2019年5月度 グループ山行報告 その2
2019年5月度 グループ山行報告 その2

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
4月28日~29日 天狗岳(北八ヶ岳) 参加者:1名
28日 菊川(2:30)=渋の湯P(6:40)…高見石小屋(8:20)…白駒荘…ニュウ(10:15~30)…
白駒池…青苔荘…丸山…高見石(12:15)…中山展望台…高見石小屋(13:50)幕営
29日 高見石小屋(4:40)…中山…中山峠…東天狗岳…西天狗岳(6:45)…中山峠…中山…
高見石小屋…渋の湯P(10:15)=菊川(16:30)
5月3日 山伏(安倍奥) 参加者:5名
島田(6:30)=西日影沢P…西日影沢登山口…大岩…蓬峠…牛首分岐…山伏…〈往路〉…
西日影沢P=島田
5月3日~4日 池口岳(南ア深南部) 参加者:5名
3日 島田(5:15)=池口岳登山口(8:10)…池口川右岸廃屋…シャクナゲ沢登山口(9:25)
…シャクナゲ沢…犬切尾根合流…2057mテント設営(17:00)…笹ノ平水場…幕営
4日 幕営地(4:40)…鶏冠山北峰(5:30)…笹ノ平の水場…池口岳南峰分岐…
池口岳北峰(9:25~55)…ザラ薙平(12:15)…黒薙…池口岳登山口(14:50)
5月4日 甲武信ヶ岳(奥秩父) 参加者:2名
島田(3:00)=西沢渓谷P…西沢渓谷入口…西沢山荘…新道分岐…甲武信小屋…甲武信ヶ岳
…〈往路〉…西沢渓谷P=島田
5月4日 大札山(大井川流域) 参加者:1名
島田(5:30)=樅の木平(6:50)…〈南尾根〉…大札山(8:40~9:30)…〈南尾根〉…
樅の木平(10:45)=島田(13:00)
5月16日~17日 西吾妻山・安達太良山(会津) 参加者:1名
16日 民宿(5:55)=若女平コース登山口(6:15)…尾根道…若女平中間地(9:45)…森林限界
…天狗岩…西吾妻山(12:00)…西吾妻小屋…若女平…登山口(18:10)
=岳温泉ペンション(泊)
17日 ペンション(8:00)=ゴンドラス麓駅=山頂駅(8:55)…雪渓…安達太良山(10:10)…
牛の背・馬の背…鉄山(11:00)…安達太良山…山頂駅(12:50)=ゴンドラス麓駅
=島田(20:30)
5月26日 雲取山(奥秩父) 参加者:1名
島田=小袖乗越(権現平)…堂所…ブナ坂…小雲取山…雲取山…〈往路〉…小袖乗越(権現平)=島田
投稿【SHC広報H】
2019年05月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:56 │Comments(0) │グループ山行報告
2019年5月度 グループ山行報告
2019年5月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
4月29日 蛭ヶ岳(北丹沢) 参加者:1名
島田=神の川駐車場…登山口(8:00)…風巻ノ頭(9:15)…袖平山…姫次(11:00)…原小屋平
…蛭ヶ岳山頂(12:45)…姫次(14:10)…袖平山…風巻ノ頭…登山口(16:15)…
駐車場(16:35)=島田(21:00)
5月3日~4日 池口岳(南アルプス深南部) 参加者:5名
3日 登山口(8:30)…面切(9:40)…黒なぎ(12:20)…ざらなぎ平幕営地(14:00) 泊
4日 幕営地(5:25)…加々森山分岐(7:45)…池口岳・北峰(8:15~45)…分岐(9:30)…
幕営地(11:00~40)…黒なぎ…牛首…面切…登山口(15:25)
おはようハイキング 参加者:18名
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)
…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)…
粟ヶ岳分岐(9:25)…東山いっぷく処(10:00)
5月12日 粟ヶ岳 おはようハイキング おままけ編
参加者:1名
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)
…粟ヶ岳分岐(9:25)…粟ヶ岳(9:40-55)…東山いっぷく処(10:30)
5月16日 ナコウ山・離山 ひらめ山行 参加者:5名
島田バラの丘公園(6:30)=宇佐美留田浜公園(9:15)…離山石切り場…離山(10:35)…
旧宇佐美トンネル入り口…新宇佐美トンネル上(10:55)…羽柴越中守の石切り場・ナコウ山
(12:00~40)…江戸城石丁場遺跡石碑(13:10)…砂防ダム…留田浜公園(13:40)=
島田(17:05)
5月19日 上り御幸歩道から八丁池 5月定例山行 参加者:8名
島田(5:30)=天城峠バス停(8:25)…天城峠(9:00)…向峠(9:45)…八丁池(11:40-12:20)
…下り八丁池歩道分岐(13:15)…白橋(14:25)…水生地下駐車場(14:55‐16:20)
=島田(19:00)
5月19日 登り尾から八丁池 5月定例山行 参加者:27名
島田(5:30)=二階滝駐車場(8:34)…登リ尾山頂(10:45-10:53)…新山峠(11:25)…
見晴台(13:32-13:45)…八丁池(13:56)…下り御幸池歩道分岐(14:56)…
水生地下駐車場(16:14-16:20)=島田(19:00)

