島田ハイキングよりお知らせ 浜石岳中止
島田ハイキングよりのお知らせ 2020,11/30
静岡市でコロナ警戒レベルが5に引き上げられたことに伴い、12月13日(日)実施予定の定例山行「浜石岳」は残念ながら中止となります。
尚次回12月の例会、おはようハイキングは開催されます。

投稿【SHC広報K】
静岡市でコロナ警戒レベルが5に引き上げられたことに伴い、12月13日(日)実施予定の定例山行「浜石岳」は残念ながら中止となります。
尚次回12月の例会、おはようハイキングは開催されます。

投稿【SHC広報K】
2020年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:36 │Comments(0) │お知らせ
仁田岳・茶臼岳
仁田岳・茶臼岳
グループ山行
2020年11月25~26日
グループ山行
2020年11月25~26日
■メンバー 1名
■コース
11/25 菊川(19:30)=〈国道1-県道64-県道388-県道60〉=畑薙第一ダムで前泊(22:00)
11/26 沼平ゲート(5:00)…畑薙大吊橋(5:30)…P1403(6:30)…P1672(7:05)…畑薙山(7:25)…P2072(8:25)…茶臼岳(9:50~10:00)…仁田岳(10:40)…茶臼小屋(11:40~12:00)…横窪沢小屋(12:45)…ウソッコ沢避難小屋(13:30)…畑薙大吊橋(14:25)…沼平ゲート(15:00)=〈往路〉=菊川(17:45)
念願の鳥小屋尾根、完登
前回は、水不足アクシデントで鳥小屋尾根の登りを諦めたが今回は準備万端で茶臼岳を目指す。
まだ暗い中、尾根に取り付き周囲は良く見えないが、足首の曲がりが尋常じゃないので急登が実感できる。2400mからハイマツ漕ぎが始まるが、踏み跡と少ない目印を辿ると少しはマシだった。ラストで踏み跡を見失い、山頂までヤニにまみれながら直登した。茶臼岳、仁田岳ともに360°の絶景、富士山もイイ感じ。
しかし強風のため早々に撤退。稜線から少し下れば風もなく、小春日和で上着の調整が忙しい。まだ雪が無くとても歩き易かったので、雪の季節にまた再訪したい。
まだ残っていた紅葉 茶臼岳
茶臼より富士山

投稿【SHC広報K】
2020年11月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:44 │Comments(0) │グループ山行報告
浜石岳 12月定例山行 お知らせ
浜石岳 12月定例山行のお知らせ
『浜石岳 12月定例山行』
『浜石岳 12月定例山行』
一般公共機関で移動し、山行は2コース(A班:承元寺経由,B班:薩埵峠経由)に分かれて行う予定です。
A,B班共に興津駅よりバスで但沼BSに向かい、そこから浜石岳山頂を目指します。下山は承元寺分岐まで同じで、ここから2班に分かれます。
12月例会時に希望コースを伺います。
12月定例山行 浜石岳(興津川流域)
富士山・南アルプス・伊豆・駿河湾 360度の大展望 「来年の山に想いを馳せて」
・日 時 12月13日(日) (雨天中止)
・集 合 JR興津駅 午前7時10分 (※島田駅6:13~興津駅6:56)
・交通手段 公共交通機関(JR鉄道、バス)
・参加費 500円(予定)(交通費は別途、各自負担です)
交通費例 島田駅からA:2,140円 B:1,900円
・地 図 2万5千図「蒲原」「興津」
・持 ち 物 昼食、日帰り一般装備、感染予防品(マスク、消毒液、ビニール袋、ゴム製手袋)
・新型コロナ対策 電車・バス内ではマスク着用、会話は控える、持参した食べ物のシェアは控える
・コ ー ス
Aコース
興津駅前(7:17)=バス=但沼BS(7:33~40)…陣馬山登山口(8:30)…のろし台…浜石岳(11:00~12:00)…但沼分岐…立花分岐…承元寺分岐…承元寺(15:00~30)…承元寺入口BS(15:50)=バス=興津駅前(16:03) 解散
Bコース
※承元寺分岐まではAと同様です
承元寺分岐…薩埵峠(14:30)…東勝院…興津駅前(16:00)解散
※興津駅発16:11=島田駅16:55
※野外センターまで車で上がり山頂(11時~12時)で合流も可能(但し各自の責任で)

