2018年11月度 グループ山行報告

2018年11月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

9月23日~24日 空木岳(中央アルプス)参加者:4名
    23日 島田(4:30)=…タカウチ場…池山避難小屋…マナセギ…ヨナ沢ノ頭…駒石…駒峰ヒュッテ
      …空木岳…駒峰ヒュッテ(泊)
    24日 駒峰ヒュッテ…〈往路〉…林道終点P=島田
10月5日~7日 上高地〜涸沢(北アルプス) 参加者:4名
    5日 島田(6:00)=上高地バスターミナル(12:00)…明神(12:50)…徳沢(14:15)徳澤園泊
    6日 徳沢(8:30)…新村橋…横尾…本谷橋(11:20~12:00)…涸沢(15:30)涸沢ヒュッテ泊
    7日 涸沢(6:50)…本谷橋…横尾…新村橋…徳沢…明神(11:50~12:30)…河童橋…
      上高地バスターミナル(14:00)=島田(20:00)
10月7日~8日 九重連山(九州北部) 参加者:1名
    7日 湯布院(8:34)=牧ノ戸峠(9:45)…星生山(11:30)…久住山(13:00)…天狗ケ城…
      中岳(14:00)…稲星山(14:50)…白口岳(15:30)…法華院温泉山荘(17:15)泊
    8日 法華院温泉山荘(7:25)…大船山(9:45)…北大船山…大戸越(12:00)…坊がつる(12:40)
      …長者原峠(15:00)=島田(20:30)
10月7日~8日 焼岳(北アルプス) 参加者:1名
    7日 島田(21:37)=中ノ湯登山口(2:25~仮眠~6:07)
    8日 南北峰コル…焼岳北峰(9:30)…南北峰コル…中ノ湯登山口(12:10)=島田(18:15)
10月8日~11日 燕岳~蝶ヶ岳(北アルプス) 参加者:3名
    8日 島田=中房温泉…合戦小屋…燕山荘…燕岳…燕山荘(泊)
    9日 燕山荘…大天井荘…大天井岳…常念小屋(泊)
    10日 常念小屋…蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
    11日 蝶ヶ岳…三股=島田
10月20日 大洞山(北遠) 参加者:1名
    菊川(4:00)=水窪向市場・春日橋(6:15)…林道横断…皆向外分岐…大洞山(8:30)…〈往路〉
    …春日橋(10:05)=菊川
10月20日~21日 瑞牆山・金峰山(奥秩父) 参加者:1名
    20日 島田(6:00)=瑞牆山富士見平口駐車場…富士見平…瑞牆山…富士見平(幕営)
    21日 富士見平…大日小屋…大日岩 …砂払いの頭…金峰山小屋分岐…金峰山…〈往路〉…富士見平
      …瑞牆山富士見平口駐車場…島田
10月20日~22日 八経ヶ岳・日出ヶ岳(大峰山脈) 参加者:5名
    20日 島田(6:00)=和佐又山ヒュッテ(泊)
    21日 ヒュッテ=行者還トンネル東P…弥山…八経ケ岳…行者還トンネル東P=ヒュッテ(泊)
    22日 ヒュッテ=大台ケ原P…日出ケ岳…大蛇嵓展望台…シオカラ谷…大台ケ原P=島田
10月27日~28日 京丸山(気田川流域) 静岡スポーツフェスティバル 参加者:8名
    27日 島田金谷IC前(10:00)=春野町石切・みやま会館(11:30)開会式(12:50~13:10)
      …林道ゲート(14:05)…藤原家(15:30)幕営
    28日 起床(4:00 テント撤収)藤原家(5:25)…山の神(5:55)…稜線…京丸山山頂(8:10~20)
      …展望台(9:27)…山の神(10:05)…林道ゲート(11:15)…みやま会館(11:15)
      閉会式(~12:00)=島田
10月28日 秋葉山(気田川流域) 静岡スポーツフェスティバル 参加者:1名
    島田(6:00)=秋葉山神社下社前P(8:20着/9:00開会式、体操/9:15発)…秋葉寺・三尺坊
    (11:15)…秋葉神社(12:00昼食/12:30御祈祷/13:00下山開始)…閉会式(15:00)

