2018年2月度 グループ山行報告

2018年2月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

2月3日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
    島田(6:40)=福用駅(7:20~40)…白光神社…五輪段分岐…四ツ目石分岐…馬王平…
    八高山頂(10:00~20)…天狗の座敷…カザンタオ峠(12:00)…〈林道〉…大垂滝(12:45)
    …馬王平(13:40)…四ツ目石分岐…五輪段分岐…白光神社…福用駅(15:30)=島田(16:30)
2月3日~4日 天狗岳(八ヶ岳) 参加者:3名
    3日 島田(5:30)=渋の湯(10:00)…黒百合ヒュッテ(13:00)泊
    4日 黒百合ヒュッテ(7:10)…中山峠(7:15)…東天狗岳(8:15)…西天狗岳(8:45)…
      中山峠(10:00)…黒百合ヒュッテ(10:05)…渋の湯(11:45)=縄文の湯(13:00)=
      島田(18:00)
10日~11日 大菩薩嶺  冬季合宿山行 前編 後編 参加者:19名
    10日 島田駅( 6:40)=中央道・勝沼IC=向嶽寺(10:00)…
      塩ノ山(10:20~11:00)=裂石・雲峰寺(12:00~30)=
      林道終点登山口(12:20)…千石平(13:15)…
      上日川峠・ロッヂ長兵衛(15:15)泊
    11日 ロッヂ長兵衛(7:15)… 福ちゃん荘( 8:00)…
      大菩薩峠(9:25-50)…唐松尾根分岐(11:30)…大菩薩嶺(11:35)…丸川峠(13:10~40)
      …裂石(15:50)=島田駅(19:00)
2月12日~13日 宮之浦岳(屋久島) 参加者:3名
    12日 淀川登山口…花之江河…投石平…宮之浦岳…焼野三叉路…平石展望台…新高塚小屋(泊)
    13日 新高塚小屋…縄文杉…ウィルソン株…大株歩道入口…楠川分かれ…辻峠…白谷雲水峡登山口
2月18日 宮路山・五井山・御堂山・砥神山  定例山行 下見 参加者:4名
    藤枝(6:43)=名電赤坂(9:00)…登山口(9:20-9:30)…宮路山(10:15)…
    五井山(11:35-12:05)…国坂峠(12:40)…御堂山(13:25)…砥神山(14:10)…
    三河三谷(15:00着 35発)=藤枝(17:30)
2月20日 帆掛山~梶原山(安倍川流域) ひらめ山行 参加者:9名
    島田駅(8:19)=清水駅(9:02)=〈バス〉=大内観音前(9:50)…霊山寺(10:20)…
    帆掛山(11:05~55)…梶原山(12:10)…東上BS(13:05)=〈バス〉=千代田小BS(13:30)
    …愛宕山(13:50)…谷津山(14:40)…清水山公園(15:00)…静岡駅(15:25)=島田駅(15:59)
2月25日 どうだん原~柏原 おはようハイキング 参加者:23名
    中央公園(7:00)=伊太和里の湯駐車場(7:15-30)…どうだん原(8:03)…柏原(9:15-30)
    …伊太和里の湯駐車場(10:50)
投稿【SHC広報】
  


2018年02月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『どうだん原~柏原』

おはようハイキング 報告
どうだん原~柏原
・・・市街地の眺望を楽しみ温泉へ・・・
2018年2月25日

2月『おはようハイキング』の様子が送られてきました。  コース図は、こちら

参加者:23名
中央公園(7:00)=伊太和里の湯駐車場(7:15-30)…どうだん原(8:03)…柏原(9:15-30)
…伊太和里の湯駐車場(10:50)  行動時間:3時間20分

スタートは伊太和里の湯駐車場で体をほぐし、このルート唯一の登りを30分、そろそろ汗ばむ頃にどうだん原に到着、山頂に広がる「どうだん」にはすでに花芽が見られ、春の来るのを待ちかねているようだった。








山頂からはいつも眺めることのできる大井川の扇状地に広がる「金谷・島田の市街地」の眺望を楽しみ、
記念の写真を撮り暫し休み、下山は一気に温泉駐車場まで1時間強のルートを歩き、
予定より少し遅れた11時前に無事到着した。

次回、おはようハイキングは、3月31日(土)『だいらぼう』の予定です
詳細は、後日、当ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Tさん 文:Sさん 投稿【SHC広報】
  