投稿【SHC広報K】
2020年11月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:58 │Comments(0) │お知らせ
おはようハイキング 『金谷駅~菊川駅』 12月のお知らせ
おはようハイキング 12月のお知らせ
『金谷駅~菊川駅』
『金谷駅~菊川駅』
12月のおはようハイキングでは、公共交通機関を利用する企画として、金谷駅から火剣山を経て菊川駅まで歩きます。
第116回『金谷駅~菊川駅』
●期 日 12月5日(日) 雨天中止
●集 合 JR金谷駅北口 午前7時10分 ※島田駅6時55分発乗車
●コース
金谷駅(7:10)…長光寺(芭蕉句碑)… すべらず地蔵…諏訪原城址…石畳…間の宿菊川…久遠寺(夜泣石)…小夜の中山公園…火剣山(9:00)…火剣山キャンプ場…東富田公会堂…菊川CC入口…潮海寺…菊川駅(11:15)解散
距離/13.5km 歩行時間/約4時間
●担 当 初倉グループ

投稿【SHC広報K】
2020年11月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:58 │Comments(0) │お知らせ
2020年11月度 グループ山行報告
2020年11月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
・10/24 大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう ~その②〈栃山川起点~中の橋公園〉~
■コース
栃山親水公園 (8:00)…合併頭首工…柳窪頭首工…東光寺谷川合流点(9:00)…木屋頭首工大官島頭首工…栃山川中の橋公園(10:30)
■メンバー 18名
・11/8 大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう ~その③〈中の橋公園~栃山川河口〉
■コース
栃山川中の橋公園(8:55)…親水公園…栃山川河口(11:00)…ディスカバリーパーク(11:15)解散
■メンバー 13名
・10/24~26刈込池・大長山(両白山地)
■コース
10/24 藤枝(12:30)=島田金谷IC=新東名・東海環状道・中部縦貫道・R158・K1 73=鳩ケ湯温泉(17: 16) 泊
10/25 鳩ケ湯温泉(5: 00)=上小池P(5:20~7:18)… 刈込池(8:20~40)…上小池(9:42~55)=鳩ケ湯温泉(10:10~11:40)=K173・R158・R157・小原林道=小原峠下P(13:46)泊
10/26 小原峠下P(8:15)…小原峠(9:05~15)… 苅安山(9:45)… 大長山(10:55~11:12)…苅安山(12:04~15)… 小原峠(12:35~55)…小原峠下P(13:26~14:15)= 小原林道・R157=大野市観光P(15:30)…大野城=大野市宿(16:17)泊
10/27 泊(8:55)=大野市観光=往路=藤枝(16:05)
■メンバー 2名
・10/25 浜石岳(興津川流域/下見)
■コース
島田駅(6:13)=東海道線=興津駅(6:56~7;17)=バス=但沼BS(7:33~37) ... 陣馬山登山口(8:22~28)…511m小休止(9:15)…のろし台(9:57~10:09)…林道(10:36)… 浜石岳山頂(11:06~57)…以下、
A班…但沼分岐先送電鉄塔展望台(12:31)…立花分岐(13:02~07) …承元寺分岐(13:52~57)…承元寺(14:52~15:22)…承元寺入口BS(15:34~50)=バス=興津駅前(16:03)
B班…薩埵峠(14:00~10) …興津駅(15:18)
興津駅(16:24)=東海道線=島田駅(17:09)
■メンバー 6名
・10/29 馬返し~吉田口五合目(富士山)
■コース
島田(4:00)=馬返しP(6:00~22) 5℃晴…二合目(7:05)… 三合目7:30)…四合目(7:55~8:26)…五合目佐藤小屋(9:06~12)…スバルライン五合目(9:28~10:28)…三合目(11:54~12:00)…一合目(12:30)…馬返しP(12:42~13:00)=道の駅(昼食14:00)=島田(17:00)
■メンバー 2名
・10/30~11/1 上河内岳~赤石岳(南ア)
■コース
10/30 菊川(3:00)=R1・K64・388・60)=沼平ゲート(5:18)…畑薙大吊橋(5:30))…ヤレヤレ峠(6:20)…ウソッコ沢小屋(7:20)…横窪沢小屋(8:30~40)… 茶臼小屋(10:30~40)…上河内岳(12:10~20)…南岳(12:50~13:00)…聖平小屋(14:00) 泊
10/31 聖平小屋(4:22)…小聖岳(5:30)…聖岳(6:30~40) …兎岳避難小屋(8:10)…兎岳(8:20)…小兎岳(9:10)…中盛丸山(9:50)…大沢岳(10:30~40)…百間平(12:20~30)…赤石岳避難小屋(14:00)…赤石岳(14:10)…赤石岳避難小屋(14:20)泊
