2018年7月度 グループ山行報告
2018年7月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
6月30日 富士山・村山古道 定例山行下見 参加者:5名
島田=村山浅間神社(7:30)…林道富士裾野線(8:45)…北井久保林道(9:40)…
天照教林道(10:45)…富士山山麓山の村(11:30-12:00)…大淵林道(12:40)…
北井久保林道(14:30)…村山浅間神社(15:50)=島田
7月8日 伊久見の菩提山 おはようハイキング 参加者:14名
島田バラの丘(6:00)=伊久見・二俣公会堂(6:50)…登山口(7:55)…菩提山(8:45-55)
…桧峠(9:35)…小川橋(10:20)…二俣公会堂(11:05)=島田(12:00)
7月8日 箱根・湯坂路 定例山行下見 参加者:3名
島田(6:00)=箱根町港P(7:40)=塔ノ沢BS…函嶺洞門P(9:00)…湯坂城跡…湯坂山
(10:30)…浅間山(11:30~12:00)…鷹巣山(12:25)…元箱根石仏群資料館(13:30)
…お玉ヶ池(14:10)…箱根関所(15:00)…箱根町港P(15:20)=島田(17:20)
7月14日~16日 白馬岳 参加者:6名+1名
14日 島田(5:00)=栂池自然園(11:05)…銀冷水(12:00-12:20)…天狗原(12:50)…
乗鞍岳(14:40)…白馬大池山荘(15:20)泊
15日 白馬大池山荘(6:30)…船越の頭(7:37)…小蓮華岳(8:45)…三国境(9:43)…白馬岳
(10:45)…白馬山荘(11:20-12:15)…村営白馬岳頂上宿舎(12:40)泊
16日 頂上宿舎(6:20)…小雪渓上(7:20)…大雪渓上(8:00)…大雪渓下(9:26)…
白馬尻(9:55)…猿倉(11:05-12:30)…八方BT(12:50)=島田(20:05)

7月14日~16日 後立山連峰縦走 参加者:4名
14日 島田(5:00)=八方池山荘(11:20)…八方ケルン…八方池(12:30~12:50)…
唐松岳頂上山荘(16:00)泊
15日 唐松岳頂上山荘(5:50)…唐松岳(6:15)…不帰ノ嶮…不帰キレット(9:05)…天狗尾根
…天狗平・天狗山荘(12:00~12:40)…白馬鑓ヶ岳(14:00)…
村営白馬頂上宿舎(16:30)泊
16日 村営白馬頂上宿舎(5:50)…白馬山荘(6:15)…白馬岳(6:35)…白馬山荘…
白馬頂上宿舎(7:55)…葱平…白馬尻小屋(10:55)…猿倉(12:00)=八方スキー場P
(13:05)=島田(20:00)
7月20日~23日 聖岳・赤石岳・荒川三山・千枚岳縦走 前編・後編 参加者:6名
20日 島田(4:00)=聖岳登山口(8:05)…聖沢吊橋(9:40)…二つ目の吊橋(13:10)…
岩頭滝展望台…聖平小屋(15:50)泊
21日 聖平小屋(4:15)…聖岳・上河内岳分岐…小聖岳山頂(6:15)…聖岳山頂(8:05)…
兎岳 (12:00)…小兎岳(13:15)…中盛丸山(14:40)…百間洞下降点(15:10)…
百間洞山の家(16:10)泊
22日 百間洞山の家(4:10)…百間平(6:50)…赤石岳避難小屋・赤石岳(9:10~9:50)…
赤石小屋分岐…小赤石岳(10:25)…大聖寺平(11:40)…荒川小屋(12:30~13:00)…
中岳分岐コル(15:15)…荒川前岳(15:25)…中岳分岐コル…荒川中岳(15:45)…
中岳避難小屋(15:55)泊
23日 中岳避難小屋(4:10)…悪沢岳(5:35)…丸山(6:30)…千枚岳(7:25)…千枚小屋(8:15)
…駒鳥池…見晴岩(9:30)…清水平…岩頭見晴し(11:55)…新つり橋(12:50)…椹島(13:10)

7月23日~25日 笠ヶ岳 参加者:3名
23日 島田(1:30)=新穂高温泉駐車場(7:30)…新穂高登山センター(8:03)…
わさび平小屋(9:43)… 山道入口…秩父沢出会い(11:45)…イタドリヶ原(13:05)…
シシウドヶ原(14:00)…鏡平山荘(15:15)泊
24日 鏡平山荘(5:15)…弓折中段…弓折乗越…弓折岳分岐(6:55)…秩父平(9:55)…
笠新道分岐(12:00)…笠ヶ岳山頂(14:50)…笠ヶ岳山荘(16:05)泊
25日(水) 笠ヶ岳山荘(5:45)…笠新道分岐…杓子平(9:32)…新穂高登山センター(駐車場)
(15:40)=福地温泉旅館(16:40)泊
7月24日 静岡・高山 ひらめ山行 参加者:6名
ばらの丘(8:30)=穂積神社(10:20)…欅立山分岐(10:40)…展望地(11:10)…
高山(北峰 11:55-12:35)…林道(13:00)…欅立山分岐(13:55)…穂積神社(14:05)
=ばらの丘(15:40)
7月27日~29日 乗鞍岳・上高地 夏山合宿 前編・後編 参加者:29名
27日 藤枝駅(4:30)=島田駅(5:00)=乗鞍畳平(10:35)…肩ノ小屋(11:45)…
剣ヶ峰(12:50)…肩ノ小屋(13:55)…富士見岳(14:35)…畳平(15:05)=
ひらゆの森(16:05)(泊)
28日 ひらゆの森(8:00)=大正池(8:30)…田代池…田代橋(9:25)…河童橋(10:05)
…明神池(11:20-12:10)…河童橋(13:10)…上高地BS=ひらゆの森(泊)
29日 ひらゆの森(8:30)=高山(9:30-12:30 自由散策)=島田駅(16:50)=
藤枝駅(17:10)
投稿【SHC広報】
2018年07月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │グループ山行報告
乗鞍岳・上高地 前編
乗鞍岳・上高地 前編
夏山合宿
2018年7月27日~29日
夏山合宿
2018年7月27日~29日
今年の夏山合宿は、乗鞍岳・焼岳、そして、高山観光を計画していましたが、特異な台風12号の出現により、焼岳登山を中止し、上高地散策に変更しました。前編として、乗鞍岳編を報告します
参加者:29名
7月27日 藤枝駅(4:30)=島田駅(5:00)=乗鞍畳平(10:35)…肩ノ小屋(11:45)…剣ヶ峰(12:50)
…肩ノ小屋(13:55)…富士見岳(14:35)…畳平(15:05)=ひらゆの森(16:05)泊
静岡から新東名・中部横断道・中央高速を走り、乗鞍畳平に到着。とりあえず、昼食をとり、登山開始
これから行く山並みを望みながら、お花畑を行くと、見頃の花が・・・それに負けない不消ヶ池のブルー
次第に、勾配がきつくなり、足元も石ころで歩きにくい。剣ヶ峰の鳥居が見えてくるころには息があがります
思いの外、きつい登りだったけれど、全員登頂
山頂では ハート形の権現池を望み、乗鞍本宮にお参りして、
剣ヶ峰から下山開始です 肩ノ小屋を経て、富士見岳に登り返します
富士見岳 山頂で記念撮影をしていると・・・
明日の天気を予感させるように、眼下の畳平に雲が押し寄せてきます
ひらゆの森に到着
29名の宴会は盛大です。夜半になると雨が落ちてきました。明日は、焼岳に変えて、上高地散策です




投稿【SHC広報】
2018年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング『高尾山』 お知らせ
8月おはようハイキング お知らせ
藤枝市の高尾山
藤枝市の高尾山
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

暑い夏、早朝の気持ちの良いハイキングを楽しみましょう。
担当:藤枝・焼津
日時 :8月12日(日曜日) 雨天中止
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30出発
第2集合場所:蔵田観光駐車場 7:15集合
コース:蔵田観光駐車場(7:30)…高尾山登山口…林道出合(8:15)…高尾山山頂(9:10-25)…林道出合(10:00)…登山口…駐車場(10:30解散予定)
距離:約5.2km 予定歩行時間:約2時間45分
*日帰り登山装備 登山に適した靴でご参加ください
*25000分の1地形図「伊久見」
*トイレは、蔵田観光駐車場下の蔵田バス停に有ります
*暑い夏です。十分な水分をご用意ください
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年07月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
高山
静岡・高山(836m)
ひらめ山行
2018年7月24日
ひらめ山行
2018年7月24日
参加者:6名
ばらの丘(8:30)=穂積神社(10:20)…欅立山分岐(10:40)…展望地(11:10)…高山(北峰 11:55-12:35)…林道(13:00)…欅立山分岐(13:55)…穂積神社(14:05)=ばらの丘(15:40)

35度を超える”命に係る危険な暑さ”と言われている地域に対して、気温も30度を下回っており、まずまずのスタートでした。何より良かったのは一部の林道を除いて殆んど木陰を歩けた事でした。思ったより緑が多く一瞬暑さを忘れられる山行でした。
写真・文:Sさん 投稿【SHC広報】
2018年07月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:00 │Comments(0) │グループ山行報告
後立山連峰縦走
後立山連峰縦走
2018年7月14日~16日
2018年7月14日~16日
昨年の後立山連峰の続きの報告が送られてきました
昨年の記録は、こちらから 前編 後編
参加者:4名
14日 島田(5:00)=八方池山荘(11:20)…八方ケルン…八方池(12:30~12:50)…
唐松岳頂上山荘(16:00)泊
15日 唐松岳頂上山荘(5:50)…唐松岳(6:15)…不帰ノ嶮…不帰キレット(9:05)…天狗尾根…
天狗平・天狗山荘(12:00~12:40)…白馬鑓ヶ岳(14:00)…村営白馬頂上宿舎(16:30)泊
16日 村営白馬頂上宿舎(5:50)…白馬山荘(6:15)…白馬岳(6:35)…白馬山荘…
白馬頂上宿舎(7:55)…葱平…白馬尻小屋(10:55)…猿倉(12:00)=
八方スキー場P(13:05)=島田(20:00)
14日 アダムゴンドラリフトに乗り八方駅を出発する。ニッコウキスゲの美しい群生が、私達をお出迎え。
八方池は大変な賑わい。ここまではハイカーもおおぜい登ってきます。
私達は池の畔で楽しい昼食をいただきました。
私達は池の畔で楽しい昼食をいただきました。
八方尾根より、明日縦走予定の不帰ノ嶮の厳しい姿をとらえることができた。

15日 唐松岳頂上山荘より南西方向に朝焼けの剣岳が望める。
唐松岳に向け唐松岳頂上山荘を出発する。 唐松岳(2696m)に登頂。
雲海の彼方に剣岳、立山連峰が望める。
不帰ノ嶮の核心部を通過する。 天狗尾根を登る。
前方に見える白馬鑓ヶ岳に向かう。 白馬鑓ヶ岳(2903m)登頂。
前方に杓子岳、そこをトラバースするトレイルも確認できる。
白馬岳と白馬山荘が見えてきた。もう少しだ!
白馬頂上宿舎のカラフルなテン場が確認できる。大変な賑わいである。
16日 はるか南東方面に八ケ岳連峰と富士山が望める。(白馬頂上宿舎より)
白馬岳(2932m)登頂。 再び白馬頂上宿舎に寄り、白馬大雪渓に向かう。
白馬大雪渓を下山者が列をなして下っている。
葱平でアイゼンを装着する。白馬尻到着、アイゼンを外す。はるか雪渓上方に白馬岳がくっきりと見える。
山行で出会った花々
写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年07月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
白馬岳

白馬岳
2018年7月14日~16日
2018年7月14日~16日
この夏は、島田ハイキングクラブの3パーティーが白馬岳を目指しました
今回の報告は、その第一弾です
参加者:6名+1名
14日 島田(5:00)=栂池自然園(11:05)…銀冷水(12:00-12:20)…天狗原(12:50)…乗鞍岳
(14:40)…白馬大池山荘(15:20)泊
15日 白馬大池山荘(6:30)…船越の頭(7:37)…小蓮華岳(8:45)…三国境(9:43)…白馬岳
(10:45)…白馬山荘(11:20-12:15)…村営白馬岳頂上宿舎(12:40)泊
16日 頂上宿舎(6:20)…小雪渓上(7:20)…大雪渓上(8:00)…大雪渓下(9:26)…白馬尻(9:55)
…猿倉(11:05-12:30)…八方BT(12:50)=島田(20:05)
7月14日 栂池高原駅からゴンドラリフトに乗り、栂の森駅でロープウエイに乗り換えです
ロープウエイを降り、銀冷水に向け出発です

出発から約90分急登を登り、天狗原にあと一息だ 白馬乗鞍に向け予想外の雪渓に驚く
白馬乗鞍岳から北側に連なる"雪倉岳・朝日岳"くを望む

急坂を登り切り、"白馬大池山荘"とカラフルなテント村に向け急げ急げ

15日 "白馬岳"を目指して"白馬大池山荘"を出発だ 昨夜、泊った"白馬大池"とお別れだ
"小蓮華岳"に続く端正な稜線、残雪の白が印象的だ "船越の頭"から"小蓮華岳"を目指して


"船越の頭"から白馬乗鞍岳越しに、過日登った"妙高山"など上州の山を望む

白馬岳山頂で7名全員集合 白馬山頂から今夜の宿舎"村営白馬頂上宿舎"へ急ぐ

16日 "白馬小雪渓"上端のトラバース道、まずは足慣らし

約2キロメートルの白馬大雪渓の全景、今年は残雪が多いようです
白馬大雪渓も終了、アイゼンを外し一休み 大雪渓の最下部"白馬尻"のレリーフ 、これで雪渓とお別れ
山行で出会った花々
写真・文:Sさん コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報】
2018年07月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:00 │Comments(0) │グループ山行報告
箱根・湯坂路
箱根・湯坂路
9月定例山行 下見
2018年7月8日
参加者:3名9月定例山行 下見
2018年7月8日
島田(6:00)=箱根町港P(7:40)=塔ノ沢BS…函嶺洞門P(9:00)…湯坂城跡…湯坂山(10:30)…浅間山(11:30~12:00)…鷹巣山(12:25)…元箱根石仏群資料館(13:30)…お玉ヶ池(14:10)…箱根関所(15:00)…箱根町港P(15:20)=島田(17:20)
<下見報告書より抜粋>
塔ノ沢BSで下車。湯坂城趾までは九十九折で汗をかくが、尾根に出れば浅間山まで緩やかな登りが続く、鷹巣山への登りは階段状のやや急登。「街道」だけあって広くて歩きやすいが、単調な登り。両側に桜、楓の古木の並木、一部石畳が残る。浅間山は広く草原状、紫陽花多し、昼食適地、箱根駒ヶ岳、二子山が見える。
元箱根石仏群見学が山行のメイン、必見の価値あり。湯坂路(鎌倉古道)にとっての箱根峠にあたる場所、往時の街道を歩く人々の峠に対する意識、地獄(或いは転生する所)としての箱根という意識が分かる。記念館の展示も理解しやすい。
ここから元箱根までが長い、「お玉ヶ池」の遊歩道は水没して通行不能ゆえ、本番では石仏群までとする。

文・GPSログ:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年07月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『伊久見・菩提山』

おはようハイキング 報告
早起きして森林浴を楽しもう
伊久美の菩提山
2018年7月8日
早起きして森林浴を楽しもう
伊久美の菩提山
2018年7月8日
二俣公会堂⇒
参加者:14名
島田バラの丘(6:00)=伊久見・二俣公会堂(6:50)…登山口(7:55)…菩提山(8:45-55)…桧峠(9:35)…小川橋(10:20)…二俣公会堂(11:05)=島田(12:00)
伊久見・二俣公会堂は、白から青に塗り替えられていました。観光トイレに寄っていると雨がポツポツ。
県道を藤枝方面に進みます。伊久見川・大久保川もこのところの大雨で増水しています


次の『おはようハイク』高尾山・蔵田と滝ノ谷方面へつながる林道に突きあたったところが、菩提山入口


登山口を入ると、急に真っ暗な森に・・・その上、雨が降ってきてしまいました。
滑る登山道に苦戦しながら菩提山山頂に到着。山頂は切り開かれ、・・・


山頂東側から 高草山・虚空蔵山 潮山の向こうに志太平野が広がります。晴れていれば…

西側から 大井川対岸の八高山・大日山の山並み 雨でもそれはそれで趣のある展望を楽しめました

菩提山からの下りは緩やかな道のり。9時を過ぎると、濡れた森に陽が少し差し込んできました


桧峠です 小川橋に下りてきました



伊久見川も濁った激しい流れとなっていました
小川橋からは長い車道歩き
雨まじりで蒸し暑い中、汗びっしょりで
二俣公会堂に戻りました

投稿【SHC広報】
2018年07月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
富士山・村山古道
富士山・村山古道
定例山行下見
2018年6月30日
定例山行下見
2018年6月30日
10月定例山行は、2014年/2017年に登った村山古道を村山浅間神社からつなぐ予定です
まだ早いですが、暑くなる前に下見に行ってきました
札打場の大ケヤキ 木札が掛かっています→
参加者:5名島田=村山浅間神社(7:30)…林道富士裾野線(8:45)…北井久保林道(9:40)…天照教林道(10:45)…富士山山麓山の村(11:30-12:00)…大淵林道(12:40)…北井久保林道(14:30)…村山浅間神社(15:50)=島田
村山浅間神社横の駐車場に車を停めさせてもらって、下見開始です
倒木の下をくぐって進むと、地形図△587.3m東の分岐 村山古道の標識と案内板


馬頭観世音の石碑のある車止めを越えます。きれいな植林帯の向こうは、もうすぐ、北井久保林道です
1000m天照教社の周辺から気持ちの良い落葉樹帯となってきます。富士山麓山の村、緑陰広場で休憩中

ほどなく、大渕林道に突きあたります
ここで、2017年の定例山行の足跡につながります
当時は、西臼塚駐車場を出発、大渕林道を経て
新六合目まで登りました
今回の下見は、大渕林道から往路を引き返しました。10月の本番は、今回とは、異なった景観を見せてくれることを期待し、また、山行の安全を村山浅間神社にお願いをして、帰途に

GPSログ:Kさん 写真:Sさん 投稿【SHC広報】
2018年07月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『伊久美の菩提山』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
早起きして森林浴を楽しもう
(伊久美の菩提山)
早起きして森林浴を楽しもう
(伊久美の菩提山)
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
二俣公会堂→
梅雨空が続く毎日、7月の早朝ハイクは、島田市・藤枝市の境界「菩提山~檜峠」の稜線を歩き、オゾンあふれる森林浴たっぷりのハイキングはいかがですか、皆さんの参加をまっています。
2014年12月7日(日)忘年山行・菩提山の様子は、こちらから
● 実施日 30年7月8日(日) 雨天中止
● 集 合 第一集合場所:島田バラの丘東駐車場・午前5時55分・車を乗合せ台数削減
第二集合場所:伊久美・二俣公会堂前駐車場 午前6時45分
● 行 程
島田ばらの丘(6:00)⇒二俣公会堂・駐車場(6:50)~(60分)~菩提山登山口~(45分)~菩提山(691m)~(50分)~桧峠~(30分)~小川橋~(40分)~二俣公会堂・駐車場
行動時間: 休憩も含め 4時間程度 歩行距離:9.4Km
● 装 備 ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、し好品など● 担 当 はなみずき西・相賀グループ

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】