2019年11月度 グループ山行報告
2019年11月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
10月27日 井川峠~深沢山(安倍奥西山稜)定例山行下見 参加者:3名
島田中央公園P(5:55)=県民の森キャンプ場P(7:55)…井川峠(8:44)…本流出合…
ザレ難所…木立場(9:52)…深沢山分岐…深沢山(10:30~45)…深沢山分岐…木立場(11:14)
…ザレ難所…本流出合…井川峠(12:35)…林道…県民の森キャンプ場P(13:20)=井川ダム
=島田中央公園P(15:55)
11月2日 満観峰 参加者:1名
花沢の里駐車場(10:15)…鞍掛峠(10:45)…満観峰(11:20-40)…逆川登山口(12:25)
…道の駅宇津ノ谷峠(12:50)
11月2日 空木岳 参加者:1名
駒ケ根スキー場P(5:30) …林道終点… タカウチ場… 水場…マセナギ…ヨナ沢の頭 …分岐点…
空木平避難小屋 …空木駒峰ヒュッテ…空木岳(12:00)…駒石…分岐点…往路…
駒ケ根スキー場P(16:18)
11月2日~3日 稲子湯~天狗岳(北八ヶ岳) 参加者:1名
2日 島田(5:00)=ミドリ池入口/ゲート(9:16)…しらびそ小屋…本沢温泉方面分岐…
本沢温泉(12:30)幕営
3日 本沢温泉(5:40)…夏沢峠…根石小屋…東天狗岳(8:25)…
尾根/本沢温泉方面分岐(白砂新道)…本沢温泉…しらびそ小屋…
ミドリ池入口/ゲート(13:20)=島田(18:30)
11月2日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
島田(7:30)=福用駅P(8:10)…白光神社…五輪段分岐…四ツ目石分岐…馬王平…
八高山(10:40~11:15)…〈往路〉…福用駅P(13:20)=島田(14:00)
11月2日~4日 若狭小浜からの針畑越え鯖街道(第一部) 参加者:11名
2日 島田(6:51)=(JR東海道・北陸本線・小浜線)=小浜(11:48)…鯖街道起点(12:10)…
若狭姫神社…神宮寺…鵜の瀬(15:45)=(タクシー)東小浜=小浜…町家ハウス(泊)
3日 町家ハウス=小浜=東小浜=(タクシー)鵜の瀬(8:40)…上根来『助太郎』(10:30~45)
…針畑峠(13:20)…(15:00)山帰来(泊)
4日 山帰来(8:00)…朽木小川バス停(9:50)=高島市営バス=道の駅「くつき新本陣」(12:35)
=安曇川駅=(JR湖西線、東海道線)=島田
11月7日 安倍峠 参加者:1名
梅ヶ島温泉P(6:45)...八紘嶺登山口(7:50)...安倍峠・八紘嶺分岐(8:15)...安倍峠(9:07-55)
...沢側下降(10:12)...梅ヶ島温泉P(12:52)
11月9日 甘利山・千頭星山 参加者:1名
甘利山グリーンロッジP(8:00)…甘利山(8:20)…奥甘利山分岐 …御所山・青木鉱泉分岐(9:30)
…千頭星山(9:58)…御所山・青木鉱泉分岐…奥甘利山(11:18)…甘利山グリーンロッジP(11:55)
11月10日 井川峠~笹山(安倍奥西山稜) 11月定例山行 参加者:17名
島田バラの丘公園(6:00)=県民の森センター(8:35-50)…アツラ沢の頭(9:05)…
井川峠(10:20)…笹山(11:40-12:20)…井川峠(13:20)…県民の森キャンプ場(14:05-30)
=島田(17:20)
11月16日 笠取山・唐松尾山周回 参加者:1名
一ノ瀬林道通行止めP(6:05)…作場平(6:38)…一休坂分岐…十字分岐…
トラバースしてアツラ沢頭側分岐へ(7:22)…アツラ沢の頭…笠取小屋…雁峠分岐…笠取山(8:49)…
水干…唐松尾山(10:52)…西御殿岩…山の神土(12:16)…稜線・峠分岐…林道出会…
将監登山口(13:16)…中島川橋…作場平…一ノ瀬林道通行止めP(14:34)
11月17日 白藤の七滝巡りと天王山 おはようハイキング 参加者:15名
白ふじの里(7:05)…白藤の滝駐車場…行者の滝…観音滝・白藤の滝…弥助の滝・井の滝…
葉梨神社(8:15-30)…天王山(8:55―9:05)…葉梨神社…安楽寺…白ふじの里(9:50解散)
11月17日 檜峠~伊太和里の湯(島田北部) 定例山行下見 参加者:4名
島田駅(7:00)=〈伊久美線〉=小川橋(7:46)…檜峠(8:45)…椿山(9:53)…
県道81号出合(10:48)…茶園(11:26)…千葉峠(11:50)…智満寺門前(12:15~57)…
田代・伊太和里の湯(14:15)=〈田代の郷温泉線〉=島田駅(15:01)
投稿【SHC広報H】
2019年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『菊川 横地城址&丹野池』お知らせ
おはようハイキング「菊川 横地城址&丹野池」お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
12月の『おはようハイキング』は、
菊川市にある国指定史跡で室町時代の山城跡「横地城址」と昭和32年完成の農業用ため池「丹野池」(周囲1.3km)を巡ります。多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
12月の『おはようハイキング』は、
菊川市にある国指定史跡で室町時代の山城跡「横地城址」と昭和32年完成の農業用ため池「丹野池」(周囲1.3km)を巡ります。多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
2019年11月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:12 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『白藤の七滝巡りと天王山』
白藤の七滝巡りと天王山
おはようハイキング
2019年11月17日
おはようハイキング
2019年11月17日
白ふじの里の周囲の街路樹→
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです11月のおはようハイキングは、藤枝市北方、葉梨川支流の白藤の七滝(ダル)と天王山(350m)に登ってきました。下山後は、白ふじの里で、とれたて野菜を爆買いして帰りました
参加者:15名
白ふじの里(7:05)…白藤の滝駐車場…行者の滝…観音滝・白藤の滝…弥助の滝・井の滝…葉梨神社(8:15-30)…天王山(8:55―9:05)…葉梨神社…安楽寺…白ふじの里(9:50解散)
朝7時、やっと太陽が山の端から上がってきました。長い影が伸びます
白藤の滝駐車場を過ぎ、暗い山道に入ります
ほどなく、①行者の滝(おこない滝) そこそこ水はあります 大きな岩の沢を少し上がると・・・
左手に、②観音滝 少し水が流れています
正面遠くに③白藤の滝 水はもっと少ない。この奥に④大滝(そり滝)がありますが、山道未整備で行けません
⑤雨乞いの滝は、林道終点の下です。ロープは張ってありますが、傾斜がきつく、音だけ鑑賞
謎の建造物にかけられた橋(新しくなっていました)
多分、⑥弥助の滝 水が落ちていません 表示があるので、この辺が ⑦井の滝かな?
葉梨神社に着きました。藤枝方面の展望を楽しみ、天王山の登山道に入ります
登り始めは、ザラザラで急な傾斜が続きます
山頂まで26mの標識??先頭は既に山頂に着いています
葉梨神社から階段を下り、安楽寺に参拝し、白ふじの里へ・・・新鮮野菜を爆買いして帰路に・・・
葉梨神社から見えた藤枝大観音へ行ってみると
クラブのメンバーの方 3名と遭遇しました
鋳造された観音様では日本一大きいとか
観音様の足元から見た向かいの天王山
山腹に葉梨神社が見えます??

投稿【SHC広報H】
2019年11月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
笠取山・唐松尾山
笠取山・唐松尾山周回
2019年11月16日
2019年11月16日
参加者:1名
笠取山より西御殿岩の方が眺望は良かった
晴れ 4℃から10℃
06:05一ノ瀬林道通行止めP- 06:38作場平-07:01一休坂分岐– 07:01十字分岐 – 7:22トラバースしてアツラ沢頭側分岐へ- 07:52アツラ沢の頭 – 08:05笠取小屋 – 8:19雁峠分岐- 8:49笠取山-9:12水干-10:52唐松尾山-11:45西御殿岩-12:16山の神土-12:23稜線・峠分岐-12:57林道出会-13:16将監登山口-13:26中島川橋-13:55作場平-14:34一ノ瀬林道通行止めP
笠取山への激坂 笠取山山頂より富士山
唐松尾山は眺望無し 西御殿岩
西御殿岩から富士山 同じく西御殿岩から雲取山方面
作場平からは時計回りよりも,笠取山の激坂がない、最後に作場平へ将監登山口からのひたすらの登りのロードがない、反時計回りの方がおすすめです、楽です。

投稿【広報K】
2019年11月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:38 │Comments(0) │グループ山行報告
井川峠~笹山(安倍奥西山稜)
井川峠~笹山(安倍奥西山稜)
11月定例山行
2019年11月10日
11月定例山行
2019年11月10日
キャンプ場駐車の側溝に咲くリンドウ→
11月定例山行は、当初、孫佐島から深沢山、井川峠付近を予定し、2度の下見を行いましたが、大人数のグループで登るのは難しいと判断し、県民の森から井川峠、笹山の紅葉を楽しむコースとなりました参加者:17名
島田バラの丘公園(6:00)=県民の森センター(8:35-50)…アツラ沢の頭(9:05)…井川峠(10:20)…笹山(11:40-12:20)…井川峠(13:20)…県民の森キャンプ場(14:05-30)=島田(17:20)
県民の森センター(今は閉鎖)前の駐車スペースで下車。少し林道を行くと登山道の入口
今年は、紅葉と言うよりも枯れてしまっている?
緩やかで広い登山道を行く。1513.4mアツラ沢の頭を過ぎ、しばらく行くと、色づいた葉に陽の光が透ける
井川峠手前の1666mピーク付近から 安倍奥の山並みが霞んで見える
井川峠に到着。下見山行では右側の沢(右下写真)から登ってきたそうです
ゆったりとした尾根を紅葉を愛でながら、笹山山頂に到着
風もなく、小春日和の下でお弁当。真上は青空なのに、周囲は雲。富士山も井川湖もうっすら
ゆっくり休んだ後、下山開始。
井川峠手前で、富士山にかかっていた雲がとれた。富士山を見るとなんだかうれしくなります
屋根が苔むして風情のある東屋の脇を通り、県民の森キャンプ場に降りてきました
あまり鮮やかでないとのこと
それでも、黄や赤に色づいた葉に
陽の光が射せば、見事
さわやかな陽気の下
ゆったりとしたハイキングを楽しめました

投稿【SHC広報H】
2019年11月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
甘利山・千頭星山
甘利山・千頭星山
2019年11月9日
2019年11月9日
参加者:1名
まあまあの晴れの中、薬師、地蔵は肉眼では良く見えるが樹々の間越し、対する反対側は富士山が雲上に浮かぶ様が良く見えた。
晴れ 10℃から12℃
08:00甘利山グリーンロッジP - 08:20甘利山 – 08:47奥甘利山分岐 - 9:30御所山・青木鉱泉分岐 - 09:58千頭星山 – 10:41御所山・青木鉱泉分岐 – 11:18奥甘利山- 11:55甘利山グリーンロッジP
駐車場は紅葉真っ盛り
広々とした甘利山山頂 正面奥に見えるのが千頭星山
富士山展望
樹々越しに見える地蔵ケ岳 千頭星山は展望が良くない
奥甘利山までは富士山が見え続ける、御所山・青木鉱泉分岐を過ぎると鳳凰が見え始めるが樹々越し、富士山は見え続け、千頭星山山頂では見えない。

投稿【広報K】
2019年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:12 │Comments(0) │グループ山行報告
『おはようハイキング』 白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
『おはようハイキング』
白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
藤枝市北方、葉梨川の支流に白藤の七滝(ダル)はあります。春は白藤祭で賑わいますが、秋の爽やかな時期、白藤の七滝を巡りませんか? 滝巡りをした後は、天王山(350m)に登り、住み慣れた志太平野や駿河湾の展望を楽しみましょう。コース上には葉梨神社や安楽寺があり、地域の歴史にも触れることもできます。
担当:藤枝・焼津
・日時:11月17日(日曜日) 雨天中止
・集合:第一集合場所 島田バラの丘公園第5駐車場 6:30発
第二集合場所 白ふじの里 7:00
・コース:距離:約5㎞ 歩行時間:約2時間半
白ふじの里(7:15)…行者の滝・白藤の滝駐車場…観音滝・白藤の滝…弥助の滝・井の滝…
葉梨神社(8:15)…天王山(8:50‐9:00)…葉梨神社…安楽寺…白ふじの里(10:00解散予定)
・トイレ:白ふじの里・白藤の滝駐車場・葉梨神社
・持ち物:雨具、飲料水、おやつ
・ハイキングに適した靴でご参加ください
・1:25000地形図「伊久見」

安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
2019年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
若狭小浜からの針畑越え鯖街道(第一部)
若狭小浜からの針畑越え鯖街道(第一部)
2019年11月2日~4日
2019年11月2日~4日
参加者:11名
『御食国(みけつくに)若狭』おばまを旅立ち、古代より若狭国府が置かれた遠敷(おにゅう)の里、針畑峠を越え、滋賀県朽木から京都鞍馬に向かう道は「鯖街道最短ルート針畑越え」と呼ばれています。第一弾は、2泊3日で若狭小浜から滋賀朽木となります。
2日 島田(6:51)=(JR東海道・北陸本線・小浜線)=小浜(11:48)…鯖街道起点(12:10)…
若狭姫神社…神宮寺…鵜の瀬(15:45)=(タクシー)東小浜=小浜…町家ハウス(泊)
3日 町家ハウス=小浜=東小浜=(タクシー)鵜の瀬(8:40)…上根来『助太郎』(10:30~45)
…針畑峠(13:20)…(15:00)山帰来(泊)
4日 山帰来(8:00)…朽木小川バス停(9:50)=高島市営バス=道の駅「くつき新本陣」(12:35)
=安曇川駅=(JR湖西線、東海道線)=島田
京は遠ても十八里 初日の宿は町家ステイ


奈良東大寺へのお水送りは鵜の瀬 鯖街道の壁画


根来坂の登山口 針畑峠まで続く山道


針畑越えて近江側の根来坂 2日目の宿は源流の駅「山帰来」


カメムシの捕獲は深夜まで続く 重厚な古民家が並ぶ鯖街道



写真・記録・GPSログ:Sさん 投稿【SHC広報H】
2019年11月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:00 │Comments(0) │グループ山行報告
安倍峠
安倍峠
2019年11月7日
2019年11月7日
参加者:1名
梅ヶ島温泉~安倍峠の紅葉の具合を見てきました。梅ヶ島温泉は今一つ、でもちょっと登れば紅葉中です。
晴 12℃
梅ヶ島温泉P(6:45)...八紘嶺登山口(7:50)...安倍峠・八紘嶺分岐(8:15)...安倍峠(9:07-9.55)...沢側下降(10:12)...梅ヶ島温泉P(12:52)
梅ヶ島Pではあと少し。でも 八紘嶺登山口から安倍峠の辺りは紅葉中
青い空に赤 富士山が紅葉の向こうに見える
新安倍峠 林道を少し登って林道から下降して安倍峠
帰りの林道からの山側の紅葉 恋が滝あたりから下は紅葉は今一つ
林道崩落 ついでにライトアップ準備中の赤水の滝


【広報K】
2019年11月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:21 │Comments(0) │グループ山行報告
空木岳
空木岳
2019年11月2日
2019年11月2日
参加者:1名 快晴 気温8℃-10℃
05:30駒ケ根スキー場P - 06:17林道終点 - 06:44 タカウチ場 - 07:55 水場 - 08:08 マセナギ - 9:39 ヨナ沢の頭 - 10:38 分岐点- 10:52 空木平避難小屋 - 11:50空木駒峰ヒュッテ-12:00 空木岳 - 12:35 駒石 - 13:02 分岐点 - 13:29ヨナ沢の頭 - 14:31 マセナギ - 14:54水場 - 15:37林道終点 - 16:18 駒ケ根スキー場P
沢ルートが遠く感じ1時間半かかって頂上へ着いた、帰りの駒石ルートは快適で眺望にも恵まれた。頂上では御嶽、隣の木曽駒、そして八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈、冠雪した白峰、これに連なる塩見、荒川、赤石の南アルプスが一望できた。
林道閉鎖のため、駒ケ根スキー場Pからの出発となった。

駒峰ヒュッテと木曽駒ケ岳 駒石尾根ルートと避難小屋・沢ルート
頂上から木曽駒ケ岳 南アルプス方面
駒石 振り返って空木岳山頂
【広報K】