見月山
見月山
2021年10月28日
2021年10月28日
参加者:6名
見月山
中平の集落を越えた登山入り口からは、送電鉄塔巡視路を登りますが、草刈りなど維持管理された「ススキと秋の花に囲まれた鉄塔」の気持ちの良い山道、稜線からは、真富士山から八紘嶺の安倍東山稜の山々から深南部の山々まで見渡せる、透き通った秋の眺望に恵まれました。見月山への山道は、一部藪漕ぎもありましたが、比較的明瞭な道でした。誰一人と行き交うことのない、私たちがゆったりと独り占めした秋の月見山でした
■コース
島田中央公園(6:30)―静岡市中平 登山口手前(8:00~8:15)…稜線上鉄塔(10:50~11:05)…見月山山頂(11:55~12:30)…稜線上鉄塔(13:05~13:15)…駐車場所(14:00~14:15)―島田中央公園(16:00)
リンドウ センブリ
コウヤボウキ ススキと秋の花に囲まれた鉄塔

見月山を独り占め
大井川水系の山々


写真・文 SUさん 投稿【SHC広報K】
2021年10月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:24 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング 21年11月 お知らせ
おはようハイキング2021、11月のお知らせ
『石合山(高草山)』
『石合山(高草山)』
緊急事態宣言に従い延期しておりましたおはようハイキングですが、10/3『空港西側散策』好天の元2名の一般の方々を含め19名で開催されました。次回11月は高草山中腹(石合山)周回です。
第123回 高草山中腹(石合山)周回
高草山南西尾根上にある石合山一帯の方ノ上古墳、城址、幻の池などを巡ります。一般の方の参加も歓迎です。
●期 日
11月14日㈰(雨天中止)
●集 合
第一:島田中央公園第5駐車場 午前6時30分出発→相乗りで林叟院(りんそういん)駐車場
第二:林叟院(りんそういん)(焼津市坂本)駐車場 午前7時
第三:バス利用【焼津岡部線】 焼津駅南口1番BS(7:30)→関方バス停(7:39)でお待ちください
●行 程
林叟院P(7:15)→山の手会館前・関方バス停(7:45)→方ノ上古墳群→方ノ上城址→石合山(8:45)→幻の池→林道→坂本Bコース→笛吹段公園→林叟院P(11: 20 )解散
行動時間:約4時間
*帰りバス【自主運行・焼津循環線】
林叟院入口バス停2(11:54→焼津駅前(12:17) / 林叟院入口バス停1(11:57→焼津駅前( 12 :16)
●持ち物 日帰りハイキング一般装備、飲み物、マスク・手指消毒薬・密閉袋、体調管理申告書

