2019年10月度 グループ山行報告
2019年10月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
9月13日~14日 立山三山(北アルプス) 参加者:1名
12日 島田(22:10)=扇沢P(2:30)
13日 扇沢P(6:50)=室堂(8:14~9:10)…雷鳥荘(9:50)…キャンプ場(10:12)
…剣御前山舎(12:30)泊
14日 剣御前小舎(6:00)…別山…ピーク…別山(6:55)…真砂岳(7:50)…コル…富士ノ折立
…大汝山(9:00)…雄山(9:43~10:20)…一ノ越山荘(10:55)…室堂(11:45)=
戸隠・宿(16:25)泊
9月15日 高妻山(戸隠)参加者:1名
宿舎(4:25)=戸隠P(5:10)…〈沢ルート〉…一 不動避難小屋(7:15)…二 釈迦…三 文殊…
五 地蔵山(8:23)…九 勢至(9:20)…高妻山頂(10:30~55)…八 観音(11:50)…七 薬師…
五 地蔵山・弥勒尾根分岐(12:30)…〈弥勒尾根〉…戸隠P(14:25)=島田(19:15)
9月25日~26日 栂池自然園・八方池(北アルプス) 参加者:3名
25日 栂池自然園ビジターセンター(11:30)…展望湿原(15:00)…自然園駅(16:00)
26日 山麓駅(8:50)…第1ケルン…第2ケルン…八方池(11:00)…山麓駅(13:00)
9月26日~27日 八幡平・岩手山(奥羽山脈北部) 参加者:2名
26日 藤枝(6:20)=八幡平頂上BS(12:50)…八幡沼…八幡平(14:30)…
八幡平頂上BS(15:00)=八幡平温泉郷(16:15)泊
27日 宿(4:30)=柳沢登山口(5:15)…五合目(8:18)…七合目(9:40)…八合目避難小屋…
岩手山(11:20)…ツルハシ(12:50)…第一噴出口跡…焼け走り登山口(14:35)=
八幡平温泉郷(15:00)=藤枝(23:01)
10月4日~6日 京都一周トレイル 参加者:1名
3日 東名吉田BS(22:32)=〈夜行バス〉
4日 京都駅(5:00)=蹴上駅
【東山コース】…栗田口(6:00)…ねじりマンボ…日向大神宮等…大文字山(8:15)…
五山送り火大文字…千人塚…銀閣寺町…哲学の道…浄土寺橋…石鳥居(11:30)…
叡山ケーブル比叡駅(13:00)=ケーブル下車(13:15)=〈市営バス〉=
【北山東部コース】大原戸寺BS(13:50)…江文峠…静原小学校…薬王坂(15:35)…
地蔵寺…〈鞍馬街道〉…貴船駅(16:10)=〈バス〉=宿舎
5日【北山西部】二ノ瀬駅…二ノ瀬(7:45)…
【向山ルート】…夜泣峠…向山…山幸橋(9:20)…盗人谷三の橋…氷室跡(10:30)…上ノ水峠…
仏栗峠(13:20)…〈福ヶ谷林道〉…高雄白雲橋(14:00)…西明寺…ゲンジボタルの生息地…
清滝橋(15:15)…
【西山コース】渡猿橋(15:15)…清滝橋…落合…六丁峠…鳥居本(16:15)…祇王寺…二尊院…
常寂光寺…トロッコ嵐山駅(17:00)=宿舎
6日【西山コース続き】嵐山駅…天龍寺(9:20)…渡月橋…阪急嵐山…松尾山登山口…
松尾山(10:45)…図根ピーク…苔寺谷(11:36)…苔寺すず虫寺…阪急上桂駅(12:00)=島田
10月6日 白藤の七滝・天王山 おはようハイキング下見 参加者:1名
白ふじの里(7:40)…白藤の滝駐車場…行者の滝(7:55)…観音滝・白藤の滝(8:00)…
雨乞の滝の上…弥助の滝…井の滝(8:30)…葉梨神社(8:40)…天王山(9:15)…
葉梨神社(9:35)…安楽寺…白ふじの里(10:00)
10月6日~8日 吾妻山 参加者:3名
6日 島田(10:35)=新高湯温泉(16:30 泊)
7日 宿=北望台(9:10)…稜線分岐(9:55)…梵天岩(10:40)…西吾妻山(11:17)…
西吾妻小屋(11:30-50)…梵天岩(12:10)…カモシカ展望台(13:10)…北望台(13:40)
=湯元駅前=宿(15:30)
8日 宿(9:05)=米沢観光=米沢(14:38)=島田(18:47)