11/1 赤石岳避難小屋(3:55)…赤石岳(4:00)…富士見平(5:30)…赤石小屋(6:00~10)…歩荷返し(6:40)…赤石岳登山口(8:10)…椹島ロッジ(8:20~30)…沼平ゲート(11:30)=往路=菊川(14:30)
■メンバー 1名
11/7 沢口山(寸又峡/大川連)
■コース
島田中央公園(6:20~30)=寸又峡温泉P(7: 30)打合せ・体操(7:55~8:05)…向山コース登山口(8:20)…展望所(10:00~10)…木場の段(10:30)…富士見平(10:55~11:05)... ヌタ場(11:25~30)…沢口山(11:45~12:20)…富士見平(12:45~13:00)...猿並平コース) …鉄塔(14:05) …猿並平登山口(14:30)…寸又峡温泉P(14:40~15:00=島田中央公園(16:45)
歩行距離/8.6km 累積標高/962m 歩行時間/5時間15分 休憩/1時間15分 合計/6時間30分
■メンバー 9
・10/30~11/4 屋久島トレッキング
■コース
10/30 静岡空港(13:25)=鹿児島空港(15:10~19:00)=バス(19:10~20:20)=リッチモンドホテル(20:30)泊
10/31 高速船乗り場(7:45)=宮之浦港(9:45)=白谷雲水峡入り口(13:25)…太鼓岩(15:04)…白谷雲水峡入口(16:40)=やくすぎ荘(17:30)泊
11/1 やくすぎ荘(4:10)=淀川登山口(5:40~6:00)…淀川小屋(7:00~20)…花之江河登山道(8:20~30)…淀川小屋(9:15~50)…淀川登山口(10:50~11:20)=尾之間温泉(13:40~14:20)=千尋の滝(15:00~30)=大川の滝(16:20~30)= やくすぎ荘(17:50)泊
11/2 やくすぎ荘(9:30)=一湊(10:25)=永田岬灯台(11:00)=西部林道(11:20~11:50)=トローキの滝(13:30~13:45)=屋久杉自然館(14:40~15:30)=登山バス乗り場(16:00)泊
11/3 登山バス乗り場 (5:00 バス)=荒川登山口(5:35~6:00)…小杉集落跡(6:45)…楠川別れ(7:10)…大株歩道入り口(8:15~25)…ウィルソン株(8:50)…大王杉(9:20)…縄文杉(10:15~30)… ウィルソン株(11:55~12:20)…大株歩道入り口(12:40)… 楠川別れ(13:35)… 小杉集落跡(14:00)…荒川登山口(14:35~15:00バス)=登山バス乗り場(14:35~15:00) … 尾之間温泉(16:15~17:00)=ペンション苺一笑(17:40)泊
11/4 ペンション苺(9:50)=屋久島空港(10:00~13:35)=鹿児島空港(14:10~15:40)=静岡空港(17:05)
■メンバー 2名
・11/18 コビサワラ原生林(天城山系)
■コース
萬城の滝レストハウス…萬城の滝…千年木…コビサワラ原生林入口…コビサワラ原生林周遊路一周…原生林入り口…萬城の滝レストハウス
■メンバー 6名
投稿【SHC広報K】
2020年11月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:57 │Comments(0) │グループ山行報告
賤機山縦走 B
賤機山縦走Bコース(鯨ケ池~浅間神社)
11月定例山行
2020年11月15日
参加者:A,B計23名 内Bコース11名11月定例山行
2020年11月15日
静岡駅北口集合(上り電車遅れにより時間変更)(8:45)=BSNo.9麻機行きバス(9:13)=老人福祉センター前(9:47)…登山口(10:00~10:10)…福成神社(10:37~10:42)…貯水槽(11:20~11:30)…畑総記念碑にて昼食(11:54~12:20)…賤機山城址(13:7~13:12)…浅間山 慰霊塔(13:35~13:40)…賤機山古墳…浅間神社登山口14:00…解散
島田ハイキングクラブ定例山行再開第一回は賤機山縦走。
コロナ対策で参加者23名を2コースに分け、さらに各々2班に分けて実施。BコースはB-1,B-2班計11名で、静岡駅北口から鯨ケ池老人福祉センターまでバスで移動し、鯨ケ池登山口より歩き始めて浅間神社まで歩き、そこで解散。
市民に慣れ親しまれたコースで適度にアップダウンがあり、展望個所からは市街地が望め、特に危険個所もなく、また天気も良くて気持ちの良い山行でした。Aコースの方々とは畑総記念碑と貯水槽の間で出会いました。
静岡駅北口NO.9BS 福成神社
貯水槽を過ぎ畑総合記念碑手前で、元気溌剌としたA-2班と出会いました。A-1班は畑総合記念碑で昼食
当初予定より手前の畑総記念碑で昼食、丁度A-1班の昼食が終わったところでした。市街地も良く見えます。
鯨ケ池方向、奥に竜爪山が見えます 一本杉(茶臼山)は何代目なのか若木です

