2017年8月度 グループ山行報告

2017年8月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました


8月3日~5日 千枚岳〜赤石岳(南アルプス) 参加者:2名
     3日 島田=椹島(5:20)…鉄塔下(6:45)…小石下(8:00)…水場(9:20)…蕨段(10:45)…
        見晴台(11:10~30)…駒鳥池(12:40)…千枚小屋(14:05)泊
     4日 千枚小屋(4:15)…千枚岳(5:00)…丸山(6:20)…悪沢岳(7:00)…前岳(8:45)…
        荒川小屋(10:00~45)…大聖寺平(11:20)…小赤石岳(14:15)…赤石岳(14:50)
        …赤石避難小屋(15:00)泊
     5日 赤石避難小屋(6:15)…富士見平(7:45〜8:00)…赤石小屋(8:20)…樺段(10:30)
        …登山口(11:40)…椹島(12:00)=島田
8月5日 富士山(剣ヶ峰、お鉢めぐり) 参加者:2名
     4日 島田(18:15)=水ヶ塚P(21:30)車中泊
     5日 水ヶ塚P(5:25)=富士宮口5合目(6:10)…浅間大社奥社(11:10〜30)…お鉢巡り…
        浅間大社奥社(12:30)…富士宮口5合目(15:00)=水ヶ塚P(15:30)=島田(17:30)
8月5日 わっぱ沢 おはようハイキング 参加者:23名
     公園駐車場(7:00)…キャンプ場(7:25)…沢に入る…「堰堤」
     …沢の終了地点(9:30)…林道…駐車場(10:25)
8月8日~13日 後立山連峰縦走 前編 後編 
     参加者:2名 11日より2名合流 合計4名
     8日 藤枝(17:00)=JR信濃大町駅(22:00)車中泊
     9日 JR信濃大町駅=八方駅(8:40)=ゴンドラリフト
        =八方池山荘(9:35)…八方池(10:55)…丸山(13:00)…唐松岳(14:40)…
        唐松岳頂上山荘(15:00)泊
     10日 唐松岳頂上山荘(6:10)…大黒岳(7:30)…五竜山荘((9:20)…
        五竜岳(10:50~11:15)…G5(12:00)…口ノ沢のコル(13:50)…
        キレット小屋(15:10)泊
     11日 キレット小屋(5:35)…鹿島槍ヶ岳北峰分岐(7:20)…北峰(7:36)…北峰分岐(7:50)
        …鹿島槍ヶ岳南峰(8:38)<2名合流>…布引岳(10:00)…
        冷池山荘(11:00~11:50)…赤岩尾根分岐(12:05)…爺ヶ岳中央峰(13:50)
        …爺ヶ岳南峰(14:23)…種池山荘(15:05)泊
     12日 種池山荘(5:55)…岩小屋沢岳(7:50)…新越山荘(8:20)…赤沢岳(11:15)
        …スバリ岳(14:10)…針ノ木岳(15:25)…針ノ木小屋(16:20)泊
     13日 針ノ木小屋(6:35)…針ノ木雪渓(7:40)…大沢小屋(9:30)…扇沢(11:00)
        =藤枝(20:00)
8月10日 木曽駒ヶ岳(中央アルプス) 参加者:1名
     9日 島田(13:45)=駒ヶ根SA 車中泊
     10日 駒ヶ根SA(3:30)=菅の台P(5:55)=しらび平駅(6:25)=千畳敷駅(6:40)…
        乗越浄土(7:50)…木曽駒ヶ岳(8:20~9:00)…木曽小屋…乗越浄土…千畳敷カール散策
        …千畳敷駅(11:00)=菅の台P=島田(18:00)
8月20日 白駒池~ニュウ(北八ヶ岳) 参加者:43名
     島田(5:00)=白駒池駐車場(9: 10 )…
     白駒池(白駒荘)…稲子分岐(11:05-35)
     …ニュウ(12:00)…白駒池(青苔荘)
     (13:15)…白駒池駐車場(13:50)
     =島田(18:40)
  


