宇連山
宇連山(929m 奥三河)
4月定例山行
2017年4月23日(日)
4月定例山行
2017年4月23日(日)
4月定例山行は、やっと快晴に恵まれました
新城市最高峰の宇連山は低山ながら、結構手ごわい
と言うことで・・・
山頂を目指す班とゆっくり班に分かれて出発しました
県民の森に咲くホソバシャクナゲ→
参加者:山頂班:21名 ゆっくり班:9名
コース:島田(6:10)=金谷IC=鳳来峡IC=愛知県民の森駐車場(7:55)…展望台(8:45)…国体尾根分岐(9:45)…滝尾根分岐(10:55)…宇連山(11:55-12:30)…亀石の滝分岐(14:00)…下石の滝(14:10)…駐車場(15:05)=モリトピア愛知=往路=島田(18:00)
距離:10.4km 累積標高差:±1108m 歩行時間:山頂班 6時間35分
いつものように準備体操から始まります
愛知県民の森 駐車場から出発 遊歩道の植え込みにホソバシャクナゲが咲き始めています

いきなりの急登が続き、息が上がります でも、明るい岩ガチの稜線は気持ちよい


登山道には 色々な花が咲いていますが、ホソバシャクナゲは、まだつぼみ状態



滝尾根分岐までたどり着きました 『ゆっくり班』は、ここから滝尾根を下ります
『山頂班』は、ここからまだ200mの登り 山頂を目指します かなり厳しい登りが続きます

宇連山山頂 山頂は多くの登山者でかなり混みあっていましたが・・・
SHCメンバー以外の方々とも親睦を深め、楽しくお昼

狭い山頂で 集合写真


下山途中の展望台

県民の森に下りてきました よく整備された園内 水の澄みきった大津谷川に沿って、駐車場に向かいます
山頂班:21名 ゆっくり班:9名 合計30名 愛知県民の森にて無事再会
番外編 モリトピア愛知のお風呂に入った後は・・・

できれば眺望絶佳な展望台があり、
更に飛沫を上げる滝などがあればなおよい。
春の三河路には、我々のそんな欲張りな欲求に、
見事に応えてくれる山がある。
清流宇連川の右岸に聳える宇連山はそんな山だ。
(三遠信の山歩き 風媒社より)
確かに、すべてがそろっていました 投稿【SHC広報】

2017年04月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00 │Comments(0) │定例山行
島田しらびそ山の会 写真展

創立40周年 山の写真展
行ってきました
今日から3日間『島田市プラザおおるり』で開催されています
絵葉書もらっちゃいました

南アルプスを中心とする写真とスライド展示 私には行ったこともない領域の景観に圧倒されます


雄大な山の写真は静的なものが多いですが、舞い散る雪の飛沫を撮った『白銀の舞』、輝く光を捉えた『どこを目指す』は、一瞬の光を切り取った素晴らしい作品です
こんな写真撮れるなんて・・・素直にうらやましい 皆さんもご覧あれ 投稿【SHC広報】
2017年04月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
竹の子ホリデー
たけのこホリデー
SHC親睦会
2017年4月16日
SHC親睦会
2017年4月16日
家族、友人の皆さんも誘って・・・春爛漫 たけのこ掘りとバーベキューを楽しみました
日時:4月16日10時~
場所:藤枝市滝ノ谷・たけのこハウス(滝ノ谷バス停)
藤枝市滝ノ谷は、まさに、春爛漫 温かな風が吹くたびに桜が舞い散ります

