2019年2月度 グループ山行報告
2019年2月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
2月7日 舟着山・常寒山 ひらめ山行 参加者:9名
島田ばらの丘(8:38)=石雲院(9:50-10:00)=吉川公民館(10:55-11:15)…
舟着山登山口…松山峠…舟着山(12:38-13:10)…松山峠…常寒山(14:10-14:25)
…松山峠…舟着山登山口…吉川公民館
2月9日 白岩寺山 おはようハイキング 参加者:12名
島田バラの丘駐車場(7:00)=白岩寺駐車場(7:15-7:30)…白岩寺山…地蔵山…
金谷沢山…八幡山…パノラマ台…立石稲荷…国道1号バイパス上…白岩寺駐車場
2月10日 藤枝(5:48)=京阪滋賀里駅(8:47)…志賀の大仏
(9:30)…崇福寺跡…壺笠山分岐(10:50)…病ダレ(桜茶屋)
(11:45~12:10)<昼食>…弁天堂(13:10)…明王堂…
ケーブル延暦寺駅…大比叡(14:35)…宿坊(延暦寺会館)
(15:00)泊
2月11日 朝のお勤め(根本中堂)(7:00~8:40)…浄土院(9:20)…釈迦堂(9:40)…玉体杉
(10:40)…横高山(11:10)…水井山…仰木峠(12:35~12:50)<昼食>…小野山…梶山
(14:15)…倒木帯…大原の里…大原バスターミナル(16:25)=島田(21:39)
2月23日~24日 鈴鹿山脈 藤原岳・御在所山 冬季合宿 参加者:17名
23日 島田駅(6:00)=東員IC(8:30)=西藤原(9:35)…大貝戸道…五合目(10:45)…八合目
(11:35)…藤原山荘(12:35-55)…藤原岳山頂(12:35-55)…藤原山荘(13:45)…
八合目(14:20)1…五合目(14:55)…登山口(15:40)=
国民宿舎『湯の山ロッジ』(17:10)泊
24日 湯の山ロッジ(8:00)=かもしか大橋(8:20)…裏道入り口(8:35)…藤内小屋(9:20)…
藤内壁出合(10:10)…国見峠(11:40)…御在所山山頂(12:30-50)…山上公園駅
(13:15)=湯の山温泉駅(13:40)=日帰り温泉・アクアイグニス=島田駅(18:30)
投稿【SHC広報】
2019年02月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:00 │Comments(0) │グループ山行報告
藤原岳
鈴鹿 藤原岳・御在所山
冬季合宿 前編
2019年2月23日~24日
冬季合宿 前編
2019年2月23日~24日
島田ハイキングクラブ(SHC)の冬合宿は、鈴鹿山脈の藤原岳と御在所山へ遠征してきました
参加者:17名
23日 藤原岳
島田駅(6:00)=東員IC(8:30)=西藤原(9:05‐35)…大貝戸道…五合目(10:45)…八合目(11:35)…藤原山荘(12:35-55)…藤原岳山頂(13:15-25)…藤原山荘(13:45)…八合目(14:20)…五合目(14:55)…登山口(15:40)=国民宿舎『湯の山ロッジ』(17:10)泊
新東名・伊勢湾岸道・新名神・東海環道と高速道路を順調に進み、東員インター付近から見る藤原岳
花の名山ですが、東側はセメント工場に削られて、痛々しい
西藤原小学校前の観光駐車場で降車。いつものように準備体操をしてから、登山開始
神武神社の鳥居右から大貝戸道に入ります。各合目ごとに几帳面に標識が立っています。ここは三合目
833mの八合目は、平らな広場。ここから上には雪が付いていますので、アイゼン装着
藤原山荘に12時半に到着。青空ですが強風、風をよけながら、あわただしく昼食をとり、山頂へ向かいます
もう少しで山頂。青い空と白い雪のコントラストが良い
頭上はこんな素晴らしい青空なのに、遠望は霞み、伊吹山と名古屋のビルがうっすらと・・・
藤原の街を望みながら往路を戻ります
町まで下りてくると、なんと、土手に一株だけ黄色い花を発見・・・YAMAPにもこんな投稿が
開湯1300年と言う歴史ある湯の山温泉に到着
国民宿舎『湯の山ロッジ』では、Nさんのハモニカで大いに盛り上がりました
本日は、快晴ながら強風。御在所山のロープウエイは運休だったそうです。冬合宿は後編に続く・・・