投稿【SHC広報H】
2019年05月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス オープン

『粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス』
リニューアルオープン
2019年5月30日
リニューアルオープン
2019年5月30日
おはようハイキングでおなじみの『粟ヶ岳(532m)』に
山頂休憩所が30日午後1時にオープンします
正式名称は『粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス』
掛川産木材を中心に使用した木造2階建て
茶園の周辺で刈った草を束ねて干した『かっぽし』をイメージしているそうです
一階は茶草場農法の茶づくりを映像で紹介するシアターとカフェレストラン

おはようハイキングの様子は、こちらとこちらから・・・
以前、山頂にあった売店 『無間の鐘』 の様子がうかがえます
投稿【SHC広報H】
2019年05月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
2019登山教室『山登り最初の一歩』 開講
2019登山教室『山登り最初の一歩』 開講
2019年5月25日
2019年5月25日
第1回の講座が開催されました。於 『歩歩路』市民活動室
本日は、SHC代表と事務局長の話しです。本日の講義は・・・
①登山・ハイキングの楽しさと厳しさ ②登山・ハイキングの計画の立て方
毎年、受講した方々からSHCの仲間になってくださる方がいます。今年も仲間が増えることを期待しています
登山・ハイキングの楽しさと厳しさを講演するSHC代表
受講者の皆さん


投稿【SHC広報H】
2019年05月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │各種行事
登リ尾から八丁池
5月定例山行
2019年5月19日(日)雨、曇り後晴れ
5月定例山行は、2コースに分かれて、天城山系の新緑を楽しみました
Aコース:登り尾から八丁池 Bコース:上り御幸歩道から八丁池
Aコースの報告です
参加者 Aコース:27名 Bコース:8名
島田(5:30)=二階滝駐車場(8:34)…登リ尾山頂(10:45-10:53)…新山峠(11:25)…見晴台(13:32-13:45)…八丁池(13:56)…下り御幸池歩道分岐(14:56)…水生地下駐車場(16:14‐16:20)=島田(19:00)
予報が外れ雨スタート 寒天橋 登リ尾登山口



新山峠 登リ尾途中 登リ尾



霧と雨の中 広い登リ尾山頂にて 新緑が美しい


新山峠まで戻り ここから新開拓の尾根筋へ



道なき尾根筋を通って三筋山分岐に到着 ここで昼食



昼食 そして八丁池目指し出発



石楠花 馬酔木 ミツバツツジ



見晴らし台に到着 八丁池が霧の中に見えました



八丁池に到着 湖畔にて


ブナの林の中を「下り御幸歩道」を進みます ヘアピン(ショートカットする人もいました)


晴れてきました 水生地下駐車場へあと1.1km



下り御幸歩道終点 ゲートを経て 水生地下駐車場着


雨の登リ尾、霧の八丁池、晴れ間ののぞくブナ林 歩いた 投稿【SHC広報K】
2019年5月19日(日)雨、曇り後晴れ
5月定例山行は、2コースに分かれて、天城山系の新緑を楽しみました
Aコース:登り尾から八丁池 Bコース:上り御幸歩道から八丁池
Aコースの報告です
参加者 Aコース:27名 Bコース:8名
島田(5:30)=二階滝駐車場(8:34)…登リ尾山頂(10:45-10:53)…新山峠(11:25)…見晴台(13:32-13:45)…八丁池(13:56)…下り御幸池歩道分岐(14:56)…水生地下駐車場(16:14‐16:20)=島田(19:00)