10月14日 深沢山 11月定例山行下見 参加者:5名
島田(5:55)=孫佐島P(7:15-30)=孫佐島登山口…崩壊地(8:55)…一服峠(9:25)…
深沢山分岐(10:05)…深沢山(10:41)…深沢山分岐(10:56)…一服峠(11:25)…
大代登山口(11:24)…孫佐島P(13:19)=島田(15:20)
10月20日 竜ヶ岳 10月定例山行 参加者:26名
島田(6:00)=宇賀渓駐車場(8:45-9:00)…魚止の滝…金山尾根分岐(9:50)…
遠足尾根分岐(11:45)…竜ヶ岳山頂(12:15-30)…1042m(12:45-13:20)…
遠足尾根登山口(15:15)…宇賀渓駐車場(15:40)=島田着(18:45)
10月24日 熊伏山 ひらめ山行 参加者:9名
島田バラの丘公園(6:00)=青崩峠(塩の道)駐車場(8:35-50)…青崩峠(9:10)…
青崩の頭(反射板跡)(10:20)…観音山分岐(前熊伏山)(11:15)…熊伏山(11:40-12:25)…
青崩の頭(13:15)…青崩峠(14:00)…駐車場(14:20)=島田(17:10)
10月26日 粟ケ岳 おはようハイキング 参加者:11名
島田ばらの丘公園(6:00)=東山いっぷく処(6:40)…磐座…頂上…無限の井戸…阿波々神社
…かっぽしテラス(8:15)...東山いっぷく処(9:05)=島田ばらの丘公園(9:30)
2019年10月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『粟ケ岳』

粟ケ岳
おはようハイキング
2019年10月26日
おはようハイキング
2019年10月26日
10月の『おはようハイキング』は、『粟ケ岳』定番コースでした。
前日の雨も上がり、東山いっぷく処から頂上へ。
途中から富士山、伊豆半島、それとこの時期にしては珍しく伊豆七島の一部が見えました。
参加者:11名
島田ばらの丘公園(6:00)=東山いっぷく処(6:40)…
磐座…頂上…無限の井戸…阿波々神社…かっぽしテラス
(8:15)...東山いっぷく処(9:05)=島田ばらの丘公園
(解散 9:30)
準備体操して、91歳になる大ベテラン作成の毎日更新「小枝の日付」10/26を見て、それから富士山が見えて
YAMAP登録された頂上について、無限の井戸に寄って、阿波々神社にお参りして、そうして、かっぽしテラスへ
かっぽしテラスからは、島田市街、空港、遠くに天城、九合目あたりから雪の富士山を眺めて帰って来ました。
【SHC広報K】
2019年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:40 │Comments(0) │おはようハイキング
熊伏山
熊伏山
2019年10月24日
ひらめ山行
2019年10月24日
ひらめ山行
今月のひらめ山行は、八絋嶺を予定していましたが、台風のため梅ヶ島からの林道が通行止めになり、急遽、予定変更、熊伏山としました。前日夜は雨。当日も夜、雨の予報。ギリギリの感じでしたが、行ってきました。平日と言うこともあり、他のパーティーと会うこともなく、激しい青崩れと静かな原生林を楽しむことができました
参加者:9名
島田バラの丘公園(6:00)=青崩峠(塩の道)駐車場(8:35-50)…青崩峠(9:10)…青崩の頭(反射板跡)(10:20)…観音山分岐(前熊伏山)(11:15)…熊伏山(11:40-12:25)…青崩の頭(13:15)…青崩峠(14:00)…駐車場(14:20)=島田(17:10)
国道152号線から林道に入り、足神神社、悉平太郎(駒ケ根では早太郎)のお墓を過ぎると、塩の道の石碑のある駐車スペースに到着。ここから良くは整備されているけれど、苔で滑りやすい石畳を上がると
ほどなく、整備されたベランダのある青崩れ峠に出ました。信州和田からの道には、お地蔵さまが並んでいます
信州側の深いV字の谷には、雲が流れ込んできています。紅葉には、まだ、早い
峠からの急登は、良く踏まれているが、下を覗くと、まさに『青崩れ』
根っこの下が空洞になっているような場所もあり、コワ!
広場状になった青崩れの頭。かつて反射板のあった土台だけが残っている。1379.1mの三角点もある
観音山分岐を過ぎると、勾配が緩やかになり、ブナやコメツガの自然林が気持ちよい
山頂には、かすれた銘板
北東方向が切り開かれ、南ア方面が展望されるそうですが、雲に覆われ谷の向こうがやっと見える程度
風が強くなったので、天竜平岡側の林の斜面で昼食中
下山を始めると、次第に雲が低くなり、青崩れの頭付近でぽつぽつ雨が降ってきましたが、軽く濡れる程度
ぬるぬるの石畳が嫌なので峠から兵越峠入口に周り、林道を降下しました
足の神様で、無病息災、健脚祈願と言うことで
登山の神様?
とにかく、本日、静かな森を満喫できたこと
無事下山できたことをお礼をしました
投稿【SHC広報H】

2019年10月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
竜ヶ岳
竜ヶ岳
2019年10月20日
10月定例山行
2019年10月20日
10月定例山行
鈴鹿山系の竜ヶ岳へ行ってきました。山頂はササの緑が波打つ開放感に溢れ、360度の展望が望めましたが、ものすごい強風。記念写真を撮って、早々に引き揚げ、地形図上1042m付近の笹原で昼食としました。
紅葉には少し早く、赤い羊もちらほら。伊勢湾を眺めながらの遠足尾根も気持ちよく歩くことができた。
参加者:26名
島田(6:00)=宇賀渓駐車場(8:45-9:00)…魚止の滝…金山尾根分岐(9:50)…遠足尾根分岐(11:45)…竜ヶ岳山頂(12:15-30)…1042m(12:45-13:20)…遠足尾根登山口(15:15)…宇賀渓駐車場(15:40)=島田着(18:45)
島田からほぼ高速道路のみで、3時間もかからず、宇賀渓駐車場に到着
土産物屋のアーケードをくぐり、渓谷沿いに歩くと、赤い岩が特徴の『竜の雫』最近の雨で流量豊富
白滝丸太橋を渡り、もう一度、鉄製の橋を渡る。コースから少し離れた『魚止めの滝』も流量が多い
しだいに勾配がきつくなり、金山尾根への分岐を過ぎると、岩がちな急坂が続く
895m付近になると高木が無くなり、展望が開ける
竜ヶ岳山頂へ続く道 笹原にはもう少しで赤くなる羊
山頂は遮るものもなく、ものすごい強風
遠くに乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、近くには、冬に登った藤原岳や御在所岳、伊勢湾はもちろん琵琶湖も
強風の中、記念撮影して、早々に退散
地形図上1042m付近の笹原で昼食 ここから見る竜ヶ岳もなかなか良い
遅い昼食後、遠足尾根を下ります 伊勢湾がどんどん近づいてきます
620m付近の岩山の展望台を過ぎ、下るのが嫌になったころ、林道出会い、宇賀渓駐車場に戻ってきました

投稿【SHC広報H】
2019年10月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
井川峠~深沢山
井川峠~深沢山
2019年10月27日
晴れ、静岡県民の森から井川峠-深沢山に行ってきました。
井川峠で井川トレラン井川峠ポストのスタッフさんより本日レースがあることを教えてもらいました。TJAR4(トランスジャパンアルペンレース)4連覇の望月省吾さん監修のレースで、本人も参加するとのこと。でもスタート時間が9時なので時間が合わず、予定の深沢山へ向かいました。沢伝いに下り、何度か渡渉しながら、その先のザレた難所一か所を過ぎると木立場、そこから上って深沢山。帰りはブナの自然林と青い空、沢沿いの苔、水の流れと音、木洩れ日の中を引き返しました。紅葉の時期にはこれらに赤、黄、緑が重なり一見の価値があると思います。
参加者:3名
島田(5:55)=横沢観光トイレ=静岡県民の森キャンプP(7:42-7:55)=第一ログハウス道標(8:01)…井川峠(8:45)…本流分岐(9:12)...ザレ難所(9:36)…木立場(9:52-10:02)…深沢山分岐(10:21)…1474m深沢山(10:30-10:46)…深沢山分岐(10:52)…木立場(11:14-11:19)…ザレ難所(11:37)…本流分岐(12:03)…井川峠(12:38)...林道出会(12:55)...静岡県民の森キャンプ場P(13:20)=往路=島田(15:55)
井川峠から沢沿いに下る
渡渉を繰り返し沢沿いに下る
ザレた難所を越えて木立場へ
深沢山

投稿【SHC広報k】
2019年10月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:35 │Comments(0) │グループ山行報告
白藤の七滝・天王山
白藤の七滝・天王山
おはようハイキング 下見
2019年10月6日
おはようハイキング 下見
2019年10月6日
