おはようハイキング『石脇城跡から花沢城跡周回』
おはようハイキング
『石脇城跡から花沢城跡周回』
2021年5月30日
『石脇城跡から花沢城跡周回』
2021年5月30日
参加者:21名 初夏を思わせる快晴
旗懸石(8:35)...常夜灯...石脇城址(9:00)...やきつべ小道東屋(9:07)...風口坂(9:20)...高崎成沢の滝不動さん(9:27)...花沢城址入口(9:41)...花沢城跡(9:52-10:02)...八の曲輪(10:20)...花沢城跡入口(10:26)...法華堂(10:59)...花沢の里(11:12)....花沢の里観光駐車場(11:25) →梅の季節になりました
今回のおはようハイキングは頂を目指さず、中世の交通の要衝であった石脇・花沢周辺を歩きました。旗懸石から出発し、石脇城址、花沢城址、そして花沢の里へ向かいますが、一旦満観峰登山口へ出て花沢の里を通り抜けて観光駐車場で解散というコースでした。今年は梅雨入り宣言が早く、しかし幾度目かの気温三十度に迫る暑い一日となる予報が出てました。確かに初夏を感じる日差しと新緑の中、時折そよぐ爽やかな風を心地よく感じ、またこんなに身近にある、中世の歴史の残り香を感じさせるハイキングでした。
旗懸石前に集合して準備体操後出発
こんなところに常夜灯、を過ぎて石脇城跡へ上ります
全昌院奥の院と云われる大日堂、その奥に石脇城跡があります、城跡は開けていて焼津方面が良く見えます
石脇城跡からの焼津方面展望を眺め、やきつべの小径方面へ進みます
やきつべの小径から風口坂へ出て、この辺りから花沢城跡八の曲輪が見えます
途中道沿いにあるシナノガキ、そして左鎌の高崎成沢の滝不動さんに寄って
花沢城跡入口には流行りの「花沢城御城印」、そこから暫く歩いて花沢城跡登山口
花沢城跡直前で視界が開け、城跡に着きます
焼津方面が一望できます、北側は三の曲輪まで行けます、展望の良い南西側の八の曲輪へ向かいます
八の曲輪で焼津方面をバックに本日のオールキャスト、今川・足利家の家紋がたなびきます

花沢城跡入口へ戻り、遠回りして花沢の里の満観峰登り口へ向かいます、途中の法華寺に立ち寄り
花沢の里に入りました、喫茶店のテイクアウトで買い物をして、花沢の里観光駐車場着、終点です
本日のコース

投稿【SHC広報K】
2021年05月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:54 │Comments(0) │おはようハイキング
笊ケ岳
笊ケ岳
2021年5月22,23日
2021年5月22,23日
参加者:1名
椹島で贅沢な貸し切りテント泊
出発前日からの大雨で登山道が心配になり、笊ヶ岳山中でのテン泊は見送り、椹島で前泊し翌日ピストンで笊ヶ岳を目指すことにした。
今回は知人から譲り受けた折り畳み自転車を初投入。長い林道歩きが、たった2時間弱で椹島まで辿り着けたるのだ。しかし、その代償は想像よりもハードで汗だく、疲労が蓄積され、到着後すぐに山を歩けそうにない。
椹島には他に登山客は無く、工事関係者と一緒に風呂で汗を流し、ひとりぼっちのテン場を満喫した。そして嬉しいことにお酒の自動販売機があり、お金がある限り冷たいビールが飲み続けられる。
翌日夜明け前から歩き出し、暗い夜道でも登山道に印が多くあるおかげで迷わず進む。核心部である標柱~上倉沢までのトラバース道は、短いながらもハードなアップダウンや6本の沢越えで神経をすり減らす、中々歩きごたえのあるコースだ。笊ヶ岳へ到着する頃には、すっかり体力を使い果たし復路は惰性で何とか椹島へ戻った。
数年前の台風被害で崩壊していた林道は、いつのまにか再建され河原迂回コースを取らずとも椹島へ辿りつける。よりいっそう聖岳や赤石岳が身近になった気がする。
■コース
5/22 菊川(11:15)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(13:40~50)…椹島幕営(15:40)
