2016年10月度のグループ山行

10月度SHCグループ山行 報告


 本ブログではSHCの定例山行、おはようハイキング
 等々の公式活動をアップしていますが、
 このほかにも、SHC会員は会員内外の方たちと精力的に活動しています。その一端を知っていただくために、SHC会報に掲載されたグループ山行報告を転記しました。

9/13~16 剱岳(北アルプス) 参加者1名+ガイド
 13日 島田―天狗平山荘泊
 14日 天狗平山荘…剱御前…剱沢小屋泊
 15日 剱沢小屋…剱岳往復…剱沢小屋泊
 16日 剱沢小屋~天狗平山荘

9/17~19 京都トレイル(北山東部・東山) 参加者2名
 17日 島田=叡山ケーブル比叡駅…延暦寺…横高山
    …水井山…仰木峠…戸寺…江文峠…薬王坂…鞍馬…二ノ瀬駅=京都駅
 18日 東伏見稲荷駅…本殿…三ツ辻…四ツ辻…泉涌寺…清水寺…東山公園山頂…ねじりマンボ…
    琵琶湖疎水記念館・天岩戸・日向大神宮・等を見学…思案処…大文字山四ツ辻…俊寛僧都忠誠ノ碑
    …銀閣寺前

9/24~25 笊ヶ岳(南ア・白峰南嶺) 参加者2名
 24日 島田―椹島…登山口…一本目沢…雨降出し…テン場
 25日 テン場…涸沢分岐…稜線コル…笊ヶ岳…涸沢分岐…テン場…一本目沢…登山口―白樺荘―島田

10/2 金時山(箱根山塊・下見) 参加者3名
  島田=乙女口バス停…乙女峠…長尾山…金時山…猪鼻砦跡…足柄城跡…足柄関所跡…
  駿河小天駅分岐…遊女の滝分岐…駿河小山駅=島田

10/15 浜石岳(興津川流域) 参加者2名
  焼津―由比交流館…浜石岳…但沼分岐…薩埵峠…由比交流館―静岡―焼津

10/22 鎌崩ノ頭(不動岳下見・深南部) 参加者1名
  島田=不動岳登山口…鎌崩ノ頭…登山口=島田

10/22 毛無山〜節刀ヶ岳(御坂山塊) 参加者2名
  島田=文化洞トンネル登山口…毛無山…一二ヶ岳…節刀ヶ岳ピストン…分岐…桑留尾…いずみの湯=島田
投稿【道】
  


2016年10月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング「伊太和里の湯~柏原」 お知らせ

第73回おはようハイキング お知らせ
伊太和里の湯~柏原

定番の柏原ハイキングコースを歩き、里山の秋を見つけましょう
下山後の温泉も良いですね

日時:11月6日(日)(雨天中止)
集合:第1:島田中央公園第5駐車場6:20   最終:伊太和里の湯駐車場 6:30

コース:歩行予定時間約4時間
   伊太和里の湯P(6:40)…どうだん原分岐…柏原(8:30)…〈往路〉…伊太和里の湯P(10:40)
担当 第2地区(ハナミズキ西・相賀地区)
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう。
投稿【道】
  


2016年10月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

おはようハイキング「岸山周辺」

第72回おはようハイキング 報告
岸山周辺(六合の裏山を巡る)
2016年10月23日(日)

やっと、秋らしい空が戻ってきました
気持ちの良い日差しの下、大日山や東光寺などの神社仏閣を廻り
茶畑の中、六合の街並や周辺の里山の眺望を楽しむことができました

●参加人数:39名  歩行時間:約3時間30分  地図はこちら
●コース:白岩寺P(6:50分乗)―六合浅間神社(7:00)…大日山…龍光院…〈市境尾根〉(8:10)…205.8三角点/駿河台分岐…東光寺(8:50)…〈東光寺谷川沿い〉…岸山(9:45)…六合浅間神社(10:55)―白岩寺P(11:00)
●担当 第4地区(六合・初倉地区)
東光寺の不思議な木 

六合浅間神社の駐車場をお借りしました        参加者39名 いつものように準備運動をしてから







浅間神社の右手の細い道?からハイキングの開始です







大日堂の鐘を突き、ハイキングの安全を祈願 かってに突いて良かったんでしょうか? 龍光院前を通過します







六合方面を見ながら、この日一番の坂道を上がります 結構きつい 汗が出ます でも、空気は爽やかです







高草山と富士山方面 肉眼では中央、鉄塔の向こうにうっすらと富士山が見えましたが、写真では無理?