鬱蒼とした竹林 まずは衣装から 準備万端 いざ出陣


今年は、タケノコが遅れているのか?あまり見つけることができませんが・・・それでも、次々 とったど~



大きな釜で竹の子を茹でる 窯がかり 小ぶりで、少ないとは言っても、こんなに


茹でている時間に お料理班 Aお母さんの餃子 こちらは、まったり班


会員手作りの竹の子ハウスでいろりを囲んで、山談義 野外では『つる』を使った籠の即席教室

いよいよ、タケノコが煮あがってきました 熱い竹の子を水槽に入れ、皮をむきます とにかく熱い


楽しい竹の子ポリデーを過ごした後は、いつものようにモクレンの前で記念撮影


けっこうお年でしょうか のんびり日向ぼっこ
来年も『竹の子掘り』来ますよ・・・
写真:Mさん+α 投稿【SHC広報】
2017年04月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │各種行事
納古山
納古山(のこやま)
ひらめ山行
2017年4月12日
ひらめ山行
2017年4月12日
岐阜県の納古山は、標高633m
晴れていれば、濃尾平野・遠く白山まで360度の眺めが満喫できる
今日は、日影ツツジが見えるはずと思って はるばる行ってきました
参加者:8名
コース:バラの丘(5:50)=道の駅ロックガーデン『ひちそう』=林道駐車場(8:30-40)…中級コース登山口…最終水場…天空岩(9:35)…納古山(10:15-55)…塩の道分岐…登山口(12:05)=バラの丘(15:25)
林道終点手前の駐車スペースに車を停め、中級コース登山口へ向かいます
前日まで続いた大雨 森はしっとり 登山道に入るとほどなく、ショウジョウバカマの群落が
水かさの増えた沢を何度も渡りながら、最後の水飲み場へ ここを過ぎると急峻な岩場が始まります
岩はごつごつしているけれど、結構登り易い ツツジは、まだ、蕾 岩場から振り返れば、霞んだ山なみが
お目当ての日影ツツジを発見 周辺の木々には蕾がぎっしり 数日で素晴らしい光景が望めたかも
最後の岩場を登り、予定よりだいぶ早く、山頂へ到着
温かい日差しの下、早めのお昼 平日にもかかわらず、多くの登山者で山頂はいっぱいでした
記念写真を撮って
山頂は360度の展望なれど・・・北アルプス、白山がかすかに望めたけど、写真には写っていませんでした
飛騨川の流域 右上には名古屋の高層ビル群がうっすらと見えます ここ↓
ゆっくりしたい気分でしたが、次々と山頂に到着する人にベンチを譲り、下山を開始
初級コースの明るい森の中を下りました
しっとりとした森 ちょっとした岩場 様々な花
短いながら 楽しいコースでした
道の駅ロックガーデン『ひちそう』の桜とツバメ

GPS:Mさん 投稿【SHC広報】
2017年04月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │グループ山行報告
島田しらびそ山の会 創立40周年 山の写真展
島田しらびそ山の会
創立40周年 山の写真展 お知らせ
創立40周年 山の写真展 お知らせ

3月18日、当会は創立20周年記念展を開催しました
すると、藤枝山岳会の創立70周年記念講演会があると聞き、その歴史の長さに驚きましたが、
こんどは、島田しらびそ山の会が創立40周年の写真展を開くと言うお話を伺いました
皆さん、すごいですね!!
写真展の詳細は、以下です
島田しらびその会ホームページより転記しました
島田しらびそ山の会 創立40周年 山の写真展 『Have a nice journey!!』
山に行くことは「旅」である。大井川を辿っていけばそこはもう南アルプスです。
多くの会員が好きな山域の写真をみて、想像してください。
"Have a nice journey!!"これはあなたに贈る言葉です。
南アルプスのDVD映像、プレゼント用のポストカードも用意しています!!
全国の山で撮った会員の写真をお楽しみください。是非お越しください!!
日 時 : 4月21日 (金) 9:00~19:30
4月22日 (土) 9:00~19:30
4月23日 (日) 9:00~16:00
会 場 :島田市民総合施設【プラザおおるり】展示ロビー
島田市中央町5番の1 0547-36-7222
入場料 : 無料
----------------------
主 催 :島田しらびそ山の会(静岡県山岳連盟加盟)
お問い合わせ :写真展担当 明石 090-6039-3808
投稿【SHC広報】
2017年04月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ
角田山

角田山
ひらめ山行
2017年4月2日
ひらめ山行
2017年4月2日
今日は、昨日の弥彦山の北に位置する角田山です
角田岬からスタートです
参加者:21名
コース:岩室温泉(7:30)=角田岬登山口P(8:05)…稜線(9:50)…角田山(10:05-11:00 観音堂往復)…五ケ峠(12:20-13:17)=浦浜P(13:30)=島田駅(21:20)
花を見ながら、写真を撮りながらのゆったりタイムです
角田岬から 海を見ながら登るのは気持ちが良い
越後七浦シーサイドライン 新潟っ子の定番ドライブコースだそうです
今日は、はっきり佐渡島が望めました
明るい稜線を 海を眺めながら 花の写真を撮りながら のんびり登って行きます
本日のハイライト
角田山 山頂で恒例の記念撮影
角田山から五ヶ峠に向かいます 登山道の両側に様々な花が咲いていました
写真:Mさん 投稿【SHC広報】
2017年04月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(1) │グループ山行報告
おはようハイキング「阿知ヶ谷アルプス」 中止
弥彦山
弥彦山
ひらめ山行
2017年4月1日
ひらめ山行
2017年4月1日

まずは、1日目、弥彦山の模様を投稿します
参加者:21名
コース:島田(5:00)=弥彦神社(12:30-13:10)…弥彦山ロープウェイ山麓駅(13:30)=山頂駅(13:40)…弥彦山(14:00)…能登見平(14:35)…西生寺(15:30-15:50)=岩室温泉(16:15)
春を求めてきたのに、中央高速の小淵沢~岡谷辺りは雪 それでも弥彦神社に着くころはそこそこの天候に


弥彦山ロープウエイ山麓駅 一気に弥彦山山頂駅に到着です


さっそく山頂駅で記念撮影 佐渡島がうっすら見えるような見えないような
ここから弥彦山山頂までは20分ほど 残雪の道を行きます


弥彦山から西生寺に下ります 道々、色々な花を楽しむことができました

エンレイソウ オーレンソウ カタクリ
西生寺を参拝してから
岩室温泉へ ここで親睦を深めて・・・明日は角田山に向かいます
GPS・写真:Mさん 投稿【SHC広報】

2017年04月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │グループ山行報告
島田ハイキングクラブ定時総会

島田ハイキングクラブ
第21回(2017年度)定時総会
2017年4月4日(火)
第21回(2017年度)定時総会
2017年4月4日(火)
島田ハイキングクラブ(SHC) の定時総会が島田市福祉館『あけぼの』で開催されました
昨年度は、創立20週周年記念事業を実施。6名の新会員が加入し、充実した活動が行われました
現会員計:52名(男性:28名 女性:24名)
開会の言葉に続いて、Nさんのハモニカで『彷徨の歌』合唱、総会が始まりました


2016年度活動報告及び決算報告が承認され、新たな役員がが選任されました
新代表 新副代表 新事務局長
島田ハイキングクラブは、今年度から創立21年目に入ります。新執行部が新たな道を開いていくことを・・・
期待します
投稿【道】
2017年04月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │会員つぶやき
2017年3月度 グループ山行報告
2017年3月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載されたグループ山行報告を転記しました
3月4日 第77回おはようハイキング『初倉を歩いて歴史を感じる』
蓬莱橋(7:30)…中條金之助記念碑…敬満神社前…今井信郎屋敷跡…法林寺…島田大橋
…蓬莱橋(9:30)

3月4日~5日 八子ヶ峰・縞枯山~北横岳(北八ヶ岳)
参加者:1名
静岡市岳連雪山ハイキングスクール
3月11日~12日
第四回京都山行(東山三十六峰を廻る)
参加者18名
11日:島田駅(5:41)=京都(7:56)=東福寺駅(8:40)…泉涌寺…今熊野観音寺…
東山頂公園・大日堂(11:00~12:00)… 蹴上・インクライン…大文字四辻・頂…
楼門の滝…霊鑑寺(15:30)…ホテル
12日:ホテル=蹴上駅(9:20)…南禅寺、水路閣…熊野若王子…哲学の道…法然院…
浄土橋…瓜生山(12:10~12:40)…石鳥居…水飲対陣跡…雲母坂…雲母坂登山口
…修学院駅(15:20)=島田駅(20:26)

3月11日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
3月12日 岩岳山(気田川流域) 参加者:1名
島田(3:30)=駐車場(6:20)…ゲート(7:20)…荷小屋峠(8:25)…岩岳神社(9:00)…
岩岳山(9:15)…入手山(9:45)…南峰(10:00)…水道タンク(10:50)…駐車場(11:10)=島田
3月15日 渥美大山・雨乞山 ひらめ山行 参加者:7名
あつみ大山トンネル登山口(9:42)…大山(10:39)…分岐(11:06)…観音の腰掛け岩
(11:35-12:10)…椛(なぐさ)峠(12:36)…雨乞山(13:29)…登山口(14:33)

島田(6:30)=愛知県民の森(8:00)…西尾根展望台(8:50)…国体尾根分岐(10:00)…
滝尾根分岐(10:50)…宇連山頂上(11:45~12:20)…滝尾根分岐(12:50)…亀石の滝分岐
(13:40)…亀石の滝(13:50)…亀石の滝分岐(14:10)…下石の滝(14:15)
…県民の森登山口(15:10)=島田(17:30)
3月19日 大光山(安倍奥/下見) 参加者:3名
島田中央公園(5:50)=黄金の湯(7:10)=池尻橋先P(7:35)…東峰分岐(9:15)
…稜線(11:05)…大光山(11:10~40 )…往路…駐車地(14:20)=島田中央公園(17:00)
投稿【道】