2018年3月度 グループ山行報告

2018年3月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

3月3日~4日 当尾の里と柳生街道を巡る旅 前編後編
参加者:15名
    3日 藤枝駅(5:34)=京都駅=加茂駅(9:51)=岩船寺
      <参拝>…当尾の石仏の路…浄瑠璃寺<昼食・参拝>
      (12:10~13:35)…浄瑠璃寺前バス停(13:44)=
      加茂駅=家老屋敷…芳徳寺…天石立神社…陣屋跡…
      民宿久保田亭(17:00)
    4日 民宿久保田亭(8:00)…ほうそう地蔵…
      阪原(かえりばさ)峠…おふじの井戸…山口神社…
      円成寺(11:00~12:15)<参拝・昼食>…八柱神社
      …峠の茶屋…地獄谷石窟仏…春日山石窟仏…首切地蔵…朝日観音…夕日観音…
      破石町バス停(16:15)=奈良駅=京都駅=藤枝駅(21:33)
3月4日 千葉山(大井川流域) 参加者:1名
    阿知ヶ谷(6:40)…岸山鉄塔…東光寺公会堂…〈大門農道〉…双子山(9:35)…千葉山・智満寺
    (10:50)…ペンションどうだん(11:15~45)…どうだん原…柏原…どうだん原分岐…伊太田代…
    大津小…東光寺公会堂…阿知ヶ谷(16:00)
3月10日~11日 天狗岳(八ケ岳) 参加者:6名
    10日 島田(6:30)=辰野館P(10:50~11:10)…八方台分岐(13:00)<昼食>…
      唐沢鉱泉分岐…黒百合平(14:40)黒百合ヒュッテ泊(右 メニュー)
    11日 黒百合平(7:10)…中山峠…東天狗岳(8:30)…西天狗岳(9:00)…黒百合平
      <黒百合ヒュッテ>(10:15~10:55)…唐沢鉱泉分岐…八方台分岐(11:40)…
      辰野館P(13:20)=島田(17:00)

3月12~13日 唐沢鉱泉~天狗岳(八ヶ岳) 参加者:2名
    12日 島田(16:30)=八ヶ岳PA(車中泊)
    13日 八ヶ岳PA=唐沢鉱泉P(6:40)…西天狗登山口…第一展望台…第二展望台…西天狗岳
      (11:50)…東天狗岳…黒百合ヒュッテ(13:15~14: 10 )…唐沢鉱泉分岐…
      唐沢鉱泉P(15:15)
3月15日~16日 京都東山(京都トレイル) 参加者:2名
    15日 藤枝駅=京都駅=錦林車庫前…霊鑑寺…瓜生山…石鳥居…水飲対陣跡…雲母坂…修学院駅
       =京都駅…ホテル
    16日 京都駅=東福寺駅…泉湧寺…東山山頂公園…蹴上インクライン…大文字山…霊鑑寺…
       錦林車庫前=藤枝駅
3月17日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
    島田(7:00)=福用(7:50)…白光神社…馬王平…八高山(9:50)…〈黒俣コース〉…林道…馬王平…
    四ツ目石分岐…〈四ツ目石コース〉…林道福用線…福用(13:00)…島田(14:00)
3月18日 鎌倉の山旅 定例山行 参加者:28名
    島田駅(6:13)=鎌倉駅=十二所神社バス停(10:00)…
    太刀洗水…熊野神社…朝夷奈切通し(11:00)…十二所神社
    (11:30-12:10)…報国寺…杉本寺…衣張山(13:30)…
    まんだら堂…名越切通し(14:45)…緑ヶ丘入り口バス停
    (15:00)=鎌倉駅=島田駅(19:30)
3月21日 ピヤシリ山(道北) 参加者:1名
    名寄サンピラースキー場…登山口…〈林道〉…ピヤシリ山…
    〈往路〉…名寄サンピラースキー場
3月24日 羅漢寺山(奥秩父前衛・下見) 参加者:3名
    島田(6:00)=昇仙峡入口P…獅子平分岐…弥三郎岳…ロープウェイ仙娥駅岐…昇仙峡入口P=島田
3月25日 高天神山・楞厳寺山 ひらめ山行 2018年 参加者:16名
    藤枝駅(6:43)=掛川駅(7:20)=土方バス停(7:40)…搦手門(8:15)…本丸跡…高天神社…
    馬場平(8:50)…楞厳寺山(9:40)… 馬場平(10:30-11:10)…搦手門…高天神例大祭見物
    =シャトルバス(13:30)=掛川駅(13:50)
3月31日 だいらぼう  おはようハイキング  参加者:20名
    道の駅「玉露の里」(7:10)=西又峠付近に駐車(7:30)…西又集落入口…林道終点(7:50)…
    弓折峠(8:15)…だいらぼう山頂(8:45-9:20)…西又峠コース入口…西又峠(10:10)=
    道の駅(10:30)

投稿【SHC広報】
  


2018年03月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00Comments(0)グループ山行報告

高天神山・楞厳寺山

高天神山・楞厳寺山
ひらめ山行
2018年3月25日

高天神城本丸跡の桜→

参加者:16名
藤枝駅(6:43)=掛川駅(7:20)=土方バス停(7:40)…搦手門(8:15)…本丸跡…高天神社…
馬場平(8:50)…楞厳寺山(9:40)… 馬場平(10:30-11:10)…搦手門…高天神例大祭見物=
シャトルバス(13:30)=掛川駅(13:50)

掛川駅からバスに乗り、土方バス停で下車。川沿いを歩き、搦手門に向かいます。天気は良いけど、風が強い
強風の中、高天神社例大祭、露店の準備中







搦手門跡を過ぎると、いきなりの急階段がつづき、息が上がります







本丸跡からの展望は、春霞でぼんやり。中央に富士山が見えるはず・・・・・?

大祭の準備をする高天神神社を参拝して、ほんの少し行くと、馬場平(見張り場所”番場”のことだとか)







ここからは、この近辺に特有の浸食の激しい地形。登山道の両側は急峻な崖になっており、別名『犬戻り猿戻り』
その崖にミヤマツツジが満開。同じ紫でも微妙に異なる濃淡、花のつき方も色々で面白い







ツツジを楽しみながら、一等三角点のある楞厳寺山に到着。木に囲まれて展望はありません
三角点の他に大きな八角柱のコンクリートの構造物があり、『菱形基線測点』の銘板がついている。帰宅して、調べてみると、地表面の水平方向の変動を調べるために設置された測点だそうです
楞厳地山からの対角側線は15年12月5日おはようハイキングで行った坂部の高根山一等三角点を結んだ線







一等三角点を囲んで、記念撮影。ところで、楞厳寺とは難しい漢字ですが、『三遠信の山歩き(あつた勤労者山岳会)』では、別途『竜今寺』と当てています

往路を戻ります。細い尾根を慎重に渡ります。後で聞いてみたら、皆さん、かなり怖かったと・・・







馬場平らに戻り、少し早目の昼食。神社からお囃子が聞こえてきたので、行ってみると御神楽が







搦手門に下りてくると、すごい人出になっていました。火縄銃の演武を見学。なかなかの迫力でした








温かいハイキング日和
桜も咲き始め、みやまつつじも十分に堪能
火縄銃の演武も迫力があり、面白かった

おまけ
 帰りに、掛川城に寄ってきました
 お城に桜 よくにあいます


投稿【SHC広報】
  


2018年03月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『千葉山』 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
『どうだん原から千葉山・十本杉』

島田市を代表するハイキングコース。一丁に一体の仏が出迎える参道。威容を誇る山門と本堂、樹齢千年の巨杉群、八千本ものドウダンツツジが自生するどうだん原など見所がたくさんあります。
担当 市内西・金谷

日時:4月7日(土曜日) 雨天中止
集合:島田バラの丘第5駐車場 7時00分
    乗り合わせて、伊太和里の湯駐車場へ向かいます。
  *注意:伊太和里の湯駐車場は車の台数に制限があります。直接、個人で行かないでください。
装備:ハイキング一般装備
行動時間:3時間15分(休憩も含む)

島田バラの丘駐車場(7:00)=
伊太和里の湯駐車場(7:15-7:30)…どうだん原(8:15)…ペンションどうだん(8:30)…登山口・西側コース…分岐…西側コース…十本杉・奥ノ院(9:05)…智満寺(9:25)…分岐…展望地…ペンションどうだん(10:00)…どうだん原(10:15)…伊太和里の湯駐車場(10:45)=
島田バラの丘駐車場(11:00)

