おはようハイキング『びく石』
第79回 おはようハイキング 報告
びく石(石谷山)・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・
2017年5月27日(土曜日)
びく石(石谷山)・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・
2017年5月27日(土曜日)
少し変わったコースで回ってきました
前日の大雨が晴れ上がり、絶好のハイキング日和
早い朝は気持ち良いです
担当:藤枝・焼津グループ
参加者:37名第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅 玉露の里 7:00発 乗合にて笹川登山口へ移動
コース: 笹川登山口(7:30)…廃車…笹川峠(8:40)…剣ヶ峰コース…びく石山頂(9:05-25)…八十八石コース…笹川登山口(10:30) 歩行距離:約4km 歩行時間:2時間40分
道の駅『玉露の里』に集合、車に乗りあい、笹川登山口へ いつものように準備体操をした後、登山開始
笹川の集落を上がり、水玉神社を左に見ながら行くと、目印の廃車があり、そこから杉林へ入っていきます


明るい朝日が射しこむ杉林の中を小一時間登り、笹川峠のお地蔵さんに到着 ここで一休み


ピーク1から6まである『剣が峰コース』 明るい林の中、登り下り 爽やかな風が吹きぬけます


びく石山頂前の広場 昨日の大雨に洗われた空気がすがすがしい
少しかすんではいますが、富士山、そして海まで見渡せました ひと汗かいて気持ちいい・・・
少しかすんではいますが、富士山、そして海まで見渡せました ひと汗かいて気持ちいい・・・

山頂での眺望を楽しんだ後は、八十八石奇岩巡り
大きな岩には名前が付いていますが、う~む?と言うものも
山頂からどんどん下ります かなりの急坂、昨日の雨で滑りやすくなっている個所も 慎重に下ります




ほぼ予定時刻に笹川登山口駐車場に戻りました
昨日の雨に洗われた緑は鮮やか
吹いてくる風もさわやか
とても気持ちの良い『おはようハイキング』でした
下山時、笹川集落の入口にて
エゴノキ 足元も花びらで真っ白でした

次回、おはようハイキングは、6月18日『粟ヶ岳』の予定です
後日、開催のお知らせをブログにアップしますので、奮ってご参加ください
投稿【SHC広報】
2017年05月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
浅間原から第二真富士

浅間原から第二真富士
ひらめ山行
2017年5月24日
ひらめ山行
2017年5月24日
参加者:6名
コース:バラの丘(6:30)=林道平野線舗装終点(8:10)…浅間原(10:05)…湯ノ岳(10:50-11:15)…第二真富士山(13:15)…第二真富士登山口看板(13:25)…車回収=往路=バラの丘(15:45)
歩行時間:約4時間50分 GPS歩行距離:9.7km 累積標高差:±1020m
林道平野線を真富士第三登山口を過ぎ、更に進み、舗装道の終点で車を停め、登山開始です
せっかく富士山を見に来たけれど曇天で残念 林道を少し進むと、暗い登山口に 少し下降しながら
せっかく富士山を見に来たけれど曇天で残念 林道を少し進むと、暗い登山口に 少し下降しながら

4、5の沢を渡って、送電線のために伐採された地点にたどり着きます


その後は、ひたすら登り ただただ300m登る 21日の大光よりもきついくらいです 汗びっしょり



急登を終えると、下渡からの登山道に合流し、浅間原に到着しました
吹きあげる霧で何も見えませんが、ツツジが鮮やかに・・・


その後は、藪こぎ 前を行く人の頭も見えず、 笹の葉が揺れるだけ 藪が開けた一瞬、富士山が見えました
藪こぎが続いた後は、けっこう気持ちの良い道
登山道の両側に鮮やかなツツジが次々と現れます 色の濃淡、花の密度等々さまざまな姿 楽しめます
登山道の両側に鮮やかなツツジが次々と現れます 色の濃淡、花の密度等々さまざまな姿 楽しめます

富士山は見えなたかったけれど、満開のつつじを堪能しつつ、湯ノ岳に到着 静かな山頂にて昼食


第二真富士にて記念撮影後 少し引き返し 林道に向かって下山を開始

緑の林の中 とにかく真っすぐ、降りる 下るのが嫌になったころ二つの沢が合流し、林道に出会いました



30分ほど登り、車を置いた地点に戻ると
ポツポツ雨が・・・
富士山は一瞬しか見えなかったものの、
水量のある沢、
気持ちの良い尾根(藪こぎがあったけれど)、
鮮やかなツツジと 変化に富んだ山行でした

