大室山と洞穴群(富士山青木ヶ原樹海)

大室山と洞穴群(富士山青木ヶ原樹海)
2022年2月27日

参加者 7名
■コース
島田=r71精進口登山道入り口P(8:30)…富士風穴(8:50-55)…大室洞穴(9:35-46)…神座風穴(11:05-08)…大室山(12:15)…三角点(12:30-13:00)…火口底側(13:50)…本栖風穴(14:55-58)…r71精進登山道入り口P(16:02)=島田
足元はまだ冬でもいよいよ寒波が去り、春近しの天気に切り替わるとの最近の天気予報です。そんな季節の切り替わり目に当たる今日は快晴の下、富士山最大の側火山大室山と、周辺の観光地化されていない洞穴・風穴群を、県道71号沿いの精進湖登山道入り口から時計方向に巡ってきました。富士風穴だけは中に入ることが出来ますが、他は駄目。中に入るにもピッケル、アイゼンなどは禁止で事前許可必要、ヘッドランプ・ヘルメットの用意も必須。多めの雪の大室山一周コースをワカンでたっぷり楽しんできました。富士山も良く見えました。

先ずは富士風穴









                                       そして大室洞穴













神座風穴








大室山北峰から南峰 富士山が良く見えます










火口底側そして本栖風穴








                                      駐車場所に戻ってきました。楽しかったです。










 
写真TKさんログTAさん 投稿【SHC広報K】









  


2022年02月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:55Comments(0)グループ山行報告

三ツ峠山(御坂山地)

三ツ峠山(御坂山地)
2022年2月27日

参加者 1名
■コース
島田(4:45)=河口浅間神社P(6:15-35)…母の白滝(7:00-10)…白滝林道(8:02)…三ツ峠山(開運山)(9:15-21)…天上山・母の白滝分岐(9:37)…白滝林道(9:58)…母の白滝(10:30-35)…河口浅間神社P(10:45)=新倉浅間神社P=島田(14:00)
春が来そうとの天気予報が何度もあり、少々焦って三ツ峠(母の白滝経由)に行ってきました。快晴、強風気温マイナスでしたが、時すでに遅しなのか、一部氷結の母の白滝、そして春霞のかかったような富士山でした。
母の白滝                                 三ツ峠山(開運山)











投稿【SHC広報K】



  


2022年02月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:19Comments(0)グループ山行報告

三岳山・立須(奥浜名湖)

三岳山・立須(奥浜名湖)
2022年2月23日

参加者 7名
■コース
2/23 島田中央公園7:00== 川名農村公園(8:10~8:30)…おおだ峠(9:10)…兎荷山(10:25)‥‥三岳山(10:40~11:20)…立須岩(12:00~12:10)…川名農村公園(13:20)==井伊谷城山=渭伊神社=井伊谷宮===島田中央公園(16:30)
今月のヒラメ山行は、先月の霧山に続き、奥浜名湖の山「三岳山」。農村公園の駐車場から寒風吹きすさぶ中を歩き始めました。しかし、春の足音が聞こえる陽射しのもと、山頂では風を避けつつ、奥浜名湖から浜松市街地を一望しながらゆったりしたランチを愉しめました。また、ゴツゴツした石灰岩の岩峰である立須の上では、おっかなびっくりしつつも、里山とは思えない開放感のある岩稜での展望を満喫できました。
下山した後は、みそ饅頭を買い求めつつ、南北朝時代の宗良親王や井伊家ゆかりの地を巡る引佐の歴史散策をして、島田に帰ってきました。
気分としては、コロナ禍が吹き飛ばされ、本格的に春よ来いを歌い出しそうな、そんな奥浜名湖の一日でした。

国指定史跡「三岳城址」でのランチ                 浜松市街の展望(真ん中にアクトタワー)









ランチ後に立須に向かいます








立須

東名から見える風車                           井伊直平の墓に立ち寄り








川名農村公園から島田への帰途、近くの井伊谷に立ち寄り









 
文SUさん写真SUさん・IKさん ログSUさん 投稿【SHC広報K】




  