浅間山 麓山神社


賤機山古墳 浅間神社登山口の階段

浅間神社登山口の階段にて、本日のBコース記念撮影
小春日和のような温かさの中、ソーシャルディスタンスを保ちながら、公共交通機関を使いながら、マスクもしたりの新たな山行でした。

投稿【SHC広報K】
2020年11月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:35 │Comments(0) │定例山行
賤機山縦走 A
賤機山縦走Aコース(浅間神社~鯨ケ池)
11月定例山行
2020年11月15日
参加者:A,B計23名 内Aコース12名11月定例山行
2020年11月15日
静岡駅北口(8:52)…浅間神社登山口(9:19~9:22)...浅間山(9:55~10:04)...賤機山(10:17~10:27)...一本杉(茶臼山)(10:52~11:03)...福成神社(12:52~13:06)...鯨ケ池登山口...鯨ケ池BS(13:46)=静岡駅北口BS(14:15)...解散
島田ハイキングクラブ定例山行再開第一回は賤機山縦走。
コロナ対策で参加者23名を2コースに分け、さらに各々2班に分けて実施。AコースはA-1,A-2班計12名で、静岡駅北口から歩き始め、浅間神社登山口より登り、鯨ケ池まで歩きました。
帰りは鯨ケ池BSよりバスにて静岡駅北口まで戻り解散。市民に慣れ親しまれたコースで適度にアップダウンがあり、展望個所からは市街地が望め、特に危険個所もなく、また天気も良くて気持ちの良い山行でした。
静岡駅北口でミーティング 浅間神社で準備
浅間神社登山口の階段 浅間山
賤機山城址 一本杉より安倍奥方向
ウーン、パンダ... 畑総記念碑
貯水槽手前 手入れの行き届いた茶畑
茶花 福成神社
バス車内 お疲れ様でした
起伏と処々の展望で飽きの来ないコース
でした。
マスク、ソーシャルディスタンス、消毒液、
公共交通機関活用の新たな山行でした。
本日のAコースメンバー記念撮影、貯水槽にて