11月4日 常光寺山(北遠・深南部前衛) 11月定例山行 参加者:20名
    島田中央公園P(6:00)=山住峠(8:45)…山住神社…家老平(9:25)…1418P・ナダクマシロ山
    (10:35)…常光寺山(11:05)…常光神社(11:45~12:15)…臼ガ森分岐(12:27)…
    林道終点(13:00)…上村農村公園…塩の駅・国盗り(15:07)=島田(17:55)
11月4日 山伏~大谷崩(安倍奥) 参加者:2名
    谷稲葉PA=西日影沢P…山伏…新窪乗越…大谷嶺…新窪乗越…大谷崩登山口…西日影沢P
    =谷稲葉PA
11月6日 竜宮洞穴&紅葉台・三湖台(西湖畔) 参加者:1名
    藤枝駅(7:00)=西湖民宿村(10:00)…青木ヶ原樹海「竜宮洞穴」…<東海自然歩道>…
    紅葉台(昼食)…三湖台…西湖民宿村(15:00)=藤枝駅(18:30)
11月10日 両神山(奥秩父) 参加者:5名
    島田中央公園P=白井差登山口…大又…オオドリ河原…ブナ平…両神山…<往路>…白井差=島田
11月12日 烏帽子形山(藤枝市) 忘年山行下見 参加者:5名
    中山バス停河川敷駐車(8:35)…紺屋集落…竹林入口(9:25)…烏帽子形山(9:50-10:00)
    …助宗分岐…四差路(10:15)…展望地…花倉城跡(10:50-11:00)…林道終点(11:10)…
    四差路(11:30)…県道出合(11:55)…石仏トンネル…中山(12:45)
11月12日 三瀬明神山(奥三河) 参加者:4名
    島田=乳岩峡…<乳岩コース>…鬼岩乗越…六合目…明神山…<栃ノ木沢コース>…鬼岩乗越…
    乳岩峡=うめの湯=島田
11月18日 金谷・初倉街道 おはようハイキング 参加者:25名
    島田駅北口(コミュニティーバス湯日線7:20発乗車)=ふれあいセンター(8:05)…湯日小…天神社
    (8:35)…県道23号(金谷住吉線)…JR踏切(9:20)…二軒家の大カヤ(9:30)…SL広場(宅円寺)
    …大鉄新金谷駅(10:15)解散
11月23日~24日 瑞牆山・金峰山(奥秩父) 参加者:3名
    23日 島田(6:00)=瑞牆山荘P…富士見平小屋(テント設営)…瑞牆山…富士見平小屋(幕営)
    24日 富士見平小屋…大日小屋…大日岩…金峰山…<往路>…富士見平小屋…瑞牆山荘P=島田
11月23日~25日 黒法師岳・丸盆山(深南部) 参加者:3名
    23日 掛川道の駅(9:00)=家老平P…野鳥の森登山口…麻布山(幕営)
    24日 麻布山…前黒法師山…バラ谷の頭…黒法師岳…丸盆山…黒法師岳…バラ谷の頭(幕営)
    25 日 バラ谷の頭…前黒法師山…麻布山…野鳥の森登山口…家老平P=掛川道の駅
11月25日 鉄砲木ノ頭~立山(三国山稜)定例下見 参加者:3名
    島田(6:00)=山中湖旭日丘BT(8:17)…三国山ハイキングコース入口(9:05)…パノラマ台…
    鉄砲木ノ頭(10:05)…三国山…大洞山( 11 :50~12:20)…立山展望台…紅富台…
    道の駅すばしり(14:30)=島田(17: 15 )
11月26日 鐘ヶ岳(東丹沢) ひらめ山行 参加者:7名
    島田バラの丘(6:00)=広沢寺駐車場(8:35-50)…鐘ヶ岳入口…浅間神社(10:50-11:25)
    …鐘ヶ岳(11:30)…山神隧道分岐(12:15)…駐車場(12:50)=島田(15:30)
投稿【SHC広報】
  


2018年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

鐘ヶ嶽

鐘ヶ嶽
ひらめ山行
2018年11月26日
この山域で特徴的なタマネギ石 詳細はこちら
参加者:7名
島田バラの丘(6:00)=広沢寺駐車場(8:35-50)…鐘ヶ嶽入口…浅間神社(10:50-11:25)…鐘ヶ嶽(11:30)…山の神隧道分岐(12:15)…駐車場(12:50)=島田(15:30)

今回の『ひらめ山行』は丹沢の端っこ、鐘ヶ嶽です。
ところで、『ひらめ山行』とは、平日に出かける女子の山行の意味でしたが、最近は平男も・・・

広沢寺(こうたくじ)入り口の駐車場に車を停めさせてもらいました。8時開場だそうです。きれいなトイレあり
車で入ってきた道を戻り、『県立丹沢大山自然公園』の石碑を見て、登山道に向かいます







鐘ヶ嶽登山道入り口  少し行くと浅間神社の鳥居







歩き始めは杉の植林地帯、数百メートルごとに丁仏が安置されています
一つ一つに彫られた文字を確認しながら・・・ここは、十五丁目の石仏







十五丁目の石仏を過ぎたところは木が切り払われ、東京方面の展望が開けます。中央、横浜のランドマーク?

杉林を過ぎると、雑木林の気持ちいよい山道と思いきや・・・浅間神社直下は石段の連続







まだまだ続く石段は380数段だとか?けっこう難儀でした・・・登りきると浅間神社







浅間神社の境内で東京方面の景色を望みながらお昼  霞んでスカイツリーもランドマークも見えない・・・

浅間神社から60mで鐘ヶ嶽山頂  日本武尊の石像とともに

山頂からの下りは、明るく気持ちの良い山道  赤く色付いた葉や赤い木の実を楽しみながら・・・







山の神隧道分岐 『山の神隧道』『お肌スベスベの湯七沢温泉まで』の標識
0.3kmで隧道入り口に下りる急降下を避け、回り道して真っ暗な山の神隧道をくぐる







山の神沢沿いの林道を下る。振り向くと、鐘ヶ嶽が・・・駐車場直前の愛宕社(右下)のモミジが真っ赤







浅間神社は、地元の人々に大切にされている様子。山道も整備され、境内の掃除も行き届いていました
今年は台風の影響で紅葉が良くないと言われていますが、最後の愛宕社の紅葉の赤は、すばらしく鮮やか

投稿【SHC広報】
  


2018年11月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)グループ山行報告

南アルプスライチョウサポーター通信

南アルプスライチョウサポーター通信

静岡市はライチョウの生息状況を登山者・町と継続的に調査する仕組みを構築していくために、南アルプスライチョウサポーター制度を平成28年6月に創設しています 
こちらを参照

島田ハイキングクラブ(SHC)の会員にも『南アルプスライチョウサポーター養成講座』を受講し、『南アルプスライチョウサポーター』に認定された人が数名います 講座の様子は、こちらから  以下、最近のサポーター通信からの抜粋

第18回ライチョウ会議新潟妙高大会の報告を転載します(要約)
【南アルプス関連】
・北岳周辺でのケージ保護実施以後(2015年)のライチョウのなわばり数が増えたことを受け、ケージ内保護及び捕食者除去(テン、キツネ)が、効果的であることが示唆された。(中村浩志国際鳥類研究所 中村浩志)
 ※ケージ内保護…天候や捕食者の影響を受けやすい生後一か月前後のヒナの生存率を高めるため、6月下旬からの約4週間、家族を昼間は外で自由に生活させ、人が付き添うことで捕食者の接近を回避し、悪天候時と夜間はケージに収容する保護策。
・塩見岳周辺におけるライチョウの生息数は減少の一途を辿っており、絶滅が危惧される。天敵による捕食や高山植物の二ホンジカによる食害の影響を受けている可能性がある。((株)公害技術センター 杉本淳)
・ライチョウの分布南限地域(イザルガ岳~茶臼岳)で2007年から実施してきた標識調査にて、当該地域のライチョウは定着個体と季節移動個体がおり、非繁殖期(10~11月)に交流を持つ一つの個体群であることが示唆された。(静岡ライチョウ研究会 朝倉俊治)

SHC会員は南アルプス周辺を歩くことが多いと思います。最近の山行でもライチョウを見たとの話もよく聞きます。南アルプスでライチョウを目撃した時は、日時、場所、できれば写真を添えてSHC広報までお寄せください。
投稿【SHC広報】
  


2018年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)会員つぶやき

おはようハイキング『金谷・初倉街道を歩く』

おはようハイキング
『金谷・初倉街道を歩く』
2018年11月18日

今月のおはようハイキングは、街道シリーズ
風もなく、温かな日差しは、11月中旬とは思えない
歩いていると、汗ばみ、半袖になる人もいました

参加者:25名
島田駅北口(コミュニティーバス湯日線7:20発乗車)=ふれあいセンター(8:05)…湯日小…天神社(8:35)…県道23号(金谷住吉線)…JR踏切(9:20)…二軒家の大カヤ(9:30)…SL広場(宅円寺)…大鉄新金谷駅(10:15)解散

街道歩きということで、GPSログを空中写真に載せてみました。大井川の雄大さがよくわかります

島田駅、六合駅から乗り込んできたクラブのメンバーでコミバスは、満員
湯日のふれあいセンターバス停で下車







ふれあいセンターでウォーミングアップして歩き始めます
天神社で小休止。天神様だけあって勉強ができるようにとかわいい絵馬が掛けてありました







道が大井川に沿ってくると、川の向こうに島田の街が・・・

そして、ハイキングクラブのホームグランド、千葉山、高山の山並み・・・

東海道線の鉄橋を過ぎ、踏切を渡ります







もう一度、踏切を渡ると、二軒家の大カヤ・・・
道々、無人販売で途中下車、リュックの中が重くなってきます。ストックの代わりに、ねぎ・・・







大カヤは樹齢1200年、個人のお宅のものだそうです。ここで、小休止させていただきました







新金谷駅のSL広場にて集合写真を撮って、解散。柔らかな日差しの下、気持ちの良い街道歩きでした

投稿【SHC広報】
  


2018年11月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

烏帽子形山(藤枝市)

烏帽子形山(藤枝市)
忘年山行下見
2018年11月12日

参加者:5名
中山バス停河川敷駐車(8:35)…紺屋集落…竹林入口
(9:25)…烏帽子形山(9:50-10:00)…助宗分岐…
四差路(10:15)…展望地…花倉城跡(10:50-11:00)…林道終点(11:10)…四差路(11:30)…
県道出合(11:55)…石仏トンネル…中山(12:45)
歩行時間:約3時間50分 GPS距離:10.4km 累積高度差:±818m 

来月は、いよいよ師走。忘年山行の下見に烏帽子形山と花倉城跡に行ってきました
中山の瀬戸口橋の河川敷に車を停めて、出発。瀬戸口橋を渡って、紺屋(こうや)の集落を抜け・・・
沢沿いに林道を上がります。風ノ木窯陶器工房を過ぎると、茶畑が・・・







