おはようハイキング「阿知ヶ谷アルプス」 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
春の阿知ヶ谷アルプスを歩こう

阿知ヶ谷アルプス、立石稲荷、藪漕ぎ、駒形古墳
バラエティーに富んだコースです
お店が開いていれば、おいしいプリンが買えるかも
白岩寺からの展望 秋 ⇒
2013年10月6日の様子はこちら前篇後篇

日時:2017年4月8日(土)雨天中止
場所:白岩寺駐車場 午前6時50分
コース:駐車場スタート(7:00)…白岩寺山頂①…地蔵山②…金谷沢山③…八幡山④…パノラマ台⑤…
   立石稲荷⑥…国一バイパス上通過…神明寺…駒形古墳⑦…プリン⑧…駐車場(10:30到着予定)
※靴は、トレッキングシューズ等しっかりしたタイプでご参加ください

担当:はなみずき西・相賀G
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【道】
  


2017年03月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

藤枝山岳会創立70周年記念講演会

藤枝山岳会創立70周年記念講演会
『限界へのチャレンジ』

島田ハイキングクラブは創立20周年を迎え、3月18日に記念式典を開催しました。20年は長いと思いましたが、藤枝山岳会は、なんと70周年を迎えるそうです。すごい!!
70周年を記念して望月将悟さんの講演会が開催されるそうです。広報『ふじえだ』より転記しました
参加申し込みは、下記へ 3月28日からです
minamialps-whより

・とき/5月20日(土)午後3時~5時
・ところ/小杉苑(青木二)
・講師/望月将悟さん(静岡市消防局山岳救助隊副隊長)
・演題/トランスジャパンアルプスレースと山岳遭難救助活動を通じて伝えたいこと
・定員/90人(申込順)
・参加料/無料
・申し込み/3月28日(火)~4月28日(金)に、電話またはファックス、Eメールで浅井宅へ
     ☎fax643・5485 E-mail:touruasai@hotmail.com
投稿【道】
  


2017年03月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)お知らせ

創立20周年 祝賀会

島田ハイキングクラブ
創立20周年 祝賀会

島田ハイキングクラブ(SHC)創立20周年記念式典を近隣の友の会、
岳友の皆様をお迎えし、開催しました
その後に開いた祝賀会の様子です

  日時/2017年3月18日(土)午後12時半~15時
  場所/島田市地域交流センター『歩歩路』多目的ホール

午前中の20周年記念式典・招待講演を終わって、祝賀会の開催です  SHC事務局長の『開会のことば』








『彷徨の歌』合唱









御来賓の皆さまからのご祝辞








そして 乾杯








その後は OBの紹介やインタビュー アトラクションで盛り上がりました




    盛り上がった祝賀会も
    最後はキャンドルサービスで厳かに
    創立20年を迎え、今日からは『成人』として
    より成熟した山歩きをしていきたい


写真:Yさん 投稿【道】
  


2017年03月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)SHC発足20周年記念企画

創立20周年記念式典

島田ハイキングクラブ
創立20周年記念式典

島田ハイキングクラブ(SHC)創立20周年記念式典を近隣の友の会、
岳友の皆様をお迎えし、開催しました

  日時/2017年3月18日(土)午前10時~12時
  場所/島田市地域交流センター『歩歩路』多目的ホール


司会者のあいさつの後               『開会のことば』を述べる副代表







お亡くなりになった会員に黙祷            『ごあいさつ』 SHC代表







SHCの活動に貢献してくださった方々を表彰














記念講演 南アルプス学『大井川の風土と文化』・・・流域の伝説を解読する・・・ 講師 八木洋行 氏

八木先生から大井川流域の上下流の地勢と風土の違い、そこから生まれた伝説等に関し興味深い講話を頂きました。この後、祝賀会に・・・・

記念式典冊子『ごあいさつ』から抜粋
 自分の山歩きのスタイルは自分で決めていく、そのための知識や技術を自分で拡げ、深めていく、そういう姿勢を続けていくことが、次の高みにつながって行くのだろうと思います。ここからまた歩き出し、皆で丘を、峠を、山頂を愉しく越えていきましょう。
投稿【道】
  


2017年03月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)SHC発足20周年記念企画

渥美大山・雨乞山

渥美大山・雨乞山
ひらめ山行
2017年3月15日

ひらめ山行の写真が送られてきました。久しぶりに西の方面に向かいました

参加者:7名
コース:島田バラの丘(6:30)=あつみ大山トンネル登山口(9:42)…大山(10:39)…分岐(11:06)…
   観音の腰掛け岩(11:35-12:10)…椛(なぐさ)峠(12:36)…雨乞山(13:29)…
   伊川津登山口(13:55)…登山口(14:33)=バラの丘(17:20)
GPS距離:9.3km 累積高度差:±790m 歩行時間:4時間15分

あつみ大山トンネル入り口近くの登山口より登り始めます コース内には、こんな手作り看板が随所に








大山手前の看板(不思議な地名が)  ほどなく大山山頂の展望台に到着  伊良湖岬方面の砂浜が美しいい








海を見ながら岩がちな道を行きます          観音の腰掛け岩にて昼食中








椛(なぐさ)峠を経て物見山直前 岩越しに三河湾を眺めます
このコースはどこからでも色々な海岸線を展望できます 物見山にてSHC旗の前で集合写真









雨乞山に到着 振り返れば、今日歩いてきた大山方面が










   美しい海岸線の展望を満喫して下山開始です
   
   下図 本日のGPS軌跡
   図中 四角いアイコンは上記写真の撮影場所です
   
GPS:Mさん 写真:Yさん 投稿【道】

  


2017年03月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

東山三十六峰

第四回京都山行(東山三十六峰を廻る)
2017年3月11日~12日

グループ山行の写真が送付されてきました
今回で4回目の京都山行です 前回の山行はこちら
法然院の庭 →

11日:島田駅(5:41)=京都(7:56)=
   東福寺駅(8:40)…泉涌寺…今熊野観音寺…
   東山頂公園・大日堂(11:00~12:00)…
   蹴上・インクライン…大文字四辻・頂…楼門の滝…
   霊鑑寺(15:30)…ホテル
12日:ホテル=蹴上駅(9:20)…南禅寺、水路閣…熊野若王子…哲学の道…法然院…浄土橋…
   瓜生山(12:10~12:40)…石鳥居…水飲対陣跡…雲母坂…雲母坂登山口…修学院駅(15:20)
   =島田駅(20:26)

南禅寺近くの蹴上インクラインを歩く
琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された世界最長の傾斜鉄道跡

南禅寺、水路閣(琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路)にて記念撮影

写真:Tさん 投稿【道】

  


2017年03月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00Comments(0)グループ山行報告

大鈩山~梵天山

大鈩山~梵天山
ひらめ山行
2017年2月27日

『ひらめ』山行の写真が送られてきました 1月16日飯間山 昨年11月8日大鈩山からのシリーズです

参加者:6名
コース:ばらの丘(8:30)=大鈩不動尊P(9:10)…大鈩山(10:00)…駿河嶺(11:00-25)
   …歓昌院坂(11:52)…No.9鉄塔(12:17)…梵天山(12:32)…仏平(12:53)…
   農道(13:17)…展望台(13:25-45)-大鈩不動尊P(14:00)=ばらの丘(14:40)

    大鈩お不動さんからいきなりの急坂を登ります        大鈩山から駿河嶺へ

駿河嶺 山頂                   歓昌院坂峠にて 地形図を確認








梵天山 山頂

展望台にて 静岡市方面を望む もう春です

写真:MさんTさん 投稿【道】
  


2017年03月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング「初倉を歩いて歴史を感じる」

第77回おはようハイキング 報告
『初倉を歩いて歴史を感じる』
2017年3月4日(土)
担当;六合・初倉地域

前回のおはようハイキングは『大人の社会科見学』、今回は『初倉の歴史散歩』です
おなじみの初倉地区の周回コースですが、初倉の歴史を学びながら歩きました

  コース:蓬莱橋(7:30)…中條金之助記念碑…敬満神社前…今井信郎屋敷跡…法林寺…島田大橋
     …蓬莱橋(9:30)  コース地図はこちら
歩行時間: 距離:約7.2km 歩行時間:約2時間