11月おはようハイキングの下見に藤枝の白藤の七滝(ナナダル)と天王山に行ってきました。白ふじの里では、最近の変な天気に勘違いしたのか?アーモンドの花が咲いていました
参加者:1名
白ふじの里(7:40)…白藤の滝駐車場…行者の滝(7:55)…観音滝・白藤の滝(8:00)…雨乞の滝の上…
弥助の滝…井の滝(8:30)…葉梨神社(8:40)…天王山(9:15)…葉梨神社(9:35)…安楽寺…
白ふじの里(10:00)
白ふじの里に車を停めさせていただき、七滝に向かいます
白藤の七滝入口、駐車場の①行者の滝(おこない滝)そこそこの水量があります
②観音滝(左下)と③白藤の滝(右下)水の量が寂しいですが・・・
この奥の④大滝(そり滝)へは踏み跡はあるものの急坂で危なそうなので、探査は断念
高草山方面の展望 朝陽に駿河湾が光っています
林道終点から下る⑤雨乞いの滝、ロープが張ってあるが、足元が悪く、降りるのは断念。滝壺がハート形をしているそうですが・・・滝の音だけを聴く。⑥弥助の滝と⑦井の滝は(右下)はほとんど水量もない・・・
葉梨神社から天王山に向かいます。登り始めは、少し足元が悪いですが、整備された登山道に・・・巨木
天王山の三角点 安楽寺を経由して白ふじの里に下りました

投稿【SHC広報H】
2019年10月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング│グループ山行報告
おはようハイキング 『粟ケ岳』 お知らせ
おはようハイキング「粟ケ岳」お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
10月の『おはようハイキング』は、
定番「粟ケ岳」を計画しました。頂上の新茶屋【かっぽしテラス】からは以前にも増して素晴らしい展望が待ってます、多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報K】
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
10月の『おはようハイキング』は、
定番「粟ケ岳」を計画しました。頂上の新茶屋【かっぽしテラス】からは以前にも増して素晴らしい展望が待ってます、多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報K】
2019年10月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:38 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
茅ヶ岳・金ヶ岳
茅ヶ岳・金ヶ岳
2019年9月29日
9月定例山行
2019年9月29日
9月定例山行
今月の定例山行は『百の頂に 百の喜びあり』深田久弥終焉の地、茅ヶ岳です
茅ヶ岳から金ヶ岳に回るAコースと茅ヶ岳から尾根道を戻るBコース隊に分かれて、登山しました
本ブログではAコース隊の様子を報告します
参加者:24名
島田ばらの丘公園(6:00)=深田記念公園駐車場(8:25-40)…林道交差…女岩…茅ヶ岳(11:05-40)
Aコース …金ヶ岳・南峰(12:25)…北峰(12:45-55)…ふれあいの里(14:45-16:15)=島田(19:15)
Bコース …尾根道ルート…深田記念公園駐車場(15:45)=島田(19:15)
当日の天気予報は、曇りのち雨にもかかわらず、深田記念公園の駐車場にはすでに多くの車が停まっていました。少し林道を歩いて、登山口に入ります。沢筋の道には、思いのほか明るい陽が射しこんできます
『水』と『女岩の水場は、崩落の危険があり、立ち入り禁止』の表示 段々、周辺の岩が大きくなってきます
女岩の近く、『立ち入り禁止』のテープ ここから突然の急登が始まります
尾根にとりつき、標高約1600m付近の『深田久弥先生終焉の地』の石柱
ここから茅ヶ岳山頂はすぐ、天気予報は良い方にははずれ、雲はあるものの、360度の展望
南アの山並み、駒ケ岳の山頂は、ちょっと雲に隠れる
これから向かう金ヶ岳の向こうには八ヶ岳、こちらも山頂に雲が・・・
更に、方角を変えれば、奥秩父の金峰山が起立する
甲府の街並みの向こう、墨絵のような御坂山塊の上には雲に包まれた富士の頂
展望をおかずに昼食を楽しみ、金ヶ岳に向かいます
茅ヶ岳から100mほど下り、今にも崩れそうな石の門をくぐる
急な道を登り返し、南峰に到着(左下写真) 金ヶ岳(北峰)(右下写真)からも申し分のない展望を堪能し・・・
下りにかかります。岩がちな登山道、一部にロープで下る個所も・・・慎重に下ります
立派な設備のキャンプ場の傍らで、
歓談しながらB隊を乗せたバスを待ちます
思いがけず、良い天候に恵まれ、
夏の終わりの素晴らしい眺望を堪能できました
投稿【SHC広報H】

<おまけ> 金ヶ岳南峰から北峰への道中、振り返ると・・・茅ヶ岳の向こうに雲から富士の山頂が覗く