2017年12月度 グループ山行報告
2017年12月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
11月25日 高尾山(奥多摩) 参加者:2名
島田(4:40)=高尾山登山口P(7:00)…ケーブルカー清滝駅…たこ杉…薬王院…
高尾山山頂(9:20)…清滝駅(12:30)…駐車場(13:40)=島田(16:00)
11月26日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
六合駅(7:33)=泉バス停(9:10)…川近神社……支林道出合…小天狗の峰(11:10)…天狗の座敷
…八高山(11:45~12:15)…馬王平(13:10)…尾根下降点分岐(14:40)…福用駅( 14 :58)
=六合駅
11月26日 双子山・千葉山 参加者:1名
駿河台登山口(9:15)…双子山(11:25-11:40)…智満寺(13:05)…どうだん原(13:35)…
柏原(14:15)…北中前バス停(14:45)
11月25日~29日 開聞岳・韓国岳・祖母山 参加者:8名
25日 富士山静岡空港(11:20)=鹿児島空港=西大山駅=ペンション菜の花館(17:10)泊

…登山口(13:00)=国民宿舎えびの高原荘(17:30)泊
27日 えびの高原荘(8:05)…韓国登山口(8:15)…三合目
…韓国岳(10:00)…大浪池(11:25)…
大浪池登山口(12:20)=えびの高原荘(13:00)=
高千穂・旅館千寿(18:00)泊
28日 千寿荘(8:00)=祖母山北谷登山口(9:00)…
三県境(10:43)…国観峠(11:13)…祖母山(12:10~15)
…9合目小屋(12:30~13:00)…国観峠(13:40)…
三県境(14:00)…登山口(15:15)=一の鳥居(旧登山口)(15:50)=
熊本植木温泉・旅館松の湯(18:10)泊
29日 旅館松の湯(8:45)=鹿児島空港=富士山静岡空港(15:00)
12月3日 高山(相賀) おはようハイキング 参加者:11名
相賀橋バス停(7:18)=高山バス停(7:22)…白山神社(7:43)…奥宮(8:58)…高山(9:18)…
404.3m三角点…相賀橋バス停(11:23)
島田市ばらの丘公園(8:30)=デンマーク牧場P(9:25-50)
…西大谷林道入口(10:05)…林道終点・登山道入口(10:35)
…三沢山(11:05)…無線中継塔(12:30)…小笠神社(12:50
-13:25)…小笠山(13:35)…無線中継塔…本谷営林署林道
…林道出口(15:00)…デンマーク牧場P(15:25)=
ばらの丘(16:40)
12月3日 青笹山(安倍奥・下見) 参加者:2名
島田中央公園P(6:30)=葵高原(8:00)…登山口(8:34)…新道分岐…ワサビ田跡…風穴往復
…稜線分岐(10:37)…うつろぎ山…青笹山(11:05~12:10)…稜線分岐…細島峠( 12 :55)…
新道分岐…葵高原(14:00)=島田中央公園P(15:45)
12月3日 久住山(九重連峰) 参加者:1名
牧ノ戸峠P…沓掛山…扇ヶ鼻分岐…久住避難小屋…久住山頂…〈往路〉…牧ノ戸峠P
12月10日 八高山 忘年山行 参加者:
掛川駅(8:25)=泉バス停(9:30)…川近神社…支林道P596(10:42)…小天狗の峰…
天狗の座敷(11:33)…八高山(11:50-12:40)…馬王平(13:14)…福用駅(14:50)
=川根温泉・ふれあいの湯(16:30)忘年会
12月16日~17日 第五回京都トレイル 前編 後編 グループ山行 参加者:17名
16日 藤枝駅(5:34)=伏見桃山駅(8:50)…御香宮神社…乃木神社(9:40)…伏見桃山城公園
…大岩山展望所(11:00-12:00)…伏見稲荷奥社…本殿(13:00)…千本鳥居…おもかる石…
奥社…四つ辻…<周回コース>…稲荷山(233m)(14:00)…四つ辻…泉涌寺(15:00~15:30)
…東福寺駅(16:00)=ホテルエミナース(17:30)
17日 ホテル(8:10)=醍醐寺(9:40)…醍醐寺山門…金堂…五重塔…女人堂登山口(10:15)…
<上醍醐>…清滝宮(11:30)…醍醐水…薬師堂(12:00)…奥の院(13:00)…上醍醐(13:30)
…<下醍醐>…三宝院<唐門、表書院、庭園>、霊宝館(14:40)…法界寺(15:00)
=JR六地蔵駅=藤枝駅(21:33)

12月23日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
福用…白光神社…馬王平…八高山…〈往路〉…福用
12月23日~24日 大雪山・黒岳(石狩山地) 参加者:1名
23日 旭川市内=黒岳ロープウェイ…黒岳5合目…7合目…黒岳山頂…黒岳石室…桂月岳
…黒岳石室(泊)
24日 黒岳石室…黒岳山頂…7合目…黒岳5合目…ロープウェイP=苫小牧市内
投稿【SHC広報】
2017年12月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
今年の写真
2017年 今年一年の写真から
一年の締めくくり、紅白歌合戦や十大ニュース等々ありますが、当ブログで今年一年掲載した写真の中から
お気に入り写真3件をピックアップしてみました
2月19日 石割山~杓子山(道志山塊) SHC冬季合宿
光り輝く富士を正面に、草原の道を忍野村ふれあいセンターに向かいます
10月9日 山伏 本ブログを立ち上げたトンボさんの追悼登山
トンボさんの好きだった山伏山頂で献杯 トンボさん みんなで来たよ
11月21日 光明山 ひらめ山行
遠く光る遠州灘 浜名湖 蛇行する天竜川 アクトタワー エコパスタジアムを見ながら昼食

また、来年もよろしくお願いいたします
投稿【SHC広報】
2017年12月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
第五回京都トレイル 後編 下醍醐~上醍醐、法界寺
第五回京都トレイル 後編
下醍醐~上醍醐、法界寺
2017年12月16日~17日
下醍醐~上醍醐、法界寺
2017年12月16日~17日

参加者:17名
17日 ホテル(8:10)=醍醐寺(9:40)…醍醐寺山門…金堂…五重塔…
女人堂登山口(10:15)…<上醍醐>…清滝宮(11:30)…醍醐水
…薬師堂(12:00)…奥の院(13:00)…上醍醐(13:30)…
<下醍醐>…三宝院<唐門、表書院、庭園>、霊宝館(14:40)
…法界寺(15:00)=JR六地蔵駅=藤枝駅(21:33)
京都トレイル最終日 17日は世界遺産京都『醍醐寺』です。まづは、総門から西大門(仁王門)に向かいます

立派な仁王門 下醍醐の金堂、五重塔、弁天堂を巡ります
(上)金堂 醍醐寺の中心
醍醐寺の本尊薬師如来坐像が安置されています
(右)五重塔 京都で最も古い木造建築物だそうです
(下)弁天堂 池に映る朱色の橋と社がよいですね
ここから上醍醐登山口に入ります



理源大師が霊力によって発見した泉『醍醐水』 『あ 醍醐味なる哉』な味がしたでしょうか

薬師堂で昼食の後、奥の院、如意輪堂を巡り、三宝院へ向かいます

三宝院庭園は、秀吉が『醍醐の花見』に際して自ら基本設計をした庭 ゆっくり鑑賞しました
左手前が『賀茂の三石』 奥から賀茂川の『流れの速いさま』を、中の石は『川の淀んだ状態』を
一番手前の石は『川の水が割れて砕け散る様子』を表しているそうです

亀島・鶴島 亀島の松は樹齢六百年以上といわれる天下の銘木 橋が鶴の首だそうですが?

法界寺(日野薬師)のある日野の里は、親鸞上人生誕の地 法界寺バス停 トレイル最終地点です
写真:Iさん、Sさん、Tさん 投稿【SHC広報】
2017年12月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
第五回京都トレイル 前編 東山『伏見桃山~伏見稲荷~泉涌寺』
第五回京都トレイル 前編
東山『伏見桃山~伏見稲荷~泉涌寺』
2017年12月16日~17日
東山『伏見桃山~伏見稲荷~泉涌寺』
2017年12月16日~17日
今回、冬の京都で完遂です
参加者:17名
16日 藤枝駅(5:34)=伏見桃山駅(8:50)…
御香宮神社…乃木神社(9:40)…伏見桃山城公園
…大岩山展望所(11:00-12:00)…
伏見稲荷奥社…本殿(13:00)…千本鳥居…
おもかる石…奥社…四つ辻…<周回コース>…稲荷山(233m)(14:00)…四つ辻…
泉涌寺(15:00~15:30)…東福寺駅(16:00)=ホテルエミナース(17:30)
16日 最終回の京都トレイルは、「香」の良い水が湧き出たと言う御香宮神社から始まります


