2018年8月度 グループ山行報告
2018年8月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
6月29日 山伏・小河内山(安倍奥)参加者:1名
菊川=牛首峠駐車場…猪ノ段…百畳平…西日影沢分岐…山伏…大笹峠にて打切り…〈往路〉…
牛首峠駐車場=菊川
7月10日~11日 御嶽山(木曽) 参加者:1名(あかいし倶楽部ガイド山行)
10日 島田=チャオ御岳スノーリゾートセンターハウス…継子岳…五の池小屋(泊)
11日 五の池小屋…剣ヶ峰下…三ノ池周辺…継子岳…日和田道…センターハウス=島田
7月5~10日 雌阿寒岳・斜里岳・羅臼岳(道東) 参加者:3名
5日 藤枝(6:00)=雌阿寒・野中温泉(16:40)
6日 野中温泉(8:05)…雌阿寒岳登山口(8:10)…雌阿寒岳(10:50)……登山口(13:05)…
野中温泉=清岳荘(16:10)
7日 清岳荘(4:30)…下二股(5:40)…熊見峠(7:10)…上二股(8:05)…斜里岳(9:25)…
往路…清岳荘(14:00)=知床自然センター―ウトロ民宿(17:45)
8日 民宿(6:20)=ホテル地の涯(6:50)…羅臼岳登山口(7:10)…オホーツク展望台(7:55)
…弥三吉水(8:45)…大沢入口(10:35)…羅臼平(11:40)…羅臼岳(13:05)…往路…
登山口(17:30)…ホテル(17:35)
9日 道東観光 10日 ホテル(8:10)=藤枝(16:30)
7月12日~14日 赤石岳~千枚岳(南アルプス) 参加者:1名
12日 菊川=…椹島…樺段…赤石小屋(幕営)
13日 赤石小屋…赤石岳…荒川小屋…荒川前岳…中岳…悪沢岳…千枚岳…千枚小屋(幕営)
14日 千枚小屋…清水平…椹島…沼平=菊川
7月14日~15日 仙丈ヶ岳(南アルプス) 参加者:3名
14日 島田(3:40)=北沢峠(8:50)…大滝分岐(11:10)…馬ノ背ヒュッテ(12:10)泊
15日 馬ノ背ヒュッテ(5:35)…仙丈小屋…仙丈ヶ岳(7:50)…小仙丈ヶ岳(9:35)…
大滝分岐(10:43)…北沢峠(12:20)=島田(19:00)
7月14日~15日 赤岳~硫黄岳(八ヶ岳) 参加者:5名
14日 島田=美濃戸口…行者小屋…赤岳…赤岳天望荘(泊)
15日 赤岳天望荘…横岳…硫黄岳…赤岩ノ頭…赤岳鉱泉…美濃戸口=島田
7月14日~16日 奧穂高岳(北アルプス) 参加者:3名
14日 上高地BT…徳沢…横尾…涸沢ヒュッテ(泊)
15日 涸沢ヒュッテ…奧穂高岳…涸沢ヒュッテ(泊)
16日 涸沢ヒュッテ…横尾…徳沢…上高地BT
7月14日~16日 茶臼岳~聖岳(南アルプス) 参加者:4名
14日 島田=畑薙大吊橋…ヤレヤレ峠…ウソッコ沢小屋…中ノ段…横窪沢小屋…樺段
…茶臼小屋(泊)
15日 茶臼小屋…茶臼岳…竹内門…上河内岳…南岳…薊畑…小聖岳…前聖岳…薊畑…
聖平小屋(泊)
16日 聖平小屋…滝見台…造林小屋跡…出会所小屋跡…聖沢登山口=畑薙臨時P=島田
7月15日 富士宮口五合目~水ヶ塚(富士山)参加者:2名
島田駅=富士宮口五合目…宝永第2火口縁…御殿庭上…須山口登山歩道三合目…御殿庭下…
1720m付近ビバーク…一合五勺…水ヶ塚=島田
7月22日 熊伏山〜観音山(北遠) 参加者:1名
菊川=青崩峠駐車場…青崩峠…観音山分岐…熊伏山…鶏冠山…梅島分岐…観音山…観音山登山口
…青崩峠駐車場=菊川
8月6日~10日 トムラウシ山・十勝岳 参加者:6名
8月6日 静岡空港(12:40)=トムラウシ温泉東大雪荘(18:30)泊
8月7日 東大雪荘(5:00)=短縮コース登山口(6:00)…カムイ天井(7:30)…コマドリ沢出会い
(9:40)…前トム平(11:25)…ケルン(11:40)…トムラウシ公園(12:30)…南沼テント場
(13:45-14:35)…トムラウシ山(15:15-15:55)…テント場(16:25)泊
8月8日 テント場(6:05)…トムラウシ公園(7:00)…前トム平(8:20)…コマドリ沢出会い(9:35)
…カムイ天井(11:25)…短縮コース登山口(12:40)=東大雪荘(13:10-14:15)=
狩勝峠=吹上温泉白銀荘(18:10)泊
8月9日 白銀荘(6:10)=望岳台(6:20)…白銀荘分岐(7:25)…美瑛岳分岐(8:05)…
1550m付近で引き返す(9:20)…避難小屋(9:50)…望岳台(11:05-11:35)=青池
=ハイランド富良野(17:45)泊
8月10日 ハイランド富良野(8:30)=静岡空港(16:30)