2018年02月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

宮路山・五井山・御堂山・砥神山

宮路山・五井山・御堂山・砥神山
定例山行 下見
2018年2月18日

快晴なれど、非常に冷たい強風が吹き荒れる一日
4月定例山行の下見に行ってきました
いつもは貸切バスを使用しますが、今回は公共交通機関を利用した山行を計画しています

参加者:4名
藤枝(6:43)=名電赤坂(9:00)…登山者用駐車場(9:20-9:30)…宮路山(10:15)…
五井山(11:35-12:05)…国坂峠(12:40)…御堂山(13:25)…砥神山(14:10)…
三河三谷(15:00着 35発)=藤枝(17:30)
GPS距離:約13.7km 行動時間:約5時間30分

藤枝/島田から乗車。豊橋で名電に乗り換え、更に、国府("こう”と呼ぶそうです)で各駅に乗り換え、やっと名電赤坂駅に着きました                      駅から望むこれから登る宮路山







宮道天神社を過ぎると害獣よけの柵が出てきます     その扉を開けて登山道に入ります







ずっと登りが続きます。岩がちな道ですがよく整備されて、歩きやすい
宮道天神社の奥宮に到着。展望が開け、本宮山の右側に富士山がほんの少し・・・







奥宮からほどなく、宮路山山頂。寒風の中、十人ほどの登山者が三河湾の展望を楽しんでいました



宮路山から五井山までは、軽いアップダウン  気持ちの良い道ですが、風が強い、寒い







五井山山頂。近づいてきた海を見ながらのお昼     これから向かう御堂山の山並み







五井山から国坂峠への下りは、終始急こう配。一気に、国坂峠に下りました
フェンスを開けて、御堂山へ  杖を1本100円で売っていました







御堂山からの展望 左、本宮山  右1/3位のところに富士山 八~九合目(見えますか?)

御堂山からは道々に石像が並びます







砥神山の『役の行者』像           いよいよ海に近づき、正面にラグーナの観覧車が見えます








     三河三谷駅に着きました

     冷たい風のおかげで、展望は良好
     遠く、富士山を見ることもできました
     4月の定例山行は、
     温かく、全く違う風景を楽しめることを期待です


投稿【SHC広報】
  


2018年02月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)グループ山行報告

大菩薩嶺 後編

大菩薩嶺 後編
冬季合宿山行
2018年2月10日~11日

島田ハイキングクラブ(SHC)冬季合宿山行の写真が送られてきました
当日は天候に恵まれ、最高の雪山を楽しむことができました

参加者:19名
10日 島田駅( 6:40)=中央道・勝沼IC=向嶽寺(10:00)…塩ノ山(10:20~11:00)=
    裂石・雲峰寺(12:00~30)=林道終点登山口(12:20)…千石平(13:15)…
    上日川峠・ロッヂ長兵衛(15:15)泊
11日 ロッヂ長兵衛(7:15)… 福ちゃん荘( 8:00)…大菩薩峠(9:25-50)…唐松尾根分岐(11:30)…
    大菩薩嶺(11:35)…丸川峠(13:10~40)…裂石(15:50)=島田駅(19:00)

11日 前日の夜 雪が降るも、本日は快晴  アイゼンを付け、御世話になったロッヂ長兵衛を出発します








朝日が射しこみ、林も笹原も輝いています         福ちゃん荘です。つららの写真を撮ってます








大菩薩峠に近づくと林の中に鹿の群れがこちらを見てます

大菩薩峠で記念撮影  素晴らしい青空

大菩薩嶺に向かうと・・・三ツ峠山や黒岳など 昨年、廻った富士山周辺の山々を前景にそびえる霊峰

霧氷の輝く木々や雪の展望を堪能しながら、大菩薩嶺に向かいます








賽ノ河原・唐松尾根分岐を経て、大菩薩嶺に到着








大菩薩嶺からは丸川峠を経て裂石に無事下山しました









写真:Sさん・TKさん・Iさん 概念図:TNさん 投稿【SHC広報】
  


2018年02月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

おはようハイキング『どうだん原・柏原』 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
歩いたあとには温泉へ(どうだん原・柏原)