投稿【SHC広報K】
2020年11月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:35 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング 『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
おはようハイキング
『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
2020年11月8日
『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
2020年11月8日
参加者:13名 曇りから晴れ 20℃
今回のおはようハイキングはその③、前回の栃山川中の橋公園から栃山川河口の駿河湾まで歩きました。雨での順延、そして新型コロナでの自粛もあり、ほぼ一年がかりとなりましたがついに完歩です。
栃山川中の橋公園(9:00...栃山川河口(11:09)
SHC担当:藤枝・焼津地区
栃山川中の橋公園 準備運動をしてスタート
川中島八兵衛碑 歩いて
歩いて もうすぐ河口です、栃山川に架かる最後の橋上

河口にある水門をバックに本日のフルキャスト
投稿【SHC広報K】
2020年11月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:55 │Comments(0) │おはようハイキング
沢口山 県スポ下見
沢口山
グループ山行
2020年11月7日
グループ山行
2020年11月7日
■メンバー 4名+他5名
■コース
11/7 6:30島田中央公園P=7:50寸又峡P8:00...8:08キャンプ場下見...8:20登山口...8:42ウェア調整8:45...9:00定期交信...9:20TV中継塔...10:01展望所10:15...10:30木馬の段...10:44アカヤシオ群生地...10:53富士見平(猿並平コース分岐)11:05...11:27オオミズナラ...11:47沢口山頂上(昼食)12:23...12:47富士見平(定期交信)13:05...13:41休憩(886m地点)13:49...14:38寸又峡P.=17:30島田
2021県スポ下見に沢口山へ行ってきました。本番と同時期の山行で、左回りで深まる秋の紅葉を楽しみながら歩いてきました。前半は晴れていましたが、山頂あたりから曇り、そして後半駐車場に近くなって小雨となりました。足元はしっかりしており特に危険個所もなく、道迷いもない安心なコースでした。
登山口前 キャンプ場下見
紅葉 足元の落ち葉
栗代山(の向こうに富士山は今日は見えない) オオミズナラ(枯れ始めているように見える)
山頂直下 山頂
山頂より前黒法師方面 小雨の中、寸又峡駐車場に帰ってきました
寸又峡駐車場より左回りで周回してきました、右回りでも特に問題ないと思いますが、本番では本日通り左回りの方が、下りが岩も少なく傾斜も少し緩やかなので、より安全と判断されました。

投稿【SHC広報K】
2020年11月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:01 │Comments(0) │グループ山行報告
富士山吉田口五合目 (富士山1/2登山)
富士山吉田口五合目
グループ山行
2020年10月29日
グループ山行
2020年10月29日
■メンバー 2名
■コース
10/29 4:00島田=6:00馬返しP 5℃晴6:22…7:05二合目...7:30三合目...7:55四合目8:26…9:06五合目佐藤小屋9:12…9:28スバルライン五合目10:28...11:54三合目12:00...12:30一合目...12:42馬返しP13:00=道の駅(昼食)14:00=17:00島田
今年は新型コロナで頂上まで行けないので富士登山認定書は発行されません、でも富士山1/2登山認定書が特別に発行されます。
(馬返しと五合目の写真各一枚と申請書を提出。(10/31まで))
馬返し
一合目 鈴原天照大神社(すずはらてんしょうだいじんじゃ)
スバルライン五合目
南アルプス
富士山頂
認定書 コース


投稿【SHC広報K】