2018年12月度 グループ山行報告

2018年12月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

12月1日 粟ヶ岳(掛川ルート)  参加者:1名
    掛川駅(9:40)=真砂バス停(10:02)…榎辻(10:45)…草刈り場…南平広場(11:15-50)…
    阿波々神社…不動の滝(12:50)…馬平(13:20)…松葉城跡手前…馬平…倉真温泉バス停
    (14:05-20発)=掛川駅(14:42)
12月1日 八高山(大井川流域)参加者:1名
    島田(6:50)=福用駅前P…白光神社…五輪段分岐…四ツ目石分岐…馬王平…八高山…馬王平…
    四ツ目石分岐…五輪段分岐…高熊…福用駅P
12月1日~2日 近江湖北の山 参加者:19名
    1日 余呉駅(8:30)…登山口…大岩山(9:15)…賤ヶ岳(10:25-40)…赤尾分岐…赤後寺
      (13:30-14:05)…西野薬師堂…石道寺…己高庵(16:35)泊
    2日 己高庵(7:35)…登山口(8:00)…六地蔵…鶏足寺跡…己高山(10:30)…鶏足寺跡…六地蔵
      …展望地(11:30)…登山口…己高庵(12:35-14:00)…己高閣・世代閣…己高庵(14:40)…
      向源寺=高月駅(15:40)

12月4日 高草山(西の谷から坂本Aコース) おはようハイキング下見 参加者:5名
    林叟院駐車場(8:08)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(8:48)…古タイヤの山道(9:20)
    …農道2本横断…高草山展望台(10:05-25)…坂本Aコース…尾根コース分岐(10:50)…
    林叟院駐車場(11:20)
12月8日 おむすび岩(奥三河) 参加者:5名
    菊川=おむすび岩登山口(8:00)…おむすび岩…川合富士…シャクナゲ遊歩道登山口…烏帽子岩…
    シャクナゲ遊歩道登山口…おむすび岩登山口=菊川
12月9日 満観峰(蔦の細道から逆川) おはようハイキング 参加者:25名
    島田バラの丘(7:00)=道の駅『宇津ノ谷』下り線駐車場(7:30)…旧宇津ノ谷峠(7:50)…
    P444(9:20)…満観峰(9:45-10:05)…逆川集落(10:45)…道の駅(11:10)
12月9日 宇津ノ谷峠 参加者:1名
    道の駅『宇津ノ谷』(11:40)…旧宇津ノ谷峠(11:55)…坂下延命地蔵(12:20)…旧東海道…
    宇津ノ谷峠(12:35)…明治トンネル(12:50)…大正トンネル(13:00)…宇津ノ谷集落…
    昭和・平成トンネル…道の駅(13:15)

12月12日 醍醐山(御坂山地)参加者:4名
    島田中央公園(8:40)=下部温泉駅(10:12〜45)=甲斐常葉駅(10:49〜55)…登山口(11:00)
    …鳩打峠…五老峰展望台…醍醐山見晴台…醍醐山(12:20〜50)…展望台…醍醐山)…西山…大子
    …上の平…下部温泉駅(14:37〜55)=南部の湯=島田中央公園(17:35)
12月16日 烏帽子形山(藤枝市) 忘年山行 
    参加者:27名 忘年会:29名
    藤枝駅北口(8:32)=<バス>=中山上バス停
    (8:54-9:15)…紺屋集落…茶畑…竹林入口…
    烏帽子形山(10:10-25)…焼津方面展望地…
    花倉城跡(11:10-15)…白ふじの里(12:15)
    =<山内屋バス>=山内屋(忘年会13:00~)
12月21日 熊伏山・観音山(北遠)参加者:1名
    菊川(4:30)=青崩峠P…観音山登山口…観音山…鶏冠山…熊伏山・青崩分岐…熊伏山…
    熊伏山・青崩峠分岐…青崩峠…青崩峠P=菊川
投稿【SHC広報】
  


2018年12月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『高草山』 お知らせ

『おはようハイキング』 のお知らせ
高草山(西の谷から坂本Aコース周回)

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
2018.12.8藤枝市駿河台より撮影『高草山と富士山』

正月第一段、通算99回目のおはようハイキングは、藤枝・焼津のシンボル高草山です。今回は、あまりポピュラーではないですが、最短で山頂に達する西の谷コースを登ります。登りなれた高草山ですが、いつもと違う雰囲気を味わうことができます。正月で鈍った体に『喝ッ』を入れ、冬山登山に備えましょう。下見の様子は、こちら
担当:藤枝・焼津

