2019年9月度 グループ山行報告
2019年9月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
7月18日~19日 立山大日岳(北アルプス) 参加者:1名(ガイド山行)
18日 室堂(9:00)…奥大日岳(12:00)…大日小屋(15:00)泊
19日 大日小屋…大日岳(6:15)…大日小屋…称名滝登山口(12:00)
8月24日~26日 美ヶ原・唐松岳~五竜岳(北アルプス) 参加者:1名
24日 島田(8: 20)=美ヶ原自然保護センター(13:30)…王ヶ頭(14:00)…美ヶ原自然保護
センター(14:30)=白馬・ 岳栄館(泊)
25日 岳栄館(5: 30 )=第三駐車場=ゴンド ラ・リフト=八方池山荘駅(7:40)…八方池…
扇ノ雪渓…唐松山荘分岐…唐松岳(11:25)…唐松山荘…最低鞍部…五竜山荘(14:30)泊
26日 五竜山荘(4:30)…ご来光…五竜岳(5:45)…五竜山荘…西遠見山…西遠見池…大遠見
…中遠見山(9:20)…小遠見山分岐…アルプス平駅(10:30)=ゴンドラ =麓駅…神城駅=
白馬駅(11:55)=タクシー=第三 駐車場=島田(18:30)
8月26日~27日 早池峰山(北上山地) 参加者:3名
26日 島田(9:01)=北上=石鳥谷=大迫BS(16:15)…ホテル泊
27日 ホテル(5:20)=小田越…五合目…早池峰山(8:25~50)…五合目…小田越=ホテル=
島田(20:36)
9月7日 大札山~蕎麦粒山(大井川流域) 参加者:1名
菊川(6:00)=林道南赤石線通行止め(7:10)…樅の木平登山口…大札山(8:55)…北尾根コース
林道出会い…林道蕎麦 粒山登山口(10:00)…蕎麦粒山(11:25~ 55)…登山口…大札山…
通行止め箇所(15:10)=菊川(17:00)
9月7日 北横岳~縞枯山(北八ヶ岳)参加者: 1名
島田(4:30)=北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅=山頂駅(8:27)…坪庭 …北横ヒュッテ…
北横岳南峰(9:30)…北峰…七ツ池…坪庭…雨池峠…縞枯山(11:40)…雨池峠…
縞枯山荘(12:15昼食)…山頂駅(13:00)…北八ヶ 岳ロープウェイ山麓駅=島田(18:30)
ばらの丘公園(6:30)=智満寺(7:15)…頼朝杉(倒木)…
子持杉(倒木)…達磨杉…大杉…開山杉(倒木)…雷杉…
常胤杉…一本杉…経師杉…盛相杉…智満寺(解散 8:30)
9月13日 竜ヶ岳 10月定例山行下見 参加者:3名
島田(5:45)=大安IC=宇賀渓駐車場(9:00)……
中道尾根分岐(10:10)…長尾滝手前の沢(10:16)…
金山尾根分岐(10:50)…895m展望所(12:10-30)…
遠足尾根合流…竜ヶ岳(13:15-25)…遠足尾根…
岩山の展望台(14:56)…林道出会(15:30)…
駐車場(15:50)=往路=島田(19:20)
9月13日~15日 立山三山・高妻山(北アルプス・戸隠) 参加者:1名
13日 扇沢駐車場(6:50)=電気バス・ケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバス=室堂(8: 30)…
雷鳥荘…キャンプ場…剣御前山舎(12:30)泊
14日 剣御前小舎(6: 00 )…別山(6:35)…真砂岳(7:50)…富士ノ折立…大汝山…
雄山(9:43~10:20)…一ノ越山荘…室堂(11:45)=扇沢(14:17)=戸隠・宿(16:25)
15日 宿舎(4:25)=戸隠P(5:10)…キャンプ 場・牧場…沢ルート…一不動避難小屋…二釈迦
…三文殊…五地蔵山…九勢至…高妻山(10:30~55)…八観音…七薬師…六弥勒…弥勒尾根
…牧場…キャンプ場…戸隠P(14:25)=島田(19:15)
9月17日 源氏山・大峠山(烏森山) ひらめ山行 参加者:8名
ばらの丘(6:00)=池の茶屋峠(8:45-9:05)…林道足馴線起点…源氏山登山口(9:40)…
仙城分岐(10:10)…大峠山(10:35-45)…仙城分岐(11:10-40)…十谷分岐(11:55)…
源氏山(12:15-35)…仙城分岐(13:10)…往路…池の茶屋峠(14:05)
=往路=ばらの丘(17:25)
9月29日 茅ヶ岳・金ヶ岳 9月例山行 参加者:24名
島田(6:00)=深田記念公園駐車場(8:25-40)…林道交差…女岩…茅ヶ岳(11:05-40)
Aコース …金ヶ岳・南峰(12:25)…北峰(12:45-55)…ふれあいの里(14:45-16:15)
=島田(19:15)
Bコース …尾根道ルート…深田記念公園駐車場(15:45)=島田(19:15)
投稿【SHC広報H】
2019年09月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
源氏山・大峠山(烏森山)
源氏山・大峠山(烏森山)
2019年9月17日
ひらめ山行
2019年9月17日
ひらめ山行
参加者:8名
ばらの丘(6:00)=池の茶屋峠(8:45-9:05)…林道足馴線起点…源氏山登山口(9:40)…仙城分岐(10:10)…大峠山(烏森山)(10:35-45)…仙城分岐(11:10-40)…十谷分岐(11:55)…源氏山(12:15-35)…仙城分岐(13:10)…往路…池の茶屋峠(14:05)=往路=ばらの丘(17:25)