2017年08月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!』 

阿知ヶ谷アルプス、立石稲荷、駒形古墳とバラエティに富んだコースです
白岩寺からの展望 秋 ⇒
2013年10月6日の様子はこちら 前篇後篇

集合:2017年9月2日(土) 午前6時50分 雨天中止
場所:白岩寺駐車場
コース:駐車場スタート(7:00)…白岩寺山頂①(7:10)
     …地蔵山②…金谷沢山③…八幡山④…パノラマ台⑤…立石稲荷⑥…国一バイパス上通過…
     神明寺…駒形古墳⑦…プリンの店⑧…駐車場(10:30着予定)

 ※靴は、トレッキングシューズ等しっかりしたタイプでご参加願います
 ※まだ暑さが厳しいと思います。十分な水分をご用意願います
担当:はなみずき西・相賀G
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年08月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

白駒池・にゅう

白駒池~ニュウ(北八ヶ岳)
2017年8月20日

今月の定例山行は、オープンとして、
会員外の方の参加も募りました
参加者 11才から80才まで 総勢43名です

島田(5:00)=白駒池駐車場(9: 10 )…白駒池(白駒荘)…稲子分岐(11:05-35)…ニュウ(12:00)…白駒池(青苔荘)(13:15)…白駒池駐車場(13:50)=島田(18:40)
時間:4時間10分 距離:6.3km 累積標高差:±275m
白駒駐車場に着くと函南町歩こう会が準備運動中 この後も終始、行動を共にしました
SHCも入念に準備体操し山行開始             『白駒の森』を通って、池に向かいます







白駒池 標高2100m以上で最も大きい池だそうです    木道を進むと白駒湿原







『にゅうの森』に入ります 苔むした良い雰囲気ですが、足元が悪い。ドロドロ














43名の大部隊 A隊は先に山頂へ B~D隊は山頂手前の稲子分岐で昼食としました







狭い山頂は、人でいっぱい。遠くの山並みは拝めませんが、森の中に白駒池が







にゅう山頂からの白駒池

山頂直下 全隊合流  函南町歩こう会のメンバーに撮ってもらいました 『カンナミチョー』と叫んでいます

下山時は、白駒池青苔荘側に回りました 『もののけの森』です
吉永小百合さんのCM(JR東日本)で有名になったそうで、観光客でいっぱい。池の周回は一方通行でした
CMを見るならこちら


『にゅう』の語源は諸説あるようですが、もっともらしいのが『にお(堆)』に形が似ているから?
日本大百科全書(ニッポニカ)から抜粋:刈った稲を円錐(えんすい)形に野外に積み上げたもの。ニホが古い語で、ニオ、ミゴ、ニゴ、ニュウ、ニョウ、ノウ、ノオなど地方ごとにかなり呼び名は動揺して伝えられ、また刈り稲以外に藁(わら)や柴(しば)の積み上げにその名は流用されてもいる。新嘗(にいなめ)のニイ、供物のニエと関連する語といわれるが、語源は明らかでない。
地方によって、こんな干し方もあるようです
投稿【SHC広報】


  


2017年08月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

後立山連峰縦走 後編

後立山連峰縦走 後編
八方尾根~唐松岳~鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳~扇沢
2017年8月8日~13日

参加者:2名 11日より2名合流 合計4名
11日 キレット小屋(5:35)…鹿島槍ヶ岳北峰分岐(7:20)
    …北峰(7:36)…北峰分岐(7:50)…鹿島槍ヶ岳南峰(8:38)<2名合流>…布引岳(10:00)…
    冷池山荘(11:00~11:50)…赤岩尾根分岐(12:05)…爺ヶ岳中央峰(13:50)…
    爺ヶ岳南峰(14:23)…種池山荘(15:05)泊
12日 種池山荘(5:55)…岩小屋沢岳(7:50)…新越山荘(8:20)…赤沢岳(11:15)…
    スバリ岳(14:10)…針ノ木岳(15:25)…針ノ木小屋(16:20)泊
13日 針ノ木小屋(6:35)…針ノ木雪渓(7:40)…大沢小屋(9:30)…扇沢(11:00)=藤枝(20:00)