【追加】 もうすぐ咲きそうです
投稿【SHC広報】
2019年02月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング『静岡 舟山、木枯しの森』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『静岡 舟山、木枯しの森』
『静岡 舟山、木枯しの森』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
阿弥陀如来像(建穂町内会所蔵)⇒
3月のおはようハイクは、静岡市の低山舟山と木枯しの森、羽鳥の街を散策します。舟山は安倍川と藁科川の合流部にある中洲で標高43.5m
木枯しの森は、藁科川の中洲の標高43mの森で古来より歌枕に詠まれる名勝。羽鳥の街を歩き、建穂(たきょう)寺を巡ります。
担当:ハナミズキ東・市内東
日時:3月10日(日曜日) 雨天中止集合:第一集合場所:島田市中央公園第5駐車場 6:30
第二集合場所:道の駅宇津ノ谷峠(藤枝側)上り) 7:00
*道の駅で数台に分乗して山崎新田スポーツ広場駐車場に移動
行程:道の駅7:10=山崎新田スポーツ広場駐車場(7:30)…舟山…木枯らしの森(9:00)…公園(トイレ)
…建穂寺(10:00)…山崎スポーツ広場駐車場(10:30)…道の駅11:00 解散
歩行:2時間半予定 距離:8km
(注意)・川の渡渉が困難な場合は、洞慶院・安倍城址(標高435m)を予定します(下記参照)
・山崎新田スポーツ公園駐車場の駐車台数には限りがありますので、道の駅(藤枝側)上り駐車場へ集合下さい
・渇水状態の河川の中を歩きます。土砂、粉じん等の対策を!
・道の駅(藤枝側)駐車場から島田方面へは、道の駅前方の側道から道路下をくぐり、下り車線へ出ることができます

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
川の渡渉困難な場合の代替ハイキング『洞慶院・安倍城跡』

集合場所・時間は、上記と同様です
*道の駅で数台に分乗して洞慶寺駐車場に移動
行程:道の駅7:10=洞慶寺駐車場(7:30)…
安倍城跡(9:30)…洞慶寺駐車場(10:30)
=道の駅11:00解散
歩行:3時間程度
投稿【SHC広報】
2019年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
舟着山・常寒山
舟着山・常寒山
ひらめ山行
2019年2月7日
ひらめ山行
2019年2月7日
節分草を見に、三河の山へ行ってきました
参加者:9名
島田ばらの丘(8:38)=石雲院(9:50-10:00)=吉川公民館(10:55-11:15)…舟着山登山口…松山峠…舟着山(12:38-13:10)…松山峠…常寒山(14:10-14:25)…松山峠…舟着山登山口…吉川公民館(15:40)=ばらの丘(17:25)
コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報】
2019年02月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:00 │Comments(0) │グループ山行報告
比叡山縦走 後編
比叡山縦走 後編
2019年2月10日~11日
2019年2月10日~11日
玄冬の比叡山で修行してきた参加者は、9名
雪の降る中を 『延暦寺会館』 に宿泊して歩きとうしました
2月11日
朝のお勤め(根本中堂)(7:00~8:40)…浄土院(9:20)…釈迦堂(9:40)…玉体杉(10:40)…横高山(11:10)…水井山…仰木峠(12:35~12:50)<昼食>…小野山…梶山(14:15)…倒木帯…大原の里…大原バスターミナル(16:25)=島田(21:39)
根本中堂で朝のお勤めをした後、西塔(さいとう)エリアを三千院に向かって進みます
山王院堂を通り過ぎ、浄土院の門前にて
横立山手前の急登 下右写真は、山頂直前。雪もかなり深い
水井山手前、厳しい急登を登り、仰木峠に下ります
仰木峠です
梶山です。もう少しで三千院と思いましたが・・・
この下りが大変でした。ものすごい倒木で最後の苦行。やっとのことで三千院に到着しました
参加者のひとり『とんぼさん』のブログの続きは、こちらから その2、その3