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しい
 ハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる
 可能性もありますので、会員外の方は、当日、
 緊急時連絡先の申告をお願いします

投稿【SHC広報】
  


2018年03月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

鎌倉の山旅

鎌倉の山旅
3月定例山行
2018年3月18日

今月の定例山行は、『青春18きっぷ』を使って、古都鎌倉へ!
鎌倉の二つの切通しとそれをつなぐ衣張山トレッキングコースを辿りました

参加者:28名
島田駅(6:13)=鎌倉駅=十二所神社バス停(10:00)…太刀洗水…熊野神社…朝夷奈切通し(11:00)…十二所神社(11:30-12:10)…報国寺…杉本寺…衣張山(13:30)…まんだら堂…名越切通し(14:45)…緑ヶ丘入り口バス停(15:00)=鎌倉駅=島田駅(19:30)

十二所神社(じゅうにそじんじゃ)バス停で下車。鎌倉の鬼門である朝比奈峠に祭られた熊野神社(下)へ







鎌倉七口のひとつ、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)と磨崖仏

十二所神社に戻って、昼食







竹林の美しい報国寺(左下)に寄って、杉本寺(右下)へ







杉本寺は、鎌倉・坂東三十三箇所の第1番札所で、鎌倉最古の寺だそうです。 平成巡礼道に入ります







衣張山(きぬばりやま)からの展望。由比ヶ浜の向こうに江の島の灯台がうっすら(写真 左1/3位)
富士山はカスミの向こう。残念。 その代わりに、温かな春の雰囲気を満喫です


お猿畠の大切岸(おおきりぎし)は、800m以上も続く壮大な遺構
従来は鎌倉幕府の防衛遺構とされてきたが、最近の調査で石切り場と判明したそうです(現地看板)







名越切通(なごえきりどおし)に入るとまんだら堂やぐら群が現れます
周囲には火葬場の跡もあるそうで(現地看板)、流行りの心霊スポット??不思議な雰囲気の遺跡です







緑が丘入り口バス停に着きました。春のやわらかな日差しの下、のんびりとしたハイキングでした
再び、バスと各駅電車で島田まで・・・ただ今、熱海通過中。









GPS:Mさん 写真:Mさん・Sさん・Tさん 投稿【SHC広報】
  


2018年03月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

2018登山教室『山登り最初の一歩』 お知らせ

2018登山教室『山登り最初の一歩』
実施要綱

1.目的
 山の楽しさが注目されています。山登りは、自らの足で歩くことで、自然の素晴しさに触れ、心の癒しや爽快な達成感を得ることができます。反面、安易な認識や行動は、思わぬ事故や遭難に繋がりかねません。無雪期の低山ハイキングから一般縦走登山を計画し、安全に実行するための、基礎知識と技術を学びます。

2.主催:島田ハイキングクラブ
3.期日:平成30年5月12日(土)~6月9日(土)※毎週土曜日
    全5回 13:30~16:30
4.会場:島田市福祉館「あけぼの」(島田市松葉町9642-2)
    *会場変更の場合有り
5.募集人員:20名
6.受講料:2500円(テキスト、資料代、会場費ほか)
7.対象者:島田市および周辺在住の登山・ハイキング愛好者(初心者可)
8.申込み:申込書に必要事項を記入の上、下記へ申し込みください。
     (問合せ先)〒427-0041 島田市中河町
           田中工房内 島田ハイキングクラブ
           TEL:0547-36-0037(田中)
           FAX:0547-37-1516
           E-mail : t_koobo@yahoo.co.jp
  ※受講料は、初回時(5月12日)持参ください。
9.申込締切:平成30年5月7日(月)(但し定員になり次第締切ります)
当クラブは、昨年、創立20周年を迎えました
10.日程とカリキュラム
 第1回(5月12日(土)13:30~16:30)
  ①登山・ハイキングの楽しさと厳しさ
  ②登山・ハイキングの計画の立て方
 第2回(5月19日(土)13:30~16:30)
  ①登山・ハイキングに必要な用具と服装
  ②登山・ハイキングでの行動(歩き方)の基本
 第3回(5月26日(土)13:30~16:30)
  ①地図とコンパスの知識と利用法
 第4回(6月2日(土)13:30~16:30)
  ①登山・ハイキングに役立つ気象知識
  ②登山・ハイキングに必要な体力作りと食糧
 第5回(6月9日(土)13:30~16:30))
  ①登山・ハイキングでの危険予防とトラブル対処法
  ②まとめ 質疑・応答
11.その他:座学で学んだ事柄を実地で確認するための講習山行を別途企画します。

投稿【SHC広報】
                              
                                        
                                        
                                        
                                        
                                        
  


2018年03月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせ

天狗岳(八ケ岳)

天狗岳(八ケ岳)
2018年3月10日~11日

参加者:6名
10日 島田(6:30)=辰野館P(10:50~11:10)…八方台分岐
    (13:00)<昼食>…唐沢鉱泉分岐…黒百合平(14:40)
    黒百合ヒュッテ泊(右 メニュー)
11日 黒百合平(7:10)…中山峠…東天狗岳(8:30)…西天狗岳
    (9:00)…黒百合平<黒百合ヒュッテ>(10:15~10:55)…唐沢鉱泉分岐…八方台分岐(11:40)
    …辰野館P(13:20)=島田(17:00)

10日 辰野館の駐車場に車を停めさせてもらって、登山開始  そんなに積雪は多くない








八方台分岐(左下)で昼食をとり、唐沢鉱泉分岐(右下)を経て、黒百合平へ向かいます








皇太子さまも泊ったという黒百合ヒュッテに到着。夕食前に、明日の作戦を熱心に討論中??








11日快晴 朝日を浴びて、黒百合ヒュッテを出発   中山峠にて東天狗を仰ぐ








天狗の鼻を過ぎて、東天狗山頂に到達








そして西天狗山頂 硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳を背景に

往路を戻り、無事下山。快晴の下、最高の山行でした








写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】
  


2018年03月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(1)グループ山行報告

おはようハイキング『だいらぼう』 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
だいだらぼっち伝説の山『だいらぼう』
藁科川中流域にある『だいらぼう』は、全国各地に伝わるだいだらぼっちの伝説から名づけられたと言われる山です。頂上は名前のように、だいだらぼっちの足跡のかたちをした広場となっています。
展望は最高。山頂からは、藁科川、静岡市街の向こうに日本平、伊豆半島、左に富士山、右に高草山・・・北側に行けば、安倍流域の山々と南アルプスが望めます。春の一日、ゆっくりと絶景を楽しみましょう。
下見の様子は、こちら
実施日:3月31日(土曜日) 雨天中止
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅「玉露の里」 7:00発
  乗合にて西又峠登山口に行きます。
  西又峠登山口には駐車スペースがありません。絶対に直接行かないでください。

コース:西又峠(7:30)…西又集落入り口…林道終点(8:00)…弓折峠…だいらぼう山頂(9:00-30)…西又峠コース入り口…496m…西又峠(10:30)=道の駅(11:00解散予定)
  距離:約5km 累積標高差:±395m
  予定歩行時間:約2時間30分
 
トイレ:道の駅「玉露の里」・山頂にバイオトイレ
注意事項:足元が悪いので、登山に適した靴でご参加ください。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします

だいらぼうの話(中藁科小学校郷土研究クラブ 山頂看板より)
むかし「大らぼう」という大男がおりました。富士山をつくるといってびわ湖の土を大きなもっこに入れてはこびました。大男は富厚里山の上から水見色の高山へと一またぎに歩きました。その時の足あとがあるので「だいらぼう」と名づけられました。木枯の森と下流の船山はその時もっこからこぼれ落ちてできたものだと言われています。
投稿【SHC広報】
  


2018年03月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編

当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編
2018年3月3日~4日

参加者:15名
3日 藤枝駅(5:34)=京都駅=加茂駅(9:51)=岩船寺<参拝>…
  当尾の石仏の路…浄瑠璃寺<昼食・参拝>(12:10~13:35)…
  浄瑠璃寺前バス停(13:44)=加茂駅=家老屋敷…芳徳寺…
  天石立神社…陣屋跡…民宿久保田亭(17:00)
4日 民宿久保田亭(8:00)…ほうそう地蔵…阪原(かえりばさ)峠…
  おふじの井戸…山口神社…円成寺(11:00~12:15)<参拝・昼食>…八柱神社…峠の茶屋…
  地獄谷石窟仏…春日山石窟仏…首切地蔵…朝日観音…夕日観音…破石町バス停(16:15)=
  奈良駅=京都駅=藤枝駅(21:33)

