おはようハイキング 2021年2月のお知らせ

おはようハイキング2021、2月のお知らせ
『神尾山~KADODE OOIGAWA』


2月のおはようハイキングでは、神尾駅を出発点として、途中横臥褶曲断層に立ち寄ってから神尾山に登り、それから大井川右岸よりの展望を楽しみながらKADODE OOIGAWAまで歩きます。
年間計画では2/7(日)となっておりましたが、2/6(土)に変更されています。

1月定例山行『森町散策』は延期になりましたが、おはようハイキングは島田市内であること、国のステージ指標ではステージⅡ相当以下を考慮し現時点では実施予定です。
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-bunnpujoukyou.html


第118回 '2021 2月 おはようハイキング 「神尾山~KADODE OOIGAWA」を歩こう
‼2月の早朝ハイクは、神尾駅~神尾山(551m)~KADODE OOIGAWAを歩こう
 ● 実施日 2021年 2月 6日 (土) (雨天中止)
 ● 集 合 神尾駅(大井川鉄道)7:15 (参考 金谷駅6:45=神尾駅6:59)
       (参考)
       藤枝駅6:13=金谷6:25 240円 菊川駅6:30=金谷駅6:37 200円
       金谷=門出往復500円+門出=神尾230円 計730円 
          合格祈願周遊きっぷ500円購入の場合
       金谷=神尾460円  +門出=金谷280円 計740円

 ●解散  KADODE OOIGAWA (参考 門出駅11:54=金谷駅12:10)
 ● 行 程
神尾駅(7:15)…横臥褶曲断層(7:45-7:50)…地藏峠(8:30)…神尾山(9:30)…
神尾山登山口(10:00)…KADODE OOIGAWA(11:00)…解散

・歩行距離:10.8Km ・累積標高(上り):491m ・累積標高(下り):523m
行動時間: 休憩も含め 3時間45分程度

帰りの電車待ち時間では、KADODE OOIGAWAにてお買い物等お楽しみください
  ● 装 備  ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、し好品など
        マスク・消毒液・密閉袋
  ● 担 当 はなみずき西・相賀グループ

                                     投稿【SHC広報K】

  


2021年01月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:17Comments(0)おはようハイキング

森町散策 21年1月定例山行 延期のお知らせ 2021,1/21

島田ハイキングよりのお知らせ 2021,1/21
1/31の定例山行『森町散策』は延期します。
2021,1/21第二例会において、新型コロナウイルス感染拡大に伴い県より感染拡大緊急警報が発令中で、県境を跨ぐ不要不急の外出はもとより、県内の不要不急の外出も控えるようにお願いされていること、感染拡大中の掛川市を通ることなどを考慮して、残念ながら3月以降へ延期の判断をしましたのでご承知おきください。
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kansenkakudaikinkyukeiho.html
                                    投稿【SHC広報K】  


2021年01月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:07Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 『中央公園周辺』

おはようハイキング
『中央公園周辺』
2021年1月17日

参加者:22名 曇/晴れ 

中央公園P(7:20)…城山(7:40-48)…落合地蔵堂(8:06-10)…尾川丁仏参道登り口(8:20-25)…長谷川家長屋門…矢崎の地藏(8:38-42)…静居寺分岐(9:19)…静居寺(9:42-10:45)…桑原本家墓所群…旗指地蔵堂(11:05-10)…中央公園(11:43)    静居寺山門横の白梅→

2021年最初のおはようハイキングは中央公園を起点として周回してきました。昨日の春を思わせるような気温から一転普段の冬に逆戻り、でも皆元気に、そして郷土の歴史に触れながら歩きました。
すぐ近くの野田城山は結構な急坂、大津地区で漏れていた川中島八兵衛碑二か所に立ち寄り、疫病退散の矢崎の地藏、それからご住職自らのご紹介を頂きながらの、普段見ることのない静居寺内見学を隅々まで、それに六角堂内部も見学できました。最後に旗指地蔵堂(恐山地蔵堂)に立ち寄り中央公園に戻って解散しました。
中央公園で準備体操と点呼             野田城山への激登り        








城山頂上                     頂上からの富士山








下山途中の城山古墳(4世紀)             落合地蔵堂







          
尾川の川中島八兵衛(丁仏参道登り口)         長谷川家長屋門前








矢崎の地藏(おさきのじぞうさん)                








静居寺へ                      静居寺分岐








分岐を下って                     静居寺裏手に着








山門をくぐり            ご住職の御高話とご本尊、歴代ご住職、位牌堂、建物構造など見学






















さらに六角堂内部も見学、輪読もできました。








記念写真です

そして旗指地藏堂








おまけ
大津谷川のカワセミ                 落合地蔵堂横の蠟梅









                            写真SAさんと広報 投稿【SHC広報K】




















  


2021年01月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:27Comments(0)おはようハイキング

浜北県立森林公園

浜北県立森林公園
ひらめ山行
2021年1月9日

参加者:8名
 風速5mと言う予想に反して、幸いにも殆ど風の無い中、天浜線(天竜浜名湖鉄道)に一時間余り乗車して丁度10時に森林公園前の岩水寺駅に到着しました。この岩水寺駅を起点に、まずは駅と同じの名前の岩水寺に寄って、目的地の森林公園を目指しました。
 森林公園のシンボルで有ります「森の家」の脇を通って「木の散歩道」、「空の散歩道(つり橋)」、「小鳥の道」、「みはらしの道」、「いこいの道」や冒険の森(アスレチック)などほぼ森林公園を一周するように公園内遊歩道を歩きました。
 親水公園の池は昼の12時過ぎにもかかわらず凍っておりましたが、あったかい鍋うどんや小鳥(ジョウビタキ)の訪問のおかげで、疲れも癒されました。
 最後は高根神社、六所神社&興覚寺後古墳に寄って宮口駅から帰路につきました。最も高い所が標高155mでしたが、意外とUp & Down が有り充実した23,500歩でした。
■コース
島田駅(8:15)=掛川駅=岩水寺駅(8:35)…岩水寺(10:15)…吊橋(10:55)…バードピア浜北(11:25-11:45)…小鳥の丘…うぐいす谷親水広場(12:15-13:30)…金毘羅神社(14:03)…高根神社・高根山古墳(14:10-14:30)…六所神社・興覚寺後古墳(14:40-14:55)…宮口駅(15:00/15:24)=掛川駅=島田駅(16:55)
                         
開運・厄除祈願、岩水寺の山道            小径を歩くメンバーの面々








地上48m、長さ150m の空の散歩道         水のきれいな親水公園の遊歩道








親水公園前での全員の集合写真           高根神社境内から浜北地区を望むメンバー








                         文Sさん・Oさん 写真Sさん 投稿【SHC広報K】









        


2021年01月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:02Comments(0)グループ山行報告

定例山行3月下見 神石山

神石山(湖西連峰)
2021、3月定例山行下見 神石山(湖西連峰)
2021年1月10日(日)

参加者:3名
今季最高の寒波が日本列島を覆い極寒での山歩きとなりましたが、快晴のもと風も比較的穏やかで、湖西連峰の嵩山から二川駅までのルートを、定例山行のAコース担当3名で下見してきました。遠望の富士をはじめ浜名湖周辺を一望できる展望から、豊橋をはじめ三河地域の景観を愉しめるこのコースは、整備されて危険な箇所もない極上のハイキングコースでした。本番でも多くの会員の参加と本日のような天候を望みたいと思います。
■コース
島田駅【7:17】~新所原駅~大森駅【9:05】…嵩山(10:15)…神石山(11:30~12:15)…座談山(12:45)…東山(松明峠)(14:00)…(14:50)二川駅【15:13】~島田駅【16:37】

新所原駅                      春の訪れを待つトキワマンサク








嵩山山頂から富士、浜名湖を望む                寒い日の山頂ランチ










神石山山頂のひだまりの中で、、、           松明峠手前から豊橋市街・左奥には知多半島 






     松明峠では豊橋の市街地が..















                             文・写真SUさん 投稿【SHC広報K】




    


2021年01月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 09:47Comments(0)グループ山行報告

真富士山と俵峰

真富士山と俵峰

新年は真富士山から
2021年1月4日

参加者:1名
何年か前にも新年早々に真富士山を訪れたことがあった。やはり富士山の眺望が良く、アクセスも容易で登り応えが十分にあるからだろうか。真富士山の山頂は、富士山と南アルプス方面の木々が伐採されており眺望は素晴らしかった。富士山の雪はまだ少なく寂しいが、南アルプスは真っ白に輝いており眩しい。
何気に寄った俵峰の大滝は氷瀑しており、その大きさに圧倒された。時々、上部のツララが砕け落ちることがあり、真下で写真を撮っている時でなく良かったと肝を冷やした。
■コース
菊川(6:00)=〈国道1号—県道29号〉=真富士山第三登山口(7:20~30)…
第二真富士山西尾根取付点(7:40)…第二真富士山(9:00)…真富士山(9:35~45)…
富士見岳(10:40~50)…俵峰への分岐(10:55)…大滝(11:10~20)…
真富士神社(12:35~50)…真富士山第三登山口(13:35~45)=〈往路〉=菊川(15:20)

真富士山                     俵峰の氷瀑








  





        写真・文 Aさん 投稿【SHC広報K】


  


2021年01月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:24Comments(0)グループ山行報告