写真:SさんTさん GPSログ:Tさん 投稿【SHC広報】
2019年02月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
比叡山縦走 前編
比叡山縦走 前編
2019年2月10日~11日
2019年2月10日~11日
玄冬の比叡山で修行してきた参加者は、9名
雪の降る中を 『延暦寺会館』 に宿泊して歩きとうしました
2月10日
藤枝(5:48)=京阪滋賀里駅(8:47)…志賀の大仏(9:30)…崇福寺跡…壺笠山分岐(10:50)…病ダレ(桜茶屋)(11:45~12:10)<昼食>…弁天堂(13:10)…明王堂…ケーブル延暦寺駅…大比叡(14:35)…宿坊(延暦寺会館)(15:00)泊
滋賀里の街にある『弁財天』の祠の軒先を借り、支度を整え出発です。雪がちらついています
登山道入口の『石造阿弥陀如来坐像(志賀の大仏)』の祠で一休み
崇福寺跡からは、霧氷が付き、厳しい寒さ その中でも真っ白の雪に着いた赤い椿
さくら茶屋(下写真)で昼食 うっすら積もった雪を踏み、弁天堂に到着
ケーブル延暦寺駅のから琵琶湖方面の眺望を堪能した後、大比叡にて記念撮影
延暦寺が見えてきました 本日の宿泊所『延暦寺会館』
結構な御馳走が出てきました 明日の長旅に備えて・・・
参加者のひとり『とんぼさん』のブログは、こちらから

写真:SさんTさん GPS:Tさん 投稿【SHC広報】
2019年02月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
竹林整備
竹林整備
2019年2月16日
2019年2月16日
参加者:9名
島田ハイキングクラブ(SHC)では、毎年4月、藤枝市滝の谷にて 『たけのこホリデー』と称して親睦会を開いています。
タケノコを掘らしていただいている竹林整備のお手伝いに行ってきました。前回の様子は、こちらから
竹林はかなりの急斜面、立っているのもしんどい。そんな中・・・
山の持ち主さんがチェーンソウで伐採した竹をSHC会員が鋸で切断し、左の沢に投げ込みます。
切っては投げ、切っては投げ、2時間ほどで予定の作業は終了。
今年も楽しいタケノコ堀りができますように・・・
今年も楽しいタケノコ堀りができますように・・・
投稿【SHC広報】
2019年02月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
おはようハイキング『白岩寺山』
おはようハイキング
『白岩寺山を歩こう』
2019年2月9日
『白岩寺山を歩こう』
2019年2月9日
参加者:12名
通算、100回目のおはようハイキングは、島田ハイキングクラブ(SHC)のホームグラウンド『白岩寺山』です
雨の降りそうな曇り空の下、9名の方が参加してくださいました
担当:市内西・金谷
島田バラの丘駐車場(7:00)=白岩寺駐車場(7:15-7:30)…白岩寺山…地蔵山…金谷沢山…八幡山…パノラマ台…立石稲荷…国道1号バイパス上…白岩寺駐車場
コース図は、こちら
次回『おはようハイキング』は、3月10日 『静岡 舟山、木枯しの森』の予定です
詳細は、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Sさん 投稿【SHC広報】
2019年02月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『白岩寺山』お知らせ
おはようハイキング お知らせ
『白岩寺を歩こう』
『白岩寺を歩こう』

担当 市内西・金谷
『おはようハイキング』も、今回で通算100回目です。記念の山行は、島田ハイキングクラブ(SHC)のホームグラウンド白岩寺山を歩きます
ちなみに、第1回目は、2011年4月9日 『阿知ヶ谷アルプス』でしたが、雨天中止でした
2017年9月の様子は、こちら
日時:2月9日(土曜日) 雨天中止
集合:島田バラの丘駐車場 7時00分
白岩寺駐車場 7時15分
コース:
島田バラの丘駐車場(7:00)=白岩寺駐車場(7:15-7:30)…白岩寺山…地蔵山…金谷沢山…八幡山…パノラマ台…立石稲荷…国道1号バイパス上…神明寺…駒形古墳…白岩寺駐車場(10:30頃)
装備:靴はトレッキングシューズ等しっかりとした靴で参加願います
日帰りハイキング一般装備
行動時間:3時間30分(休憩含む)
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】