乃木神社を経て、秀吉が築き、家康が建てなおした名城『伏見桃山城』へ


大岩山展望所にて昼食後、伏見稲荷に向かいます 途中、よく手入れされた竹林


千本鳥居を通って、奥社へ


本日、最後に立ち寄った泉涌寺 紅葉の名残も見事です

楽しい宴のひとコマだけをご紹介
明日に続く
写真:Iさん、Sさん、Tさん
投稿【SHC広報】
投稿【SHC広報】
2017年12月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『初日の出・満観峰』 お知らせ
2018年元旦 おはようハイキング 番外編
初日の出 ・ 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
初日の出 ・ 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
2016年6月26日 おはようハイキング『満観峰』

集合:
第1集合場所:4:15 「バラの丘駐車場」第5駐車場
第2集合場所:4:55 花沢の里臨時駐車場 (トイレ前)
バラの丘駐車場4:15出発=(バイパス道)=花沢の里臨時駐車場(トイレ前)4:55 出発5:00…鞍掛峠…
満観峰6:40 初日の出 7:15…花沢の里観光駐車場8:40 解散= バラの丘駐車場9:30
距離:6.5km 累積標高差:±455m 歩行予定時間:約3時間
参加者:自己責任で参加願います今年の初日の出は こちら

文:Oさん 投稿【SHC広報】
2017年12月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
八高山
八高山
忘年山行
2017年12月10日
忘年山行
2017年12月10日
今年最後の定例山行は、おなじみの『八高山』ですが、いつもと違い、掛川側から登ります
下山後には、川根温泉・ふれあいの湯で『大忘年会』です
掛川駅(8:25)=泉バス停(9:30)…川近神社…支林道P596(10:42)…小天狗の峰…天狗の座敷(11:33)…八高山(11:50-12:40)…馬王平(13:14)…福用駅(14:50)
=川根温泉・ふれあいの湯(16:30)忘年会へ突入
掛川駅からバスに乗り、泉バス停へ 少し進むと案内板と『川近神社から八高山(約3時間)』の表示
川近神社を過ぎるといきなり急こう配 朝一にはきつい

もうすぐ、日当山(491m)です 日当山を過ぎたところで休憩中
支林道(596m地点) 東方の展望が開けていますが・・・・
小天狗の峰 杉林の急坂を登ると 天狗の座敷 山頂はもうすぐです
一等三角点の山『八高山』 おなじみの富士山そして南アルプスの展望
今晩の演目などに思いをはせ、昼食中


馬王平に下りてきました


なだらかコースと急斜面コースの分岐
短い急斜面コースを採り、福用駅に到着。お迎えのバスに乗り、本番の忘年会に出発です


GPSログ・写真:Mさん 投稿【SHC広報】
2017年12月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 09:00 │Comments(0) │定例山行
小笠山(三沢・本谷コース)

小笠山(三沢・本谷コース)
ひらめ山行
2017年12月7日
ひらめ山行
2017年12月7日
参加者:10名
島田市ばらの丘公園(8:30)=デンマーク牧場P
(9:25-50)…西大谷林道入口(10:05)…
林道終点・登山道入口(10:35)…三沢山(11:05)…無線中継塔(12:30)…小笠神社(12:50-13:25)…小笠山(13:35)…無線中継塔…本谷営林署林道…林道出口(15:00)…デンマーク牧場P(15:25)=
ばらの丘(16:40) 距離:約13.5km 累積高度差:±555m 歩行時間:約5時間
デンマーク牧場の駐車場をお借りして、出発。よく手入れされた茶畑。今年の紅葉は例年より良いとか・・・


西大谷林道の終点。枯れ木で厳重に封鎖されています
ゲートの右側に道があるように見えますが、登山道は左斜面を無理やり登ります


三沢コースの尾根に入ると、倒木でひどく荒れています
平成11年の台風によるとか(小笠山の主の話) 三沢山の三角点(217.3m)にタッチ


三沢山から20分ほど進んだ展望地。手前に西大谷貯水池、横須賀、そして、遠州灘が光っています

舗装道路に出る前の急降下。小笠山独特の石ころ道でスリル満点。平らな道でも気が許せません

時間が押してしまったので、山頂はスルーして、小笠神社へ
明るい日差しの下、展望を楽しみながら、やや遅い昼食
多聞神社裏手の展望台から
掛川の街を手前に大井川沿いの山並み、その奥には富士山、赤石岳もほんの少し(写真には無し)
掛川の街を手前に大井川沿いの山並み、その奥には富士山、赤石岳もほんの少し(写真には無し)

一旦、舗装道路に出て、鉄塔の下から本谷コースに入ります

軽いアップダウン、明るい雑木の中、快調に歩きます 205.0mの三角点

茶畑に下りてきました。西日がまぶしい 今年はよく冬桜に遭遇する気がします


三沢コースは、入口、出口ともに判り難いです。登山道は明確ですが、倒木の多い地帯があります。また、ロープはありますが、滑り易い急勾配の部分があるのでご注意ください。

投稿【SHC広報】
2017年12月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
開聞岳・韓国岳・祖母山

開聞岳・韓国岳・祖母山
2017年11月25日~29日
2017年11月25日~29日
SHCメンバーから九州遠征の写真が送られてきました
参加者:8名
25日 富士山静岡空港(11:20)=鹿児島空港=西大山駅=
ペンション菜の花館(17:10)泊
26日 菜の花館(7:10)=登山口(7:30)…開聞岳(10:35)…
登山口(13:00)=国民宿舎えびの高原荘(17:30)泊
27日 えびの高原荘(8:05)…韓国登山口(8:15)…三合目…
韓国岳(10:00)…大浪池(11:25)…
大浪池登山口(12:20)=えびの高原荘(13:00)=高千穂・旅館千寿(18:00)泊
28日 旅館千寿(8:00)=祖母山北谷登山口(9:00)…三県境(10:43)…国観峠(11:13)…
祖母山(12:10~15)…9合目小屋(12:30~13:00)…国観峠(13:40)…三県境(14:00)
…登山口(15:15)=一の鳥居(旧登山口)(15:50)=熊本植木温泉・旅館松の湯(18:10)泊
29日 旅館松の湯(8:45)=鹿児島空港=富士山静岡空港(15:00)
25日 静岡空港を立ち、鹿児島空港へ 更に、西大山駅へ向かいます
途中、蒲生八幡神社境内の樹齢1500年と言われる日本一の大樹『蒲生の大楠』の霊気に触れ
日本最南端の駅・西大山駅から、明日、登る開聞岳を望む
26日 小雨の中、今回山行の第一峰目、薩摩富士『開聞岳』に登頂
下山時、眼下に東シナ海が広がります。この海岸線は、・・・
(特攻機は)知覧基地を飛び立ち、操縦席から左に開聞岳を見ながら海岸線を越えると「もう戻れない、行くしかない」と、何度も何度も振り返りながら覚悟を決めたという。産経フォトジャーナルから 一式戦闘機『隼』

27日 本日は晴天 第二峰目『韓国岳』に向かいます。登山口。遠目に韓国岳が見えます 韓国岳の火口


韓国岳頂上より、噴煙を上げている新燃岳(12月4日現在、噴火警戒レベル3、入山規制)が望める

瞳のようなエメラルドグリーンの大浪池を経て下山しました

28日 祖母山登山口 今回遠征の第三峰『祖母山』山頂


29日は、熊本市内を観光し、鹿児島空港から静岡空港へ 水前寺成趣園
写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】
2017年12月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『高山』
おはようハイキング『高山』報告
2017年12月3日
2017年12月3日
今年を締めくくる『おはようハイキング』は、
1192年創建の高山白山神社や奥宮などの歴史を刻む山『高山』です
参加者:11名
相賀橋バス停(7:18)=高山バス停(7:22)…白山神社(7:43)…奥宮(8:58)…高山(9:18)
…404.3m三角点…相賀橋バス停(11:23) コース図は、こちら
白山神社にお参りして、『おはようハイキング』開始です 快晴ですが、富士山には笠が掛かっています

林道から登山道に入ります
白山神社奥宮を経て、高山山頂へ
いつものことながら、里山クラブの『高山山頂569m』の標識だけ、林の中で何もないです

写真・コースタイム:Sさん 投稿【SHC広報】