高鉢〜水ヶ塚(富士山) 7月定例山行 お知らせ

島田ハイキングよりのお知らせ
定例山行「高鉢〜水ヶ塚」(富士山)

●期 日 7月18日㈰ ※雨天中止
●5月の定例山行は雨のため中止、6月は元々計画になかったので、久々の山行となります。
●集 合 JR富士駅北口 7:20各駅発時刻 菊川(6:00)=金谷(6:08)=島田(6:12)=六合(6:15)=藤枝(6:19)=西焼津(6:23)=富士(7:14)
●コース(2万5千図「天母山」「印野」)
富士駅(7:30)=〈タクシー〉=高鉢P(8:20〜30)…ガラン沢…御殿庭下…御殿庭入口…二合・四辻(11: 30 〜12:00)…双子山下塚…幕岩…須山御胎内…水ヶ塚P(14:40〜15:00)=〈タクシー〉=富士駅
距離/10・42㎞ 
累積標高差/登り361m・下り567m 
所要時間/約5時間 
R定数/16・08
※富士(16:05・16: 17 )=島田(17:09・17:28)
●装 備 ハイキング一般装備、昼食、水多め、体調管理申告書、マスク・消毒液他感染予防品
●参加費 4千円(JR運賃は別途各自負担)
●参加定員18人(7月例会出席者優先とします) 
                                     やまびこ291号より転記   投稿【SHC広報K】  


2021年06月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:43Comments(0)お知らせ

6月度 グループ山行報告

2021年6月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。

●5/30 高草山東麓散策【石脇城跡〜花沢城跡】
■コース
旗掛石(8:35)…石脇城跡(9:00)…風口坂(9:20)…鳴沢不動尊(9:27)…花沢城跡(10:02)…八の曲輪(10:20)…花沢の里(11:12)里観光P(11:25解散)
距離:6・6㎞(花沢の里Pから集合地の旗掛石の移動は含まず)
累積標高差:登り292m・下り271m
■メンバー 22名(一般参加5名)

●5/22~23 笊ヶ岳(白峰南嶺)
■コース
22日 菊川(11:15)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(13:40~50)…〈自転車〉…椹島(15:40)幕営
23日 椹島(3:25)…笊ヶ岳登山口(3:30)…標柱(5:30)…上倉沢(7:00~05)…椹島下降点(8:00)…笊ヶ岳(8:25~45)…椹島下(5)…上倉沢(9:40~45)…標柱(11:10~15)…笊ヶ岳登山口(12:35)…椹島(12:45~13:20)…〈自転車〉…沼平ゲート(14:50~15:00)―〈往路〉―菊川(17:30)
■メンバー 1名

●6/8 池の平〜位牌岳(愛鷹山塊)
■コース
長泉森林公園P(07:52)池の平公園(08:40)…千福が丘分岐(09:15)…ブナ平(10:50)…つるべ落しの滝分岐(11:05)…愛鷹山・池ノ平分岐(11:15)…位牌岳(11:35〜12:12)…愛鷹山・池ノ平分岐(12:30)…つるべ落しの滝分岐(12:40)…つるべ落としの滝(13:50〜14:00)…池の平公園(15:31)…長泉森林公園P(15:55)
■メンバー 3名

●6/9 毛木平〜十文字峠(奥秩父)
■コース 
島田(1:25)―焼津―清水(3:00)―〈新東名・中部横断道・中央道)―川上村・毛木平P(6:20〜45)…休憩(7:53)…休憩(8:35)…十文字小屋(9:18〜28)…乙女の森…展望台(10:50〜11:10)…十文字小屋(11:25〜12:30)…毛木平P(13:55〜14:10)―高原野菜マルシェ
―清里野菜市場―〈往路〉―清水―焼津―島田(19:20)
■メンバー 4名

●6/11 城山〜発端丈山(伊豆)
■コース
島田(7:15)―藤枝岡部IC―長泉沼津IC―大仁南IC―狩野川記念公園P(9:19~30)…城山登山口(9:50)…城山峠(10:38~45)…葛山分岐(11:22)…葛城山頂登り口(11:41)…葛城山山頂(12:35~13:15)…葛城山頂登り口(13:37)…葛城山分岐(13:57~14:03)…益分岐(14:32~37)…発端丈山山頂(15:06~20)…最初の分岐(15:25)…長浜口(16:13)…三津シーパラダイスBS(16:20~30)=〈バス〉豆長岡駅(16:58~17:12)=〈伊豆箱根鉄道〉 =大仁駅(17:19)…狩野川記念公園P(17:37~50)―大仁南IC―長泉沼津IC―藤枝岡部IC島田(19:35)
■メンバー 2名