11日 八峰キレット小屋から出発です  また、ガスが出てきました  吊尾根 真っ白です








当隊とは別に、SHCメンバーの2パーティー4名が扇沢から柏原新道を登ってきました
内2名は種池山荘泊、爺ヶ岳に登頂し、扇沢へ下山
他の2名は冷池山荘泊、鹿島槍ヶ岳南峰で当隊と合流ししました








布引岳を経て、冷池山荘にて、昼食








冷乗越(赤岩尾根分岐) ガスがとれ、青空が見えてきました   本日、お世話になる種池山荘








赤沢岳           スバリ岳








針ノ木岳 まだ、ガスの中 でも、テンションは最高        もう少しで針ノ木小屋








13日 針ノ木小屋 早朝  朝日に染まる槍ヶ岳、西穂、奥穂

鹿島槍ヶ岳方面  朝日に染まる雲海 いいですね

いよいよ、最終工程 針ノ木小屋を出発            遠くに槍ヶ岳、穂高岳 手前に船窪岳








針ノ木雪渓を下ります  少しガスがかかって、良い雰囲気です

大沢小屋に着きました                もうすぐ終点の扇沢 良く歩いた・・・・








写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
  


2017年08月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

後立山連峰縦走 前編

後立山連峰縦走 前編
八方尾根~唐松岳~鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳~扇沢
2017年8月8日~13日

SHC会員からの山行報告です
参加者:2名 11日より2名合流 合計4名

8日 藤枝(17:00)=JR信濃大町駅(22:00)車中泊
9日 JR信濃大町駅=八方駅(8:40)=ゴンドラリフト=八方池山荘(9:35)…八方池(10:55)…
    丸山(13:00)…唐松岳(14:40)…唐松岳頂上山荘(15:00)泊
10日 唐松岳頂上山荘(6:10)…大黒岳(7:30)…五竜山荘((9:20)…五竜岳(10:50~11:15)
    …G5(12:00)…口ノ沢のコル(13:50)…キレット小屋(15:10)泊

8日夕刻、藤枝を発ち、信濃大町で車中泊  9日、八方ゴンドラで出発です   八方ケルン2035m








八方池         扇雪渓








唐松岳頂上に到着 ガスで真っ白 何も見えませんでしたが・・・・








もうすぐ日が暮れようとした時、ガスが晴れ、唐松岳頂上山荘からは、剱岳・立山連峰の素晴らしい夕景

そして、翌日 10日のご来光  絶景です

唐松岳頂上山荘 朝日を浴びて、出発します          大黒岳付近  五竜岳方面を望む








あれが、これから目指す五竜岳








五竜山荘手前付近のお花畑と雪渓

五竜岳頂上       G5手前から北尾根の頭、八峰キレット方面を望む








口ノ沢のコル手前付近の稜線 ライチョウの家族と遭遇しました
この後、キレット小屋に入り、明日に備えます

登山道で見かけた花々  明日はSHCのメンバーと合流します 後編に続く

写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
  


2017年08月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『童子沢の沢歩き』

童子(わっぱ)沢の沢歩き
第82回 おはようハイキング
2017年8月5日

先月のおはようハイキングは、登山教室の講習を兼ねて、八高山でした
とにかく暑くて、バテバテ・・・
ということで、今月は涼しく、沢歩きということになりましたが・・・
担当:六合・初倉地区
参加者:23名
第一集合場所:ばらの丘集合 6:35
第二集合場所:童子沢親水公園 駐車場 7:00
コース:公園駐車場(7:00)…キャンプ場(7:25)…沢に入る…「堰堤」…沢の終了地点(9:30)…林道
    …キャンプ場(10:25) 解散        歩行時間:3時間  距離:4.2km

童子沢親水公園 キャンプ場からスタートです     よく整備された遊歩道 橋を渡り・・・







堰堤を越えて、いよいよ沢に入ります







最初の大きな①堰堤 立派な滝のように見えます ここを越すのが一苦労
事前にリーダーがロープを張っておいてくれましたが、道なき道をよじ登り、
一旦、林道に出て、再び、急傾斜を沢に降ります