 日時  :1月12日(土) 雨天中止
 集合場所:島田バラの丘第5駐車場 6時30分出発
      林叟院駐車場 7時00分集合
 コース :林叟院駐車場(7:15)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(8:00)…タイヤの階段…
      高草山山頂(9:30-45)…坂本Aコース…尾根コース分岐(10:20)…
      林叟院駐車場(11:00解散予定)
距離:約4.8km 行動時間:約3時間30分
*日帰り登山装備 登山に適した靴で、ご参加ください
*25000分の1地形図「焼津」
*トイレは、林叟院駐車場に有ります

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、
  会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
  


2018年12月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

おはようハイキング番外編『満観峰』 お知らせ

2019年元旦 おはようハイキング 番外編
初日の出 ・ 満観峰

一年の最初のお日様を見に行きませんか?

2018年元旦 『満観峰』の初日の出は、こちらから

実施日:2019年1月1日(火) 雨天中止
集合: 島田バラの丘第5駐車場 4:15出発
    花沢の里臨時駐車場 (トイレ前)4:55
 

バラの丘駐車場4:15出発=(バイパス道)=花沢の里臨時駐車場(トイレ前)4:55 出発5:00…鞍掛峠…
満観峰6:40 初日の出 7:15…花沢の里観光駐車場8:40 解散= バラの丘駐車場9:30
距離:6.5km 累積標高差:±455m 歩行予定時間:約3時間
参加者:自己責任で参加願います
声かけ人:Mさん 投稿【SHC広報】
  


2018年12月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

烏帽子形山(藤枝市)

烏帽子形山(藤枝市)
忘年山行
2018年12月16日

参加者:27名 忘年会:29名
藤枝駅北口(8:32)=<バス>=中山上バス停(8:54-9:15)…紺屋集落…茶畑…竹林入口
…烏帽子形山(10:10-25)…助宗分岐…焼津方面展望地…花倉城跡(11:10-15)…登山口
…白ふじの里(12:15)=<山内屋バス>=山内屋(忘年会13:00~)

2018年最後の忘年山行は藤枝市の烏帽子形山。藤枝駅からコミュニティーバスに乗り込みます
小さなバスに27名が乗り込み、ギュウギュウ詰め。他のお客さんに迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい
瀬戸口橋を渡って、沢沿いに紺屋(こうや)の集落を抜け、陶器工房を過ぎ・・・







・・・良く手入れされた茶畑にでると、菩提山方面の展望が開けます。左手に八高山が少しのぞいています

手書き看板のある竹林の入り口。竹林は相変わらず荒れています







竹林を抜けると、杉やヒノキの林。ここもかなり荒れています。烏帽子形山山頂はもう少し







木立で展望のない狭い山頂での集合写真

山頂からの急こう配を慎重に下り    助宗との分岐を左に折れます







本郷への分岐を後にすると、本日、最高?の急こう配。竹林の間の舗装道路を這うようにして登ります
焼津方面の展望地。植林されたカエデがまだ紅葉していました








花倉城跡で休憩を取った後、白ふじの里に向かいます







白ふじの里横にあるNさんの畑で、忘年会の景品を収穫させてもらいました。立派な大根、白菜、ブロッコリー
山内屋さんのバスに迎えに来てもらい、忘年会突入。盛り上がったのは言うまでもありません







投稿【SHC広報】
  


2018年12月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

おはようハイキング『満観峰』

おはようハイキング
『蔦の細道』を辿り満観峰で富士山を眺めよう
2018年12月9日

参加者:25名
島田バラの丘(7:00)=道の駅『宇津ノ谷』下り線駐車場(7:30)…旧宇津ノ谷峠(7:50)…P444(9:20)…満観峰(9:45-10:05)…逆川集落(10:45)…道の駅(11:10)解散
GPS距離:8km 歩行時間:3時間30分

おはようハイキングでは、何度も満観峰に登っていますが、今回は、『初ルート』蔦の細道から入り、旧宇津ノ谷峠を通って、山頂へ・・・帰りは、逆川に下りました
道の駅『宇津ノ谷』下り線駐車場 登山者は、川沿いに車をとめます。立派な看板の登山口から始まり







暗い林を上がっていくと、前方が開け、在原業平の歌碑がある旧宇津ノ谷峠
ここから登りの勾配が少しきつくなり、ピークを過ぎると急降下







登りくだりを繰り返すと・・・地形図上444m地点前後は、根こそぎ倒れるもの、太い幹が途中から裂けたものなど・・・台風の影響でしょうか?ひどい状態でした







山頂、残念ながら富士山方面は雲がかかり見えません

次回、おはようハイキングは、高草山の予定です。後日、予告を投稿しますので、奮って、ご参加ください

穏やかな日差しの下、しばしの『もぐもぐタイム』を楽しみ、逆川方面へ下山開始







逆川の支流に下りてきました。この近辺のGPS軌跡が少し変?データのトビなど本日GPSロガー不調でした
本年最後の『おはようハイキング』を無事終了。来年もよろしくお願いいたします











おまけ
おはようハイキング終了後、道の駅で遠州ラーメン(駿府なのに?)を食し、トンネル見物に行ってきました

左から通称、明治トンネル、大正トンネル、昭和トンネル(上り線)、平成トンネル(下り線)
大正トンネルの銘板には『昭和?年竣工』の記載。道の駅の案内板を見ると、なんと、それぞれ『昭和初期のトンネル』『昭和中期のトンネル』と正確に記載してありました

参加者:1名
道の駅『宇津ノ谷』(11:40)…旧宇津ノ谷峠(11:55)…坂下延命地蔵(12:20)…旧東海道…宇津ノ谷峠(12:35)…明治トンネル(12:50)…大正トンネル(13:00)…宇津ノ谷集落…昭和・平成トンネル…道の駅(13:15)
GPS距離:5.4km 歩行時間:1時間35分

道の駅から一筆書きで回りました    立て札には大正のトンネルと記載されています







蔦の細道は、平安時代から秀吉が旧東海道を開くまでの道。坂下の延命地蔵を折り返し、江戸時代の道へ







旧東海道の宇津ノ谷峠   峠を越すと、見える宇津ノ谷の集落







江戸時代の道を歩いた後は、明治、大正トンネルをくぐり、宇津ノ谷集落に降りてきました。国道1号バイパスの上から昭和と平成のトンネルを見物。舗道がついていますが、さすがに歩く気がしませんでした
投稿【SHC広報】
  


2018年12月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

近江湖北の山

近江湖北の山
2018年12月1日~2日

近江と琵琶湖北の山々と神社仏閣を訪ね、
紅葉を満喫してきました

参加者:19名
1日 余呉駅(8:30)…登山口…大岩山(9:15)…
   賤ヶ岳(10:25-40)…赤尾分岐…赤後寺(13:30-14:05)…西野薬師堂…石道寺…
   己高庵(16:35)泊
2日 己高庵(7:35)…登山口(8:00)…六地蔵…鶏足寺跡…己高山(10:30)…鶏足寺跡…六地蔵…
   展望地(11:30)…登山口…己高庵(12:35-14:00)…己高閣・世代閣…己高庵(14:40)…
   向源寺=高月駅(15:40)

12月1日 余呉駅に降り立ち、大岩山から賤ヶ岳へ向かう道程の紅葉








賤ヶ岳にて集合写真

賤ヶ岳から赤尾分岐を過ぎ、赤後寺までの見事な紅葉を堪能








有名な鶏足寺大門跡に敷き詰められた落ち葉

12月2日 己高庵を早朝出発。己高山にて   








六地蔵様です     朝日が射しこみ、落ち葉の色も鮮やか








向源寺 十一面観音菩薩像は、国宝、まさに日本一美しい観音さまに感動しました








写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】
  


2018年12月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

高草山(西の谷から坂本Aコース)

高草山(西の谷から坂本Aコース)
1月おはようハイキング 下見
2018年12月4日

1月の『おはようハイキング』の下見に行ってきました。前日からの雨、今日の予報も午前中曇りで、午後から雷雨とか?それでも下見決行。今回は、あまりポピュラーではない西の谷コースを登ります

参加者:5名
 林叟院駐車場(8:08)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(8:48)…古タイヤの山道(9:20)…農道2本横断…高草山展望台(10:05-25)…坂本Aコース…尾根コース分岐(10:50)…林叟院駐車場(11:20)
GPS距離:約5.7km 行動時間:約3時間10分

林叟院の駐車場に車を置かせてもらい、坂本の集落に入り、西谷川沿いの農道を上がります
昨日の雨が霧となって立ち上り、高草山の鉄塔が霞みます







農道を上がっていくと、素晴らしい紅葉。雨に洗われて輝いています

美樽の滝を過ぎると、西の谷コースの登山口







2年前に来た時は草や竹が茂り、難儀しましたが、なんと!きれいに整備されています。感謝!
問題なく、タイヤの階段に達しました。青空が見えてきましたが、気温が上がり、暑い・・・