●6/13 【倉真温泉〜粟ヶ岳】(大井川流域) 
■コース
島田中央公園P(6:30)―倉真温泉P(6:52〜7:10)…〈宝殿ルート〉…宝殿神社…貝太郎辻…見晴らしの丘分岐…榎辻(7:50〜8:00)…草刈り場登り口(8:23〜25)…南平(8:38〜40)…阿波々神社…かっぽしテラス(8:50〜9:05)…〈不動滝ルート・急坂〉…林道…不動滝(9:50〜10:00)…県道81号…倉真温泉P・こんにゃく亭(10:40〜11:00)―島田中央公園P(11:30)
■メンバー 17名(一般参加2名)

●6/19〜20 平標山(三国山脈)
■コース
19日 島田(12:00)―焼津―清水―〈新東名・東名・圏央道・関越道〉―湯沢・平標茶屋(泊)
20日 宿(4:07)…平標山登山口(4:15)…〈松手山ルート〉…一合目(4:30)…二合目(4:45)…四合目・鉄塔(5:27)…松手山(6:20〜35)…雨具装着(7:30)…九合目(7:50)…平標山(8:25~35)…平標山ノ家(9:20~40)…〈平元新道〉…ゲート(11:18)…登山口(11:50)…宿(12:00〜14:00)―〈往路〉―島田(20:30)
◎行動時間 全体7時間53分(内休憩80分)・上り4時間18分(内休憩45分)・下り3時間25分(内休憩35分)歩行歩数 2万3千歩
■メンバー 3名



                                                     投稿【SHC広報K】
  


2021年06月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:21Comments(0)グループ山行報告

粟ケ岳

おはようハイキング
『粟ケ岳』
2021年6月13日

参加者:17名(島田第5P:12名、倉真温泉P:直接5名)
■コース
島田(6:30)=倉真温泉駐車場(6:52-7:10)宝殿ルート…宝殿神社…三光鳥…竹林…シダ群生…只太郎分岐…尾根ルート…見晴らしの岡分岐...榎辻(7:50-8:00)西山ルート…草刈り場登り口(8:23-25)…公園(8:38-40)…阿波々神社…かっぽしテラス(8:50-9:05)…不動滝ルート…急坂…分岐…近道経由不動滝(9:50-10:00)…県道不動滝入口….倉真温泉駐車場(10:40)・こんにゃく亭(11:00)=島田(11:30)
曇り スタート時22℃
倉真温泉側から反時計回りに歩きました。宝殿ルート、尾根ルーを通り榎辻に出、西山ルートで草刈り場へ、そこから登り阿波々神社経由かっぽしテラスに出て休憩。帰りは不動滝ルートの激坂を下り不動滝を見学、それから県道81号線を下って出発点の倉真温泉Pに戻りました。
隣のこんにゃく亭で買い物もして解散、曇天でしたが無風のためか蒸し暑く、眺望も良くなかったけれど、おはようハイキングにしてはしっかり歩いた周回でした。
宝殿神社の手水鉢                         榎辻へ








榎辻のエノキのところで休憩                   草刈り場急登のアザミ(アザミが多いです)








かっぽしテラスで本日のオールキャスト

不動滝への激坂を下る                      渡渉あり







   
不動滝着                              不動滝








県道81号線出合                          大きなハチの巣








倉真温泉Pに着きました、隣のこんにゃく亭に立ち寄り、買い物・軽食



















                                    ログ提供SUさん 投稿【SHC広報K】


  


2021年06月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:26Comments(0)おはようハイキング

位牌岳

位牌岳
2021年6月8日

参加者:3名
高気圧に覆われ、浜松市天竜で今年全国最高の34.3度を記録した暑い日の山行となりました。
標高が上がるにつれて、薄暗いスギの植林地から、ブナやカエデの落葉広葉樹林の明るい森へと変わる愛鷹山系の楽しさを満喫できました。また、「つるべ落としの滝」では、幸いにも板状節理の溶岩にかかる落差20mほどの滝水を眺めることができました。滝壺に足を入れて楽しんでいる若者には、つるべは理解できないだろうねと釣瓶を扱った世代である我々はしたり顔で言葉を交わします。
池の平へのトラバース道は、必要な整備を怠ってはいないことに感謝しつつも、浸食による崩壊が進んでいる愛鷹の険しい山肌を実感できる山道でした。久しぶりの山行で足が攣るアクシデントもありましたが、熱中症にもならず下山できたことがなによりでした。

■コース
長泉森林公園駐車場07:52…池の平公園08:40…千福が丘分岐09:15…ブナ平10:50…つるべ落しの滝分岐11:05…愛鷹山・池ノ平分岐11:15…位牌岳11:35-12:12…愛鷹山・池ノ平分岐12:30…つるべ落しの滝分岐12:40…つるべ落としの滝13:50-14:00…池の平公園15:31…長泉森林公園駐車場15:55
薄暗い杉の植林地からブナ・カエデの広葉樹の森へ