2022年02月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:49Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング 22年3月 お知らせ

おはようハイキング22年、3月のお知らせ
第127回 『牧之原公園~諏訪原城』

第127回おはようハイキング「牧之原公園~諏訪原城」は、開花時期の島田市指定天然記念物(昭和60 年)「牧之原公園のカタクリ」と、整備され展望も良くなった国指定史跡(昭和50 年)諏訪原城跡を見学します。金谷駅から春の牧之原台地を周回する軽ハイキングです。一般の方の参加も歓迎ですhttps://shc201608.eshizuoka.jp/e2169761.html
連絡先は本ブログPC画面左上「オーナーへのメッセージ」
■期日    令和4年 2022年3月26日(土)  小雨決行
■集合    JR 金谷駅前 午前7 時50分(東海道本線、上り・下り共に7:42 金谷着)
■コース 金谷駅 8:00…新金谷駅(転車台)…二軒家の大カヤ…牧之原公園(カタクリ園)9:30~10:00…諏訪原城跡10:30~11:00(流れ解散)…石畳茶屋…金谷駅(11:30頃)
      ※距離/約9.1km 累積標高/157m R定数/8.89
      ※帰りJR:上り11:32・11:49/下り11:35・11:52
      ※トイレ:金谷駅、新金谷駅、牧之原公園、諏訪原城ビジターセンター、石畳茶屋
      ※コースは、諏訪原城跡内、金谷坂石畳を除き舗装道路ですので運動靴で大丈夫です。
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 市内北
【見どころ】
新金谷駅転車台:SL が上りも下りも進行方向を向いて走行するために設置されています。
二軒家の大カヤ:県指定天然記念物、樹齢1200 年、根回り6.9m、目通し5.5m、樹高20.9m
牧之原公園のカタクリ:カタクリは山地や丘陵に自生し、紅紫色の小さな花が下向きに咲きます。大井川流域での自生地は極めて少なく、ほとんどが牧之原台地周辺です。
同公園の展望:正面には日本最高峰の富士山、右手には駿河湾とその向こうの伊豆半島、左手には奥大井から南アルプスの山々、眼下には雄大な大井川と島田・金谷の町並、背後は牧之原の茶園と大パノラマが広がります。
諏訪原城跡:牧之原台地北端部に立地する山城。武田勝頼が馬場信春に命じて築城され、武田・徳川双方の国取りの拠点とされました。丸馬出や横堀など戦国時代の山城の特徴をよく残します。ビジターセンターなど整備が進められています。
旧東海道金谷坂石畳:江戸時代末期、約720m の石畳が牧之原台地の「山石」を敷き詰めて造成されました。平成3年復元。








投稿【SHC広報K】



  


2022年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:11Comments(0)お知らせ

2月度 グループ山行報告

2022年2月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●1/23 焼津アルプス(安倍川流域)
■コース
焼津駅(7:05)…中公園(7:15~25)…かんぽ登山口(7:50~8:00)…小浜分岐(8:50
)…浜当目分岐(9:30~35)…花沢山(10:00~05)…日本坂峠(10:30)…一ノ谷三角点(11:05)…満観峰(11:30~12:10)…第一展望台(12:55~13:00)…朝鮮岩(13:45~55)…井尻(14:50)…安倍川駅(15:20
) ※タイムはA班実績
サブコース:花沢山…石部…用宗駅
■メンバー A 9名 B9名 サブ2名

●1/27 霧山(引佐/ひらめ)
■コース
島田中央公園(8:35)=かわな野外活動センター(9:45〜55)…霧山(10:40〜55)…茶畑展望(11:00〜50)…霧山(12:05)…見晴台(12:10〜20)…いなさ湖畔(13:10〜20)…野外活動センター(14:35〜45)=久留女木棚田(15:05〜16:00)=島田中央公園(17:00)
■メンバー 7名