倒木を越えて行くと ②堰堤が見えてきました







③堰堤を迂回します。ここを越えるのも大変でした    石橋が流されたまま、放置されています







地形図の送電線を越えると、再び、④堰堤が現れます
④堰堤を越え、予定の9:30まで沢を登り、引き返しました  林道終点で記念写真

登ってきた沢沿いの林道を下ります  涼しいはずの沢歩きでしたが、けっこう蒸し暑く・・・
皆さん泳いできたかと思われるほど・・・汗びっしょり バテバテでした







道なき道を進み、倒木をくぐり 沢の中をバシャバシャ  アドベンチャー『おはようハイキング』でした

投稿者は④堰堤前で林道に上がったので、GPSログありませんが、本隊は更に源流部へ進みました

投稿【SHC広報】
  


2017年08月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

妙高山

妙高山
2017夏合宿
2017年7月28日-30日

SHC夏山合宿は、妙高山
1日目 小布施散策 そして、蕎麦を堪能(右写真)
2日目 本番の妙高山 残念ながら、朝から合羽を着ての山行となってしまいました。当初、妙高山周回コースを計画していましたが、雨のためピストンに変更
3日目 戸隠をゆっくり歩きました

参加者:19名
28日(金) 島田(5:00)=小布施散策=いもり池=燕温泉(16:45)
26日(土) 燕温泉…赤倉温泉源湯(6:20)…雪渓(7:15)…胸突き八丁(7:30)…天狗堂(8:10)
     …風穴(8:20)…鎖場(9:45)…妙高山南峰(10:30-10:50)…北峰(11:00)
     …往路…燕温泉(15:15)
30日(日) 燕温泉(8:00)=苗名滝=戸隠=島田(19:30)

28日 小布施観光 『手打百藝おぶせ』で、そばを堪能した後 小布施『北斎館』前で記念撮影
いもり池 妙高高原ビジターセンター館長さんに説明していただきました








29日 あいにくの雨 朝から合羽を着て   当初予定の周回コースをピストンに変更しました
燕温泉登山口                        登山道脇の「黄金の湯」








赤倉温泉源湯小屋前








北地獄谷の流れ   雨の中 慎重に進みます








標高1760m付近 雪渓を渡る

胸突八丁の急坂を登る   天狗堂 ここで、頂上へのアタックを最終決断
















    濡れた鎖場を登ります
鎖場を登り切りました

頂上直下の岩稜帯








妙高山南峰山頂 昼食 ガスの中、景色は望めず

妙高山北峰山頂(三角点)

