2017年10月度 グループ山行報告

2017年10月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

9月13日~16日 室堂~阿曽原温泉(北アルプス) 参加者:3名
9月23日~24日 北岳~間ノ岳(南アルプス) 参加者:1名
     23日 島田(1:20)=広河原(6:25)…白根御池(9:10)…肩ノ小屋(12:20~35)…
         北岳(13:10 ~30)…北岳山荘(14:15)
     24日 北岳山荘(3:30)…中白根山(4:00)…間ノ岳(4:50~5:30)…北岳山荘(6:40)
         …北岳(8:05)…肩ノ小屋(8:40)…広河原(11:35)=島田(17:30)
9月24日 栂池自然園(北アルプス) 参加者:2名
     島田(4:00)=自然園駅…栂池自然園ハイキング(展望湿原往復)…自然園駅=島田(21:00)
9月24~26日 立山 前編後編 参加者:5名
     24日 島田(6:00)=室堂…一ノ越山荘(14:25)泊
     25日 一ノ越(7:00)…雄山(8:15-8:50)…大汝山(9:20)
         …富士ノ折立(9:50)…別山(11:55-12:50
         別山北峰往復)…別山乗越(13:15-13:30)…
         新室堂乗越(14:35)…雷鳥沢ヒュッテ(15:25)泊
     26日 雷鳥沢ヒュッテ(7:05)…室堂(8:25-8:45)=扇沢(9:25-10:15)=島田(17:00)
9月26日 満観峰(安倍川流域) 参加者:5名
     花沢の里…鞍掛峠…満観峰…日本坂峠…花沢の里
9月29日~10月2日 槍ヶ岳~北穂高岳(北アルプス) 参加者:2名
     29日 島田(4:00)=上高地BT(9:35)…横尾山荘(13:15)…槍沢ロッジ(15:10)泊
     30日 槍沢ロッジ(6:00)…天狗池(9:20)…天狗原分岐(10:00)…槍ヶ岳山荘(13:25)…
         山頂往復(14:00~15:00)泊
     1日 槍ヶ岳山荘(6:15)…中岳(7:30)…南岳(9:00)…南岳山荘…大キレット…
        北穂高小屋(13:00)泊
     2日 北穂高小屋(6:00)…涸沢ヒュッテ(8:00)…横尾山荘(10:50~11:30)…
         上高地BT(14:20)=島田
9月30日 黒法師岳(南ア深南部) 参加者:1名
     島田(2:30)=戸中山林道ゲート(7:40)…等高尾根登山口(9:20)…ヤレヤレ平(10:35)…
     弁当ころがし(11:50)…等高尾根分岐(12:00)…黒法師岳(12:50~13:05)…
     等高尾根分岐(13:35~45)…弁当ころがし(13:55)…ヤレヤレ平(14:30)…登山口(15:15)…
     ゲート(16:30)=島田(20:30)
10月1日 蓼科山(蓼科高原) 参加者:1名
     島田(4:00)=蓼科山七合目登山口(7:50)…天狗の露地(8:50)…蓼科山荘(9:20)…
     蓼科山(10:00~11:00)…蓼科山荘(11:45)…天狗の露地(12:20)…
     七合目登山口(13:00)=島田(18:00)
10月1日 常光寺山(深南部前衛・下見) 参加者:4名
     島田(6:00)=水窪・塩の道国盗りP(7:43)=〈タクシー〉=山住神社(8:25)…家老平(8:55)…
     P1418(10:13)…常光寺山(10:45~11:05)…常光神社(11:35)…林道終点(13:00)…
     上村農村公園(14:25)…国盗りP(15:05)=島田(17:20)
10月4日~5日 燕岳(北アルプス) 参加者:2名
     4日 島田(3:45)=中房温泉P(8:00~45)…合戦小屋(12:35~13:05)…
        燕山荘(14:35)泊
     5日 燕山荘(6:20)…燕岳往復(8:00)…合戦小屋(8:45)…中房温泉登山口(11:05)=島田
10月7日~9日 越後駒ヶ岳・巻機山(上越) 参加者:3名
     7日 藤枝(6:20)=銀山平(15:25)泊
     8日 銀山平(4:00)=枝折峠(4:15)…明神峠(5:30)…小倉山(7:25)…百草の池(8:00)…
        駒の小屋(9:50)…越後駒ガ岳(10:25)…駒の小屋(10:55~11:55)…
        百草の池(12:45)…小倉山(13:20)…枝折峠(15:45)=清水(17:35)泊
     9日 清水(5:20)=桜坂登山口(5:25)…五合目(7:25)…七合目(9:20)…
        九合目(ニセ巻機 10:35)…巻機山(11:35~12:15)…七合目(13:35)…
        五合目(15:00)…桜坂登山口(16:00)=藤枝(23:10)
10月9日 山伏 追悼登山 参加者:14名
     島田5:30=西日影沢登山口7: 20…山葵田…沢出合い…
     蓬峠(9:17)…稜線合流点(11:10)…山伏(11:20-12:00)
     …蓬峠(13:20)…西日影沢登山口(15:05)=島田(17:20)
10月10日~11日 皇海山(足尾山塊) 参加者:4名
     10日 島田(3:10)=皇海橋・登山口(10:15)…
         不動沢のコル(12:30)…皇海山(13:35~50)
         …不動沢のコル(14:35)…皇海橋・登山口(16:25~40)=根利・けやき亭(17:55)泊
     11日 富岡製糸場見学=島田
10月14日 矢筈山 ひらめ山行 参加者:6名
     島田(6:00)=鹿路庭峠(8:20)…矢筈山(9:50)…鹿路庭峠(11:20)=島田(15:10)
10月18日~19日 燧ヶ岳・会津駒ヶ岳(尾瀬) 参加者:3名
     18日 御池駐車場…広沢田代…熊沢田代…俎嵓…柴安嵓…〈往路〉…御池駐車場
     19日 滝沢登山口…水場…駒ノ小屋…会津駒ヶ岳…〈往路〉…滝沢登山口
投稿【SHC 広報】
  


2017年10月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

矢筈山

矢筈山
ひらめ山行
2017年10月14日

東伊豆の矢筈山(やはずやま)は、約2700年前に噴火した溶岩ドーム
北西から岩ノ山―岩ノ窪―富士見窪―孔ノ窪―孔ノ山―矢筈山―伊雄山と並んだ火山列に位置します
詳しくは、こちら 3ページ火口分布図
参加者:6名
島田(6:00)=鹿路庭峠(8:20)…矢筈山(9:50)…鹿路庭峠(11:20)=島田(15:10)

鹿路庭(ろくろば)峠に車を停めて・・・ 一風、変わった名前の峠です 鹿が良く歩いている庭なんでしょうか?
あいにくの雨、始めから合羽を着ます







約2700年前(わりあい最近ですよね)に噴火した溶岩ドームだけあって、岩がごろごろ
ちなみに、この付近での次の噴火は、1989年の伊東沖海底噴火だそうです







孔ノ山(あなのやま)南麓を周り、矢筈山との鞍部に   雨の中、トリカブトやシロヨメナが咲いています

標高760m付近 少し平坦となり、一息        大きな岩は苔むし、雨で、かえって良い雰囲気に







矢筈山山頂(816m)

温風口 2700年前の熱気がまだ残っています      来た道を忠実に戻りました









GPSログ・写真:Mさん 投稿【SHC広報】
  


2017年10月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『矢倉山』 中止のお知らせ

おはようハイキング 中止のお知らせ
『矢倉山(311m)』


15日(日)開催予定の島田ハイキングクラブ主催
『おはようハイキング(矢倉山)』を中止いたします。


現在の天気予報では、15日は、雨90%であり、
今後、予報が変化しても秋雨前線停滞のため雨天が予想されるため、
催行を中止させていただきます。よろしく、ご了承ください。

なお、11月度の『おはようハイキング』は、11月19日の予定です。
後日、ブログにてご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
投稿【SHC広報】
  


2017年10月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:56Comments(0)お知らせおはようハイキング

山伏 追悼登山

山伏
追悼登山
2017年10月9日

参加者:14名
島田5:30=西日影沢登山口7: 20…山葵田…沢出合い…蓬峠(9:17)…稜線合流点(11:10)…山伏(11:20-12:00)…蓬峠(13:20)…西日影沢登山口(15:05)=島田(17:20)

去る4月10日、島田ハイキングクラブ(SHC)の広報を担当していたトンボさんが亡くなられました
今回の山伏は、トンボさんを偲んでの登山です

トンボさんの好きだった山伏山頂で献杯   トンボさん みんなで来たよ

西日陰沢 登山口駐車場のフジアザミ(富士薊)  数日前の大雨で沢の水量は増し、登山道も滑り易い
沢を何度か渡りますが、水かさが多く、ちょっと苦戦







崩壊した登山道は ロープが張られ、足元も踏み固められて安全に通行できました
木洩れ陽の差し込む爽やかな蓬峠で休憩です







苔むした大きな岩のあちこちにウメガシマシャジン(梅ケ島沙参)が咲いていました 花の大撮影会







今日は、富士山は見えなかったけれど、南アルプスが、一瞬、現れました


献杯をしてからの昼食  お昼はいつでも楽しいですよね







山伏山頂を後にします  葉っぱも色つき始めています







下り始めると どんどん霧が深くなってきました
蓬峠も登りの時の明るい表情から暗い雰囲気になっています









霧の中を下り 西日陰沢の駐車場に下りてきたときには、雨がポツポツ







トンボさんは、2011年3月に本ブログを立ち上げ、SHCの活動や山に関わる情報を発信してきました
トンボさんのブログは、その撮る写真が明るい、コメントが明るい、とにかく明るく、山行の楽しさや仲間への思いを伝えてくれました。彼女の投稿したブログを見ていただければわかります
直近の投稿はこちら  定例山行の投稿はこちら みんな笑っています
トンボさんのブログ『篝火』は御家族が引き継いでいます こちらから


投稿【SHC広報】
  


2017年10月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

立山 後編

立山 後編
2017年9月24~26日

25日 一ノ越山荘の夜明け Morgenrot  槍から穂高の稜線が赤く染まります
参加者:5名
24日 島田(6:00)=室堂…一ノ越山荘(14:25)泊
25日 一ノ越(7:00)…雄山(8:15-8:50)…大汝山(9:20)…富士ノ折立(9:50)…
     別山(11:55-12:50 昼食・別山北峰往復)…別山乗越(13:15-13:30)…
     新室堂乗越(14:35)…雷鳥沢ヒュッテ(15:25)泊
26日 雷鳥沢ヒュッテ(7:05)…室堂(8:25-8:45)=扇沢(9:25-10:15)=島田(17:00)

温かい朝食をとって、いよいよ立山本番


ミクリガ池とミドリガ池を眼下に 雄山へ向かいます。奥大日岳が朝日に輝きます

小さいお地蔵さま 振り返れば、遠くに富士山が霞んで見えます


雄山山頂です。『立山雄山神社本宮』で御祈祷を受け、御神酒も一舐しました


今回山行の最高峰 大汝山(3015m)から望む黒四ダム 
大汝山は、古くは御内陣と書かれ、雄山神社の奥社だったとか?

富士ノ折立から 真砂岳を経て、別山へ向かいます


 これから向かう別山です

別山登りからの地獄谷と弥陀ヶ原と大日岳を望む

別山では素晴らしい剱岳をおかずに昼食を楽しみました

ザックを置き、別山北峰を往復


雷鳥沢までは人が少ない新室堂乗越コースで下山

足元には、イワギキョウが咲き残り、紅葉は真っ盛り


雷鳥沢ヒュッテの夕食 山小屋での赤ワインなんて、お洒落ですよね


26日 最終日は室堂までなので浄土山を見ながらのんびり歩きました

ミクリガ池に写った別山から西の稜線 剱岳が少し見えています


    
    無事、室堂に下りてきました
    3日間とも、晴天に恵まれ
    立山中腹の紅葉もほぼ盛り
    星が綺麗でした

写真:Mさん 文:Oさん 投稿【SHC広報】
  


2017年10月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

立山 前編

立山 前編
2017年9月24~26日

扇沢⇔室堂 破砕帯突破60周年記念乗車券⇒
SHC会員から山行の報告が届きました。紅葉の立山です

参加者:5名
24日 島田(6:00)=室堂…一ノ越山荘(14:25)泊
25日 一ノ越(7:00)…雄山(8:15-8:50)…大汝山(9:20)…富士ノ折立(9:50)…
     別山(11:55-12:50 昼食・別山北峰往復)…別山乗越(13:15-13:30)…
     新室堂乗越(14:35)…雷鳥沢ヒュッテ(15:25)泊
26日 雷鳥沢ヒュッテ(7:05)…室堂(8:25-8:45)=扇沢(9:25-10:15)=島田(17:00)

24日は、扇沢駅から室堂へ 難工事で有名な関電トンネル破砕帯突破60周年だそうです
黒部ダムの豪快な放水にしばし見とれています



黒部平駅からロープウエイで一気に大観峰駅に 写真中央下 小さい箱見えますか?雄大です

明日、目指す雄山の真下、立山トンネルを通って、室堂平に着きました。素晴らしい快晴です

今日は一ノ越山荘まで。3000m級の山々に囲まれ、足元にはチングルマの紅葉、ゆったりバージョンです






一ノ越山荘での夕景 別山から西に続く稜線が赤く染まります

  ←一ノ越山荘の夕食

   夕食後の星空は見事でしたが、
   写真に残せず、少し残念・・・
   明日は、いよいよ本番です 後編にご期待ください

写真:Mさん 文:Oさん 投稿【SHC広報】
  


2017年10月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

権現岳・赤岳(八ヶ岳)

権現岳・赤岳(八ヶ岳)
2017年9月23~25日

SHC会員からグループ山行の報告が寄せられました
9月24日午前5時47分 権現小屋 2℃→

参加者:3名
23日 島田(4:00)=観音平(7:30)…小泉道分岐(9:00)…木戸口公園(11:05)…
     三ツ頭(12:50~13:30)…権現岳(14:45)…権現小屋(15:00)泊
24日 権現小屋(6:15)…キレット小屋(7:40)…赤岳(10:15~10:45)…県界尾根経由…
     大天狗(12:30)…小天狗(13:50)…県界尾根登山口(14:50)…美しの森・たかね荘(16:10)泊
25日 たかね荘(8:15)…羽衣池(8:35)…天女山(11:05)…つばめ岩(15:40)…三味線滝(16:25)
     …観音平(17:15)=島田着(21:30)

23日、観音平を出発 三ツ頭に到着しました  ガスで真っ白
昨年7月定例山行で御題目尾根を前三ツ頭まで登った時も真っ白でした。その時の様子は、こちら


権現岳に登頂 本日は、権現小屋にお世話になります
翌24日朝は、2℃ かなり寒いですが、快晴  これからの山行に期待が膨らみます


青空をバックに、阿弥陀岳をくっきりと望むことができます
ピークにある摩利支天の岩塊もはっきりと確認できます


南をふり返ると、雲海の向こうに富士山も望めます

天狗尾根の頭から、中岳、阿弥陀岳を望む。南側にはここからも富士山が遠望できました


赤岳直下 たくさんの登山者が蟻のように取り付いています

ついに赤岳に登頂。真西側に、中岳、阿弥陀岳への稜線が続いて……、そのさらに西へは、御小屋尾根が美濃戸まで6kmほど続きます
御小屋尾根は行き交う登山者が少なく静かな雰囲気を味わえるとの事。次の目標のトレイルです

赤岳からは、県界尾根経由で美しの森に降りました  途中、大天狗です


25日は、美し森からスタートします           八ヶ岳牧場を過ぎ、八ヶ岳横断歩道に入ります

道標の矢印に間違いはありません             もう、秋がそこまで来ていますね~~

   ←三味線滝を経て観音平へ下りました

     大変ハードな三日間でしたが、
     思い出深い山行となりました
     初日 16044歩、二日目 26709歩
     三日目 32186歩、三日目は長かったです

写真・文:Tさん 投稿【SHC広報】
  


2017年10月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告