3月4日 民宿久保田亭を出発し、柳生街道を『ほうそう地蔵』に向かいます
地蔵脇の碑文「正長元年ヨリ サキ者カンヘ四カン カウニヲ井メアル ヘカラス(正長元年より先、神戸4カ郷に負い目あるべからず)」 最初の徳政一揆「正長の土一揆」について、民衆が自ら記録した碑だそうです








ほうそう地蔵から阪原(かえりばさ)峠、おふじの井戸、山口神社を通って、円成寺に向かいます








忍辱山円成寺に入ります。多宝塔には、運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像が安置される








楼門(重要文化財)                 全国で一番古い春日堂(左)・白山堂(右)(国宝)









円成寺で昼食後、峠の茶屋を通って、地獄谷石窟仏(右下)へ








柳生街道 滝沢の道には、荒木又右衛門が試し切りしたという首切り地蔵(左下)
朝日観音、夕日観音等を拝みつつ、破石町バス停に到着。早春の美しい山里を堪能しました








4日目コースマップは、こちらの剣豪たちが通った柳生街道から
写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】





  


2018年03月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

当尾の里と柳生街道を巡る旅 前編

当尾の里と柳生街道を巡る旅 前編
2018年3月3日~4日
当尾石仏の道 『眠り仏』
参加者:15名
3日 藤枝駅(5:34)=京都駅=加茂駅(9:51)=岩船寺<参拝>…
  当尾の石仏の路…浄瑠璃寺<昼食・参拝>(12:10~13:35)…
  浄瑠璃寺前バス停(13:44)=加茂駅=家老屋敷…芳徳寺…
  天石立神社…陣屋跡…民宿久保田亭(17:00)
4日 民宿久保田亭(8:00)…ほうそう地蔵…阪原(かえりばさ)峠…
  おふじの井戸…山口神社…円成寺(11:00~12:15)<参拝・昼食>
  …八柱神社…峠の茶屋…地獄谷石窟仏…春日山石窟仏…首切地蔵
  …朝日観音…夕日観音…破石町バス停(16:15)=奈良駅=京都駅
  =藤枝駅(21:33)

3日 京都駅に着きました ここからJR・コミュバスを乗りついで、岩船寺へ・・・
門前の吊り店(無人販売)面白い。当尾が発祥の地だそうです








岩船寺に参拝。ご本尊は重文阿弥陀如来座像。十三重石塔。赤い三重塔は室町時代の代表作だそうです

参拝していると、何やら神事が執り行われていました。不気味なお面・・・何でしょうか?








岩船寺を出て、当尾の石仏の道を歩きます
三体地蔵(左下)、わらい仏(右下)、眠り仏(本ページトップ)等々、多くの石仏を楽しみながら浄瑠璃寺へ








浄瑠璃寺のご本尊は阿弥陀如来と薬師如来      お庭や灯篭も有名だそうです








浄瑠璃寺からバスと電車で柳生へ移動。家老屋敷から陣屋跡へ 民宿久保田亭に入り、明日に備えます

後編に続く  写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】

当尾石仏マップ 木津川市観光ガイドより

  


2018年03月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

島田しらびそ山の会 写真展

2018年島田しらびそ山の会
山の写真展のお知らせ

標記 写真展が開催されます。山好きの皆さん、のぞいてみてはいかがでしょうか
以下、ホームページからの抜粋です。 詳しくはこちら

2018年島田しらびそ山の会 山の写真展
 『山登りの感動をあなたに』
 縦走登山、雪山、沢登り、新緑、お花畑など、
 会員が全国の山で出会った絶景の中から選りすぐりの写真を展示します。
 
 海外トレッキングのスライド映像、プレゼント用のポストカードも用意しています!!  
 是非お越しください!!

日 時:3月30日 (金)9:00~19:30
     3月31日(土)9:00~19:30
     4月 1日(日)9:00~16:00
会 場:島田市民総合施設【プラザおおるり】
    展示ロビ―
    島田市中央町5番の1
入場料:無料
主 催:島田しらびそ山の会(静岡県山岳連盟加盟)
投稿【SHC広報】

  


2018年03月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせ