2017年11月度 グループ山行報告

2017年11月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

10月24日 石鎚山(四国) 参加者:1名
    岡山(5:27)=ロープウェイ成就駅(9:10)…前社ケ森(11:00)…二の鎖避難小屋(11:50)
    …弥山(12:45)…天狗岳(13:00~30)…石鎚神社頂上山荘(13:40~14:00)…
    石鎚神社成就社(16:00)…ロープウェイ下谷駅(16:30)=伊予西条駅(18:00)
10月28日~29日 羊蹄山(支笏・洞爺) 参加者:1名
    28日 苫小牧=羊蹄山自然公園P…真狩登山口…南コブ分岐…六合目…九合目…
     羊蹄山避難小屋(泊)
    29日 羊蹄山避難小屋…九合目…山頂…旧小屋跡…九合目…六合目…南コブ分岐
     …羊蹄山自然公園P=苫小牧
11月3日 西沢渓谷(奥秩父) 参加者:2名
    島田(5:00)=道の駅みとみP(7:50)…西沢渓谷散策…道の駅みとみP( 12 :30)
    =島田(18: 30 )
11月3日~5日 高野山の古道と山上都市をめぐる旅 参加者:19名
     3日 藤枝駅(5:34)=橋本駅(9:50)=高野山駅(13:00)
        =奥の院口…奥之院・弘法大師御廟(14:30)…
        奥之院前=高野バス=千手院橋東…根本大塔…
        金剛峯寺…宿坊(本覺院)(17:00)
     4日 宿坊(8:20)…不動坂口女人堂…大門…龍神口
        女人堂跡…愛の浦口女人堂跡…大滝口女人堂跡・
        ろくろ峠(10:50)…大峯口女人堂跡…<昼食>…
        摩尼山(13:50)…楊柳山…転軸山…
        黒河口女人堂跡…宿坊(17:30)
     5日 宿坊(8:00)…大門…鏡石…四里石…矢立…笠木峠(12:10~12:30)…地蔵堂…六本杉峠
        …展望台…慈尊院参拝…九度山駅(17:30)=藤枝駅(22:33)
11月4日~5日 赤岳県界尾根(八ヶ岳) 参加者:2名
    4日 島田(10:30)=清里・美し森P(16:05)泊
    5日 美し森(4: 55 )…大門沢分岐…小天狗)…大天狗(7:40)…鎖場手前…天望荘(9:10)…
     赤岳(10:00~30)…天望荘…鎖場下…大天狗(12:05)…小天狗…大門沢分岐…
     美し森(13:55)=島田(19:05)
11月5日 黒俣~八高山(大井川流域・下見) 参加者:3名
    掛川駅前(8:25)=泉バス停(9:10)…川近神社…491三角点手前(10:00)…
    支林道出合(10:40)…小天狗の峰(11:18)…天狗の座敷(11:37)…八高山(11:50~12:40)
    …馬王平(13:10)…白光神社(14:20)…福用駅(14:30)=金谷駅(15:47)
11月12日 今倉山・二十六夜山 定例山行 参加者:22名
     島田(5:30)=道志みち・道の駅どうし=今倉山登山口(8:30)…今倉山(9:55)…御座入山…
     赤岩(10:45-55)…二十六夜山(11:55-12:40)…仙人水(13:30)…
     芭蕉月待ちの湯(14:25-15:25)=島田(18:30)
11月19日 潮海寺古跡巡りと野猿 おはようハイキング 参加者:21名
     島田バラの丘(7:00)=滝ノ谷池公園(7:30)…
     塩井戸(8:20)…仁王門…潮海寺…薬師堂(9:00)
     …八坂神社…法蔵…奥ノ院(9:35)…
     瀧ノ谷永寶寺(9:55)野猿体験…滝ノ谷公園(10:30)
     =バラの丘公園(11:00)
11月14日~15日 雲取山(奥秩父) 参加者:5名
    14日 島田=三条の湯(泊)
    15日 三条の湯…三条ダルミ…雲取山…三条ダルミ…三条の湯…塩沢橋…片倉ゲートP=島田
11月21日 光明山 ひらめ山行 参加者:12名
    バラの丘(8:30)=道の駅横川(9:30-45)…登山口…十六丁目(10:35)…
    光明山遺跡(11:15-12:00)…光明山山頂(12:25)…奥宮(12:45)…お目ダテの池(13:55)
    …道の駅横川(14:10)=光明寺(15:00-20)=バラの丘(16:10)