ツクバネソウ:秋に羽根突きの羽子に似た実ができる     位牌岳山頂








                          つるべ落としの滝


                          長泉森林公園から反時計回り


                         文・写真提供 SUさん  投稿【SHC広報K】


  


2021年06月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:25Comments(0)グループ山行報告

南アルプスライチョウサポーター通信Vol.58

南アルプスライチョウサポーター通信Vol.58


転記抜粋
日頃より南アルプス、ライチョウの保全に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
今年の東海地方の梅雨入りは5月16日で、例年より早く、統計開始以来2番目の早さでした。関東甲信地方は梅雨入りがまだですが、もう間もなくでしょうか。
また、昨年度に引き続き、山小屋が休業している場所もあるようです。夏山に入山される方は、十分な対策や体調管理をお願いします。
さて、今回は、環境省で令和3年度に実施を予定している「ライチョウ保護増殖事業(生息域内保全事業)」についてご紹介いたします。

――― 「令和3年度ライチョウ保護増殖事業(生息域内保全事業)」について ―
【南アルプス国立公園北岳周辺における事業】
・平成27年度から令和元年度までゲージ保護を実施し、平成27年度から個体数が約3.5倍まで増加しました。
・令和3年度は、生息状況モニタリングや平成29年度よりゲージ保護と併せて実施してきた捕食者対策を北岳山荘及び北岳肩ノ小屋周辺で継続して実施します。
・北岳周辺で巣立ったひなの確認調査を赤石岳・荒川岳周辺で実施します。

【中央アルプス国立公園駒ヶ岳周辺における事業】
・平成30年8月に雌1羽が確認され、令和2年度には乗鞍岳から3家族19羽が中央アルプスに移植された。令和3年度は、これを元に事業を実施します。
・令和2年度に移植した個体や平成30年に飛来した個体の生存状況、なわばり位置を確認する調査を実施し、生存状況やなわばり位置に応じたゲージ保護や捕食者対策を講じて、生存率向上につなげたいとのことです。
・中央アルプスで繁殖したライチョウの個体数やゲージ保護した家族数に応じて、中央アルプスで繁殖した個体の一部を動物園に導入する事業を実施します。

【妙高戸隠連山国立公園火打山周辺における事業】
・平成28年度より生息の阻害要因であると考えられるイネ科植物の除去等の作業を実施しており、令和3年度も継続して除去を実施します。
―――――――――――――――

ご紹介は以上となります。
もっと詳しく知りたいという方は、下記の環境省URLからご覧いただけますのでぜひご覧ください!
環境省「令和3年度ライチョウ保護増殖事業(生息域内保全事業)
http://chubu.env.go.jp/shinetsu/pre_2021/post_161.html


投稿【SHC広報K】

  


2021年06月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:24Comments(0)会員つぶやき

おはようハイキング 21年6月のお知らせ

おはようハイキング2021、6月のお知らせ
『粟ケ岳』

6月の早朝ハイクは、粟ケ岳を倉真温泉から反時計回りに粟ケ岳を一周します。榎辻のエノキの大木、草刈場そしてかっぽしテラスからの展望、迫力の不動滝が見どころです。不動滝へ下るルートは注意が必要ですが、その他は歩きやすいコースとなっています。多くの方々の御参加をお願いします。
日時:令和3年6月13日(日) 雨天中止
 ● 集 合 島田市中央公園P5 6:20am
  ・6:30am発 乗り合いにて倉真温泉駐車場(6:50am着)に移動します
   ・中央公園P5~倉真温泉P間の乗り合いは手指消毒後、マスク、小声そして外部換気で移動してください
  ・金谷・菊川等から、また都合により直接行かれる方は倉真温泉駐車場 6:50am着
  ・倉見温泉駐車場は有料です。200円/台・日
 ・今回より乗り合いでの移動に踏み出してみますので、車内での感染対策に御協力ください
 ●解散  島田市中央公園P5 (直接行かれた方は倉真温泉駐車場)

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
コロナ対策のため参加を会員に限定していましたが、4月度よりオープンとし会員外の皆さんの参加を歓迎しています。但し、感染予防のため会員同様に下記の事柄を遵守すると共に、行動中は間隔や会話など当会の担当リーダーの指示に従ってください。
1 発熱・せき・のどの痛みなどの症状が二週間以内にあった場合は、参加を見合わせてください。
2 二週間以内に、陽性者との濃厚接触、同居家族や身近な知人の感染疑い、感染拡大区域への移動(旅行等)、海外渡航または帰国者との接触があった場合は、参加を見合わせてください。
3 マスクを着用し、手指用アルコール消毒液、密閉ビニール袋など感染予防対策品を持参ください。



 投稿【SHC広報K】
  


2021年06月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:38Comments(0)お知らせ