5/23 椹島(3:25)…笊ヶ岳登山口(3:30)…標柱(5:30)…上倉沢(7:00~05)…椹島下降点(8:00)…笊ヶ岳(8:25~45)…椹島下降点(9:05)…上倉沢(9:40~45)…標柱(11:10~15)…笊ヶ岳登山口(12:35)…椹島(12:45~13:20)…沼平ゲート(14:50~15:00)=〈往路〉=菊川(17:30)
イワカガミ
苔むした登山道
山頂からの南アルプス
笊ケ岳山頂

写真・文提供ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:16 │Comments(0) │グループ山行報告
5月度 グループ山行報告
2021年5月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●4/8・9 花沢山・石谷山(びく石)
■メンバー 1名
●4/24 どうだん原
■メンバー 1名
●4/25 小笠山
■コース
A:掛川駅(7:20)…富士見霊園駐車場(7:50~8:00)…六枚屏風(9:38~55)…小笠神社(10:20~30)…ドンドン隧道(11:30)…県道高架(11:45~12:00解散)…(12:35)掛川駅
B:富士見台霊園(8:05)…東経183度線展望台(8:35〜45)…小笠山頂(9:25〜30)…六枚屏風(9:50)…多聞神社(10:15)…小笠神社(10:25〜35)…ドンドン隧道への分岐(11:16)…林道出会い(11:30)…ドンドン隧道…県道304号線高架下(12:00)解散
■メンバー 19名
●5/1 第二真富士山(安倍奥)
■コース
島田(7:30)―真富士の里―第二真富士西尾根先駐車地(9:35〜50)…西尾根取付点(10:10)…第二真富士山(11:13〜21)…向沢下り口(12:25)…造林小屋跡(12:55〜13:20)…駐車地(13:33〜45)―真富士の里―島田(15:50)
■メンバー 4名
●5/2 粟ケ岳
■メンバー 1名
●5/2 倉真温泉~粟ケ岳(大井川流域)
■コース
島田(6:30)―倉真温泉P(6:50〜58)〔宝殿ルート〕…宝殿神社…三光鳥案内板…竹林…シダ群生…貝太郎分岐(7:28)〔尾根ルート〕…アクトタワーが見える…見晴らしの岡分岐(7:35)…榎辻(7:38〜46)〔西山ルート〕…草刈場登り口(8:12)…南平広場(8:20)…阿波々神社(8:30)…粟ヶ岳山頂・かっぽしテラス(8:35〜48)〔不動滝ルート〕…急坂終了(9:05)…林道(9:24)…近道経由不動滝(9:35〜40)…
県道不動滝入口(9:50)…倉真温泉P・こんにゃく亭(10:15〜40)―島田(11:10)
■メンバー 3名
●5/4 坊ヶ峰・石巻山(湖西連峰)
■コース
島田(7:40)―三ケ日IC(8:34)―本坂トンネル西側P(8:57〜9:05)…嵩山蛇穴(9:18)…〈浅間神社山道〉… 大山浅間社(10:26〜35)…本坂峠(10:44)… 坊ヶ峰山頂(11:14〜25)…本坂峠(11:36)…大山浅間社(11:50)…富士見岩(12:25〜55)…大知波峠(13:22〜31)…
石巻山登山口(14:25)…石巻山山頂(14:59〜15:15)…石巻神社上社P(15:40〜47)…〈舗装道路〉…本坂トンネル西側P(17:34〜48)―島田(19:40)
■メンバー 2名
●5/4〜5 茶臼岳(南アルプス)
■コース
4日 島田中央公園P(4:00)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(6:20~35)…畑薙大吊橋(7:10)…ウソッコ沢避難小屋(8:40~9:00)…
横窪沢小屋(10:20~55)…茶臼小屋(14:50~15:30)…茶臼岳(16:15)…茶臼小屋幕営(16:35)