島田バラの丘第五駐車場(6:30)=蔵田観光駐車場(7:25)
…高尾山登山口…林道出合(8:00)…高尾山山頂(8:40-
9:00)…林道出合…登山口…駐車場(10:05)
8月13日~14日 北八ツ・美ヶ原 参加者:2名
13日 麦草峠P…高見石小屋…中山…ニュウ…白駒池…麦草峠P
14日 山本小屋…牛伏山…塩くれ場…王ヶ岳…王ヶ鼻…塩くれ場
…山本小屋
8月19日 奥多摩・御岳山 8月定例山行 参加者:45名
島田(5:30)=ケーブル滝本駅(9:30)=御岳山駅(9:55)…
レンゲショーマ群生地…武蔵御岳神社(11:00)…
長尾平(11:05-45)…ロックガーデン(12:30)…綾広の滝(12:50)…長尾平分岐…
御岳山駅(14:15)=滝本駅(14:46)=島田(18:45)
投稿【SHC広報】
2018年08月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
しずおかスポーツフェスティバル登山大会 お知らせ
第12回 しずおかスポーツフェスティバル登山大会 実施要項
主催:公益財団法人静岡県体育協会、静岡県、静岡県教育委員会
毎年恒例のしずおかスポーツフェスティバル登山大会のお知らせが
静岡県山岳連盟より届きましたので、転記します。以下のPDFファイルは、こちらから


投稿【SHC広報】
2018年08月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ
奥多摩・御岳山
奥多摩・御岳山
8月定例山行
2018年8月19日
8月定例山行
2018年8月19日
参加者:45名
島田(5:30)=ケーブル滝本駅(9:30)=御岳山駅(9:55)…レンゲショーマ群生地…武蔵御岳神社(11:00)…長尾平(11:05-45)…ロックガーデン(12:30)…綾広の滝(12:50)…長尾平分岐…御岳山駅(14:15)=滝本駅(14:46)=島田(18:45)
8月の定例山行は、武州・御岳山。会員外の参加も募り、45名の大部隊です。酷暑も少し和らぎ、良いお天気に恵まれました。滝本駅からケーブルカーに乗り、約6分で御岳山駅。レンゲショウマを目当てにものすごい人出


御岳山駅を降りて、すぐの富士峰園地には、大きなレンズの一眼レフを持ったカメラマンでいっぱい
そして、レンゲショウマもいっぱい咲いていました。5万株、国内最大と言われる群生地内を散策中


レンゲショウマの写真撮影に夢中になり、安産社や安産杉を見落としてしまいました
御師(おし)集落、商店街を抜け、鳥居をくぐると本殿までの階段は、333段とか?


階段の隅に掘られた天邪鬼。階段を作った石工たちのお遊びだそうです



本殿横のお犬様の周りにもレンゲショウマが咲いています 本殿裏の真宮遥拝所から奥の院を拝みます

大きなブロンズの狛犬は唐獅子ではなく、ニホンオオカミだそうです。おいぬ様を信仰しているので、御岳神社には犬同伴が許されているだけでなく、愛犬の祈祷、犬用手水、お守り、ケーブルカーに犬席、犬用お土産まで・・・
本殿周囲の狛犬コレクションは、ページ下

御岳神社をお参りして、広々とした長尾平でお昼です


切り開かれた展望台からは東京方面が見渡せ、スカイツリーが見えた気がしました(写真、左端)

ゆっくりとお昼を済ませた後、天狗岩を経て、ロックガーデンに向かいます


豊富な水量の沢を何度も渡ります。涼しい風と新緑のような緑を満喫、綾広の滝で各班記念撮影





綾広の滝を出発し、天狗の腰掛け杉(写真 ページ下)、御岳神社から御岳駅に戻りました



それでも、お目当てのレンゲショウマを鑑賞
涼しい沢沿いの散策
パワースポットで霊気をもらい、満足
会員外やクラブOBの皆さまの御参加、
ありがとうございました
大木コレクション 御岳の神代ケヤキ


天狗の腰掛け杉

狛犬コレクション 本宮前の巨大な狛犬 拝殿前の耳が大きく垂れ、尻尾をくるくる巻いた狛犬

ニホンオオカミのような怖い顔の狛犬 ユーモラスなイノシシ狛犬


レンゲショウマ以外の花コレクション
投稿【SHC広報】
2018年08月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング『高尾山』

おはようハイキング 報告
藤枝市の高尾山
2018年8月12日
藤枝市の高尾山
2018年8月12日
参加者:16名
島田バラの丘第五駐車場(6:30)=蔵田観光駐車場
(7:25)…高尾山登山口…林道出合(8:00)…
高尾山山頂(8:40-9:00)…林道出合…登山口…駐車場(10:05)
暑い時期にもかかわらず、16名の方々が集まってくれました。高根山の頂が雲で覆われています



鼻崎の大杉から南の林道に入ります。標識に従って、林道左から登山道に・・・ここから30分が急登


よく手入れされ、明るい林の中を登っていきます 林道を横切って、少し登れば、急登も終わり


頂上までゆったりとしたアップダウンをのんびり歩きます


高尾山山頂。残念ながら、高根山もうっすらとしか見えませんでした


楽しいおやつタイムを過ごし、
来た道を忠実に戻り、無事下山しました
来月の『おはようハイキング』は、
9月9日 川根の『阿主南寺(あずなんじ)と
耳地蔵』の予定です
実施の詳細は、本ブログに投稿します。少しは涼しくなっていると思います。奮ってご参加ください
投稿【SHC広報】
2018年08月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
聖岳・赤石岳・荒川三山・千枚岳縦走 後編
聖岳・赤石岳・荒川三山・千枚岳縦走
2018年7月20日~23日
2018年7月20日~23日
参加者:6名
22日 百間洞山の家(4:10)…百間平(6:50)…赤石岳避難小屋・
赤石岳(9:10~9:50)…赤石小屋分岐…小赤石岳(10:25)
…大聖寺平(11:40)…荒川小屋(12:30~13:00)…
中岳分岐コル(15:15)…荒川前岳(15:25)…中岳分岐コル…荒川中岳(15:45)…
中岳避難小屋(15:55)泊
23日 中岳避難小屋(4:10)…悪沢岳(5:35)…丸山(6:30)…千枚岳(7:25)…
千枚小屋(8:15)…駒鳥池…見晴岩(9:30)…清水平…岩頭見晴し(11:55)…
新つり橋(12:50)…椹島(13:10)
22日、百間洞山の家を4時10分出発 そろそろ日の出の時間です
百間平に着きました。今日も最高の天気です
百間平から望む中央アルプス方面
今まで歩いてきた稜線 大沢岳、中盛丸山、兎岳が続きます
赤石避難小屋のご主人と奥様との記念撮影
赤石岳山頂 赤石小屋から小赤石岳に向かいます
稜線の足元には、さまざまな高山植物が・・・ 振り返ると、先ほど休憩した荒川小屋が小さく見えます
荒川前岳、中岳を越え、中岳避難小屋に到着。本日はここに泊まります
23日4時10分 中岳避難小屋出発。稜線と空の間がオレンジに・・・ 悪沢岳山頂
悪沢岳山頂より 幻想的な富士山を望みます
素晴らしい眺望に酔いつつ、縦走の最終工程に入ります
最高の縦走を堪能し、椹島に無事下山しました
写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年08月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
聖岳・赤石岳・荒川三山・千枚岳縦走 前編
聖岳・赤石岳・荒川三山・千枚岳縦走 前編
2018年7月20日~23日
2018年7月20日~23日
参加者:6名
20日 島田(4:00)=聖岳登山口(8:05)…聖沢吊橋(9:40)…二つ目の吊橋(13:10)…岩頭滝展望台
…聖平小屋(15:50)泊
21日 聖平小屋(4:15)…聖岳・上河内岳分岐…小聖岳山頂(6:15)…聖岳山頂(8:05)…兎岳 (12:00)
…小兎岳(13:15)…中盛丸山(14:40)…百間洞下降点(15:10)…百間洞山の家(16:10)泊
白樺荘先臨時駐車場からバスで聖岳登山口。いよいよ、4日間の縦走の始まりです
聖沢吊橋を慎重に(こわごわ)渡ります
岩頭滝展望台にて、豪快な滝を見物 最初の山小屋、聖平小屋に16時到着
翌21日、上高地岳分岐付近で日の出、笊ヶ岳のシルエットが美しい 小聖岳から聖山頂を望む
最初の目標、聖岳に登頂 歓喜!!
布引山を前景に霊峰富士が浮かびます

遠くに中央アルプスが浮かぶ 近景左端は、これから向かう兎岳

目指す兎岳は目の前です 兎岳でおどけてみました
中盛丸山のピークです。百間洞山の家まであと一息! 本日の宿、百間洞山の家に到着
写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年08月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
乗鞍岳・上高地 後編
乗鞍岳・上高地 後編
夏山合宿
2018年7月27日~29日
夏山合宿
2018年7月27日~29日
はなれからくり 角兵衛獅子 ⇒
今年の夏山合宿は、乗鞍岳・焼岳、そして、高山観光を計画していましたが、特異な台風12号の出現により、焼岳登山を中止し、上高地散策に変更しました。後編は、上高地と高山の散策です
参加者:29名
28日 ひらゆの森(8:00)=大正池(8:30)…田代池…田代橋(9:25)…河童橋(10:05)…
明神池(11:20-12:10)…河童橋(13:10)…上高地BS=ひらゆの森 泊
29日 ひらゆの森(8:30)=高山(9:30-12:30 自由散策)=島田駅(16:50)=藤枝駅(17:10)
ひらゆの森を出発し、大正池でバスを降りると、本降りに・・・合羽を着て上高地散策開始です

梓川の河原で、今日登るはずだった焼岳を背景に。昔に比べて立ち枯れた木の数が少なくなったとか
田代池、穂高連峰が見えない
田代橋に近づくと、猿の親子と遭遇。ふと気がつけば、他に何頭も・・・河童橋で、『さる追い』のボランティアと出会いました。最近、猿が人に慣れてきているので、山に追い返しているとのこと
上高地の定番、河童橋。多くの人で賑わっていましたが、一瞬の静寂を撮影。 梓川右岸を上り、
穂高神社奥宮です。ここで、雨宿りしながら昼食
雨の降りしきる神秘的な明神池一ノ池。池に突きだした鳥居でお参りしているのは、SHCメンバーのお二人
更に、湖畔を進むと二之池
そして、木道の行き止まりでは、豊富な水が梓川に注がれます。雨の中でしか味わえない風景です
梓川左岸を下り、バスターミナルへ 今宵も、同じ風景が・・・

おまけ
29日は、高山観光。各自、散策を楽しみました。ちなみに、SHC広報は、市内一周のモデルコース巡り。最後に、『からくりミュージアム』でからくり人形を見物してきました(ページトップ)
投稿【SHC広報】
2018年08月03日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
笠ヶ岳
笠ヶ岳
2018年7月23日~25日
2018年7月23日~25日
参加者:3名
23日 島田(1:30)=新穂高温泉駐車場(7:30)…新穂高登山センター(8:03)… わさび平小屋(9:43)
… 山道入口…秩父沢出会い(11:45)…イタドリヶ原(13:05)…シシウドヶ原(14:00)…
鏡平山荘(15:15)泊
24日 鏡平山荘(5:15)…弓折中段…弓折乗越…弓折岳分岐(6:55)…秩父平(9:55)…
笠新道分岐(12:00)…笠ヶ岳山頂(14:50)…笠ヶ岳山荘(16:05)泊
25日(水) 笠ヶ岳山荘(5:45)…笠新道分岐…杓子平(9:32)…新穂高登山センター(駐車場)(15:40)
=福地温泉旅館(16:40)泊
7月23日 登山センターで支度を整え“さあ出発だ” 林道歩き(約90分)の開始


秩父沢出会いで一休み 谷筋の雪渓が白く眩しい


木道を登り切れば”鏡平山荘だ” 絶品の”生ビール”に喉をうるおす


“槍・穂高”夕陽に映え、湖面に写る景観はここでしか見られない

24日朝 稜線が真近 槍が少しづつ遠ざかる 笠ヶ岳に続く長い稜線 360度の眺望を楽しむ


笠ヶ岳山頂が少しづつ近くなる 笠ヶ岳に続くなだらかな主稜線


笠ヶ岳山荘が見えてきた 山頂にて全メンバー


笠ヶ岳山荘から正面に聳える”槍・穂高”が夕陽に染まる一瞬

翌25日 素晴らしい”日の出”朝日に槍が輝く
下山開始 山荘下部の雪渓を渡る 笠ヶ岳もそろそろ見納め


二日間眺めた”槍・穂高”の稜線ともそろそろお別れだ 長い急坂”笠新道”も9時間の苦闘でやっと完了


写真・文:Sさん 投稿【SHC広報】