寒い日が続く毎日、2月の早朝ハイクは、みじかな里山『どうだん原~柏原』の稜線を歩き、島田市街を眺め。
歩いた後には温泉に浸かり足腰を伸ばすハイキングはいかがですか、皆さんの参加をまっています。
2016年11月おはようハイキングの様子は、こちら
●実施日 30年2月25日(日) 雨天中止
●集 合 
 第一集合場所:島田バラの丘東駐車場 午前7時00分
        車を乗合せ台数削減
 第二集合場所:伊太和里の湯・駐車場 午前7時15分  
●行 程
 島田ばらの丘 (7:05)=伊太和里の湯(7:15)~
 (40分)~どうだん原~(45分)~柏原~(往路)~
 伊太和里の湯(10:30)
     行動時間: 休憩も含め 3時間15分
      歩行距離:8.2Km
●装 備 ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、
      し好品など
●担 当 はなみずき西・相賀グループ

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
  会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
  


2018年02月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

大菩薩嶺 前編

大菩薩嶺 前編
冬季合宿山行
2018年2月10日~11日

島田ハイキングクラブ(SHC)冬季合宿山行の写真が送られてきました
当日は天候に恵まれ、最高の雪山を楽しむことができました

参加者:19名
10日 島田駅( 6:40)=中央道・勝沼IC=向嶽寺(10:00)…
    塩ノ山(10:20~11:00)=裂石・雲峰寺(12:00~30)=林道終点登山口(12:20)…
    千石平(13:15)…上日川峠・ロッヂ長兵衛(15:15)泊
11日 ロッヂ長兵衛(7:15)… 福ちゃん荘( 8:00)…大菩薩峠(9:25-50)…唐松尾根分岐(11:30)…
    大菩薩嶺(11:35)…丸川峠(13:10~40)…裂石(15:50)=島田駅(19:00)