5日 茶臼小屋(4:30)…横窪沢小屋(6:00~20)…ウソッコ沢避難小屋(7:05~20)…畑薙大吊橋(8:50)…沼平ゲート(9:30)―〈往路〉
―島田中央公園P(13:20)
■メンバー 3名
●5/8 観音山〜熊伏山(北遠)
■コース
R1掛川PA(4:30)―〈R1・K40・R152〉―青崩峠P(6:30)…観音山登山口(7:20)…観音山(9:25~30)…鶏冠山(10:55~11:05)…
熊伏山(12:40~13:15)…青崩峠(14:10)…青崩峠P(14:30)―〈往路〉―R1掛川PA(17:00)
■メンバー 2名
●5/9 満観峰
■メンバー 1名
●5/9 山伏(安倍奥)
■コース
島田(5:10)―真富士の里(6:15〜30)―西日影沢登山口(7:05〜10)…山葵田跡(7:50)…大岩(8:00)…水場(8:25)…蓬峠(8:53)ベンチ№1(9:32)…稜線分岐(10:45)…山伏山頂(10:55〜12:40)…ベンチ№1(13:28)…蓬峠(13:50)…大岩(14:25)…山葵田跡(14:30)…西日影沢登山口(15:08〜20)―新田山葵農家―真富士の里(17:00)―島田(18:20)
■メンバー 4名
投稿【SHC広報K】
2021年05月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:31 │Comments(0) │グループ山行報告
観音山・熊伏山(南アルプス深南部)
観音山・熊伏山(南アルプス深南部)
2021年5月8日
2021年5月8日
参加者:2名
春の手痛いヒル、マダニの洗礼がありましたが、静岡と長野の県境水窪奥地にあるこれらの山は、急登でのルートファインディングや三点支持、登降坂でのふくらはぎの張りが続く、鋸歯のようなアップダウンが魅力のお気に入りのルートです。昨夜まで降り続いた雨も上がり稜線は風も穏やかで日差しも丁度良かったです。
■コース
国道1号掛川PA(4:30)=〈国道1号=県道40号=国道152号〉=青崩峠駐車場(6:30)…観音山登山口(7:20)…観音山(9:25~30)…鶏冠山(10:55~11:05)…熊伏山(12:40~13:15)…青崩峠(14:10)…青崩峠駐車場(14:30)=〈復路〉=国道1号掛川PA(17:00)
ヒル出現 観音山三角点にて
鶏冠山山頂で 稜線上のイワカガミ
木の根を頼りに激下り 熊伏山の山頂
青崩れの頭 霞んだ先に南アルプスが見えました
石畳が続く塩の道 お持ち帰りのマ□□

文・写真ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:29 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング 21年5月のお知らせ
おはようハイキング2021、5月のお知らせ
『石脇城跡から花沢城跡周回』
『石脇城跡から花沢城跡周回』
5月のおはようハイキングは、焼津市の高草山麗の史跡を巡るコースとなります。今から500年以上前に関東一体を支配していた北条早雲が居城していたという石脇城跡から、武田信玄による駿河侵攻を受け激戦地となった花沢城跡を周回します。ハイキングコースは激しいアップダウンもなく、歩きやすいコースとなっています。多くの方々の御参加をお願いします。
日時:令和3年5月30日(日) 雨天中止
集合:旗掛石前 石脇浅間神社(静岡県焼津市石脇下705)に午前8時30分
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
コロナ対策のため参加を会員に限定していましたが、4月度よりオープンとし会員外の皆さんの参加を歓迎しています。但し、感染予防のため会員同様に下記の事柄を遵守すると共に、行動中は間隔や会話など当会の担当リーダーの指示に従ってください。
