幕山・城山(湯河原)
幕山・城山(湯河原)
3月定例山行
2022年3月13日
参加者:23名(幕山のみのサブコース4名含む)3月定例山行
2022年3月13日
箱根火山活動で作られた溶岩ドーム幕山(626m)に登り約4千本の梅の絨毯と柱状節理の岩肌を楽しみ,また源頼朝の足跡が残る「鎌倉幕府開運街道」の一端を訪れ、頼朝と深い縁で結ばれた土肥氏居城跡の城山(563m)から湯河原までの散策を楽しみました。
■コース
島田駅=湯河原駅=幕山公園…幕山登山口(9:30)…幕山(10:54)…自鑑水(11:24)…大石ケ平(11:57)…一ノ瀬(昼食)(12:08-30),またサブコースの方々4名はここでお別れし幕山公園に向かい帰路につきます...しとどの窟(13:28-34)…椿台(13:49-55)…城山(土肥城址)(14:19-25)…城願寺(15:23-30)解散..湯河原駅=島田
湯河原梅林最終日に当たり、陽気も春めいてちょっと登るだけで汗ばむほど暖かい日差しのもと、梅園から幕山頂までは新型コロナ下であることを忘れそうなほど多くの方が散策・ハイキングを楽しんでいた山道でした。
これを過ぎた城山の方は人もまばらで、NHK大河ドラマの影響もさほどではなく、むしろ驚くほど静かで、確かに歴史の一端に想いを寄せるコースでした。
湯河原梅園内の咲きほこる梅の中を通って幕山へ登ります
途中幕山のロッククライミング場も見てさらに上に向かいます

幕山頂本日のオールキャスト、反対側には今日は春霞の向こうにぼんやりと真鶴半島が見えました
けれど、写真ではぼんやり過ぎて見えません
幕山より城山に向かいます、途中自鑑水に寄って、それから大石ケ平へ一旦下り、さらに一ノ瀬まで歩き昼食
一ノ瀬での昼食後サブコースの方々とお別れ
しとどの窟です
頼朝に思いを馳せながら、椿台へ向かい,Uターンして城山へ向かいます
土肥氏居城跡でもある城山で記念撮影

城山頂よりひたすら下り、巨木ビャクシン、土肥氏一族の墓のある城願寺に着きました。ここで解散
城願寺から湯河原駅までは十分ほどです

写真提供MOさん 投稿【SHC広報K】
2022年03月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:23 │Comments(0) │定例山行
焼津アルプス縦走
焼津アルプス縦走メイン・サブ
1月定例山行
2022年1月23日
参加者:18名(メインコース),2名(サブコース)1月定例山行
2022年1月23日
1月定例山行は焼津駅~花沢山~満観峰~朝鮮岩~安倍川駅までの縦走をメインコースとし、花沢山まではメインと同じでそこから用宗駅へ下るサブコースを歩いてきました。オミクロン株感染が増えてきている状況ではありますが、「まん防」がまだ出ていないので実施、とはいってもマスク、手指消毒、三密回避です。曇りで夕方雨との予報もあり気温も6℃と日中も肌寒い中、思いもかけず富士山が見えたり、歩いてきた尾根を展望したりの身近な山塊の山行でした。メインコースは2(A,B)班、サブコースは1班の3班に分かれて縦走しました。
■コース
メインコース
島田駅=焼津駅(7:08)...公園(7:15-25)...かんぽの宿手前登り口(7:51-8:00)...大日堂(8:53)...花沢の里分岐(9:33-38)...花沢山頂(10:02-06)...日本坂(10:31-35)...家康ベンチ(10:49)...志太平野展望台(11:05-10)...満観峰(昼食)(11:30-12:10)((B)11:40-12:20)...紅葉台(12:43)...第一展望台(12:56-13:06)気温6℃...朝鮮岩(13:46-13:55)....トラブル報告(14:19)...井尻登山口(14:51)...安倍川駅(15:20)
補足:B班はトラブルのため17:00頃下山
階段のガンバローに励まされて、花沢山・満願峰に上り、井尻登山口へ朝鮮岩経由で下りましたが、身近なこの山塊をたっぷり歩いた気分になった山行でした。思いもかけず富士山が見えました。仲間との登山はいいなあ。
かんぽの宿手前の空き地で一呼吸入れて登山口から登ります
頑張ろう、がんばろう、ガンバロー
頑張ってその先の花沢山頂に着きます(A班)
B班も花沢山に着