11月26日 双子山・千葉山 参加者:1名
    駿河台登山口(9:15)…双子山(11:25-11:40)…智満寺(13:05)…どうだん原(13:35)…
    柏原(14:15)…北中前バス停(14:45)
投稿【SHC広報】
  


2017年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)グループ山行報告

双子山・千葉山

双子山・千葉山
2017年11月26日

丁仏参道 三十三番→

あまりに天気が良いので、近場のハイキングコースへ出ました

駿河台登山口(9:15)…双子山(11:25-11:40)…智満寺(13:05)
…どうだん原(13:35)…柏原(14:15)…北中前バス停(14:45)

駿河台の登山口を上がるとすぐ富士山ビューポイント
その後も、茶畑やミカンの木越しに富士山を眺めながら、小春日和を歩きます
久しぶりに来た双子山は草ボウボウ 展望台や三角点に行くのは止めました







双子山から千葉山に向かいます ほぼ、林道歩きです
茶畑の向こうに千葉山、粟ヶ岳、忘年山行で行く予定の八高山を見ながら行くと、意外にすぐ、智満寺に到着 







疲れてきたので、千葉山を迂回して、どうだん原に 疲れが吹き飛んでしまいました

柏原手前の笹原から、よく色ついています   足元にはリンドウがたくさん・・・
柏原からの景色を眺めていたら、北中前バス停に5分遅れ、島田駅まで歩く羽目になりました・・・









投稿【SHC広報】
  


2017年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

光明山

光明山
ひらめ山行
2017年11月21日

下山時の送電鉄塔下から→
参加者:12名
バラの丘(8:30)=道の駅横川(9:30-45)…
登山口… 十六丁目(10:35)…光明山遺跡(11:15-12:00)…光明山山頂(12:25)…奥の院跡(12:45)
…お目ダテの池(13:55)…道の駅横川(14:10)=光明寺(15:00-20)=バラの丘(16:10)
GPS距離:8.7km 累積高度差:+703m/―682m 歩行時間:3時間40分

道の駅『いっぷく処横川』 なんと、本日火曜日は定休日   道の駅に車を置かせてもらって、出発







『横川古道』は昼なお暗い感じ  登山口の標識     2丁目の石碑 この後、26丁目まで続きます







登山道は、ほとんど見通しが利きませんが、16丁目を過ぎると、伐採地があり、突然、展望が開け、おぉ・・・







遠州の山々が現れました。中央、ほんの少し富士山の頭がが見えていますが、写真では無理

26丁目を過ぎると、立派な石積が現れます。すり減った石段を注意して登ると、遠州一の展望が・・・







遠く光る遠州灘 浜名湖 蛇行する天竜川 アクトタワー エコパスタジアム・・・を見ながら昼食です

光明山遺跡は、灯篭跡など、往時をしのばせます  さすが天竜、立派なベンチと無料の望遠鏡








光明山山頂へ向かう途中 五人塚の案内板があり、少し切り払われた広場になっています







その広場に入ってみると、冬桜(多分)と紅葉のコラボ 青い空に映えて、見事でした

光明山山頂に着きました   木々に囲まれ、全く展望はありません  三角点にタッチ







山頂から下りて、奥の院跡を探します
この大きな岩の下が奥の院跡の雰囲気だが?・・・地形図の卍記号は、右手岩の上のこの地点らしい







『横川お目だて池古道』を下ります
家康が患った目を湿布して治したというお目だての池(多分)   横川の集落に下りてきました








帰路、山のお寺が焼失した後に移転した曹洞宗金光明山光明寺に寄りました
日本最大級の木造大黒天様はパワースポットとして有名とか







ふと、お堂の裏に回ると 冬桜(多分)と白とピンクのサザンカ、赤いカエデの共演


光明山ミニ知識
以下、『よみがえれ秋葉古道』の要約です。
光明山は、秋葉山と春埜山と並んで山岳修験の遠州三山の一つ。江戸の人がお伊勢参りをする際には、東海道から秋葉街道に入り、秋葉山と鳳来寺を通って行くことが多かったそうです。右の図のように東海道の各所から秋葉山に向かって何本も道がついていました。山中の道も含めて、これらすべての道が秋葉参詣道・秋葉街道でした。秋葉山の火とセットで水の信仰の地である光明山にお参りしていく人も多かったようです。これは火と水の両方にお参りしてより良いご利益を期待するという意味で、『両参り』と呼ばれていました。同URLには、光明山周辺のとても詳細で素晴らしい地図が掲載されています。一見の価値あります。こちらから
投稿【SHC広報】
  


2017年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『高山』 お知らせ

おはようハイキング『高山』 お知らせ

島田市相賀地区にある高山は、1192年創建の高山白山神社や奥宮などの歴史を刻む山です
12月の朝のひととき、そんな高山周辺を巡り、2017年を振り返る『おはようハイキング』に出掛けませんか!

金谷の五和から見た『高山』 中央が柏原 右は矢倉山  2013.1.3 とんぼさん写

日時:12月3日(日曜日)(雨天中止)
    バス:島田駅7:00発 「上相賀行バス」~相賀橋7:18~高山7:22下車(バス代300円)
    車: 相賀グラウンドゴルフ場奥空地(河川敷) 7:10集合 上記バス乗車(バス代200円)
コース: 高山(標高569m) 歩行3時間半予定 距離:10km
     神社(7:30)~高山(9:00)~標高404m(10:00)~相賀橋(11:00)
     (参考)帰りバス 相賀橋(10:58、12:28)~島田駅(11:15、12:48)

(注意)高山山頂から南の下山ルートは、一般的なハイキングコースではありません
     農道等が主ですが、一部未整備な山道や急な下り(10分程度)がありますので、登山靴、
     手袋、長袖等を準備ください
     トイレは、高山白山神社と下山後の赤松発電所で、コース途中にはありません
担当:ハナミズキ東・市内東

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
  会員外の方は、当日、緊急時連絡先の記帳をお願いします
投稿【SHC広報】
  


2017年11月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』
2017年11月19日

菊川の潮海寺(780年創建)周辺の探索
永寶寺では珍しい『野猿』を体験してきました
参加者:21名
コース:島田バラの丘公園(7:00)=道の駅掛川=滝ノ谷池公園(7:30)
    …塩井戸(8:20)…仁王門…潮海寺…薬師堂(9:00)…八坂神社…法蔵…奥ノ院(9:35)…
    瀧ノ谷永寶寺(9:55)野猿体験…滝ノ谷池公園(10:30)=バラの丘公園(11:00)
距離:約6km 歩行時間:2時15分

昨日の雨も上がり、雲ひとつない快晴です  陽が射し始めた滝ノ谷池公園駐車場から出発







朝日を浴びながら茶畑の中を進むと 刈り残ったススキが輝き、柿の色が鮮やか







もともとの『塩井戸』は安政の地震で湧出が止まり、46m離れた現在の位置から湧出するようになったとか
地表に水面が見えますが、とても味見する気には・・・
潮海寺の仁王門に着きました 潮海寺祇園祭りの時には屋台がこの階段を下り上りするそうです







仁王門の阿吽の像 ものすごく大きい目とお顔なんですが、身体が貧弱で寒そう・・・







薬師堂にて 記念撮影

茶畑の中の奥の院







トトロのいる案内板に従って、永寶寺の境内に入ると、今回のハイライト『野猿』です

実際に乗ってみるとこんな感じ 中心部まで出てきました かなり高い 滝ノ谷池のお社と駐車場が見えます







戻るときは引っ張ってもらいます           高所恐怖症の数名を除いてみんな乗ってみました







担当:市内西・金谷以西


次回のおはようハイキングは、12月3日(日)の予定です
内容が決まりましたら、当ブログでお知らせしますので、奮ってご参加ください

投稿【SHC広報】
  


2017年11月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

今倉山・二十六夜山

今倉山・二十六夜山
11月定例山行
2017年11月12日
二十六夜山山頂のリンドウ→
参加者:22名
島田(5:30)=道志みち・道の駅どうし=今倉山登山口(8:30)…
今倉山(9:55)…御座入山…赤岩(10:45-55)
…二十六夜山(11:55-12:40)…仙人水(13:30)…芭蕉月待ちの湯(14:25-15:25)=島田(18:30)
距離:8.3km 累積高度差:+641m/-1061m 歩行時間:4時間45分


道坂トンネル横のバス回転場所にて準備体操していると、路線バスから多くの登山者が下りてきました
思いのほか、人気のある山みたい?トンネルわきの入り口から登山開始です
葉の落ちた明るい登山道。ところどころに残るカエデに朝日が差し込み、輝いています














登り始めは見えなかった富士山も高度を上げていくと、だんだん大きくなり、今倉山直前では・・・

『山梨百名山』今倉山山頂。1班が記念撮影していると、2班、3班と続けて到着
山頂は木に覆われ、展望がありません。小休止して、赤岩に向かいます







見逃しそうな御座入山                大きな岩が目立ってくると・・・







赤岩に到着。狭い赤岩は他の登山者も多く、大混雑
まさに、360度の展望。周辺の山塊だけでなく、スカイツリーや大島まで見渡すことができました







御正体山と杓子岳を前に  頭を雲の上に出した富士山  この後すぐ、雲に隠れてしまいました

赤岩から200mほど下って、林道に出ました。目指す二十六夜山はすぐそこ







二十六夜山山頂。切り払われた南面には、そこかしこにリンドウの花が・・・花を踏みつけないよう気をつけて
雲の間に見え隠れする富士山を眺めながら、昼ごはんです


二十六夜山からは下り一辺倒。カエデの緑、黄、赤のグラデーションを堪能しつつ、
厚く積もった落ち葉の下の木の根っこや浮き石に注意しながら下ります







豊富な水量の仙人水。お味はいかがだったでしょうか?  芭蕉月待ちの湯で汗を流して帰宅の途に








投稿【SHC広報】
  


2017年11月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

高野山

高野山の古道と山上都市をめぐる旅
2017年11月3日~5日

すっかり、SHCのシリーズ化した関西方面の山歩き
その様子が送られてきました
快晴の下、紅葉真っ盛りです

参加者:19名
3日 藤枝駅(5:34)=橋本駅(9:50)=高野山駅(13:00)=奥の院口…奥之院・弘法大師御廟(14:30)
   …奥之院前=高野バス=千手院橋東…根本大塔…金剛峯寺…宿坊(本覺院)(17:00)
4日 宿坊(8:20)…不動坂口女人堂…大門…龍神口女人堂跡…愛の浦口女人堂跡…大滝口女人堂跡
   ろくろ峠(10:50)…大峯口女人堂跡…<昼食>…摩尼山(13:50)…楊柳山…転軸山…
   黒河口女人堂跡…宿坊(17:30)
5日 宿坊(8:00)…大門…鏡石…四里石…矢立…笠木峠(12:10~12:30)…地蔵堂…六本杉峠…
   展望台…慈尊院参拝…九度山駅(17:30)=藤枝駅(22:33)

11月3日 快晴に映える高野山真言宗総本山金剛峯寺根本大塔そして見事な紅葉
本覺院の宿坊にお世話になりました。明日からのハイキング本番に期待が膨らみます

















11月4日 高野山山三山(摩尼山・楊柳山・転軸山)と女人道(にょにんみち)
女人禁制だった高野山。その昔、女性はここから拝んだそうです。不動坂口女人堂…龍神口女人堂跡…愛の浦口女人堂跡…大滝口女人堂跡…大峯口女人堂跡…黒河口女人堂跡を周遊しました
大門前にて 左右の金剛力士像は、国内で二番目に大きいそうです

不動坂口女人堂前での裁縫








11月5日 壇上伽藍より大門を経て九度山まで町石道を下る。23km良く歩きました










写真・文:TさんSさん 投稿【SHC広報】
  


2017年11月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 04:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』 お知らせ

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿(やえん) 』 お知らせ

菊川の潮海寺(780年創建)は、塩水の湧き出る塩井戸があることより名付けられたと伝えられます
その古跡を巡り、珍しい『野猿』を体験します
永寳寺の野猿
●日 時 11月19日(日)(雨天中止)
●集 合 第1:中央公園第5駐車場 7:00
     最終:滝ノ谷池公園駐車場 7:30
●コース 歩行時間:約2時間 距離:約6km
     中央公園(7:00)=道の駅掛川=滝ノ谷池公園(7:30)…
     塩井戸…仁王門…潮海寺…薬師堂…八坂神社…法蔵…
     奥ノ院…滝ノ谷公園(9:30)…瀧ノ谷永寶寺(野猿体験)
     =中央公園(10:30頃)
   ※運動靴の方が歩きやすい
   ※野猿に乗る際は、注意事項を守ること
●担 当 第3地区(市内西・金谷以西)

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
※会員外の方は、当日、緊急時連絡先の記帳をお願いします(ハイキング終了後、廃棄します)
投稿【SHC広報】
  


2017年11月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング