富士山 お中道からの展望図

9月定例山行 富士山 お中道からの展望図

SHC創立20周年記念事業として「富士山周辺の山々」を
繋いできました

今回、お中道を歩くことでこの2年間で歩いた山々を
富士山から眺める山行を9月定例山行として実施します

2016.4.29.佛峠と御飯峠中間点にて⇒

そこで、どのような山々が望めるのか?カシミール3Dで計算してみました
SHC会員の皆さん 実際の山行のご参考まで・・・・下見山行のブログに写っている山はどれでしょうか?
下見山行の様子は こちら
カシミール3D 16㎜レンズ(画角約90°) 俯角3° 初秋の新雪(雪線1500m)

須走口本五合目からの展望 南東~北東
須走口本五合目
南東~東
90°~135°





 須走口本五合目
 東~北東
 45°~90°






スバルライン五合目からの展望 北東~北西
スバルライン五合目
北東から北
55°~10°





スバルライン五合目
 北から北西
 10°~325°






大沢休泊所からの展望 北西から南西
大沢休泊所
北西
340°~295°





 大沢休泊所
 西
 295°~250°





投稿【道】
  


2016年08月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)会員つぶやきSHC発足20周年記念企画

第70回おはようハイキング「火剣山」

第70回おはようハイキング「火剣山」報告
2016年8月21日(日)

第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:諏訪原城駐車場   7:00発
コース:駐車場…間の宿(7:30)…久延寺…小夜の中山公園(8:00)…火剣山分岐
   …火剣山(8:45)…市道出合…歩き観音(9:15)…松島…駐車場(10:00)
久遠寺山門の猫 ↗

駐車場にて、ゲストさんは必要事項を記入  点呼・ウォーミングアップ後、ハイキング開始です
                         丸い石が敷き詰められた菊川坂石畳を行きます








金谷宿と日坂宿の『間の宿』 菊川
   高野山真言宗
   久遠寺では

   猫がお出迎え






小夜の中山公園  休憩のおやつ 楽しいひと時です







最後の難所を登り終え、火剣坊大権現で記念撮影

火剣山展望台にて







歩き観音まで下りてきました  今日も無事ゴールできました








写真:Iさん GPS:Mさん 投稿【道】
  


2016年08月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:46Comments(0)おはようハイキング

箱根峠から湖尻峠

箱根峠から湖尻峠
ひらめ山行報告
2016年8月17日(水)

SHCでは『創立20周年記念』として『富士山周辺の山々』を巡る山行を行っています
2015年6月の定例山行では、湖尻峠から丸岳を経て乙女峠まで歩きました
今回の『ひらめ山行』では箱根峠から湖尻峠までの稜線をつなぎます

参加者:8名
コース:島田バラの丘(6:00)=道の駅『箱根峠』(7:50-8:40車デポ)…海の平(9:30)…山伏峠レストハウス(11:30)…三国山(11:45-12:15)…湖尻峠(13:00-13:40車回収)=御殿場温泉会館(15:00)=バラの丘(17:00)
GPSデータ 距離:8.4km 累積標高差:+630m/-589m


箱根に向かう新東名からは台風一過の富士山が黒々と見え、今日の眺望を期待させる・・・・が
道の駅『箱根峠』に着くと、芦ノ湖はやっと見える程度  稜線にあがれば、絶景が拝めると期待し、登山開始







スタートは22°と涼しかったけれど、森の中は蒸し暑い   霧もどんどん深くなる







山伏峠手前のスカイラインの街灯はこんな感じ      山伏峠を過ぎます







竹やぶからブナの林に変わってきます  霧の中の方が良い雰囲気です  三国山に到着







何も見えないけれど、露に濡れた深い緑の中で昼食    そして記念撮影







三国山からの下りでは、大きなのブナが現れます 森閑とした中 なかなかの存在感です

今回、唯一見えた眺望 標高980m付近からの芦ノ湖         湖尻峠に下りてきました









今回の花 相変わらず、花の名前はわかりませんが・・・ 
眺望がきかない分、色々な花が目につきました



今回、私的にお気に入りの花 幾何学模様が美しい  そして、デポした車をまったりと待つメンバーでした








投稿【道】
  


2016年08月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)グループ山行報告SHC発足20周年記念企画

「山の日」の催し

8╱11
静岡市駿河区の「あざれあ」に於いて、山の写真展と記念講演の開催。



今年、2016年元旦に施行となった、国民の祝日 『山の日』









記念講演会の題目は興味深い内容で、



山の写真展と記念講演会は約180人が訪れ、
更に山に親しむことができました。









SHC広報
  


2016年08月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)お知らせ会員つぶやき

第70回おはようハイキング「火剣山」のお知らせ

第70回おはようハイキング「火剣山」のお知らせ
実施日:平成28年8月21日(日)雨天中止

第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
       有志提供車に相乗り
第2集合場所:諏訪原城駐車場   7:00発
       当駐車場への直行も可
会費:便乗者は車提供者にガソリン代100円/人
   お払い下さい
火剣山展望台より⇗
駐車場にて、ゲストさんは必要事項を記入ください。点呼・ウォーミングアップ後、ハイキング開始です

コース:諏訪原城駐車場(7:00)…間の宿…久延寺(8:00)…小夜の中山公園…火剣山分岐
   …火剣山(8:40-9:00)…市道出合(9:30)…歩き観音…松島…:諏訪原城駐車場(10:40)

ご案内:日坂宿で第9回GAW展 in 東海道日坂宿開催中
    新宿ゴールデン街に集うアーティストが中心となり、街並みを美術館化して行われるアート展です
    お時間の許す方はご覧ください

事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。準備万端で望んでも予想外の事故等生じる可能性があります。安全には配慮しますが、一般の参加者は保険に未加入ですので事故のないように気をつけましょう
投稿【道】
  


2016年08月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

第1回 山の日

第一 回 「山の日」記念 全国大会

来週の8月11日は、制定されて、初めての「山の日」です
山の日は
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として制定されました


と言うことで、8月11日には
 上高地で全国大会が開かれます
 静岡でも記念講演会と静岡の山々写真展が「あざれあ」大ホールで開かれます
 静岡「山の日」実行委員会から ふるさとの山に登ろう 「山の日」記念ハイキングの募集が始まります
 掛川では「山の日フェスティバルin粟ヶ岳 バッタと遊ぼう」があります

SHC会員の皆さん 「山」のこと なんか考えてみませんか?


投稿【道】
  


2016年08月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)会員つぶやき