今月の『ひらめ山行』は、山梨百名山の源氏山と一等三角点の大峠山(烏森山)
富士川町平林の集落から林道に入ると、工事をしているらしく、大型ダンプと遭遇。何度もバックするはめに・・・何とか池の茶屋峠に到着。峠の下には大きい池があり、丸山をめぐる遊歩道も整備され、数台の車が駐車可能
足馴林道に入ると左側の尾根沿いに古い登山道があるが、今は使われていないようだ
しばらく林道歩きをして、源氏山登山口に入ります
低い笹原のきれいなカラマツ林を行くと、大峠山への分岐。 これから向かう源氏山が樹間に見えてきました
峠から大峠山頂まではかなりの急登。 一等三角点のある大峠山山頂に到着
再び、仙城分岐まで戻り、少し早い昼食としました。 十谷の分岐まで急こう配を降りていく
分岐付近から見た円錐型の源氏山の急こう配を登る。 太い倒木に生えたキノコのオレンジ色が鮮やか
山頂は、コメツガ、ダケカンバ、コシアブラ、リョウブなどの大木が茂り、
展望はないが、明るく、静かな良い雰囲気
展望はないが、明るく、静かな良い雰囲気
里に下りてくると、棚田では、稲の刈り取りが始まっていました。早くも、ヒガンバナも咲き始めています
<豆知識>
甲府市小瀬町の仁勝寺に、重要文化財の聖徳太子像がある。太子像の由来を伝える縁起に、山名の起こりが書かれている。「新羅三郎義光公が奥州の安倍頼時征伐の際、この太子像に戦勝を祈った。これが実って奥州攻めに成功、甲斐、出羽の両国を拝領した義光公は、太子像とともに甲斐に入国。十谷の里に居を構え、太子像を安置した。以来ここを源氏嶽という。」義光は、甲斐源氏の祖。(山梨百名山 山梨日日新聞社より)
集合写真:Sさん 投稿【SHC広報H】
2019年09月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
竜ヶ岳
竜ヶ岳
10月定例山行下見
2019年9月13日
10月定例山行下見
2019年9月13日
雨の降りそうな曇天。10月の定例山行の下見に、鈴鹿の竜ヶ岳に行ってきました
宇賀渓からの主な登山道は、遠足尾根、金山尾根、中道、表道の4つがあります。定例山行では、メインのコースとして金山尾根から遠足尾根に至るコース、サブとして宇賀渓から砂山を回るコースを想定し、下見しました
参加者:3名
島田(5:45)=大安IC=宇賀渓駐車場(9:00)……中道尾根分岐(10:10)…長尾滝手前の沢(10:16)…金山尾根分岐(10:50)…895m展望所(12:10-30)…遠足尾根合流…竜ヶ岳(13:15-25)…遠足尾根…岩山の展望台(14:56)…林道出会(15:30)…駐車場(15:50)=往路=島田(19:20)
島田から高速道路伝いに大安インターへ、すぐに宇賀渓駐車場に到着。入山料と駐車場代として500円支払う。ここから渓谷沿いの林道を上がり、遠足尾根につながる分岐を過ぎると、白滝丸太橋(右下)。先日の雨で流されたが、修復済みで安全に渡れる
サブルート(砂山入り口)の確認のため、金山尾根入り口を見送り、長尾滝方面に向かう
不安定な丸太橋2ヶ所、かなり細い登山道もあり、慎重に渡る
長尾滝150m手前の沢(右下)は、増水で渡れず、下見はここで断念し、引き返す
金山尾根入り口に戻り、尾根を登り始める。岩がちの急登が続き、息が上がる
890m地点で遠足尾根方面の展望が開け、ここで昼食とした
休憩地点から20分ほどで、遠足尾根へ合流。 さらに20分ほどで山頂へ。最後の登りが辛かった
強風吹きすさぶ山頂から遠足尾根に下ると、正面に笹原の稜線が続く
振り返れば、霧の中に竜ヶ岳が・・・
霧にかすむ藤原岳は痛々しいほどに削られて・・・
笹原の稜線を過ぎると暗い林の中の下りが続く、唯一展望のある岩山の展望台
砂山へ向かうサブコースは思いの外、難所が多く、
定例山行に使用するのは難しい
10月末の本番では、シロヤシオの紅葉
通称:赤い羊の群れが見られるとことを期待

投稿【SHC広報H】
2019年09月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング 『千葉山』
千葉山
おはようハイキング
2019年9月8日
おはようハイキング
2019年9月8日
9月の『おはようハイキング』は、朝の『千葉山 十本杉』ショートカット・コース
台風直前の快晴、さわやかな風の中、十本杉を巡ってきました
達磨杉→
参加者:16名島田ばらの丘公園(6:30)=智満寺(7:15)…頼朝杉(倒木)…子持杉(倒木)…達磨杉…大杉…開山杉(倒木)…雷杉…常胤杉…一本杉…経師杉…盛相杉…智満寺(解散 8:30)
台風直前、清々しい風が吹き、夏の終わりというか 秋の初めの雰囲気
智満寺は、思いのほか涼しい。参道には秋海棠が咲いていました
頼朝杉の株です。2012年9月2日に倒木しました。頼朝杉は弥勒菩薩像として本殿にお祀りされています
昨年の台風で多くの木が倒れました。いまだその傷跡が残っています
お地蔵様にあと数ミリで倒木が落ちるとこでした。お地蔵様の霊力でしょうか?
奥の院の再建が始まっているようです
十本杉を巡って、達磨杉の前で記念撮影し、下山
林の中はミンミンゼミとツクツクボウシの声が充満
山中ではさわやかな風、もうすぐ夏が終わりそうな雰囲気を感じるハイキングでした

GPSログ 地理院地図 カシミール3D ▲十本杉の位置
1番の頼朝杉は、2012年に倒木し、現在は、本堂の弥勒菩薩になっています。2番の子持杉も倒木してしまっています。3番達磨杉は右上写真。
左から 4番大杉、6番雷杉、7番常胤杉、開山広智菩薩のお手植えという5番開山杉は倒木してしまっています

同じく左から 8番一本杉、9番経師杉、10番盛相杉

投稿【SHC広報H】