●1/29 宝永第二火口縁(富士山)
■コース
島田=水ケ塚公園P(7:26)…転倒多くアイゼン装着(8:00頃)…御殿庭下(9:38)…御殿庭(10:26)…宝永第二火口縁(11:25〜35)…御殿庭中(12:06)…御殿庭下(12:24)…脱アイゼン(13:07)…水ケ塚公園P(13:35)=島田
■メンバー 1名

●2/11~12 茶臼山(奥三河)
■コース
11日 島田(11:50)=島田金谷IC=〈新東名〉=新城IC=新城駅(車P)=〈飯田線〉=東栄駅(15:10〜20)=〈送迎バス〉=休暇村茶臼山高原(16:10)泊
12日 休暇村(9:15)…茶臼山(11:05〜25)…休暇村(12:30〜13:20)=東栄(14:15)=〈往路〉=島田(16:00)
■メンバー 6名
投稿【SHC広報K】

  


2022年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:26Comments(0)グループ山行報告

【南アルプスを未来につなぐ会】山岳遭難防止の啓発動画

【南アルプスを未来につなぐ会】山岳遭難防止の啓発動画
転記抜粋 2022,2/21
山行の安全に参考下さい
「こちらは静岡県自然保護課です。美しい南アルプスでの登山を安全に楽しんでいただけるよう、静岡県警山岳遭難救助隊と連携し、山岳遭難防止の啓発動画を制作しました。
動画は、YouTubeチャンネル『みんなの南アルプス』にて配信中ですので、ぜひ御視聴下さい。」
【YouTubeチャンネル『みんなの南アルプス』】~山岳遭難救助隊から見た南アルプス~

(前編)https://www.youtube.com/watch?v=SiVLLeHE4pw&t=94s
(後編)https://www.youtube.com/watch?v=PcNxaB6KQ4g
投稿【SHC広報K】
  


2022年02月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:10Comments(0)会員つぶやき

竹林整備

竹林整備
2022年2月21日(月)

参加者:7名
島田ハイキングクラブ(SHC)では、毎年4月、藤枝市滝の谷にて 『たけのこホリデー』と称して親睦会を開いています。タケノコを掘らしていただいている竹林の整備のお手伝いに行ってきました。竹林はかなりの急こう配なので立っているのにも注意が必要。手ノコで2~3メートル程度の長さに切って下の作業道へ滑り落とします。あらかじめ切断された分も含めてどんどん下ろしますが、一本当たり結構重いので汗をかきます。そして最終的に作業道の脇の沢へ投げ捨てます。投げて、投げて..、今年も楽しいタケノコが出来ますように....
Before

Afterやれやれ 竹林・作業道・沢

おまけ つらら(バス停そば)

さらにおまけ タケノコ釜・ピザ窯のところに屋根がついてました

投稿【SHC広報K】







  


2022年02月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:30Comments(0)会員つぶやき

第126回 『藤枝駅周辺の低山・史蹟を周回する』

おはようハイキング
第126回『藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する』
2022年2月20日

参加者:12名             ➡橘(志太郡衙跡にて)
■コース
曇/晴 9℃ 藤枝駅(7:15)...前島神社(体操・点呼)(7:20-27)...熊野山頂(7:53-56)...熊野権現...岩城山頂(8:02-09)...岩城神社(8:12-14)...千貫堤(8:29-31)...烏帽子山頂(8:57-9:05)...志太郡衙跡・資料館(9:43-10:05)...藤枝駅(10:38)...解散 

前島神社に移動して点呼と体操 朝方雨が降っていたにもかかわらず12名参加








その前島神社の手水にはインスタ映えの花々 しばし見とれた後熊野山へ向かいました、熊野山頂の一枚








熊野山・熊野権現より今度は岩城山・岩城神社へ そして次の目的地は千貫堤








岩城山・岩城神社を過ぎてJR東海道線を渡り千貫堤へ








千貫堤より日本に数ある烏帽子山の中で最も低い烏帽子山を登ります








上りがいのある烏帽子山頂で本日のオールキャスト、この反対側に藤枝市内・駿河湾が一望できます

烏帽子山より駿河台を通ってR1につながる道路を越え、その先の志太郡衙跡 再現された板塀に沿って歩く











投稿【SHC広報K】






  


2022年02月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:51Comments(0)おはようハイキング

茶臼山

茶臼山
2022年2月11-12日

参加者 6名
■コース
2/11(金) 島田(11:50)=東栄(15:10/15:20)=休暇村茶臼山(16:10 泊)
2/12(土) 休暇村(9:15)…茶臼山(11:05-11:25)…休暇村(12:30-13:20)=東栄(14:15)=島田(16:00)
久し振りに雪山で遊びたいねと話がまとまり、休暇村茶臼山高原に宿泊をお願いした。送迎の時間によりゆっくりの出発です。帰りが早いのはちょっと残念ですが...。東栄に近づくと雪が現れ、少しずつ増えていく。事前に問い合わせると40㎝程とのこと。その後も降雪があったので期待できそうだ。休暇村に近づくと周辺は真っ白。南アルプスは雲を載せているのが残念です。
 二日目、カーテンを開けると南アルプスがシルエットになっていて光岳か池口岳辺りから太陽が出てきた。朝食後準備をして山頂に。登山道に入ると深いところは膝上まで潜る。其々持参のワカン、スノーシューなどを着ける。私は持参していたがつぼ足で潜るのを楽しんだ。途中の展望広場からは仙丈ヶ岳から深南部、遠州北部の山まで見渡せる。やったね!更に山頂の展望台に上がると御嶽山、乗鞍岳、北アルプス南部が見えた。僅かな登りでこの展望は期待以上です。時間の都合で少しの滞頂でしたが雪を楽しめました。




文OSさん 写真MOさん 投稿【SHC広報K】  


2022年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:06Comments(0)グループ山行報告

霧山

霧山 
ひらめ山行
2022年1月27日

参加者7名
■コース
島田中央公園駐車場 8:30=島田金谷IC=(新東名高速道路)=浜松SAスマートIC=浜松市かわな野外活動センター(9:50~10:00)…霧山山頂(10:40~10:50)…展望台(11:00~11:50)…いなさ湖湖岸道路(13:00)…かわな野外活動センター(14:30)=久留女木の棚田==島田中央公園(17:00)

 浜松方面は、それなりに承知していると自負していたが、霧山は知らなかった。毎度のことながらOSさんの抽斗の豊富さに驚く。参加者が多い(計画8名、実施7名)ため、レンタカーを利用。新東名浜松SAにて降車、かわな野外活動センターに到着。こんな立派な研修施設があるのも驚きだった。昭和60年キャンプ場開設だから、我が青年期は過ぎていたための情報不足でした。詳しいガイドマップが用意されていて、主要な位置にナンバーが振られている。そこを辿ればショートコースから一日コースまでお好きなように歩けます。
 ひと上りで霧山山頂に着いた。高圧線鉄塔の下の山頂から西に大きな展望が開けている。一服した後、西南西へひと下り、ガイドマップに茶畑展望路と名うった場所に到着。風力発電の風車を抱く三岳山が一層迫り、右手遥かに浜名湖の今切が見えた。展望を楽しみながら早めの昼食。霧山に戻り、見晴台を経て、長いつりばし尾根を下り、いなさ湖々畔に着いた。湖畔の舗装路は飽いた。さらに、そこからセンターまでの緩やかな上りも堪えた。帰りの車がコースの反対方向へ曲がったため訝っていたら、SUさんが久留女木の棚田を案内してくれると言う。なんと、そこはNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」に出てきた井伊家の隠しだんぼと、水源である「竜宮小僧の井戸」のある棚田でした。たくさん歩き、おまけ付きの山行でした。終始運転してくれたSUさん、ありがとうございました。












写真・文 IKさん  ログ・コースSUさん 投稿【SHC広報K】




  


2022年02月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:15Comments(0)グループ山行報告