10日 天気は晴れ バスから見える山並みに、期待が膨らみます
目的の大菩薩へ向かう前に、甲州市の向嶽寺にて途中下車し、足慣らしに塩ノ山(553m)によりました
















塩ノ山 ここです。由来は、四方から見える山・・・しほうのやま・・・塩ノ山・・・塩山

裂石山雲峰寺にて安全登山をお願いします。武田勝頼が天目山麓の合戦で敗れた際、日本最古の「日の丸の御旗」など、武田家の重宝をこのお寺に納めたそうです








いよいよ、本番の登山。準備体操をして、本日の目的地、上日川峠のロッヂ長兵衛へ向かいます
















午後3時、ロッヂ長兵衛に到着。本日はSHC貸し切りだそうで、早々に、始まっちゃいました。本番に続く








写真:Sさん・Tさん・Iさん 投稿【SHC広報】
  


2018年02月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

2018年1月度 グループ山行報告

2018年1月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

12月24日 朝比奈切通し・名越切通し(鎌倉) 下見山行 参加者:4名
    島田駅(6:15)=鎌倉駅=十二所神社(10:04)…朝比奈切通し…熊野神社…
    十二所神社(11:25~55)…光触寺…報国寺…杉本寺…衣張山…パノラマ台(13:55)
    …まんだら堂…名越切通し…緑ヶ丘バス停(14:24)…鎌倉駅=島田駅(18:05)
2018年元旦 満観峰 おはようハイキング 番外編
    参加者:10名
    バラの丘駐車場(4:15)=
    花沢の里臨時駐車場(5:00)…鞍掛峠…
    満観峰(6:40 初日の出 7:15)…
    花沢の里観光駐車場(8:40)
1月6日 大菩薩嶺(大菩薩山嶺) 下見山行
    参加者:4名
    藤枝(5:00)=丸川峠分岐駐車場(8:00)…丸川峠入口…上日川峠…福ちゃん荘…
    大菩薩峠(11:40)…賽の河原避難小屋(12:10~35)…雷岩…大菩薩嶺(13:20)
    …丸川峠(14:35)…林道…丸川峠分岐駐車場(15:55)=藤枝(19:00)
1月6日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
    島田(6:50)=福用駅(7:40)…白光神社…五輪段分岐…四ツ目石分岐…馬王平…
    八高山(10:00)…白光神社奥ノ院…〈黒俣コース〉…馬王平(11:40)…四ツ目石分岐…
    五輪段分岐…〈なだらかコース〉…高熊…福用駅(13:00)=島田(14:00)
1月13日 梅田峠~富士見岩(湖西連峰) 参加者:1名
    六合駅(6:16)=新所原駅(7:32)…梅田登山口(8:10)…梅田峠…崇山…梅田峠…
    仏岩…神石山…中尾根分岐(10:00)…多米峠…赤尾根分岐…大知波峠・廃寺跡…
    富士見岩(11:35~12:10)…おちばの里親水公園…不動ノ滝…おちばの里親水公園…
    一本杉…知波田駅(14:00)=掛川駅=六合駅(17:09)
1月14日 菩提山(伊久身) 参加者:1名
    島田(10:50)=伊久美郵便局北(11:20)…桧峠(12:10)…菩提山・山頂(13:00)…
    桧峠(13:50)…伊久美郵便局横(14:20)=島田
1月14日 水ヶ塚~御殿庭(富士山) 雪上歩行講習 参加者:5名
    島田(6:00)=水ヶ塚P(8:05)…二合五勺・御殿庭下(10: 30 )…
    三合・御殿庭中(11:25~12:00)…2352m(12:30)…水ヶ塚P(14:20)=島田(17:00)
1月21日 青笹山(安倍山系) 定例山行 参加者:18名
    島田バラの丘(6:50)=
    有東木バス停(8:27-8:35)…葵高原(9:42)…風穴(10:50)…稜線分岐(11:43)…
    青笹山(12:15-13:00)…往路…有東木バス停(15:45)=島田バラの丘(17:40)
1月27日 塩の道:応声教院から掛川駅 おはようハイキング 参加者:21名
    菊川駅(8:03)=菊川警察署東バス停(8:10-23)…応声教院(9:00)…平和への道標(10:00)
    …暗闇坂…陣馬峠(10:53)…素掘りのトンネル…大日寺…掛川駅(11:40)
1月27日 塩の道:掛川駅から細谷駅 参加者:1名
    掛川駅(12:20)…水天宮…十九首塚(13:00)…水神社…秋葉山遥拝所(13:20)…
    宇同トンネル(14:54)…細谷駅(15:10)
1月30日 だいらぼう(静岡) おはようハイキング下見 参加者:4名
    道の駅『玉露の里』(8:00)=西又峠(8:20-35)…西又集落入り口(8:40)…林道終点(9:00)
    …弓折峠(9:20-30)…だいらぼう山頂(9:50-10:20)…西又峠コース入り口(10:30)…
    496m(10:50)…西又峠(11:05)=道の駅(11:15)

投稿【SHC広報】
  


2018年02月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

だいらぼう

だいらぼう(静岡)
おはようハイキング下見
2018年1月30日

3月『おはようハイキング』の候補地として、だいらぼうへ下見に行ってきました
快晴で風もなく、山頂では『下見』を忘れて、ゆっくりとしてしまいました

参加者:4名
道の駅『玉露の里』(8:00)=西又峠(8:20-35)…西又集落入り口(8:40)…林道終点(9:00)…弓折峠(9:20-30)…だいらぼう山頂(9:50-10:20)…西又峠コース入り口(10:30)…496m(10:50)…西又峠(11:05)=道の駅(11:15)               GPS距離:約6km 歩行時間:約1時間50分

道の駅『玉露の里』に集合、乗り合わせて、西又峠へ







県道を下り、西又の集落に入ります







沢沿いの林道を詰めると、登山道の入り口ですが、雑草が茂り、入り口が分かりにくい(写真左方向)
足元にこんな小さな札が・・・ほとんど判読不能







無理やり入っていくと、『弓折峠』の手書き看板があるも、木と竹が登山道をふさぎます
橋もほとんど朽ち果てて、要注意です







弓折峠に到着  ここから先の登山道は快適  林道に出るとすぐにだいらぼう山頂







平らな山頂の東側からは・・・富士山が見えないのは残念ですが・・・

北側に回れば、南アルプス、安倍川流域の山々が・・・


集合写真を撮って、下山にかかります  林道から西又峠コースの入り口
杉林の中、穏やかなくだりが続きます








     西又峠に下りてきました
     穏やかな下見山行で、得した気分です

     3月に予定されている『おはようハイキング』は
     本コースをベースに計画します
     正式な予定は、当ブログに投稿jしますので、
     奮ってご参加ください

投稿【SHC広報】
  


2018年02月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

竹林整備

竹林整備
2018年1月30日

島田ハイキングクラブでは、『たけのこホリデー』と称して、たけのこ掘りを楽しんでいます
毎年、御世話になっているのは、藤枝市滝ノ谷のSさんの山
おいしいタケノコを採るために、竹林の整備のお手伝いをしました(今日を含めて3日間)







Sさんの切り出した竹を片づけ、イノシシよけの電線を張りました(整備した竹林を背景に)
今年も『たけのこホリデー』を楽しませてください

投稿【SHC広報】
  


2018年02月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)会員つぶやき