投稿【SHC広報】
2017年05月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
大光山

大光山(安倍奥)
SHC定例山行
2017年5月21日(日)
SHC定例山行
2017年5月21日(日)
参加者:29名
コース:島田市中央公園P(6:00)=草木バス停(7:50)…登山口ポスト…東峰分岐(9:50)…作業小屋…南西尾根…大光山・山頂(11:35~12:25)…往路…草木バス停(15:30)=黄金の湯=島田(18:05)
草木のバス停から出発 草木集落の犬に吠えられながら、農道を行きます 堰堤を過ぎ、いよいよ登山道に

何度か沢を渡り、杉林の中をひたすら登るも・・・ ヒルがうようよ 2名の被害者がでてしまいました

水場の作業小屋に到達 上り詰めるといい雰囲気の尾根に出ます

安倍奥の山々と南アルプス ここまで登ってきたかいがあるというものです

目を転じれば、安倍川流域の山々のシルエット 良いです

大光山の山頂は狭いし、展望もない 全員の写真が撮れないので各班ごとの写真




今日は天候に恵まれたけれど、暑い 昼食は展望よりも木陰で




登ってきた山道を忠実に下山 茶畑も山の緑も美しい 良い雰囲気です


投稿【SHC広報】
2017年05月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │定例山行
南アルプスライチョウサポーター養成講座

南アルプスライチョウサポーター養成講座
「静岡会場」
「静岡会場」
静岡の奥にある宝物 みんなで守っていこう
絶滅の危機に瀕している南アルプスのライチョウを見守るサポーターにあなたもなってみませんか?
主催:南アルプス自然環境保全活用連携協議会
日時:2017年5月20日9:30~13:00
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2階大会議室
と言う案内をSHC会報で見て、講座に参加してきました
会場入り口には『ライチョウ』くん 名前はないようです? 『ライくん』 『ミナミさん』なんかどうですか?
ジオラマもライチョウの模型もなかなか気合が入っています

静岡市専門委員 増澤武弘氏(静岡大学客員教授)
南アルプスの特徴ある地形のでき方、地質と植物に
ついて南アルプスを歩いているような生き生きとした
お話でした
ライチョウがどんな植物をおいしそうに食べるかわかると
おっしゃっていましたが・・・
先生なら本当にわかるだろうなと納得
静岡ライチョウ研究会 会長 朝倉俊治氏
狭い範囲のライチョウを長年にわたり研究した先生の
講演は、定量的で種の存続が危ぶまれていることを
実感できるものでした
こういう地道な研究こそが本当に役立つのでしょう
このような活動に協力することこそが、本サポーターの意義なのだろうと感じました
講演終了後、『南アルプスライチョウサポータ認定証』を頂きました その中に、SHC会員の後ろ姿が・・・


興味本位で参加した講座でしたが、
その道を極めた方のお話は面白いです
SHC会員の皆様
ライチョウを目撃した際は、日時、場所、写真をください
ライチョウサポーターとして報告します
投稿【SHC広報】
2017年05月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │会員つぶやき
おはようハイキング「びく石」 お知らせ
『おはようハイキング』 お知らせ
びく石(石谷山)
・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・
・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・
新緑の森林浴と奇岩奇石の不思議を楽しみましょう
担当:藤枝・焼津グループ
日時 :5月27日(土曜日) 雨天中止
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅 玉露の里 7:00発
乗合にて笹川登山口に行きます 2016.3.13 びく石山頂より
笹川登山口駐車場は狭いので、直接、車で行かないでください
コース: 笹川登山口(7:15)…廃車…笹川峠(8:15)…剣ヶ峰コース…びく石山頂(9:15)…
八十八石コース…笹川登山口(10:15予定)
歩行距離:約4km 予定歩行時間:約3時間
注意事項:足元が悪いので、登山に適した靴でご参加ください

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
2017年05月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
蝶ヶ岳
蝶ヶ岳(飛騨山脈)
2017年4月29日~30日
2017年4月29日~30日
SHC会員より連休中の山行写真が届きました
『やったー!!』雄たけびが聞こえてきます。蝶ヶ岳山頂 残雪の穂高を背景に 槍は拳の下

今回、山行の面々 テント場にて おいしいお酒を頂き、今日に備えました

『なんちゃって槍見台』にて
蝶ヶ岳山頂 眼前に広がる雄姿に テンション最高潮



穂高・槍の絶景を堪能でき・・・
会発足からのベテラン、
初めてのテント泊
いろいろな人が楽しめるのが
SHCの良いところです
写真:Iさん 投稿【SHC広報】
2017年05月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │グループ山行報告
双子山
双子山
2017年5月6日(日)
2017年5月6日(日)
ゴールデンウイーク 特に何もせず過ごした投稿者
ふと、思い立って、双子山へ行ってきました
コース:県営西団地 双子山登山口(8:10)…谷稲葉トンネル上(8:45)
…心岳寺分岐(9:50)…双子山山頂(10:30-50)…中山バス停(11:30)
歩行時間:3時間 GPS距離:11km 累積標高差:+800m/-770m
県営西団地から登り始めると駿河台方面が望めます 茶畑と里山 もう初夏ですね