鎖場を下り 雪渓を下り 無事、燕温泉登山口に降りてきました








30日 朝 二日間お世話になった岩戸屋前で
戸隠神社奥社中社 『随神門』『水神』『さざれ滝』を見学し、島田への帰途へ








写真:TAKさん、Sさん コメント:TANさん、Oさん 投稿【SHC広報】
  


2017年08月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

2017年7月度 グループ山行報告

2017年7月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

6月25日~30日 礼文島の花旅と利尻山 参加者:8名
     25日 島田=富士山静岡=丘珠=札幌=稚内(泊)
     26日 稚内~香深=スコトン岬=澄海岬=金田ノ岬=
         桃岩コース入口…桃岩展望台…林道コース…
         レブンウスユキソウ自生地…林道コース=
         元地海岸=北のカナリアパーク=香深~
         利尻・鴛泊(泊)
     27日 鴛泊~香深=知床…桃岩コース…香深~鴛泊(泊)
     28日 鴛泊(4:30)=登山口(5:00)…甘露水(5:10)
         …5合目(6:30)…第二見晴台(8:15)…
         避難小屋(9:10)…利尻山(11:00-30)…
         八合目(長官山13:05)…第一見晴台(14:25)…甘露水(16:05)…登山口(16:20)
         =鴛泊(泊)   29日 島内一周観光   30日 鴛泊~稚内=羽田=島田
7月2日 前黒法師岳(寸又川流域) 参加者:1名
     島田(4:30)=寸又峡P(6:10)…〈自転車〉…登山口(6:40)…栗ノ木段(8:00)…
     白ガレの頭(9:08)…前黒法師岳(10:00~20)…白ガレの頭(10:50)…栗ノ木段(11:20)
     …林道出合(11:35)…登山口(12:10)…〈自転車〉…寸又峡P(12:35)=島田(15:30)
7月8日 鳥森山・二軒小屋周辺(南アルプス)
      参加者:4名
     島田(4:00)=椹島(7:20~8:30)…
     鳥森山登山口(8:40)…
     鳥森山(9:10~10:30)
     …椹島(11:10)=二軒小屋(12:15~14:30)
     =沼平(15:30)=白樺荘(15:40~16:30)
     =島田(18:20)
7月9日 八高山 おはようハイキング 参加者:32名
     福用駅 白光神社下社(7:00)…馬王平(8:35)…八高山(9:40~10:00)…白光神社(12:10)
7月14日~19日 トムラウシ山(大雪山系) 参加者:8名
     15日~18日 トムラウシ縦走コース
     16日~17日 トムラウシピストンコース
     ※天候により行程変更されたため、コース詳細は報告を待って掲載
7月15日~16日 仙丈ヶ岳(南アルプス) 参加者:8名 その1 その2
     15日 菊川-島田(4:00)=芦安温泉(7:20)=広河原(9:00)=北沢峠(9:45)…
         大滝の頭(11:35)…馬の背ヒュッテ(12:45)泊
     16日 馬の背ヒュッテ(5:40)…仙丈小屋(6:35)…仙丈ケ岳山頂(7:15-40)…
         小仙丈ヶ岳(8:50)…大滝の頭(9:45)…北沢峠(11:10)=広河原=
         芦安温泉(12:30)=岩園館=島田(17:00)

7月15日~16日 聖岳(南アルプス) 参加者:1名
     15日 島田(1:00)=椹島(4:20~30)=登山口(5:00)…吊橋(6:25)…
         聖平小屋(10:00~40)…小聖岳(11:40)…前聖岳(12:50~13 :15)…
         聖平小屋(14:30)
     16日 聖平小屋(5:10)…吊橋(7:25)…登山口(8:20)=島田(13:00)
7月16日 塔ノ岳(丹沢山地) 参加者:1名
     島田(4:05)=ヤビツ峠・車デポ(7:00)…塔ノ岳登山口(7:30)…二ノ塔(8:30)…三ノ塔(9:00)
     …鳥尾山荘(9:30)…政次郎の頭(10:20)…新大日(10:50)…木ノ又小屋(11:05)…
     塔ノ岳(11:40~12:10)…木ノ又小屋(12:35)…新大日(12:48)…政次郎ノ頭(13:05)…
     鳥尾山荘(13:40)…三ノ塔(14:25)…二ノ塔(14:40)…塔ノ岳登山口(15:20)…
     ヤビツ峠・車デポ地(15:45)=島田(17:30)
7月14日~17日 飯豊縦走(飯豊本山~門内岳)
      参加者:7名 その1 その2
      15日 夜行バス=会津若松(5:28)=
        御沢野営場(7:00)…
        御沢登山口(7:15)
        …横峰(10:30)…剣ヶ峰(12:36)…
        三国岳(13:13)…種蒔山(15:15)…
        切合小屋(15:40)(泊)
     16日 切合小屋(5:20)…草履塚(6:03)…姥権現(6:25)…本山小屋、飯豊山神社(7:52)
        …飯豊本山(8:26)…御西岳(9:59)…御西小屋(10:10)…天狗の庭(11:11)…烏帽子岳
        …梅花皮岳…梅花皮小屋(14:50)(泊)
     17日 梅花皮小屋(4:40)…北股岳(5:10)…門内岳、門内小屋(6:15)…扇ノ地紙(6:50)…
        梶川峰(7:26)…五郎清水(8:31)…滝見場(9:13)…湯沢峰(9:51)…
        飯豊山荘(12:00~12:50)=島田(19:39)
7月24日 小楢山 ひらめ山行 参加者:6名
     ばらの丘(5:40)=焼山峠(8:50-9:10)…新旧道分岐(9:40)…一杯水(10:10)…
     小楢山(10:20-30)…幕岩(11:10-40)…大沢山頭(12:00)…焼山峠(13:25)=
     鼓川温泉=ばらの丘(18:10)
 7月28日-30日 妙高山 夏合宿 参加者:19名
      28日 島田(5:00)=小布施散策=いもり池
         =燕温泉(16:45)
      29日 燕温泉…赤倉温泉源湯(6:20)…
         雪渓(7:15)…胸突き八丁(7:30)
         …天狗堂(8:10)…風穴(8:20)…
         鎖場(9:45)…
         妙高山南峰(10:30-10:50)…
        北峰(11:00)…往路…燕温泉(15:15)
     30日 燕温泉(8:00)=苗名滝=戸隠=島田(19:30)
投稿【SHC広報】
  


