2019年8月度 グループ山行報告

2019年8月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

7月13日 竜爪山(安倍川流域) 参加者:1名
    平山BS(8:50)…穂積神社…薬師岳…文殊岳(12:37~13:00)…若山…登山口…
    牛妻BS(15:20)
8月1日~5日 栂海新道(北アルプス) 参加者:5名
    1日 島田(3:30)=白馬八方P=猿倉(9:00)…白馬尻…雪渓下…雪渓上(12:35~52)
      …小雪渓…白馬山荘(16:37)泊
    2日 白馬山荘(4:00)…白馬岳…三国境(4:58)…雪倉岳避難小屋(7:12)…
      雪倉岳(8:00)…朝日岳直登分岐…朝日岳分岐…朝日小屋(13:20)泊
    3日 朝日小屋(5:40)…朝日岳(6:55)…千代の吹上…照葉の池…アヤメ平(9:14)…
      黒岩平…黒岩山(11:40~12:00)…さわがに山(13:30)…北又の水場…
      犬ケ岳(15:50)…栂海山荘(16:10)泊
    4日 栂海山荘(4:20)…黄連山(5:35)…黄連の水場分岐…菊石山(6:35)…
      下駒ヶ岳(7:26)…白鳥の水場…白鳥山(9:43)…シキ割の水場…坂田峠(12:07)
      …尻高山(13:30)…二本松峠…親不知観光ホテル(16:25)…海岸(16:37)…
      ホテル(16:50)泊
    5日 ホテル(8:45)=親不知駅=糸魚川駅=白馬駅(12:20)=車回収―島田(18:00)
8月2日~4日 双六岳(北アルプス) 参加者:1名(ツアー)
    2日 藤枝(3:00)=新穂高温泉P(10:30)…ワサビ平小屋…秩父沢(13:00)…
      シシウドが原…鏡平山荘(15:50)泊
    3日 鏡平山荘(7:20)…弓折乗越…双六小屋…双六岳(12:25)…双六小屋
    4日 双六小屋(6:15)…弓折乗越…鏡平山荘…シシウドが原(9:30)…秩父沢…
      ワサビ平小屋(12:20)…新穂高温泉P(13: 55)=島田(22:00)
8月4日 森町・歴史の散歩道 おはようハイキング
    参加者:9名
    島田中央公園第5P(5:50)=遠州森駅(6:30
    ‐40)…蓮華寺(7:00)…八形山(7:35‐45)
    …ロマンの丘(8:00)…大洞院(8:20‐35)…
    瀬入川橋…栄正堂(9:30‐45)…治郎柿原木
    …遠州森駅(10:00)解散
8月4日 森町・天方城跡 参加者:1名
    遠州森駅(10:00)…城ヶ平登り口(10:30)…城ヶ平公園・天宮城跡(11:15-40)…
    蔵雲禅院(12:20)…戸綿駅(13:15 14:18発)
8月4日 仙丈ヶ岳(南アルプス) 参加者:2名
    島田(1:30)=仙流荘P=〈バス〉=北沢峠…大滝ノ頭…馬ノ背ヒュッテ…仙丈ヶ岳…
    小仙丈ヶ岳…北沢峠=仙流荘P=〈往路〉=島田
8月9日 富士山(富士宮口) 参加者:1名
    島田(3:00)=水ヶ塚P=〈シャトルバス〉=富士宮口五合目…〈富士宮ルート〉…
    浅間大社奥宮…剣ケ峰…富士宮口五合目=島田
8月10日~12日 至仏山(尾瀬) 参加者:2名
    10日 島田(17:00)=尾瀬戸倉スキー所
    11日 鳩待峠バス(4:40)=鳩待峠…山の鼻…山の鼻キャンプ場…見晴周辺散策
    12日 見晴キャンプ場…山の鼻…至仏山…小至仏山…オヤマ沢田代…鳩待峠=〈バス〉=
      戸倉=島田
8月11日~13日 本沢温泉~赤岳(八ヶ岳) 参加者:1名
    11日 菊川(5:00)=美し森P(車デポ)=〈バス〉=清里駅=みどり池入口…本沢温泉(幕営)
    12日 本沢温泉…東天狗岳…西天狗岳…根石岳…夏沢峠…硫黄岳…横岳…地蔵の頭…
      行者小屋(幕営)
    13日 行者小屋…赤岳…〈県界尾根〉…大天狗…小天狗(分岐)…美し森P=菊川
8月18日 和田峠~鷲ヶ峰~八島ヶ原湿原周回 8月定例山行 参加者:23名
    島田中央公園(5:30)…和田峠(農の駅駐車場)(9:10-30)…鷲ヶ峰(11:00‐15)…
    八島ヶ原湿原(12:00)…八島ヶ原湿原周回(12:20‐55昼食)…八島ヶ原湿原駐車場
    (13:45‐14:05)…島田着(18:10)

投稿【SHC広報H】
  


2019年08月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング 『千葉山 十本杉』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『千葉山 十本杉』

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

まだまだ暑い9月の『おはようハイキング』は、
朝の『千葉山 十本杉』ショートカット・コースを計画しましたので、御参加ください。

  日時  2019年 9月 8日(日) 雨天中止
  集合  6:30 島田市中央公園 第5駐車場 
  行程  島田市中央公園 第5駐車 6:30=車=7:00 千葉山・門前駐車場 7:15 ・・・
      千葉山・智満寺・・・ 7:45 十本杉 8:00 ・・・ 千葉山・智満寺・・・ 8:30 門前駐車場
       =車= 9:00中央公園 P

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年08月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

和田峠~鷲ヶ峰~八島ヶ原湿原周回

和田峠~鷲ヶ峰~八島ヶ原湿原周回
8月定例山行
2019年8月18日

参加者:23名
中信高原の霧ヶ峰~美ヶ原高原に連なる日本列島・中央分水嶺のコースは、長和町の長間牧場から美ヶ原迄の全長38Kmの公式ルートです。当会も、その中の車山から蝶々深山を通り八島ヶ原湿原迄を2回歩いています。今回は、その続きである八島ヶ原湿原と旧中山道の難所とされる和田峠間を歩きました

島田中央公園(5:30)…和田峠(農の駅駐車場)(9:10-30)…鷲ヶ峰(11:00‐15)…八島ヶ原湿原(12:00)…八島ヶ原湿原周回(12:20‐55昼食)…八島ヶ原湿原駐車場(13:45‐14:05)…島田着(18:10)

和田峠 『農の駅』の駐車場をお借りして、出発準備。ビーナスラインから登山道に入ります







登山道の脇に時折、鮮やかなコオニユリ。送電鉄塔の金網の囲いの中はマツムシソウの群落でびっくり
鷲ヶ峰手前はかなりの勾配、暑いので、休み休み登ります







汗をびっしょりかいて、鷲ヶ峰の山頂へ到着。諏訪湖方面が霞んで見えます


山頂で長めの休憩をとり、歩き始めると、突然、八島ヶ原湿原へ続く稜線が目に飛び込んできます

気持ちの良い稜線歩きを楽しみ、下りにかかると八島ヶ原湿原が眼下に広がります








湿原の木道を歩くと実に色とりどりの花が咲いていました(一部の写真を下に掲載)
写真では見にくいですがヤナギランの群生が見事(例年より1週間ほど遅れているそうです)








湿原、東端の広い草地の休憩場所で昼食。密集する日陰派と一定間隔の日向派







湿原、南端の旧御射山遺跡を見学して、八島ビジターセンターに到着しました







撮影した花々の一部を掲載しました。花の名前等々については、八島ビジターセンターのHPをご覧ください








投稿【SHC広報H】
  


2019年08月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00Comments(0)定例山行

『森町・歴史の散歩道』 追加編

おはようハイキング
『森町・歴史の散歩道』 追加編
2019年8月4日

おはようハイキング『森町・歴史散歩』の帰り道
森町を展望できると言う『天方城跡』に行ってきました

参加者:1名
遠州森駅(10:00)…城ヶ平登り口(10:30)…城ヶ平公園・天方城跡(11:15-40)…蔵雲禅院(12:20)…戸綿駅(13:15 14:18発)

遠州森駅でSHC メンバーに分かれ、森川橋へ、治郎柿の絵入り
ここから大田川を離れ、茶畑の中を登って行きます







小一時間登ると、林道の上に立派な砦が見えます。ここを回り込むと、城ヶ平・天宮城跡。よく整備されています







素人でもわかるくらい、きれいな内堀が残り、広い山頂には立派な松が多数







248mの山頂、砦からは、まさに、森町が一望。新東名が真横に走り、アクトタワーも望めます

誰もいない城跡を楽しみ、下山。天方城主のお墓のある蔵雲禅院。大田川沿いの桜並木を通って・・・








   戸綿駅に到着は、1時15分
   掛川行きは、5分前に行ってしまいました
   1時間待ちして、ようやく、電車がやってきました

   次回、『おはようハイキング』は、9月8日の予定です
   詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、
   奮ってご参加ください


投稿【SHC広報H】
  


2019年08月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』

おはようハイキング
『森町・歴史の散歩道』
2019年8月4日
『侠客石松之墓』 『次郎長翁碑』 ⇒
蓮華寺(萩の寺)と大洞院(森の石松の墓で有名)は、近世まで馬の神詣が行われ、馬道が開かれていました。今回のおはようハイキングは、途中、八形山(はっけいざん)を経由して馬道を歩きました。

参加者:9名
島田中央公園第5P(5:50)=遠州森駅(6:30‐40)…蓮華寺(7:00)…八形山(7:35‐45)…ロマンの丘(8:00)…大洞院(8:20‐35)…瀬入川橋…栄正堂(9:30‐45)…治郎柿原木…遠州森駅(10:00)解散

暑さを避けるつもりで、開始時間を早めましたが、すでに、暑い!森駅を出発して、萩の蓮花寺に・・・







7時、幸福の鐘をつかせてもらい、蓮花寺を後にします。大門秋葉常夜燈(本当に明かりが付いていました)







八形山の登山口。霊山と言うことで、馬道にはお地蔵様や観音堂跡(観音池)、不動道跡(鏡岩)(下写真)が







展望台の数メートル手前に三角点と山頂の標記、読み取れないほど古びた小さな札で、見逃しそう・・・
八形山(はっけいざん)は、蓮形山(はちすがたやま)のことで蓮の花弁が八枚開いたことを意味するそうです







展望台からは、遠州灘方面が一望。浜松のアクトタワーも見えたような??

198mの山頂を下り始め・・・雑木林を抜けると・・・、
なんと、荒れ果てた砂山。この先の名称が『ロマンの丘』 なぜロマン?







暑い暑い雑木林を過ぎると、大洞院の参道につながる車道に飛び出します







院の池には、有名な『大賀ハス』の大輪が咲いていました。







もっと有名な『侠客石松の墓』と『清水次郎長翁碑』の前で

  大洞院からは、ひたすら車道歩き、暑い
  瀬入川に沿って歩くと、たくさんのトンボ
  あまりの暑さに、予定の天宮神社、三島神社はスルー
  栄正堂で名物の『梅衣』を買いつつ、涼ませてもらい
  治朗柿の原木(左)を見物して、森駅へ帰着
  何度も言うようですが、暑かった

次回、『おはようハイキング』は、9月8日の予定です
詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください


投稿【SHC広報H】
  


2019年08月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

白山 SHC夏季合宿 後編

白山 後編
SHC夏季合宿
2019年7月26日~28日
前編は、こちらから
丸岡城 日本一短い手紙  ⇒
『一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ』

朝3時起床、前夜から雨風で大荒れ。7名が山頂目指して、4時に出発。他のメンバーは小屋に待機して山頂組を待ち、下山することとした。下山道も当初予定の観光新道・白山禅定道から砂防新道に変更した

参加者:17名
26日 藤枝駅(4:00)=島田駅=道の駅『飛騨白山』=<タクシー>=白水滝=大白川駐車場(10:30)
   …<平瀬道>…大倉山・避難小屋(13:25‐45)…カンクラ雪渓(15:10)…室堂平(16:20)(泊)
27日 室堂平(4:00)…白山山頂…室堂平(5:45)…黒ボコ岩(6:10)…<砂防新道>…
   甚之助避難小屋(7:15-30)…中飯場(8:55)…別当出合(9:45)=<バス>=
   市ノ瀬(11:00)=白峰温泉(泊)
28日 白峰温泉(8:00)=林西寺(8:10)=丸岡城(10::00)=一乗谷朝倉氏遺跡(11:10)=
   聴琴亭(12:35)=越前そばの里=島田駅=藤枝駅(19:00)

27日4時 登頂組7名は、雨風の強い中、山頂に向かう。山小屋の窓から光の列を望む
5時、御前峰に到着。山小屋へ戻り、待機組と合流

5時45分 全員揃って下山開始。幸いにも、雨風は少し和らいできた
石の敷きつめられた登山道から弥陀ヶ原の木道に変わると・・・ガスに霞んで、コバイケイソウの群落が・・・








黒ボコ岩 雨に濡れ、登っても何も見えないので、スルーして・・・、







石の敷き詰められた登山道をどんどん下ります。南竜分岐(2100m)少し手前の小さな池。黒いウーパールーパーみたいな生物は、クロサンショウウオの幼生だとか(写真ではほとんど確認できませんが)







中飯場手前から見える大きな滝?砂防工事?   別当出合の吊り橋 立派な橋ですが、微妙に揺れる







別当出合、登山口に全員無事帰着



別当出合から路線バスに乗り、市ノ瀬。ここから静鉄バスで白峰温泉『八鵬』へ、午前中の到着でしたが、こころよくチュックインさせていただきました。夕食は囲炉裏料理。堪能しました。
28日は観光 林西寺 廃仏毀釈の際に、白山から下ろした下山仏が守られている







柴田勝家の甥、勝豊の築いた越前丸岡城、強風地帯の為、瓦は重い石材
鬼瓦も石で正面は『阿』 反対側に『吽』がある







一乗谷朝倉氏遺跡、ものすごくよく整備されている。こんな狭い谷に、一万人もの人が住んでいたとは驚き







朝倉館跡正面の堀に面して建つ唐破風造り屋根の門(向唐門)

庭の松に耳をかたむけると、風の通る音が琴をつまびくようであったと伝説の『聴琴亭』で昼食
暖かいうどんと冷たい蕎麦と言う不思議なセット(藤枝の朝ラ―を彷彿させる)を頂きました

  今年の夏季合宿は、突然の台風で気がもめましたが、
  結果として、激しい風雨の中を行軍することまなく
  多様な高山植物とその群落を見ることができ、満足
  更に、丸岡城、朝倉氏遺跡では、この地方の歴史に
  触れることができました
  ボランティアガイドさんの説明、素晴らしかった
写真:広報K、H 投稿【SHC広報H】
  


2019年08月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行