花沢山を過ぎて満観峰に向かいます、途中歩いてきた尾根を眺めます。
日本坂のお地蔵さんにお参りして、その先の家康ベンチで富士山、曇り空でしたけど見えますね
続きの頑張ろう、がんばろう、ガンバロー
満観峰着(A班)
B班着
メインコースオールメンバー
ギャラリーより拍手を頂いた「富士山」ハーモニカ付き合唱
満観峰で昼食後、井尻に下ります。紅葉台・第一展望台を過ぎていよいよ朝鮮岩に到着
朝鮮岩
A班
朝鮮岩で展望を堪能中
井尻まであと少しです、そして登山口、の近くの民家の蠟梅
■コース
サブコース
島田駅=焼津駅(7:08)...公園(7:15-25)...かんぽの宿手前登り口(7:51-8:00)...大日堂(9:10)...花沢山(10:12)...ハナミョウガ群生地(11:27)...用宗駅(12:06)
花沢山まではメインコースと同じで階段が続きます。用宗への下りではこの時期には珍しく緑色の葉を広げていた「ハナミョウガ」を観ました。また静岡市の上にそびえ立つ富士山という構図は新鮮でした。
焼津駅から瀬戸川右岸の中公園で全員で体操・準備、そしてかんぽの宿手前登山口よりメインの皆と一緒に花沢山まで登ります。
海の見えるところで一休み、それから大日堂まで曇り空のもと登ります
花沢山頂 メインB班と一緒に、ここよりサブコースは用宗駅へ下ります

花沢山を下って間もなく、この時期には珍しく緑色の葉を広げていた「ハナミョウガ」を観ました。まるで群生地のようにたくさん咲いていました
終日曇り空でしたが、静岡市の上に富士山を眺めることができました。また車道に出て歩いていると、T字路に新しい標識が設置されていました。(2~3年前には無かったとOさんが言っていました)今回の山行は全体的に標識がしっかりしていたと感じました。

文・写真 SIさん、写真Mさん提供 投稿【SHC広報K】
2022年01月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:30 │Comments(0) │定例山行
浜石岳
浜石岳A,B(興津川流域)
12月定例山行
2021年12月12日
参加者:8名(Aコース),14名(Bコース)12月定例山行
2021年12月12日
12月定例山行は浜石岳。A,B2班に分かれ浜石岳頂までの登りは同じで、しかし時間差とし、降り口を承元寺(A)とさった峠(B)経由興津駅に分かれて実施。
新型コロナ第6波前の、いわゆる嵐の前の静けさかもしれないが、極めて落ち着いた感染状況が続いている中の、1年越しの「浜石岳」定例山行だった。快晴且つ気温もこの時期にしては高く、しかも微風。山頂では期待以上の雪を頂く秀麗富士と360度の展望が満喫できた。旧来の知り合いとのサプライズの出会いもあった。下りではA班は予定にはなかったが時間に余裕があったので神秘的雰囲気に包まれる立花池に寄った。B班は今回初めて寄る東勝院で賽の河原を見学。明日も明後日も週末も来月も、コロナ下での閉塞感は続くだろうが、でも山頂での360℃展望のような解放感も味わい続けたいものです。
■コース
浜石岳Aコース
島田駅=興津駅=但沼バス停(7:34)…陣馬山登山口(8:28)…のろし台(9:51)…浜石岳(10:58-11:58)….立花池(13:23-29)…承元寺分岐(14:05)…承元寺バス停(15:05)=興津駅=島田駅
阿津羅沢コース途中の紅葉と山道

樹々の中を歩く阿津羅沢コースを抜けると急に開けて秀麗富士
その秀麗富士をバックにA班
落ち葉の絨毯を踏みしめる そして神秘的印象を与える立花池
その立花池湖畔にて

写真Tさん、ログTAさん
浜石岳Bコース
島田駅=興津駅=但沼バス停(8:44)…陣馬山登山口(9:35)…のろし台(10:52)…浜石岳(11:52-12:32)…立花池分岐(13:50)…承元寺分岐(14:14)…さった峠展望台(15:00-10)…東勝院(15:22-30)…興津駅=島田駅
阿津羅沢コースを登る、その途中で旧知の知り合いとサプライズ遭遇
のろし台に着きましたが、展望はない。ここを過ぎて林道出会いとなり阿津羅沢コースから分かれる
展望のない山道から山頂直前に展望が開け、A班の歓迎を受ける。浜石岳山頂方位盤に映る逆さ富士

浜石岳山頂から秀麗富士 山頂での思い思いの昼食タイム
駿河湾、伊豆半島をバックに昼食タイム
A、B班合同記念写真
さった峠展望台からの定番富士山を見た後、今回初めて寄る東勝院地蔵堂左奥の賽の河原

投稿【SHC広報K】
2021年12月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 02:11 │Comments(0) │定例山行
前黒法師岳 静岡SF
前黒法師岳Bコース
11月定例山行
2021年11月6-7日
参加者:2名(前黒法師岳Bコース)11月定例山行
2021年11月6-7日
11月定例山行は第15回静岡スポーツフェスティバル登山大会に参画、沢口山・前黒法師岳に行ってきました、これは前黒法師岳コースの報告です
■コース
前黒法師岳コース
11月6日
前泊 かじか沢公園
11月7日
かじか沢公園(6:00)…夢の吊橋(6:30)…前黒法師岳登山口(7:00)…栗の木段(8:40)…白ガレの頭(10:10)…前黒法師岳(11:15~45)…白ガレの頭(12:45)…栗の木段(13:45)…前黒法師岳登山口(14:50~15:00)…かじか沢公園(15:45)
登山前日の寸又峡は、生憎の雨。明日の天気を心配しつつ、雨音を聞きながら各自テントで就寝。翌朝、山に白いガスは残っているが雨も上がり、まずまずのコンディション、歩くうちに天気は回復していった。夢の吊橋を経由して前黒法師岳登山口へ向かう。エメラルドグリーンの湖面と色とりどりの紅葉が映え、もっとも良い季節だ。揺れる夢の吊橋は、雨で木板が濡れ慎重に通過。
序盤は樹林帯を登り高度を上げていく。寒い予想は外れ喉が渇き、みるみる持参した水を消費する。標高1200mあたりで紅葉が見え始め、なごみながら高度を上げていきラストの急登2か所を登り切れば、前黒法師岳の山頂だ。倒木と緑の苔むした山頂付近は、これぞ深南部の雰囲気。
夢の釣り橋

紅葉を堪能しながら登ります 富士山が見える


夏に再訪したいイワカガミ群生地
シロガレの頭


色とりどりの紅葉に包まれて登る


写真OH・ASさん 文ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年11月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:40 │Comments(0) │定例山行
沢口山 静岡SF
沢口山Aコース
11月定例山行
2021年11月7日
参加者:15名(沢口山Aコース)11月定例山行
2021年11月7日
11月定例山行は第15回静岡スポーツフェスティバル登山大会に参画、沢口山・前黒法師岳に行ってきました、これは沢口山コースの報告です
■コース
沢口山コース
島田中央公園P5乗り合いにて6:35=寸又峡第2P8:00..寸又峡かじか沢公園会場8:15・開会式体操など8:50 寸又峡かじか沢公園8:55…9:29尾根下降点9:36…木馬の段10:50…11:14富士見平…12:00沢口山頂12:40…13:20富士見平13:28…展望所14:07…14:30鉄塔14:35…15:16寸又峡かじか沢公園・閉会式15:30…寸又峡第2P15:50…島田中央第5P17:50
紅葉真っ盛りの沢口山に登って来ました、40人以上が6班編成で登りました、オオミズナラには近づけなくなっていました、山頂は大賑わいでした、赤・黄・緑・茶色と空の青、白い飛行機雲、当たり前だったものがもっと長く続きますように….
寸又峡かじか沢公園にて受付・開会式・体操
紅葉の中日向山コースを上る、どんどん登る
途中向かいに見える紅葉した朝日岳と、今はロープで囲われ近づけなくなったオオミズナラ

山頂から富士山方向、肉眼では区別ができたが雲と冠雪の白が重なり写真でははっきりしない
富士見平から猿並平コースを下る、その途中長島ダムと紅葉
落ち葉を踏みしめ猿並平コースをどんどん下る そして閉会式・解散

投稿【SHC広報K】
2021年11月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:09 │Comments(0) │定例山行
身延山Bコース
身延山Bコース
10月定例山行
2021年10月24日
参加者:9名(Bコース)10月定例山行
2021年10月24日
信仰の歴史と安らぎの伝統的集落を訪ねるウォーキング
新型コロナ第5波後の定例山行は10月にしては肌寒い、でも快晴の身延山をA,Bコースに分かれて歩いてきました。Aコースは三門より参道を登り七面山を結ぶかつての参詣道を赤沢宿へと歩き、Bコースはロープウェイで奥の院まで上り同じく赤沢宿を目指します。
■コース
Bコース身延駅(9:08)=〈バス〉=身延山BS(9:20)…三門(9:25〜35)…本堂(9:50〜55)…RW乗車(10:05)=〈RW〉=奥ノ院駅(10:12)…奥ノ院/山頂(10:16〜40)…追分感井坊(11:07)…十万部寺(11:30)…昼食(11:35〜12:02)…宗説坊(12:30)…赤沢集落入口/牧水碑(12:50)…妙福寺(13:00)…清水屋(13:05)…江戸屋前タクシー乗車(13:40)=〈タクシー〉=波高島駅(14:00〜38)=〈身延線〉=富士駅=〈東海道線〉=島田駅(17:38)
三門前で準備体操、先ずは菩提梯を上ります


菩提梯を上りきって五重塔前で一息して、そして本堂の脇を抜けてロープウェイを使って奥の院思親閣


南アルプスをバックに身延山頂 快晴、八ヶ岳から北岳・間ノ岳さらに上河内岳までずっと見えます

追分感井坊から赤沢宿に向かいます、ここからどんどん下ったその先の赤沢宿入口にある牧水碑


赤沢宿の石畳を歩いて古き日本の佇まいを眺めながら、本日の終点清水屋さん


新型コロナ第5波を過ぎて感染者数が落ち着いた中、最初の定例山行は快晴、紅葉には少し早かったですが解放感に包まれた山行でした

写真Tさん 投稿【SHC広報K】
2021年10月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:56 │Comments(0) │定例山行
身延山Aコース
身延山Aコース
10月定例山行
2021年10月24日
参加者:12名(Aコース)10月定例山行
2021年10月24日
信仰の歴史と安らぎの伝統的集落を訪ねるウォーキング
新型コロナ第5波後の定例山行は10月にしては肌寒い、でも快晴の身延山をA,Bコースに分かれて歩いてきました。Aコースは三門より参道を登り七面山を結ぶかつての参詣道を赤沢宿へと歩き、Bコースはロープウェイで奥の院まで上り同じく赤沢宿を目指します。
■集合 Aコース
JR 身延駅8:05(下記時刻発乗車)
島田 5:27=富士6:30・身延線6:51=身延駅8:05・バス8:10=8:22身延山入口
■コース
Aコース
身延山入口8:22…8:35三門…8:55菩提梯・本堂…9:25丈六堂…9:35丈六釈迦像…10:05大光坊10:10…10:55法明坊11:00…11:30奥の院思閣・身延山頂・ロープウェイ駅・昼食12:10…12:40感井坊…13:07十万部寺…13:59石畳牧水碑…14:11赤沢の宿・清水屋14:26…14:30バス・タクシー=14:50波高島駅=不二ホテル...波高島駅16:13=富士駅17:55 東海道線18:05=島田19:09
身延駅よりバスで身延山入口へ、そして三門前で準備体操後に先ずは菩提梯を登ります
菩提梯でAコースメンバー
丈六堂で丈六釈迦像を見ることが出来ました 奥の院を目指して参道を進みます
快晴 富士山をバックに記念撮影、この日は伊豆半島まで見えてました
冠雪の富士山は少し雪が減ったように見えます 奥の院・身延山頂・ロープウェイ駅と一周してきます
おお、身延山頂より軽く雪化粧した南アルプスが見えます、何とも言えない解放感です

展望を楽しんでお土産を買って昼食して、そして感井坊・十万部寺を経て歩いて歩いて牧水碑・赤沢宿
ゆるきゃんで聖地のひとつとなった「清水屋」さん

投稿【SHC広報K】
2021年10月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:46 │Comments(0) │定例山行
高鉢~水ケ塚(富士山)
高鉢~水ケ塚(富士山)
7月定例山行
2021年7月18日
参加者:18名(3グループx6人にて)7月定例山行
2021年7月18日
風とカラマツの樹形美に時を忘れるー自然豊かな富士山中腹部の魅力
4月の定例山行神石山以後5月が雨で延期、6月がなくて、今回久々の7月定例山行は前日梅雨明けとなりましたが、1,400~2,000m弱付近の高度でもあり直射日光は厳しいものの22-25℃の気温の中元気に歩いてきました。
高鉢―御殿庭入口まではカラマツ等の樹々とコケ・下草で覆われ視界も限られ、しかししっとりとした緑の美しさに、そしてその先からの荒涼としたドライな感じの灰色の火山灰の富士山へと景色ががらりと変わり視界も開けるそのコントラストが堪能できました。本日の目的地二ツ塚は人気のトレッキングコースの一つでもあり、多くの登山客・ハイカーと共に我々も展望を楽しみました。
■コース
富士駅前(7:30)=〈ジャンボタクシー〉=高鉢P(8:18) 高鉢P(8:35)…ガラン沢(9:50~55)…御殿庭下(10:36~41)…御殿庭入口(10:55)…二合・四辻手前昼食(11:07~11:40)(10:55)…三辻(11:46)…四辻(11:55)…双子山下塚(12:10~12:21)…四辻(12:36)…幕岩(12:55~13:05)… 須山御胎内(13:35~45)…水ヶ塚P(14:25)=(15:00)<ジャンボタクシー>=富士駅前(16:00)
合計時間 6時間5分 休憩時間 1時間26分
距離10.9km
累積上り563m/下り772m
高鉢Pよりスタートします
カラマツ・苔の緑が美しい
ガラン沢へ向かう途中にて
ガラン沢
ガラン沢から上り御殿庭下へ
御殿庭から二ツ塚へ向かいます
その途中で昼食
昼食後本日の目的地二ツ塚下塚
本日のオールキャスト
幕岩に寄ります
須山御胎内に寄ります
本日のゴール水ケ塚公園
水ケ塚公園にある長いベンチ
本日のコース

投稿【SHC広報K】
2021年07月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:34 │Comments(0) │定例山行
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)B
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)Bコース
4月定例山行
2021年4月18日
参加者:A,B計24名 内Bコース12名4月定例山行
2021年4月18日
湖西連峰の南側を二川駅から歩くBコースです
■コース
島田駅(7:17).=(8:03)浜松駅(8:10)=新所原(8:35)=二川駅(8:39)...駅前(8:54)...松明峠(9:47~51)...NHKTV塔(11:10~15)...座談山(11:27~49)...A班と出会い普門寺峠あたり(12:10)...神石山(12:30~50)...ラクダ岩(13:14)...仏岩(13;37)...嵩山(14:04~10)...トキワマンサク...新所原(15:34) 新所原駅(15:50)=浜松駅=島田駅
二川駅からBコースは出発です
溜水のように見えるが疣快癒の霊水らしい
松明峠に着きました、豊橋市街が見えます
松明峠から尾根伝いに湖西連峰を歩きます 蛍カズラ
NHKTV塔のカタクリ群生地を通って座談山へ
座談山で昼食(風が遮られて快適です)
座談山から神石山へ向かう途中の普門寺峠あたりでAコースの人たちと出会いました
神石山で記念撮影
ラクダ岩
ラクダ岩から小学生製作のモニュメント通りを通って仏岩
仏岩から嵩山へ
嵩山から神坐古墳群を通ってトキワマンサク群生地へ
トキワマンサク群生地です、良いですね。
新所原駅に着きました、鰻弁当は営業してません、ウーン残念

投稿【SHC広報K】
2021年04月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:12 │Comments(0) │定例山行
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)A
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)Aコース
4月定例山行
2021年4月18日
参加者:A,B計24名 内Aコース12名4月定例山行
2021年4月18日
■コース
島田駅(7:17).=(8:03)浜松駅(8:10)=新所原(8:35)=天浜線(9:00)=大森駅(9:05)...神坐トキワマンサク群生地(9:41)...嵩山(10:30)...神石山(11:41)昼食...松明峠(13:45)...二川駅(14:25)=浜松駅=島田駅 解散
昨晩の雨からまずまずの晴たり曇ったりの天気回復の中、湖西連峰の南側を元気に歩いてきました。トキワマンサクが見られました。風は強かったですが幸い樹々の中を歩くルートなので、展望地でも風はそれほど強くなく、浜名湖や豊橋市内を展望できました。
天浜線で大森駅へ、そこから早速トキワマンサク群生地
トキワマンサク群生地から嵩山、仏岩、ラクダ岩と登って行きます 先ず嵩山
仏岩 浜名湖が見えます
さらに登ってラクダ岩とそこからの展望
神石山に着きました 昼食
座談山です、こちらからは豊橋方面の展望
振り返って歩いてきた山々 そして松明峠
松明峠を下ると二川駅です 本日のルート

写真・ログSUさん 投稿【SHC広報K】