南伊豆ロングトレイル
南伊豆ロングトレイル
2022年3月19日~21日
2022年3月19日~21日
参加者 6名
■コース
3/19島田駅(6:31)=〈東海道線〉=(7:17)清水駅(7:25)=〈シャトルバス〉=(7:35)清水港フェリー乗場(7:55)=〈駿河湾フェリー〉=(9:05)土肥港(9:13)=〈東海バス/松崎行〉=(9:55)松崎(10:08)=〈東海バス/下田駅行〉=(10:22)石部温泉
(三浦(さんぽ)歩道南半分〜波勝崎(はがちざき)歩道)石部~伊浜
石部温泉(10:30)…黒崎展望所(11:06~10)…三競展望台(11:23~26)…雲見廟・石切り場(11:45)…雲見浜(12:08~12)…烏帽子山 中(12:20~45 昼食)…高通山登山口(13:40~45)…休(14:26~58)…高通山頂(14:58~15:02)…(3.09km/+301m・−155m/100分)…高通山登山口(14:00)…波勝崎P(16:19)……伊浜(17:00)めぐみ荘泊
3/20(小浦日和山遊歩道〜南伊豆歩道)伊浜~入間
伊浜(8:22)…落居山道NGのため迂回しマーガレットライン出会い(9:20~25)…峠の茶屋(9:59)…ころがし地藏(10:54)…三十三観音(11:00)…子浦 プライドP(11:23~30)…妻良(11:54)…夫婦岬(12:20~35昼食)…展望所(13:13)…ジャングルコース・草原コース…マーガレットライン出合い(14:35)…吉田ノ浜(14:44~50)…千畳敷入口(16:36)…入間(17:15)岡田泊
3/21(南伊豆遊歩道〜長津呂歩道)千畳敷ピストン+入間~石廊崎
入間(5:05)…千畳敷(5:55)…入間(6:44)
入間(8:05)…千畳敷展望(9:04~06)…念仏堂(9:26)…中木(9:40~45)…マーガレットライン出合い(10:07)…オーシャン入口(10:40)…石廊崎灯台・神社(10:56~11:15)…石廊崎(11:30)=<東海バス/下田駅>=下田駅(12:15),昼食(~13:35)=(13:50)下田駅=熱海駅(15:45)=人の触車で東海道線ダイヤ混乱=富士駅乗り換え・静岡駅乗り換え=島田駅(18:10)
通称「南伊豆ロングトレイル」は、松崎町・南伊豆町・下田市の伊豆西南海岸沿いに設けられた幾つかの遊歩道を結んだもので、将来的には修善寺までを繋ぐ100km超のロングトレイルを整備することが計画されています。また同地域はユネスコ認定の「伊豆半島ジオパーク」エリアと重なり、地質学的な価値を有する海岸線などの自然景観に観るべきものが多く、また入江に点在する漁村集落は、長い間陸路での交通の困難性により遮断されていた一方で、黒潮文化(海路)の中継地点として独自の文化・民俗を形成してきた歴史があります。
遊歩道は、かつては各集落を結ぶ生活道でもあり、沿道には社・祠、石仏などの信仰の形跡や、石切場、炭焼きなどの生活の痕跡が散在しますが、今回は「南伊豆ロングトレイル」の内、石部(松崎町)を起点として石廊崎(南伊豆町)まで約36kmを2泊3日で歩きました。例えば最高標高点こそ高通山(たかとおりやま)518mと高くないですが、一方で数メートルとなる海浜部集落とのアップダウンが連続し、累積標高差は2,500m余となります。
初日雨模様の予想が晴れに変わり、三日間ともに晴または時々曇りで天候には恵まれました。名前こそ遊歩道となっていますが、事前情報通り山装備で歩かないと難しい海岸に迫るこのコースは、車で通るだけでは決して出会うことのない地藏、樹木、花、足元の山道、そして眺望は見ごたえがありました。
DAY1 3/19 石部~伊浜
伊豆ドリームパス「黄金路」を使ってフェリー、バスを乗り継ぎ清水から土肥そして石部温泉BSへ移動
石部温泉よりロングトレイルいよいよスタート
雲見の街並みと烏帽子山が見えて来ました
途中伊豆石の石切り場に寄って、雲見に出ます、
烏帽子山へ、こちらで昼食
千貫門まであと少しのところで通行止め、残念ながら引き返し高通山へ向かいます。途中猿が屋根にいました
高通山登山口に着きました。そして頂上手前の開けた北側より静岡・富士方面
高通山頂へ
高通山頂は山桜(まだ蕾です)で囲まれています、これから向かう南側を望みます
波勝崎モンキーパークPに着きました、今日はまだこの先の伊浜まで、もう一度登ってお宿に着きます
明日の長い行程に向けて英気を養い、そして今日の歩きに乾杯

DAY2 3/20 伊浜~入間
昨日歩いた波勝崎、伊浜を振り返って望む、途中宿の御主人が見つからなかった腕時計を届けてくれました
マーガレットラインを少し歩き、遊歩道(とはいっても山道)をアップダウンしながら子浦に向かいます
ころがし地藏、三十三観音に立ち寄ります
子浦に着きました、夫婦岬の方位石周辺で昼食
景観を楽しみながらアップダウンを繰り返して歩きます
ダウンしてアップして、海岸線を歩いて登って二十六夜山を巻いて先へ進みます
今日の行程は長い、まだ先があります。千畳敷は明日早朝に回して取り急ぎ入間宿に向かいます
入間に着きました、万歳

DAY3 3/21 入間~石廊崎
最終日、昨日予定していた千畳敷へ早朝ピストン、入間を後に石廊崎へ向かいます
念仏堂に立ち寄り
長津呂歩道最後の登りを越え、その先ずっと下りで石廊崎、そしてゴールの石廊崎灯台
伊豆半島最南端
大島、利島、新島、式根島(三宅島は見えず)、御蔵島(見えず)、神津島(粟ケ岳や高草山から見える)がぼんやり見えます
東海道線で事故のため、熱海からの電車ダイヤが乱れていましたが、大幅な遅れはなく無事帰ってきました。


文TAさん、写真TAKさん提供 投稿【SHC広報K】