予報が外れ雨スタート 寒天橋 登リ尾登山口
新山峠 登リ尾途中 登リ尾
霧と雨の中 広い登リ尾山頂にて 新緑が美しい
新山峠まで戻り ここから新開拓の尾根筋へ
道なき尾根筋を通って三筋山分岐に到着 ここで昼食
昼食 そして八丁池目指し出発
石楠花 馬酔木 ミツバツツジ
見晴らし台に到着 八丁池が霧の中に見えました
八丁池に到着 湖畔にて
ブナの林の中を「下り御幸歩道」を進みます ヘアピン(ショートカットする人もいました)
晴れてきました 水生地下駐車場へあと1.1km
下り御幸歩道終点 ゲートを経て 水生地下駐車場着
雨の登リ尾、霧の八丁池、晴れ間ののぞくブナ林 歩いた 投稿【SHC広報K】
2019年05月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:19 │Comments(0) │定例山行
上り御幸歩道から八丁池
天城山系Bコース(上り御幸歩道から八丁池)
5月定例山行
2019年5月19日
5月定例山行
2019年5月19日
5月定例山行は、2コースに分かれて、天城山系の新緑を楽しみました
Aコース:登り尾から八丁池 Bコース:上り御幸歩道から八丁池
まずは、Bコースを報告します
岩尾根林道分岐付近の巨木⇒
参加者 Aコース:27名 Bコース:8名島田(5:30)=天城峠バス停(8:25)…天城峠(9:00)…向峠(9:45)…八丁池(11:40-12:20)…下り御幸池歩道分岐(13:15)…水生地(14:25)…水生地下駐車場(14:55‐16:20)=島田(19:00)
Bコース参加者は、天城トンネルバス停にて、降車、Aコースのメンバーと分かれ、準備運動していると・・・
雨がポツポツ、カッパを着て、トンネルわきから登り始めます
苔むした石段を登り、旧天城トンネルに到着
雨にぬれた新緑の輝きが素晴らしい
天城峠(写真 左下)で、一服してから、ブナやヒメシャラの巨木の森を進みます
向峠の少し手前に、二株のシャクナゲが・・・何とも言えない淡いピンクのグラデーションに見とれる
寒天橋への分岐を過ぎ、八丁池に近ずくと、今度は、ミツバツツジの鮮やかな紫色が目に飛び込んできました
八丁池にて昼食。湖面はガスがかかったり、晴れたりを短時間で繰り返す・・・湖畔のコケが美しい
八丁池を出て、下り八丁池歩道に入ると、威厳あるブナの大木が次々と現れます
Aコース隊が20kmを歩きとおして戻ってきました
雨の山行でしたが、森は生き生きとし、
仰げば、ブナやヒメシャラの巨木
足元には様々な繊細なコケ
森の霊気にふれることのできた一日でした
美しいデザイン、美しい緑のコケ ラインアップ


GPSログ:Tさん 投稿【SHC広報H】
2019年05月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング『蓮華寺池公園から清水山』 お知らせ
おはようハイキング お知らせ
蓮華寺池公園から清水山
蓮華寺池公園から清水山
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
藤枝市のオアシス「蓮華寺池公園」から清水山給水塔まで歩きましょう。この季節、蓮華寺からのハイキング道は、新緑が気持ちよく、道途で志太平野の展望を楽しむことができます。蓮華寺池は、四季折々の花が楽しめます。催行時は、花菖蒲、スイレンなどが見ごろとなっているかも…
担当:藤枝・焼津
日時 :6月2日(日) 雨天中止集合場所:島田バラの丘第5駐車場 6時30分出発
蓮華寺池公園駐車場(スタバがある) 7時00分集合
コース:島田バラの丘公園(6:30)=蓮華寺池公園駐車場(7:00)…お姫平…古墳広場…茶畑…
清水山給水塔(8:45-9:00)…往路…若王子分岐…蓮華寺池北側遊歩道…駐車場(10:30解散予定)
距離:約6.2km 累積標高差:±363m 歩行時間:約3時間15分

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
2019年05月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
ナコウ山・離山
ナコウ山・離山・・・江戸城石切り場の山を歩く・・・
ひらめ山行
2019年5月16日
ひらめ山行
2019年5月16日
参加者:5名
島田バラの丘公園(6:30)=宇佐美留田浜公園(9:15)…離山石切り場…離山(10:35)…旧宇佐美トンネル入り口…新宇佐美トンネル上(10:55)…羽柴越中守の石切り場・ナコウ山(12:00~40)…江戸城石丁場遺跡石碑(13:10)…砂防ダム…留田浜公園(13:40)=島田(17:05)
羽柴越中守(細川忠興)の石切り場⇒
江戸城を作るために、この付近から石を切り出したそうです。石切り場の山(離山・ナコウ山)を巡ってきました
ナコウ山の石切り場(当時は丁場と呼ぶ)で働いていた石工たちはそのつらさに泣いたという説があります
また、故郷を思って泣いたという説もある(伊東市観光課)そうです
宇佐美留田(とまた)浜公園に駐車し、宇佐美漁港の向こうに見える離山(はなれやま)を目指しますが・・・
かつて、アルミの脚立があったという登山口は閉ざされ、『私有地の為 立ち入り禁止』の標札
離山に入れそうな場所を探し、無理やり竹やぶに入っていきます
道なき道を山頂方向にあがっていくと、次第に歩きやすくなり、『離山展望台⇒』の標柱
離山石切り場で、クサビ跡が付いた石(ブログ下)を見学した後、離山山頂へ・・・山頂は木に覆われ、展望もなく、三角点も見つけられませんでした。竹林を下り、旧宇佐美トンネル入り口に向かいます
旧トンネルの右側から新宇佐美トンネルの上へ・・・ここからがすごい急登。足元もざらざらで登りにくい
ナコウ山山頂には、立派な案内板があるが、茂った木々で展望なし。以前は、富士山も見えたとか?
山頂下の羽柴越中守の石切り場で昼食。正面には、宇佐美の浜辺と伊東方面が開けます
明るい日差し、気持ちの良い風の下、昼食を済ませ、下山開始
江戸城石丁場遺跡の少し下にある砂防ダム。下って来た登山口にはエゴの木の花が散っていました
『クサビ跡』、『丸印』、『四角に三』が刻印された石

投稿【SHC広報H】
2019年05月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │グループ山行報告
第103回おはようハイキング「粟ケ岳の隣『岳山』を歩こう」
おはようハイキング
『粟ケ岳の隣『岳山(たけやま)』を歩こう』
2019年5月12日
『粟ケ岳の隣『岳山(たけやま)』を歩こう』
2019年5月12日
2019,05/12晴 第103回となる5月度おはようハイキングは、粟ケ岳の隣の粟ケ岳より高い「岳山」です。
東山いっぷく処より岳山ピストン、参加者は18名でした。
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)…粟ヶ岳分岐(9:25)…東山いっぷく処(10:00)
準備運動して 登山開始 途中まで粟ケ岳と同じ
一旦車道に出てこれから岳山に向かいます
林道から岳山登山口 一つ目の小ピーク
二つ目の小ピークへ本日のハイライト急坂を登る

「急坂」
岳山山頂(585m) 隣の粟ケ岳(532m)より高いです
投稿【SHC広報K】
2019年05月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:36 │Comments(0) │おはようハイキング
粟ヶ岳
粟ヶ岳
おはようハイキング おまけ編
2019年5月12日
おはようハイキング おまけ編
2019年5月12日
おはようハイキング『岳山』の帰りに、粟ヶ岳に寄ってきました
おはようハイキング参加者のブログは、こちら
参加者:1名
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)…粟ヶ岳分岐(9:25)…粟ヶ岳(9:40-55)…東山いっぷく処(10:30)
5月末には開業すると言う山頂店。いくつもの電波塔に囲まれ、何とも言えない雰囲気
眼下に、いっぷく処の鯉のぼり
島田の町と高草山がかすれて見えます
投稿【SHC広報H】