1 発熱・せき・のどの痛みなどの症状が二週間以内にあった場合は、参加を見合わせてください。
2 二週間以内に、陽性者との濃厚接触、同居家族や身近な知人の感染疑い、感染拡大区域への移動(旅行等)、海外渡航または帰国者との接触があった場合は、参加を見合わせてください。
3 マスクを着用し、手指用アルコール消毒液、密閉ビニール袋など感染予防対策品を持参ください。

投稿【SHC広報K】
2021年05月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:36 │Comments(0) │お知らせ
お知らせ 会員の皆様へ
お知らせ
会員の皆さんへ
会員の皆さんへ
令和3年8月19日
会員の皆さんへ
島田ハイキング事務局より
お知らせ
新型コロナ感染の急拡大に伴い、8月20日から9月12日まで静岡県に緊急事態宣言がされたこと等を考慮して、会の行事を以下のとおりとします。
1 9月定例会 9/7(火) 中止
2 定例山行 身延山・赤沢宿 9/26(日)を10/24(日)に延期
3 おはようハイキング 静岡空港南西側周辺 9/12(日)を10/3(日)に延期
投稿【SHC広報K】
2021年05月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:36 │Comments(0) │お知らせ
茶臼岳・上河内岳
茶臼岳・上河内岳
2021年5月4-5日
2021年5月4-5日
参加者:3名
残雪期に茶臼小屋でテン泊し、茶臼岳・上河内岳PH。5/4茶臼岳登頂、5/5は午前から天候悪化予想のため上河内岳をキャンセルし下山。
■コース
5/4 バラの丘P(4:00)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(6:20~35)…畑薙大吊橋(7:10)…ウソッコ沢避難小屋(8:40~9:00)…横窪沢小屋(10:20~55)…茶臼小屋(14:50~15:30)…茶臼岳(16:15)…茶臼小屋幕営(16:35)
5/5 茶臼小屋(4:30)…横窪沢小屋(6:00~20)…ウソッコ沢避難小屋(7:05~20)…畑薙大吊橋(8:50)…沼平ゲート(9:30)=〈往路〉=バラの丘P(13:20)
仮設三号橋を慎重に渡る
沢からのとりつき
茶臼小屋への登り
茶臼岳頂方向、雪が少ない
聖岳を背後に茶臼岳頂を目指す
茶臼岳山頂 背後に上河内岳、聖岳
写真提供ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:32 │Comments(0) │グループ山行報告
21年6月おはようハイキング粟ケ岳 下見
粟ケ岳(大井川流域)
2021、6月おはようハイキング下見
2021年5月2日(日)
2021、6月おはようハイキング下見
2021年5月2日(日)
粟ケ岳の下見をしてきました。会のおはようハイキングや普段登られている方々は東側からが多いと思いますが、
登りはスタート部分の宝殿・尾根ルートが山道で、榎辻手前から草刈場まで舗装路です。榎辻のえのきの大木のところで風に吹かれて一休み。山頂あたりの草刈場やかっぽしテラスからの茶畑の緑が美しかったです。富士山も雲間からでしたが見えました。下りはすぐに始まる急坂を慎重に過ぎ、昨日の雨で水量の増した不動滝を見学して県道に出て駐車場に戻りました。時間は予定より早かったですが、本番では山道の狭い宝殿ルート・不動滝ルートの急坂部分があるので、もっと時間を取る予定です。こんにゃく亭が駐車場の隣にありますのでそちらでのお買い物の時間、また短縮ルートも別途検討する予定です。
参加者:3名
島田(6:30)=倉真温泉駐車場(6:50-58)宝殿ルート…宝殿神社…三光鳥…竹林…シダ群生…只太郎分岐(7:28)尾根ルート…アクトタワーが見える…見晴らしの岡分岐(7:35)...榎辻7:38-46)西山ルート…草刈場登り口(8:12)…公園(8:20)…阿波々神社(8:30)…かっぽしテラス(8:35-48)…不動滝ルート…急坂終了(9:05)…分岐(9:24)…近道経由不動滝(9:35-40)…県道不動滝入口(9:50)….倉真温泉駐車場(10:15)・こんにゃく亭(10:40)=島田(11:10)
累積標高 上り622m、下り623m 距離7.3km 所要時間3時間22分
倉見温泉駐車場スタートです、ルーを確認後歩きだしてすぐに宝殿神社
宝殿ルート、尾根ルートの山道を通って榎辻、エノキの大木下で一休み後に舗装道路を西山ルートで草刈場へ
草刈場を登って阿波々神社を過ぎ、かっぽしテラスで展望を楽しみます
緑の茶畑、空港、富士山、島田市街の展望を楽しんだ後不動滝に向かう急坂を慎重に下ります
昨日の雨で水量を増した不動滝と不動尊
不動滝から県道に向かいます、その途中の民家のハチの巣、大きいですね。てくてく歩いて駐車場です
駐車場隣のこんにゃく亭で地元の方々と少し談笑、あずまやもボランティアで製作中でした

投稿【SHC広報K】
2021年05月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:58 │Comments(0) │グループ山行報告
4月度 グループ山行報告
2021年4月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●3/24 高根山〜宇嶺の滝
■コース
蔵田(鼻崎の大杉)(9:45)…高根白山神社(10:30~45)…高根山(11:10~50)…芋穴所のマルカシ(12:10)…宇嶺の滝(13:15)~蔵田P(13:40)
■メンバー 1名
●3/27 宇津ノ谷〜満観峰
■コース
道の駅宇津ノ谷(9:40)…蔦の細道…宇津ノ谷峠(10:00)…満観峰(11:30~12:30)…逆川(13:30)~道の駅宇津ノ谷(13:40)
■メンバー 1名
●4/3 山伏〜大谷崩周回(安倍奥)
■コース(晴れ/曇/霧/曇 6℃/6℃/12℃)
西日影沢河川敷P(6:06)…大岩…蓬峠(7:37〜43)…山伏(9:07〜13)…新窪乗越(10:28〜
37)…扇の要…大谷嶺登山口(11:27〜29)…西日影沢河川敷P(12:18)
■メンバー 1名
●4/10 大岳(愛鷹山塊)
■コース
大棚の滝P(6:05)…フィリップ殿下亡くなるとの報…林道出会い…愛鷹須津山荘(6:40)…アト110分/880m(7:36)…大岳/1262m(9:03〜10)…アト110分(10:06)…愛鷹須津山荘(10:35)…大棚の滝P(11:07)
■メンバー 1名
●4/18 湖西連峰(嵩山〜神石山〜東山)
■コース
JR島田駅(7:17)=浜松(8:03〜10)=
【Aコース】新所原駅(8:35~9:00)=〈天竜浜名湖鉄道〉=大森駅(9:05〜15)…トキワマンサク群生地(9:40)…嵩山(10:30)…神石山山頂(11:40~12:05)…座談山(12:30)…東山(松明峠)(13:40~55)…二川駅(14:30)JR二川駅(14:47)=島田駅(16:13)
【Bコース】
二川駅(8:39〜54)…東山(松明峠)(9:47)…座談山(11:27~49)…神石山山頂(12:30~12:50)…嵩山(14:04)…トキワマンサク群生地(14:45)…新所原駅(15:34)JR新所原駅(15:50)=島田駅(17:06)
■メンバー
24名 A1 5名、A2 7名、B1 6名、B2 6名
●4/24 八高山(大井川流域)
■コース
島田(5:40)=福用駅前P(6:20〜30)…白光神社…五輪段分岐(7:50)…馬王平(8:20)…白光神社奥社(9:00)…八高山・山頂(9:10〜30)…馬王平(10:00)…五輪段分岐(10:30)白光神社(11:20)…福用駅P(11:30〜50)=島田(12:30)
■メンバー 1名
投稿【SHC広報K】