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングで、会員外の皆さんの参加を歓迎しています。但し、感染予防のため会員同様に下記の事柄を遵守すると共に、行動中は間隔や会話など当会の担当リーダーの指示に従ってください。
1 発熱・せき・のどの痛みなどの症状が二週間以内にあった場合は、参加を見合わせてください。
2 二週間以内に、陽性者との濃厚接触、同居家族や身近な知人の感染疑い、感染拡大区域への移動(旅行等)、海外渡航または帰国者との接触があった場合は、参加を見合わせてください。
3 マスクを着用し、手指用アルコール消毒液、密閉ビニール袋など感染予防対策品を持参ください。
当日集合場所にて下記申告書へのご記入をお願いしています、お手数ですがご協力ください。尚この申告書はSHCで用意します。筆記用具をお持ちください。
やまびこ295号より転記 投稿【SHC広報K】
2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:37 │Comments(0) │お知らせ
沢口山・前黒法師岳(南アルプス前衛)11月度 定例山行 おしらせ /静岡スポーツフェスティバル登山大会
島田ハイキングよりのお知らせ
定例山行「沢口山・前黒法師岳」(南アルプス前衛)
定例山行「沢口山・前黒法師岳」(南アルプス前衛)
●期 日 11月6(土)・7(日)
●11月の定例山行は「静岡スポーツフェスティバル登山大会の沢口山・前黒法師岳」に参加して行われます。
●集 合 寸又峡温泉・かじか沢公園
Aコース/沢口山 7日8時30分
Bコース/前黒法師岳 6日15時
●行 程(2万5千図「千頭」・「井川」)
A:寸又峡かじか沢公園(開会式)7日8:30〜9:00
…〈日向山コース〉…沢口山12:00…〈猿並平コース〉…かじか沢公園(閉会式)15:00〜15:30
B:寸又峡かじか沢公園(開会式)6日15:30〜〈同所で幕営〉7日6:00同所発…栗の木段…前黒法岳11:30〜12:00…〈往路〉…かじか沢公園(閉会式)15:00〜15:30
●携行品 A:日帰り山行に必要な装備、食糧
B:一泊幕営の山行に必要な装備、食糧
※SHC会員の寸又峡温泉へのアクセス手段などは、11/2日例会時に打合せします
やまびこ295号より転記 投稿【SHC広報K】
2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:13 │Comments(0) │お知らせ
10月度 グループ山行報告
2021年10月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。尚9月度はスキップしました。
●9/23〜25 大朝日岳(朝日連峰)
■コース
23日 藤枝(3:30)―藤枝岡部IC―南陽高畠IC―朝日鉱泉(14:30泊)
24日 朝日鉱泉(6:30)…金山沢(8:45)…鳥原小屋(10:45〜11:10)…小朝日岳(13:30…大朝日小屋(15:50〜16:00)…大朝日岳(16:20〜30)…大朝日小屋(16:40 泊)
25日 大朝日小屋(5:00)…大朝日岳(5:20〜45)…大朝日小屋(6:30)…小朝日岳(8:10)…鳥原山(9:40)…金山沢(10:50)…朝日鉱泉(12:00〜14:30)―〈往路〉―藤枝(0:40)
■メンバー 3名
●9/27〜29上高地〜涸沢(北アルプス)
■コース
27日 島田=名古屋=松本=新島々=上高地BT…明神分岐…徳沢(泊)
28日 徳沢…横尾…涸沢…横尾…徳沢(泊)
29日 徳沢…明神池…上高地BT=松本=甲府=島田
■メンバー 2名
●9/29 百畳峠〜小河内山(白峰南嶺)
■コース
島田(4:50)―真富士の里(6:00)―富士見峠―百畳峠(7:45〜8:00)…西日影沢分岐(8:03)…山伏山頂(8:43)…大笹峠(9:06)…P1881(9:35)…P1960(10:30)…P2018(10:55)…小河内ⅰ峰(11:05)…小河内ⅱ峰(11:20)…小河内ⅰ峰(11:35〜12:40)…P 1881(13:30)…大笹峠(13:50)…山伏山頂(14:40)…百畳峠(15:25〜45)―真富士の里(17:07〜15)―自宅
■メンバー 3名
●10/8〜9 北八ツ池巡り(八ヶ岳連峰)
■コース
8日 島田(6:00)―北八ヶ岳RW山麓駅(9:25〜10:00)=山頂駅(10:07〜18)…雨池(11:24〜12:00)…カラ川橋(13:10〜20)…双子池ヒュッテ(14:20泊)
9日 双子池ヒュッテ(7:00)…亀甲池(8:05〜45)…北横岳北峰(11:15〜45)…同南峰(11:50〜55)…坪庭…RW山頂駅(13:40)=山麓駅(13:47〜14:00)―プール平(入浴)―島田(18:30)
■メンバー 4名
●10/8〜9 燕岳・焼岳(北アルプス)
■コース
7日 島田(11:00)―藤枝・岡部IC―〈中部横断道・中央道・長野道〉―安曇野IC―中房温泉(15:00)泊
8日(晴15℃) 中房温泉P(5:35)…中房温泉登山口(5:40)…第一ベンチ(6:11)…第二ンチ(6:33〜37)…第三ベンチ(7:05)…富士見ベンチ(7:35)…合戦小屋(8:04〜10)…燕山荘(9:23〜33)…燕岳(10:20)…燕山荘(11:03)…合戦小屋(11:35)…富士見ベンチ(11:51
)…第三ベンチ(12:12)…第一ベンチ(12:53 )…中房登山口(13:32)…中房温泉P(14: 00=中の湯温泉(15:50)泊
9日(晴10 ℃) 中の湯温泉P(5:55)…中の湯登山口(6: 05 )…撮影スポット(7:30)…尾根(8:40)…焼岳(8:55〜9:10)…焼岳小屋分岐(10:06)…焼岳小屋(10:16〜20)…休憩1743m(11:17〜25)…登山口(12:02)…上高地バスターミナル(12:30〜40 )=〈路線バス=中の湯BS(12:55〜13:15)=〈送迎バス〉=中の湯温泉P(13:25〜14:00)―福伝(とうじそ店)―松本IC―〈往路〉―藤枝岡部IC―島田(19:20)
■メンバー 2名
●10/10 十枚山(安倍奥)
■コース
島田(6:00)―藤枝(6:26)―中の段下P(8:05~18)…登山口(8:57)…沢コース分(9:34)…涸れ沢(10:49)…十枚山頂(12:03~35)… 涸れ沢(13:45)…沢コース分岐(14:39)…登山口(15:05)…中の段下P(15:45~16:02)―藤枝(17:45)―島田(18:20)
■メンバー 4名
●10/10 大谷嶺〜八紘嶺(安倍奥)
■コース
菊川(4:20)―〈R1・K29〉―梅ヶ島駐車場に自転車をデポ(6:00)=大谷嶺・山伏の分岐周囲に駐車(6:20)…大谷嶺登山口(7:20)…新窪乗越(8:30)…大谷嶺(9:10)…八紘嶺(10:25)…富士見台(11:10)…梅ヶ島駐車場(12:05)…大谷嶺・山伏分岐(13:10~30)―〈往路〉―菊川(15:40)
■メンバー 1名
●10/10 石合山(高草山/OH下見)
■コース
林叟院(12:30)…山の手会館前・関方バス停(12:55)…方ノ上城跡…狼煙台跡…方ノ上古墳群…合山(13:45)…幻の池(13:55)…林道接続(14:00)…坂本Bコース接続(14:55)…笛吹段公園近(15:05)…林叟院(15:30)
距離:5・5㎞ 累積標高:上り438m・下り439m 歩行時間:約3時間
■メンバー 5名
●10/14〜15 雨飾山(頚城山塊)
■コース
14日 島田(10:30)―藤枝岡部IC―安曇野IC―小谷村・雨飾荘(16:00 泊)
15日 雨飾キャンプ場P(5:15)…ブナ平(6:08)…荒菅沢(6:55〜)…笹平(8:30)…山頂(9:20〜10:30)…笹平(11:00)…荒菅沢(11:53)…ブナ平(12:50)…雨飾キャンプ場P(13:40)―温泉入浴(14:15)―小谷発(15:15)―島田(20:00)
■メンバー 2名
投稿【SHC広報K】
2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:27 │Comments(0) │グループ山行報告
身延山Bコース
身延山Bコース
10月定例山行
2021年10月24日
参加者:9名(Bコース)10月定例山行
2021年10月24日
信仰の歴史と安らぎの伝統的集落を訪ねるウォーキング
新型コロナ第5波後の定例山行は10月にしては肌寒い、でも快晴の身延山をA,Bコースに分かれて歩いてきました。Aコースは三門より参道を登り七面山を結ぶかつての参詣道を赤沢宿へと歩き、Bコースはロープウェイで奥の院まで上り同じく赤沢宿を目指します。
■コース
Bコース身延駅(9:08)=〈バス〉=身延山BS(9:20)…三門(9:25〜35)…本堂(9:50〜55)…RW乗車(10:05)=〈RW〉=奥ノ院駅(10:12)…奥ノ院/山頂(10:16〜40)…追分感井坊(11:07)…十万部寺(11:30)…昼食(11:35〜12:02)…宗説坊(12:30)…赤沢集落入口/牧水碑(12:50)…妙福寺(13:00)…清水屋(13:05)…江戸屋前タクシー乗車(13:40)=〈タクシー〉=波高島駅(14:00〜38)=〈身延線〉=富士駅=〈東海道線〉=島田駅(17:38)
三門前で準備体操、先ずは菩提梯を上ります


菩提梯を上りきって五重塔前で一息して、そして本堂の脇を抜けてロープウェイを使って奥の院思親閣


南アルプスをバックに身延山頂 快晴、八ヶ岳から北岳・間ノ岳さらに上河内岳までずっと見えます

追分感井坊から赤沢宿に向かいます、ここからどんどん下ったその先の赤沢宿入口にある牧水碑


赤沢宿の石畳を歩いて古き日本の佇まいを眺めながら、本日の終点清水屋さん


新型コロナ第5波を過ぎて感染者数が落ち着いた中、最初の定例山行は快晴、紅葉には少し早かったですが解放感に包まれた山行でした

写真Tさん 投稿【SHC広報K】
2021年10月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:56 │Comments(0) │定例山行
身延山Aコース
身延山Aコース
10月定例山行
2021年10月24日
参加者:12名(Aコース)10月定例山行
2021年10月24日
信仰の歴史と安らぎの伝統的集落を訪ねるウォーキング
新型コロナ第5波後の定例山行は10月にしては肌寒い、でも快晴の身延山をA,Bコースに分かれて歩いてきました。Aコースは三門より参道を登り七面山を結ぶかつての参詣道を赤沢宿へと歩き、Bコースはロープウェイで奥の院まで上り同じく赤沢宿を目指します。
■集合 Aコース
JR 身延駅8:05(下記時刻発乗車)
島田 5:27=富士6:30・身延線6:51=身延駅8:05・バス8:10=8:22身延山入口
■コース
Aコース
身延山入口8:22…8:35三門…8:55菩提梯・本堂…9:25丈六堂…9:35丈六釈迦像…10:05大光坊10:10…10:55法明坊11:00…11:30奥の院思閣・身延山頂・ロープウェイ駅・昼食12:10…12:40感井坊…13:07十万部寺…13:59石畳牧水碑…14:11赤沢の宿・清水屋14:26…14:30バス・タクシー=14:50波高島駅=不二ホテル...波高島駅16:13=富士駅17:55 東海道線18:05=島田19:09
身延駅よりバスで身延山入口へ、そして三門前で準備体操後に先ずは菩提梯を登ります
菩提梯でAコースメンバー
丈六堂で丈六釈迦像を見ることが出来ました 奥の院を目指して参道を進みます
快晴 富士山をバックに記念撮影、この日は伊豆半島まで見えてました
冠雪の富士山は少し雪が減ったように見えます 奥の院・身延山頂・ロープウェイ駅と一周してきます
おお、身延山頂より軽く雪化粧した南アルプスが見えます、何とも言えない解放感です

展望を楽しんでお土産を買って昼食して、そして感井坊・十万部寺を経て歩いて歩いて牧水碑・赤沢宿
ゆるきゃんで聖地のひとつとなった「清水屋」さん

投稿【SHC広報K】
2021年10月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:46 │Comments(0) │定例山行
燕岳・焼岳
燕岳・焼岳
2021年10月8-9日
2021年10月8-9日
参加者:2名
燕岳・焼岳
夏の天候不順と新型コロナ非常事態宣言下が9/Eまで延長され思うに任せず、宣言解除後の紅葉・展望に期待し、日帰り可能な二山に行ってきました。燕岳では360度の展望を楽しみ、焼岳では赤、黄色、緑のグラデーションと空の青がマッチングした景色を堪能しながら登ることができました。両日ともに天候に恵まれ、気分も晴れ晴れとしました。
■コース
10/7 11:00島田=藤枝・岡部IC-中部-中央-長野-安曇野IC=15:00中房温泉(泊)
10/8 晴15℃ 5:35中房温泉P…5:40中房温泉登山口…6:11第一ベンチ…6:33第二ベンチ6:37…7:05第三ベンチ…7:35富士見ベンチ…8:04合戦小屋8:10…9:23燕山荘9:33…10:20燕岳…11:03燕山荘(昼食)…11:35合戦小屋…11:51富士見ベンチ…12:12第三ベンチ…12:53第一ベンチ…13:32中房登山口…14:00中房温泉P=15:50中の湯温泉(泊)
10/9 晴10℃ 5:55中の湯温泉P…6:05中の湯登山口…7:30撮影スポット…8:40尾根…8:55焼岳(中食)9:10…10:06焼岳小屋分岐…10:16焼岳小屋10:20…11:17休憩1743m11:25…12:02登山口…12:30上高地バスターミナル...12:40BS#7=12:55中の湯BS=13:15送迎バス=13:25中の湯温泉P14:00=福伝(とうじそば店)-松本IC-長野-中央-中部-新東名-藤枝岡部IC=島田19:20
燕山荘より槍ヶ岳
イルカ岩
燕岳
中房温泉より燕岳ピストン

紅葉に包まれる焼岳
焼岳北峰より上高地
焼岳北峰頂上
中の湯-焼岳北峰-上高地バスターミナル

投稿【SHC広報K】
2021年10月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:29 │Comments(0) │グループ山行報告
空港西側散策(榛原ふるさとの森と石雲院)
おはようハイキング
第122回『空港西側散策(榛原ふるさとの森と石雲院)』
2021年10月3日
第122回『空港西側散策(榛原ふるさとの森と石雲院)』
2021年10月3日
参加者:19名(一般参加2名)
■コース
集合富士山静岡空港第4駐車場(7:17)…大久保の棚田(8:00-8:10)…なぎのさわ入り口(8:30-8:38)…アカマツの森...フクロウの森...須田椎...赤坂の池(9:15)...トイレ休憩(9:19)から一般道路...石雲院(10:04ー10:27)....展望デッキ(10:42)解散
晴 スタート時18℃→解散22℃
非常事態宣言が静岡県にも出て9月の予定を延期、その後感染が落ち着き9/30に解除されたので、感染対策を継続しながらの久々のおはようハイキングでした。19名の皆さんと尾根道、棚田跡、赤松の森、小川、池と変化に富んだ「榛原ふるさとの森」を散策。多くの方々が初めてのコースでしたが、この森の中はコースがいくつかあり再訪して見たくなるところです。野生の栗が沢山落ちてました。この森を抜けて赤坂の池に出ると一般道で、10月にしては強い日差しの中石雲院に進みます。途中無人販売所がいくつかあり買い物も楽しみました。石雲院では丁石、総門(高麗門)、禁碑石、山門、本堂(竜門の滝彫刻)を見学、それから展望デッキへ登り富士山を見ながらここで解散。おっと、棚田跡では参加者へYさんからのサプライズプレゼントがありました、ありがとうございました。
空港で準備体操して、榛原ふるさとの森に向かいます、富士山や黒法師・大無限が良く見えます
大久保の棚田跡
なぎのさわ入口へ向かいます
なぎのさわ入口に着きました、ここからUターンし赤松・フクロウの森を抜けて赤坂の池に向かいます
赤松の森、フクロウの森の尾根道 栗があそこにもここにも沢山落ちてます
赤坂の池を過ぎて一般道に入ります、無人販売での買い物ロードを石雲院まで歩きます
石雲院の総門(高麗門)を通って本堂に向かいます
山門前で本日のオールキャスト、本堂(道元さんと竜門の滝彫刻を見学)
石雲院から展望デッキへ登り、そちらで解散、富士山がこの日はまだ見えました


投稿【SHC広報K】