よく手入れされた茶畑からは、最近、おはようハイキングで行った高尾山菩提山方面が・・・

茶畑を過ぎると、農道の突き当たりに手製の道案内   ここからは、荒れた竹やぶの中を進みます







竹やぶを過ぎると、今度は荒れた杉林の急こう配    助宗との分岐を過ぎると、すぐに烏帽子形山山頂







山頂は林の中で、展望はない。ほんの少し焼津方面が垣間見える程度

山頂から下り、先ほどの分岐を今度は、花倉城跡方面へ
杉林をどんどん下り、四差路からは、竹林のものすごく急な農道







農道を登りきると焼津方面の展望地 本番ではもっと澄みきった展望を見たい

花倉城跡で一休み。本番で向かう予定の西方方面の登山口を確認した後、引き返し、県道に向かいました







沢沿いの林道は、苔が生えていてツルツル。先日の台風の影響か、枝が落ち、倒木も多く、大変荒れていました








    県道に出て、石仏トンネルを通過
    温かい日差しの下
    瀬戸の谷の田園をのんびりと中山へ戻りました

    本番では、中山から白ふじの里に抜ける予定です
    山行の様子は、本ブログで紹介します
    閲覧ください


投稿【SHC広報】
  


2018年11月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

SHC定例会

2018年11月度 島田ハイキングクラブ(SHC)定例会

今日は山行以外の日頃の活動について報告してみたいと・・・
本ブログ『はじめに』にあるように、島田ハイキングクラブは、『南アルプスに源を発する大井川の畔、島田市の山の会です。大井川流域、安倍川流域の山々を中心に山歩きを愉しんでいる』クラブです
年間活動や歴史は、『クラブ概要』を参照ください

毎月、第一火曜日の午後7時から全体の定例会が開かれます。
毎回、30名以上が参加し(右写真 11月定例会)、山行予定、報告、感想などの情報交換をしています。

今月は、最初に、新入会員の紹介。ゆっくりですが、新陳代謝しています。
そして、定例山行報告、個人グループでの山行報告が多数。皆さん、全国各地で秋山を楽しんでいる様子でした。来年になると、雪上歩行講習と冬山合宿が待っています。その様子は、本ブログにて報告しますので、閲覧ください

クラブの特色の一つは、会報『やまびこ』です。会員の山行報告をはじめ、周辺雑事を含めたエッセイなどを掲載し、毎月、欠かさず発行しています。今月で通算259号です
今月号表紙写真の月山六十里越はこちら。 10月定例山行 村山古道は、こちら。 11月定例山行 常光寺山は、こちらから。 今月のおはようハイキングは、雨のため中止でした

投稿【SHC広報】
  


2018年11月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)各種行事

常光寺山(北遠・深南部前衛)

常光寺山(北遠・深南部前衛)
11月定例山行
2018年11月4日


参加者:20名
島田中央公園P(6:00)=山住峠(8:45)…山住神社
…家老平(9:25)…1418P・ナダクマシロ山(10:35)
…常光寺山(11:05)…常光神社(11:45~12:15)…臼ガ森分岐(12:27)…林道終点(13:00)…
上村農村公園…塩の駅・国盗り(15:07)=島田(17:55)

山住峠手前のバス車窓から 葉が色付いています     山住神社の立派な杉








山住神社にお参り、ついでに茶店で栃餅を買って、出発します








神社からすぐの山住展望地  これから登る常光寺山を望む  奥三河の茶臼山、見えている?

紅葉の雑木林を気持ちよく歩きます。進むほどに、様子が変わって面白い









常光寺山 山頂で記念撮影  少し進んで、常光神社にて昼食としました
















常光神社にて

    常光神社からはよく整備された杉林
    先日の台風のためか、
    林道には折れた枝が散乱し歩きにくい
    上村農村公園を経て、塩の駅・国盗りに下山

    GPSログ:Kさん コースタイム:TANさん
    写真:TAKさん       投稿【SHC広報】  


2018年11月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行