振り返れば、立ち上がる靄の中に焼津の町と海が光っています

ズームイン

農道を2回横断すると、長い階段    頂上目前では、台風の影響か?数本の倒木が







高草山大権現のお社がピカピカの銅板に張り替えられていました。社の温度計は18℃ 汗びっしょり







下山は、ポピュラーな坂本Aコース。静岡方面は真っ白で何も見えず。正面の焼津も次第に霞んできました







いつも綺麗なボール状の茶畑に赤のアクセント     林叟院に下りてきました







懸念していた西の谷コースが良く整備されていました。ありがたいです
1月の『おはようハイキング』は、本日のコースで計画します
詳細は、追って本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
最初の5分ほどGPSログ記録失念     投稿【SHC広報】
  


2018年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)グループ山行報告

粟ヶ岳

粟ヶ岳(倉真ルート)
2018年12月1日

参加者:1名
掛川駅(9:40)=真砂バス停(10:02)…宝殿神社…榎辻(10:45)…草刈り場…南平広場(11:15-50)
…阿波々神社…不動の滝(12:50)…馬平(まんだいら)(13:20)…松葉城跡手前…馬平…
倉真温泉バス停(14:05-20発)=掛川駅(14:42)
GPS距離:10.9km 歩行時間:3時間30分

掛川駅前の二宮金次郎さん。縁のある人が倉真の出だそうです
真砂のバス停で降り、200mほど進むと登山者用駐車場(200円)標識に従い宝殿神社に進みます







尾根道ルートに入ると、丁寧な案内板『竹やぶの道』『歯朶の群生林』『けやきとぶなの夫婦木(下写真)』等々







馬平(まんだいら)と青田バス停方面との十字路 『榎辻』  ここから林道西山線に入ります
揚水機場を過ぎ、左に入ると草刈り場 見上げると、粟ヶ岳の赤い鉄塔







草刈り場の九十九折りを登ると南平広場  霞んだ掛川方面を眺めながら昼食としました

阿波々神社をお参りして、社殿左側から不動の滝ルートに入る。ものすごい急坂が続きます







急坂を降り切って不動の滝覗き、『近道』の道標に従って、お不動様の社がある滝の下に

バス発車までに時間があるので馬平へ・・・その先、松葉城跡まで歩き始めましたが、バス時刻を勘案し、
撤退。倉真川沿いを紅葉を楽しみながら倉真温泉バス停へ戻りました








  粟ヶ岳から不動の滝への下りは、ざらざら道の激下り
  ・・・ですが、よく整備され、虎ロープも両サイドに完備
  途中で会った人は、ひとりだけ。200回登っているとか
  馬平から松葉城跡経由で倉真川に抜けられるようです
  県道、橋のたもとに松葉城跡入り口の階段を見ました

  行きも帰りも 路線バスは、300円で貸切です

投稿【SHC広報】
  


2018年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『満観峰』 お知らせ

『おはようハイキング』 のお知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで
気軽に参加できる楽しいハイキングです

『蔦の細道』を辿り満観峰で富士山を眺めよう

!!師走の早朝ハイクは、丸子の道の駅『宇津ノ谷』から『蔦の細道』を歩き、
富士山や静岡・焼津の街並みの眺望が素晴らしい『満観峰』に登ってみよう!!

●実施日 30年12月9日(日)
●集 合 第一集合場所:島田バラの丘東駐車場・午前6時55分・車を乗り合わせ台数削減
      第二集合場所:道の駅『宇津ノ谷』下り線駐車場 午前7時25分
●工 程
  島田バラの丘(7:00)⇒道の駅・『宇津ノ谷』下り線駐車場(7:30)~(1時間45分)~花沢の里分岐
  ~(20分)~満観峰(458m)~(30分)~逆川集落~(25分)~道の駅・『宇津ノ谷』下り線駐車場・解散
  ・歩行距離:7.36km ・累積標高(上り):542m ・累積標高(下り):552m 
  ・行動時間:休憩も含め 3時間程度
●装 備 ハイキング一般装備、雨具、防寒具、着替え、飲物、し好品など
●担 当 はなみずき西・相賀グループ  下見の様子は、こちらから
      2016.06.26 おはようハイキング『満観峰』の様子は、こちらから
●概念図

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、
  会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします

投稿【SHC広報】
  


2018年12月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング