創立20周年 祝賀会
島田ハイキングクラブ
創立20周年 祝賀会
創立20周年 祝賀会

岳友の皆様をお迎えし、開催しました
その後に開いた祝賀会の様子です
日時/2017年3月18日(土)午後12時半~15時
場所/島田市地域交流センター『歩歩路』多目的ホール
午前中の20周年記念式典・招待講演を終わって、祝賀会の開催です SHC事務局長の『開会のことば』
『彷徨の歌』合唱

御来賓の皆さまからのご祝辞
そして 乾杯
その後は OBの紹介やインタビュー アトラクションで盛り上がりました



最後はキャンドルサービスで厳かに
創立20年を迎え、今日からは『成人』として
より成熟した山歩きをしていきたい
写真:Yさん 投稿【道】
2017年03月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
創立20周年記念式典
島田ハイキングクラブ
創立20周年記念式典
創立20周年記念式典

岳友の皆様をお迎えし、開催しました
日時/2017年3月18日(土)午前10時~12時
場所/島田市地域交流センター『歩歩路』多目的ホール
司会者のあいさつの後 『開会のことば』を述べる副代表


お亡くなりになった会員に黙祷 『ごあいさつ』 SHC代表


SHCの活動に貢献してくださった方々を表彰




記念講演 南アルプス学『大井川の風土と文化』・・・流域の伝説を解読する・・・ 講師 八木洋行 氏

八木先生から大井川流域の上下流の地勢と風土の違い、そこから生まれた伝説等に関し興味深い講話を頂きました。この後、祝賀会に・・・・

記念式典冊子『ごあいさつ』から抜粋
自分の山歩きのスタイルは自分で決めていく、そのための知識や技術を自分で拡げ、深めていく、そういう姿勢を続けていくことが、次の高みにつながって行くのだろうと思います。ここからまた歩き出し、皆で丘を、峠を、山頂を愉しく越えていきましょう。
投稿【道】
2017年03月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
石割山~杓子山(道志山塊)その2
石割山~杓子山(道志山塊)その2
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日
杓子山頂から 富士山 南アルプス 20周年記念山行で2年にわたって歩いた山々を見渡せました
やはり、絶景は自分の足でその場に行き、見るものですね
参加者:18名(2日目 3名合流)
コース:19日 河口湖・網本旅館(7:30)=送電鉄塔(8:10)…立ノ塚峠(8:50)…鹿留山(10:50-11:00)…杓子山(11:50~12:40)…高座山(13:55)…鳥居地峠(14:35)…ふれあいセンター(15:00)=島田(17:50) コースはこちら
距離/9.0km 累積標高/登り766m下り875m 歩行時間/5時間50分
河口湖からバスで昨日の送電鉄塔まで移動。宴会の影響は多分皆無?快調に登り、立ノ塚峠に到着しました

本コースの本番はここからでした 次第に急登になって、大きな岩場が出現 両手を使ってよじ登ります


途中の岩場からは、松の木越しに、まさしく絶景 写真を撮るのもスリルがありました
子の神からは平坦な道でひと安心 鹿留(ししどめ)山は静かな林のピークでした ここで、しばしの休憩


杓子山に着きました 山頂の展望は最高 風もなく、温かい日差しの下での昼食はおいしい




山頂はドロドロの田んぼ状態 これが後で大変なことに・・・ 展望を堪能、お昼を堪能し、下山開始しましたが、
大ザス峠までは、ぬかるんだ急勾配。スベル登山道に悪戦苦闘。とにかく転ばないように慎重に下ります


高座(たかざす)山を過ぎ、草原地帯に入ります 乾いた道は快適ですが、今度は、土ぼこりが凄い

光り輝く富士を正面に、草原の道を忍野村ふれあいセンターに向かいます

20周年記念『富士山周辺の山々』のフィナーレを飾る
素晴らしい山行となりました
投稿【道】
2017年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行│SHC発足20周年記念企画
石割山~杓子山(道志山塊)その1
石割山~杓子山(道志山塊)その1
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日

終始、富士山を望みながら歩くこのルートは、同シリーズのフィナーレを飾るに相応しい合宿山行となるだろう
長池親水公園から 今日の景観を期待させるも・・・⇒
参加者:15名
コース:18日島田駅南口(6:00)=長池親水公園P(8:50)…大平山…平尾山(10:50)…石割山(11:40~12:15)…二十曲峠…立ノ塚峠(14:10)…送電鉄塔(14:40)=河口湖・網元旅館泊
ルートはこちら
距離/10.2km 累積標高/登り745m下り687m 歩行時間/5時間15分
長池親水公園で富士山を見ながら準備運動 元気いっぱい登り始めます

快調に登り、最初の目標 大平山に到着 まだ、山中湖越しに富士山が見えます

第二の目標 平尾山 この頃から富士山は雲に隠れ ほとんど見えない 残念!


富士山は見えないけれど、がんばって、石割山へ 予定より早く着いた

山頂はどろどろ ザックを降ろす場所もありません 山頂わきの鉄塔下の芝生で昼食することに




石割山の山頂を背景に 集合写真 山頂でも記念撮影中

石割山を出発し、二十曲峠に向かいます


二十曲峠です 本当は枝ぶりの良い松越しに こんな富士山が眺められたはず(看板から)


立ノ塚(たちんづか)峠に着きました 後はバスの待つ送電鉄塔まで下るだけです
河口湖へ移動 網本旅館にて 若干のビールが入った後 明日に備えて ロープワークの復習


思いがけず、冬の花火を鑑賞しました
明日は晴れることを祈って 就寝
投稿【道】
2017年02月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │定例山行│SHC発足20周年記念企画
島田ハイキングクラブ20周年記念展
島田ハイキングクラブ20周年記念展
2017年2月3日~5日
於:島田市プラザおおるり 展示ホール
2017年2月3日~5日
於:島田市プラザおおるり 展示ホール
いよいよ始まりましたSHC20周年記念展


富士山をテーマにした『20周年記念事業』コーナー 10~20周年合宿・特別山行の様子


メンバーの出品 『私のイッピン』 写真・絵画や様々な作品


SHCの誇り 会報『やまびこ』 SHC20年史のスライド
この2月号で No.238です 2万点以上の写真データから選びました


いよいよ開場です 最初のお客様です


思いのほか たくさんのお客様にご来場いただきました


ご来場の皆さま ありがとうございます ご興味のある方は『おはようハイキング』等々ご参加ください


会報『やまびこ No.238』 編集後記より
20周年事業のまとめでもある記念展が間近に迫りました。この二年間の山行のテーマにしてきた『富士山周辺の山々』を中心に、私たちの活動を紹介しています。四季折々に様々な方角から富士山を眺め、その装いや形の変化を楽しみながら『何時、何処から見ても日本一』と改めて感じられました。同時に展示パネルや20年史スライドの制作を通じて二十年を振り返り、この会に拠る私たち一人ひとりの足跡も、それぞれの中で『日本一』という想いも抱きました。

投稿【道】
2017年02月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
20周年記念展 準備
島田ハイキングクラブ 20周年記念展 準備

ご来場をお待ちしております
日時:2017年2月3日(金)~5日(日)
午前9時から午後7時まで
(最終日は午後4時まで)

会場:島田市プラザおおるり展示ホール
記念展の準備風景です
今回は20周年事業として行われた「富士山周辺の山々」にて撮影した様々な方角から見た富士山写真パネルの展示をはじめ、20年間の夏・冬合宿山行の様子のパネル展示やスライド上映を行います
また、SHC会員の『私のイッピン』として、様々な展示もあります




20周年記念山行の展示 富士山のジオラマ かなり気合の入った展示ができていると思います(自画自賛)

投稿【道】
2017年02月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:42 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
冬季合宿『石割山~杓子山』計画

石割山~杓子山(道志山塊)計画
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日
20周年記念『富士山周辺の山々』の締め括りとして、石割山から杓子山の山行を計画しています
2017年1月7日下見山行時⇒
予定コースは以下のようです。コース上および周辺の地名が難しかったので、調べてみました
①立ノ塚峠 ②子の神 ③鹿留山 ④杓子山 ⑤大権道峠 ⑥高座山 ⑦鳥居地峠
⑧忍野 ⑨山伏峠 ⑩大明見 (読みは地図の下)

濁点等々異論はあるかと思いますが、あくまでネットでの調査結果です
①たちんづかどうげ ②ねのが(か)み ③ししどめやま ④しゃくしやま ⑤おおざ(だ)すとうげ
⑥たかざすさん ⑦とりいちとうげ ⑧おしの ⑨やまぶしとうげ ⑩おおあすみ
④『しゃくし』はガレ場や崩壊地を示す言葉(引用:山梨百名山p163)だそうですが・・・?
⑧忍野八海で良く知られている地名ですが・・・明治7年に忍草(しぼくさ)村と内野村が合併してできた
合成地名。『忍草』は、古くは『渋草(しぶくさ)』と表記、『しぶ』は湿地、『くさ』は腐った土壌を意味して
いたそうです。地形図の忍野八海の北に残っています。引用元はこちら
⑨どうしても、『やんぶし』と読んでしまうのはなぜでしょう
本年度締めくくりの山行です 良い天候を期待 投稿【道】
2017年01月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行│SHC発足20周年記念企画
島田ハイキングクラブ 20周年記念展のお知らせ2
島田ハイキングクラブ
20周年記念展のお知らせ
20周年記念展のお知らせ
日時:2017年2月3日(金)~5日(日)
午前9時から午後7時まで
(最終日は午後4時まで)
会場:島田市プラザおおるり展示ホール 中之倉展望台より 2016年1月24日

島田ハイキングクラブは、大井川・安倍川流域など地元の山々を中心に活動を続け、本年20周年を迎えました。
今回は20周年事業として行われた「富士山周辺の山々」にて撮影した様々な方角から見た富士山写真パネルの展示をはじめ、夏・冬合宿山行の様子のパネル展示やスライド上映を行います。ご覧ください。

準備作業の報告 第二弾です



20周年事業として行われた「富士山周辺の
山々」のパネル作成も佳境
スライド上映もSさんが奮闘しています
かなり凄いものができています(自画自賛ですが)
皆さん、ご来場をお待ちしています
投稿【道】
2017年01月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
島田ハイキングクラブ20周年記念展のお知らせ
島田ハイキングクラブ
20周年記念展のお知らせ
20周年記念展のお知らせ
日時:2017年2月3日(金)~5日(日)
午前9時から午後7時まで(最終日は午後4時まで)
会場:島田市プラザおおるり展示ホール
20周年記念展のパネル展示 富士山周辺の山々等々を始め 準備に頑張っています
さまざまな個人展示もありますので、ぜひ、お立ち寄りください






投稿【道】
2017年01月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
杓子山・鹿留山
杓子山・鹿留(ししどめ)山(道志山塊)
2017年1月7日(土) 冬季合宿山行の下見
2017年1月7日(土) 冬季合宿山行の下見
1月7日実施の合宿下見山行の様子が送られてきました
合宿二日目に予定している「立ノ塚峠~鳥居地峠」コースの下見です

コースタイム:島田(6:00)=藤枝=御殿場IC=忍野村内野コミュニティセンター(8:30)…立ノ塚峠(9:46)…稜線分岐(11:13)…鹿留山(11:21)…杓子山(12:16~45)…大ザス峠(13:13)…送電鉄塔(13:34)…高座山(14:02)…鳥居地峠(14:47)…ふれあいホール(15:04)…内野コミュニティセンター(15:35)=山伏峠(バス停車地確認)=〈往路〉=島田(19:00)
歩行時間:約6時間半 距離:13km 累積標高差:±923m
立ノ塚峠よりの富士山 尾根1530m地点からの富士山


岩上展望地より南アルプスと富士山



南アルプス全山(聖岳~甲斐駒ヶ岳)や
遠く穂高連峰も望めました
冬季合宿は、20周年「富士山周辺の山々」シリーズの
フィナーレを飾るに相応しいコースとなると思います
写真、文:Tさん 投稿【道】