駿河台への分岐手前で休憩 いつものようにおやつが飛び交います


東光寺谷川に下りてきました カワセミがいたとか
見ることのできた人はラッキー            東光寺で休憩させてもらいました   







東光寺谷川に沿って 岸山へ向かいます

秋ですね・・・・・







少し登り返すと岸山です ここで記念撮影
10分ほど下って、浅間神社に無事到着 気持ちの良いハイキングでした

投稿【道】
  


2016年10月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング

御坂 黒岳

御坂黒岳から大石峠
2016年10月19日(水)
ひらめ山行

SHC創立20周年記念山行として『富士山周辺の山々』を巡っています その一環として 御坂山塊の黒岳から大石峠の稜線を歩いてきました
  御坂山塊では2014年1月26日 天下茶屋から御坂山、黒岳
  2015年9月27日 大石峠から節刀ヶ岳、鍵掛峠を歩いています

参加者:10名
コース:バラの丘(6:00)=すずらん群生地(8:35-9:07)…黒岳(10:35-10:55)…すずらん峠…破風山(11:30-12:00)…新道峠(12:15)…中藤山(12:45)…不逢山(13:35)…大石峠(13:50)…すずらん湧水池駐車場(15:15-15:40車回収)=バラの丘(18:05)
  GPS距離:約10km  歩行時間:約5時間30分  累積標高差:+878m/-1203m
予定していた駐車場「すずらん群生地(すずらん畑)」は、道路工事中で進入禁止
手前で林道を右折し、少し上がった駐車スペースに車をデポ もう1台を「すずらん湧水池駐車場」に回送

すずらん畑から歩き始めました
すずらんの季節には一面に日本すずらんが咲いているとか 大切に保護されている様子が判ります







日向坂峠への分岐を過ぎたところで 一休み 
黒岳へ 結構きつい勾配を快調に登ります
 山頂直前 ガスがかかり 視界が開けませんが、良い雰囲気です

黒岳展望台 一瞬、見えた河口湖 すぐに見えなくなりました 富士山は全く見えず 残念







黒岳から静かな雑木林を下っていきます ところどころ岩がちな部分もあり慎重に

破風山にて昼食 何も見えず なんだかあわただしく すごしました







破風山にて SHCひらめエンブレムを前に記念撮影   新道峠第一展望台で もう一度







富士山の裾しか見えないけれど 雲から光が差し込み 良い雰囲気です
この付近は 富士山カメラマンが多いようで、登山道の崖側にもう一本道がついています 危険そう? 
時折、青空が見え、陽の差し込む紅葉の向こうに 十二ヶ岳が見えてきました







大石峠に到着です 開けた峠はススキが秋の雰囲気を感じさせます


大石峠には なぜかナシの木が  少し小粒ですが、食べられないことはない?水分補給して下山開始します







大石多峠からは 枯れ葉の敷きつめられた登山道を快適に下り すずらん湧水池駐車場に無事下山









山行中は全く拝むことのできなかった富士山ですが
下山後 ほんの一瞬、不思議な色に染まった富士を見ることができました



富士山の写真の代わりに 秋らしい草木の実 キノコを撮影しました ご覧ください




GPSLOG:Mさん 投稿【道】
  


2016年10月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:00Comments(0)グループ山行報告