早朝の蓬莱橋を渡ります

坂本竜馬を切った男と言われる今井信郎の屋敷跡では、ボランティアの方から講話をしていただきました








    初倉の歴史を学んだ後は
    採りたて野菜を物色して・・・おはようハイキング
    の締めくくり

    
写真:Mさん 投稿【道】
  


2017年03月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

2017年2月度 グループ山行報告

2017年2月度 グループ山行報告

  SHC会員は、毎月の「定例山行」
  「おはようハイキング」等に加え、
  会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、SHC会報、ブログに掲載されたグループ山行報告を転記しました

1月26日 御在所岳(鈴鹿山脈) 参加者:2名
     島田(4:20)=鈴鹿スカイライン冬季ゲート(7:20~40)…御在所岳裏道国道入口…藤原小屋
     …国見峠…御在所岳(12:30~13:20)…山上公園駅=〈ロープウェイ〉=湯の山温泉…
     鈴鹿スカイライン冬季ゲート駐車(16:40)=島田(21:40)
2月11日 第76回おはようハイキング
     大井川用水を巡るPart2 参加者:34名
     北部ふれあいセンター(7:35)…神座分水工
     …大井川水路橋…赤松発電所…相賀浄水場
     (9:10~55)…柏原(11:05)…
     相賀グランドゴルフ場(11:45)
2月11日 青笹山(安倍奥) 参加者:3名
     島田(5:30)=真富士の里(6:25~40)…登山口…地蔵峠…仏谷山(9:15)…細島峠…
     青笹山(10:55~12:05)…往路…登山口(14:00)…真富士の里(14:50)=島田(17:10)
2月12日 沢口山(大井川流域) 参加者:1名
     島田(4:30)=寸又峡温泉(6:15~40)…イワカガミ群生地…木馬の段(8:05)…
     富士見平(8:35)…ミズナラの大木…沢口山頂(8:55〜9:15)…〈往路〉…寸又峡温泉(10:25)
     =島田(13:00)
2月4日・18日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
     福用…白光神社…馬王平…八高山…〈往路〉…福用
2月18日~19日 石割山~杓子山(道志山塊)  SHC冬季合宿 
  18日 参加者:15名 
     島田駅南口(6:00)=長池親水公園P(8:50)…大平山…平尾山(10:50)…
     石割山(11:40~12:15)…二十曲峠…立ノ塚峠(14:10)…送電鉄塔(14:40)
     =河口湖・網元旅館泊

  19日 参加者:18名(2日目 3名合流)
     河口湖・網本旅館(7:30)=送電鉄塔(8:10)…立ノ塚峠(8:50)…鹿留山(10:50)…
     杓子山(11:50~12:40)…高座山(13:55)…鳥居地峠(14:35)…ふれあいセンター
     (15:00)=島田(17:50)
2月19日 札幌岳(札幌近郊) 参加者:1名
     苫小牧ホテル(6:00)=冷水登山口(8:00~10)…冷水小屋…札幌岳(12:00〜20)…
     冷水小屋(14:00)…登山口(15: 30 )=苫小牧ホテル
2月26日 小倉山~上条峠(甲府盆地) 参加者:1名
     島田(5:30)=塩山福生里ザゼンソウ公園(9:30)…小倉山(10:00)…上条峠(11:00)…
     ザゼンソウ公園(12:00)=島田
2月26日 前黒法師岳(南ア深南部) 参加者:1名
     島田(4:00)=寸又峡(6:10)…〈自転車〉…登山口(6:35)…湯山集落跡(6:55)…栗ノ木段
     (8:10)…P1812(9:45)…往路…寸又峡(12:00)=島田
2月27日 大鈩山から梵天山 参加者:6名
     ばらの丘(8:30)=大鈩不動尊P(9:10)…大鈩山(10:00)…駿河嶺(11:00-25)…
     歓昌院坂(11:52)…No.9鉄塔(12:17)…梵天山(12:32)…仏平(12:53)…農道(13:17)
     …展望台(13:25-45)-大鈩不動尊P(14:00)=ばらの丘(14:40)
投稿【道】
  


2017年03月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)グループ山行報告