2017年08月03日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

しずおかスポーツフェスティバル登山大会 お知らせ

第11回 しずおかスポーツフェスティバル登山大会 実施要項

●期 日 平成29年10月28日(土)~29日(日)
●会場地 静岡市安倍奥山域(山伏、牛首の頭周辺)
 西日影沢登山口を起点として、牛首の頭~猪の段~山伏を周回する新たなコースを企画しました。
 林道より尾根を乗越し、沢より牛首の頭(1785m)にダイレクトに延びる尾根を登ります。
2013年10月27日 山伏にて Sさん撮影
●日程・コース等
 Aコース 山伏 1泊2日(ロッジor幕営泊)
  28日 梅ヶ島キャンプ場15:00 開会式、テント設営、炊飯16:00~
  29日 梅ヶ島キャンプ場(6:00)=〈自家用車〉=西日影沢登山口(6:30)~林道~取付尾根~
      牛首の頭(10:00)~猪の段(11:00)~山伏山頂(11:30)~西日影沢登山口(15:00)
      閉会式、解散(15:15)   歩程8時間30分(含休憩)
 Cコース 西日影沢登山口~牛首の頭  日帰り
  29日 西日影沢登山口(8:00) 開会式、西日影沢登山口~林道~取付尾根~
      牛首の頭(11:45~12:30)~〈下山ルートは途中より別ルート〉~荷日影沢登山口(15:00)
      閉会式、解散(15:15)   歩程7時間(含休憩)
   ※両コースとも基本は現地集合だが、バス等希望の方には乗合を検討
●参加料等
 Aコース:2000円(傷害保険、資料、幕営料等) ※ロッジ宿泊代 1人500円
 Cコース:1500円(傷害保険、資料等)
●申込み
 SHC会員で参加希望者は9月例会(9月5日)時に参加料を添え事務局まで
 一般の方は、静岡県山岳連盟または公益財団法人静岡県体育協会へお問い合わせください。
投稿【SHC広報】

  


2017年08月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00Comments(0)お知らせ

静岡県山岳連盟 『白山へ登ろう』 お知らせ

平成29年度登山教室
日本百名山 紅葉の霊峰『白山』に登ろう!
主催:静岡県山岳連盟 

静岡県山岳連盟から登山教室のお知らせが届いています。一般の個人も対象です。
以下、 静岡県山岳連盟HPから抜粋です。

静岡県山岳連盟主催の秋の登山教室のお誘いです。
秋の登山教室3回目の今年の目指す山は、霊峰『白山』です。岐阜県平瀬大白川登山口にある白水湖畔ロッジに泊まり、朝夕の 食事は皆さんで自炊をして頂くという企画です。
まったくの初心者でも大丈夫。県岳連所属山岳会のベテランが ご案内します。
あなたも登ってみませんか。日本百名山の『白山』へ。

概要
1.秋の一泊二日登山計画(原則として、学習、実技両講座への参加をお願いします)
  (1)学習講座 9月27日 18:30~20:45
  (2)実技講座10月14日~15日 日本百名山 霊峰『白山』
2.参加費用 一般 15,000円(講座受講費、実技登山の傷害保険料、山小屋素泊まり料、事務費等)
         個人会員登録 13,000円
     ※実習登山の交通費、食材費は含まれません
3.申し込み期間 8月1日から9月15日
  募集要項は、こちらから
投稿【SHC広報】
  


2017年08月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせ