ブログ移転のお知らせ



ブログ移転のお知らせ



2022,4/6
 ブログの画像容量が上限寸前となりました。
 今季以降に備え新たに「島田ハイキングⅢ」を開設し、島田ハイキングⅡでの新規更新は本ブログで終了します。
 2016年8月の開設以来長らくのご愛顧を、まことにありがとうございました。
 尚、「島田ハイキングⅡ」はそのまま残しますので閲覧できます。

新ブログ 「島田ハイキングⅢ」 は ⇒ こちら 


島田ハイキングⅢ:2022,4/7 ~
島田ハイキングⅡ:2016,8/1 ~2022、4/6
島田ハイキング  :2011,9/16~2016、7/23
投稿【SHC広報K】
   


2022年04月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:50Comments(0)お知らせ

22年 3月26日(土) おはようハイキング 実施のご案内

おはようハイキング22年、3月のお知らせ
第127回 『牧之原公園~諏訪原城』

第127回おはようハイキング「牧之原公園~諏訪原城」3/26(土)は、午後から雨との予報ですが予定通り実施です。また牧之原のカタクリ園は3/26開園とのことです
開花時期の島田市指定天然記念物(昭和60 年)「牧之原公園のカタクリ」と、整備され展望も良くなった国指定史跡(昭和50 年)諏訪原城跡を見学します。金谷駅から春の牧之原台地を周回する軽ハイキングです。一般の方の参加も歓迎ですhttps://shc201608.eshizuoka.jp/e2169761.html
連絡先は本ブログPC画面左上「オーナーへのメッセージ」
■期日    令和4年 2022年3月26日(土)  小雨決行
■集合    JR 金谷駅前 午前7 時50分(東海道本線、上り・下り共に7:42 金谷着)
■コース 金谷駅 8:00…新金谷駅(転車台)…二軒家の大カヤ…牧之原公園(カタクリ園)9:30~10:00…諏訪原城跡10:30~11:00(流れ解散)…石畳茶屋…金谷駅(11:30頃)
      ※距離/約9.1km 累積標高/157m R定数/8.89
      ※帰りJR:上り11:32・11:49/下り11:35・11:52
      ※トイレ:金谷駅、新金谷駅、牧之原公園、諏訪原城ビジターセンター、石畳茶屋
      ※コースは、諏訪原城跡内、金谷坂石畳を除き舗装道路ですので運動靴で大丈夫です。
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書 雨具をお忘れなく
■担当 市内北
https://shc201608.eshizuoka.jp/e2168848.html
  


2022年03月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:40Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 22年4月 お知らせ

おはようハイキング22年、4月のお知らせ
第128回 『高山』

島田市相賀地区にある高山は、1191年加賀白山より勧請された高山白山神社や奥宮などの歴史を刻む山です。朝のひととき、そんな高山周辺を巡る「おはようハイキング」に出掛けませんか!
一般の方の参加も歓迎ですhttps://shc201608.eshizuoka.jp/e2169761.html
連絡先は本ブログPC画面左上「オーナーへのメッセージ」
■期日    令和4年 2022年4月3日(日)  雨天中止
■集合    島田市中央公園第5P(乗り合わせ)7:10   大井川広域水道企業団横 駐車場7:30
■コース 大井川広域水道企業団横(7:30)~広長橋(8:00)~標高404m(9:00)~高山(10:20)~白山神社(11:00)~ 大井川広域水道企業団横(11:30)
        高山(標高569m)
        ルート定数 17.2(距離10.1㎞ 累積上り716m 累積下り718m 行動時間3時間40分)
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 市内南・金谷以西
■(注意) 
ルートの一部藪漕ぎもあります。手袋等準備ください。
満車の場合は、他の駐車場所へ廻っていただく場合もあります。

■一般参加の皆様へ 
集合場所にて以下緊急連絡先・体調申告書の記載をお願いしています、緊急連絡先、体調等について事前確認しご参加下さい



投稿【SHC広報K】




  


2022年03月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:21Comments(0)お知らせ

一般参加の皆様へ


一般参加の皆様へのお知らせ



2022,3/2
 島田ハイキングクラブでは一般参加の方々に以下緊急連絡先申し出書・体調申告書を集合場所にて記載していただくようお願いしています。緊急連絡先、体調など記載内容を事前確認しご参加ください(申告書自体は当日集合場所で配布いたします)
 連絡先:本ブログPC画面左上「オーナーへのメッセージ」をご利用ください。





投稿【SHC広報K】


  


2022年03月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:19Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 22年3月 お知らせ

おはようハイキング22年、3月のお知らせ
第127回 『牧之原公園~諏訪原城』

第127回おはようハイキング「牧之原公園~諏訪原城」は、開花時期の島田市指定天然記念物(昭和60 年)「牧之原公園のカタクリ」と、整備され展望も良くなった国指定史跡(昭和50 年)諏訪原城跡を見学します。金谷駅から春の牧之原台地を周回する軽ハイキングです。一般の方の参加も歓迎ですhttps://shc201608.eshizuoka.jp/e2169761.html
連絡先は本ブログPC画面左上「オーナーへのメッセージ」
■期日    令和4年 2022年3月26日(土)  小雨決行
■集合    JR 金谷駅前 午前7 時50分(東海道本線、上り・下り共に7:42 金谷着)
■コース 金谷駅 8:00…新金谷駅(転車台)…二軒家の大カヤ…牧之原公園(カタクリ園)9:30~10:00…諏訪原城跡10:30~11:00(流れ解散)…石畳茶屋…金谷駅(11:30頃)
      ※距離/約9.1km 累積標高/157m R定数/8.89
      ※帰りJR:上り11:32・11:49/下り11:35・11:52
      ※トイレ:金谷駅、新金谷駅、牧之原公園、諏訪原城ビジターセンター、石畳茶屋
      ※コースは、諏訪原城跡内、金谷坂石畳を除き舗装道路ですので運動靴で大丈夫です。
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 市内北
【見どころ】
新金谷駅転車台:SL が上りも下りも進行方向を向いて走行するために設置されています。
二軒家の大カヤ:県指定天然記念物、樹齢1200 年、根回り6.9m、目通し5.5m、樹高20.9m
牧之原公園のカタクリ:カタクリは山地や丘陵に自生し、紅紫色の小さな花が下向きに咲きます。大井川流域での自生地は極めて少なく、ほとんどが牧之原台地周辺です。
同公園の展望:正面には日本最高峰の富士山、右手には駿河湾とその向こうの伊豆半島、左手には奥大井から南アルプスの山々、眼下には雄大な大井川と島田・金谷の町並、背後は牧之原の茶園と大パノラマが広がります。
諏訪原城跡:牧之原台地北端部に立地する山城。武田勝頼が馬場信春に命じて築城され、武田・徳川双方の国取りの拠点とされました。丸馬出や横堀など戦国時代の山城の特徴をよく残します。ビジターセンターなど整備が進められています。
旧東海道金谷坂石畳:江戸時代末期、約720m の石畳が牧之原台地の「山石」を敷き詰めて造成されました。平成3年復元。








投稿【SHC広報K】



  


2022年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:11Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 22年2月 お知らせ

おはようハイキング22年、2月のお知らせ
第126回 『藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する』

第126回おはようハイキング「藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する」(熊野山⇒岩城山⇒千貫堤址⇒烏帽子山(108m)⇒志太郡衙跡)は、藤枝駅周辺の低山と山頂周辺の史跡など、改めて興味ある史跡や景色を楽しめます。以前にも歩きましたが、再び楽しんで歩きましょう。一般の方の参加も歓迎です。
■期日    令和4年 2022年2月20日(日)  雨天中止
■集合    藤枝駅南口 7時10分 集合出発(JR島田駅6:55発→藤枝駅7:02着)
■コース藤枝駅(7:10)・・・前島神社(7:15~30)・・・正泉寺(7:49)・・・熊野山頂 熊野権現(7:55)・・・岩城山古墳群 岩城神社(8:10)・・・千貫堤・瀬戸染飯伝承館(8:25)・・・烏帽子登山口(8:40)・・・烏帽子山頂(9:05)・・・志太郡衙跡(9:40)・・・藤枝駅(10:20)
距離 7.9㎞ 上り累積 165m 下り累積 164m  歩行時間 3時間
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 六合・初倉・藤枝以東
参考;千貫堤は大井川の氾濫から田中藩領の村々を守るため、江戸時代初期に瀬戸の立場の東側に築かれた堤防で、現在は田畑や宅地化等で姿を消し東海道線北側に長さ65m、幅30mの部分が残されている。

投稿【SHC広報K】


  


2022年02月03日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:31Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 22年1月 お知らせ

おはようハイキング22年、1月のお知らせ
第125回 『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』

第125回おはようハイキング「エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り」はエコパふれあい広場横トイレ付近に集合し三峰経由で法多山を周回する周回コースです。一般の方の参加も歓迎です。
■期日     2022年1月16日(日)  雨天中止
■集合      車で乗り合い:島田中央公園第5駐車場6:30 又は電車の方:愛野駅6:50
 集合最終   エコパふれあい広場横のトイレ7:20 (直接車の方は下の絵、P6駐車場もOK)
■コース エコパふれあい広場横のトイレ(7:30)…みはらしの丘(7:40)…三峰(8:30)…一般道に合流(9:
     30)法多山(9:40~10:20)…エコパふれあい広場横のトイレ(11:10)車組解散…愛野駅(11:45)
       トイレ:ふれあい広場横のトイレ、法多山
■持ち物 日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 旧市内南/旧国1以南 金谷以西

投稿【SHC広報K】

  


2021年12月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:26Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 21年12月 お知らせ

おはようハイキング2021、12月のお知らせ
『どうだん原~柏原(千葉山 赤松尾根)』

第124回 どうだん原~柏原(千葉山 赤松尾根)は伊太和里の湯Pに集合し、皆さんご存じのどうだん原、柏原、そして八幡神社、田代峠を経由する周回コースです。一般の方の参加も歓迎です。
■期 日  2021 年 12 月 5 日㈰ ※雨天中止
■集 合  島田市伊太田代「伊太和里の湯」駐車場 午前6時50分
■コース  伊太和里の湯 7:00…どうだん原…柏原…赤松地蔵尊…田代峠…伊太和里の湯 11:00頃・解散
      距離/約9.1km 累積標高/475m R定数/14.96
      ※お急ぎ・お疲れの方は……
      1. どうだん原から伊太和里の湯へそのまま戻る。  2. 上伊太から車道を戻る。(約2.5km)
      3. 「上伊太下」バス停からバスで戻る。(10:19~伊太和里の湯 10:27着 島田駅行きは同バス停10:42)
■持ち物  日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調管理申告書
■担 当  市内北グループ

投稿【SHC広報K】



   


2021年11月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:35Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 21年11月 お知らせ

おはようハイキング2021、11月のお知らせ
『石合山(高草山)』

緊急事態宣言に従い延期しておりましたおはようハイキングですが、10/3『空港西側散策』好天の元2名の一般の方々を含め19名で開催されました。次回11月は高草山中腹(石合山)周回です。
第123回 高草山中腹(石合山)周回
 高草山南西尾根上にある石合山一帯の方ノ上古墳、城址、幻の池などを巡ります。一般の方の参加も歓迎です。
●期 日 
11月14日㈰(雨天中止)
●集 合
 第一:島田中央公園第5駐車場 午前6時30分出発→相乗りで林叟院(りんそういん)駐車場
 第二:林叟院(りんそういん)(焼津市坂本)駐車場 午前7時
 第三:バス利用【焼津岡部線】 焼津駅南口1番BS(7:30)→関方バス停(7:39)でお待ちください
●行 程 
林叟院P(7:15)→山の手会館前・関方バス停(7:45)→方ノ上古墳群→方ノ上城址→石合山(8:45)→幻の池→林道→坂本Bコース→笛吹段公園→林叟院P(11: 20 )解散
 行動時間:約4時間
*帰りバス【自主運行・焼津循環線】
 林叟院入口バス停2(11:54→焼津駅前(12:17) / 林叟院入口バス停1(11:57→焼津駅前( 12 :16)
●持ち物 日帰りハイキング一般装備、飲み物、マスク・手指消毒薬・密閉袋、体調管理申告書

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングで、会員外の皆さんの参加を歓迎しています。但し、感染予防のため会員同様に下記の事柄を遵守すると共に、行動中は間隔や会話など当会の担当リーダーの指示に従ってください。
1 発熱・せき・のどの痛みなどの症状が二週間以内にあった場合は、参加を見合わせてください。
2 二週間以内に、陽性者との濃厚接触、同居家族や身近な知人の感染疑い、感染拡大区域への移動(旅行等)、海外渡航または帰国者との接触があった場合は、参加を見合わせてください。
3 マスクを着用し、手指用アルコール消毒液、密閉ビニール袋など感染予防対策品を持参ください。
当日集合場所にて下記申告書へのご記入をお願いしています、お手数ですがご協力ください。尚この申告書はSHCで用意します。筆記用具をお持ちください。
                                      やまびこ295号より転記 投稿【SHC広報K】  


2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:37Comments(0)お知らせ

沢口山・前黒法師岳(南アルプス前衛)11月度 定例山行 おしらせ  /静岡スポーツフェスティバル登山大会

島田ハイキングよりのお知らせ
定例山行「沢口山・前黒法師岳」(南アルプス前衛)

●期 日 11月6(土)・7(日) 
11月の定例山行は「静岡スポーツフェスティバル登山大会の沢口山・前黒法師岳」に参加して行われます。
●集 合 寸又峡温泉・かじか沢公園
     Aコース/沢口山    7日8時30分
     Bコース/前黒法師岳 6日15時
●行 程(2万5千図「千頭」・「井川」)
A:寸又峡かじか沢公園(開会式)7日8:30〜9:00
…〈日向山コース〉…沢口山12:00…〈猿並平コース〉…かじか沢公園(閉会式)15:00〜15:30
B:寸又峡かじか沢公園(開会式)6日15:30〜〈同所で幕営〉7日6:00同所発…栗の木段…前黒法岳11:30〜12:00…〈往路〉…かじか沢公園(閉会式)15:00〜15:30
●携行品 A:日帰り山行に必要な装備、食糧
       B:一泊幕営の山行に必要な装備、食糧
※SHC会員の寸又峡温泉へのアクセス手段などは、11/2日例会時に打合せします

                                     やまびこ295号より転記   投稿【SHC広報K】  


2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:13Comments(0)お知らせ