栗駒山

SHC20周年記念山行 その2
紅葉の名峰『栗駒山』(1,626m)
2016年10月8日~10日

今月の定例山行は、20周年記念山行として、紅葉の名峰『栗駒山』登山と世界遺産『平泉』観光をしてきました

秋霖前線の影響で登山は当初予定の9日から10日に変更
コースも計画を短縮し、いわかがみ平から中央コース・須川コースを経て須川温泉に下りました GPSログはこちら

コース:いわかがみ平登山口(6:50)…中央コース…栗駒山(9:00)…須川コース…須川温泉(11:50)
GPS距離:7.7km 時間:5時間 累積高度差:+610m/-617m

20周年記念山行 発足当時からのメンバー そして 今年、入会のメンバーも

静鉄バスの運転手さんに見送られて          いつもの準備運動をして、いよいよ出発です








いわかがみ平から紅葉の中を快調に登っていきますが   ガスが濃くなって








もうすぐ、栗駒山山頂ですが ほとんど展望はありません








栗駒山から下山開始 昭和湖です           昭和湖から名残ヶ原へ向かいます

















いつも元気なSHCのメンバー達です








須川温泉に無事下山








雨に たたられましたが、 平泉・松島観光
そして、ハイルザーム栗駒での楽しい宴を楽しみ  SHCメンバーの親睦を深めることができました

<おまけ1> 10月8日 中尊寺 観光してます








<おまけ2> 10月8日 ハイルザーム栗駒  親睦を深めました

<おまけ3> 10月9日 瑞巌寺 そして こんなご褒美も








写真:Kさん 投稿【道】
  


2016年10月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

おはようハイキング 岸山周辺(六合の裏山を巡る) お知らせ

第72回おはようハイキングのお知らせ
岸山周辺(六合の裏山を巡る)

大日山や東光寺などの歴史ある仏閣を廻りながら、途中では六合地区の街並を眺めることができます。
●日 時 10月23日(日)(雨天中止)
●集 合 白岩寺駐車場 6時50分(分乗で六合浅間神社へ)
    ※車はなるべく相乗りにてご参加ください
●コース(歩行時間:約3時間)
 白岩寺P(分乗)―六合浅間神社(7:00)…大日山…龍光院…〈市境尾根〉…205.8三角点/駿河台分岐
 …東光寺…〈東光寺谷川沿い〉…岸山…六合浅間神社(10:00)―白岩寺駐車場(10:10)

 ※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
 ※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。
  事故のないようお互いに気をつけましょう。
●担当 第4地区(六合・初倉地区)

投稿【道】
  


2016年10月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

栗駒山

SHC20周年記念山行
紅葉の名峰『栗駒山』(1,626m)
2016年10月8日~10日

今月の定例山行は、20周年記念山行として、紅葉の名峰『栗駒山』登山と世界遺産『平泉』観光をしてきました

秋霖前線の影響で登山は当初予定の9日から10日に変更
コースも計画を短縮し、いわかがみ平から中央コース・須川コースを経て須川温泉に下りました
コース:いわかがみ平登山口(6:50)…栗駒山(9:00)…須川温泉(11:50)
    GPS距離:7.7km 時間:5時間 累積高度差:+610m/-617m

会員から頂いたGPSの軌跡を速報しました
山行の様子や楽しい宴の写真は後日掲載します お楽しみに!
投稿【道】
  


2016年10月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

満観峰

満観峰
2016年10月10日


長い雨が続きました
久しぶりの晴れ間 急に秋の雰囲気に

SHCのメンバーは、20周年記念山行
        2泊3日で栗駒山に行っています

せっかく晴れた一日
栗駒山に行けず、遊び相手のいないわたしは
満観峰に行ってきました
富士山が見えるかと期待して行きましたが  残念







でも
久しぶりの晴れ間と言うことで、多くの人が登っていました

焼津(9:20)=坂本バス停…石脇入口…満観峰分岐(10:40)…鞍掛峠…満観峰(11:35-12:00)…逆川口バス停(13:00)

投稿【道】
  


2016年10月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:36Comments(0)グループ山行報告