茶畑越しに富士山がうっすらと見えます(谷稲葉トンネル206mピーク付近) 残念ながら山頂では何も見えず


投稿【SHC広報】
2017年05月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
2017年4月度 グループ山行報告
2017年4月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載されたグループ山行報告を転記しました
六合駅(6:42)=新蒲原駅(8:00)…さくらつり橋(8:45)
…善福寺(9:10)…蒲原駅(10:15)=六合駅
4月1日 弥彦山(ひらめ山行) 参加者:21名
島田(5:00)=弥彦神社(12:30-13:10)…
弥彦山ロープウェイ山麓駅(13:30)=山頂駅(13:40)…
弥彦山(14:00)…能登見平(14:35)…
西生寺(15:30-15:50)=岩室温泉(16:15)角田山
4月2日 角田山(ひらめ山行) 参加者:21名
岩室温泉(7:30)=角田岬登山口P(8:05)…稜線(9:50)…角田山(10:05-11:00
観音堂往復)…五ケ峠(12:20-13:17)=浦浜P(13:30)=島田駅(21:20)
4月2日 朝日岳(大井川流域) 参加者:2名
島田(5:00)=寸又峡(7:20)…登山口(8:00)…白ガレ出会い(8:40)…合地ボツ(9:35)…
1741m(11:45)…昼食(12:25~13:00)…合地ボツ(13:50)…白ガレ標識(14:00)…
登山口(15:00)…寸又峡(15:40)=島田(19:00)
バラの丘(5:50)=道の駅ロックガーデン
『ひちそう』=林道駐車場(8:30-40)…
中級コース登山口…天空岩(9:35)…
納古山(10:15-55)…塩の道分岐…
登山口(12:05)=バラの丘(15:25)
4月22日 大札山(大井川流域) 参加者:2名
島田(8:00)=大札山肩駐車場(9:45)…大札山(10:30~11:30)…肩駐車場(12:00)=島田
島田(6:10)=愛知県民の森駐車場(7:55)
…展望台(8:45)…国体尾根分岐(9:45)
…滝尾根分岐(10:55)…宇連山(11:55-
12:30)…下石の滝(14:10)…
駐車場(15:05)=モリトピア愛知=往路
=島田(18:00)
投稿【SHC広報】
2017年05月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
島田ハイキングクラブ2017 登山教室
島田ハイキングクラブ2017登山教室のお知らせ
山登り最初の一歩
山登り最初の一歩
島田ハイキングクラブは、南アルプスに源を発する大井川の畔、島田市の山の会です
地元大井川流域、安倍川流域の山々を中心に山歩きを愉しんでいます
6月3日より『2017登山教室』を開催いたします
山歩きを始めてみたい方、『最初の一歩』を、この登山教室から踏み出してみませんか
●期日 2017年6月3日(土)~7月1日(土) ※毎週土曜日 全5回 13:00~16:00
●会場 島田市福祉館「あけぼの」島田市松葉町9642-2
●募集人員/20名
●受講料/2,500円(テキスト・資料代ほか)※初回時(6月3日)ご持参ください
●対象者/島田市および周辺在住の登山・ハイキング初心者
●申込み 申込書に記入の上、下記へ申し込みください
〒427-0041 島田市中河町352-2 田中工房内 島田ハイキングクラブ(田中)
TEL. 0547-36-0037 FAX. 0547-37-1516 E-mail : t_koobo@yahoo.co.jp
●申込締切 6月2日(金) 但し、定員になり次第締切ります
●実施内容の詳細は下記パンフレットを参照ください
【問合せ】島田ハイキングクラブ(田中)TEL:0547-36-0037 E-mail:t_koobo@yahoo.co.jp


第1回 6月3日(土)
①登山・ハイキングの楽しさと厳しさ ②登山・ハイキングの計画の立て方
第2回 6月10日(土)
①登山・ハイキングに必要な用具と服装 ②登山・ハイキングでの行動(歩き方)の基本
第3回 6月17日(土)
①地図とコンパスの知識と利用法
第4回 6月24日(土)
①登山・ハイキングに役立つ気象知識 ②登山・ハイキングに必要な体力作りと食糧
第5回 7月1日(土)
①登山・ハイキングでの危険予防とトラブル対処法 ②まとめ 質疑・応答
●その他
学んだ事柄を実地で確認するための講習山行を別途企画します
投稿【SHC広報】