2017年9月度 グループ山行報告
2017年9月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
8月22~26日 室堂~薬師岳(北アルプス) 参加者:2名
藤枝駅(6:12)=立山(14:23~40)=美女平(14:47~15:20)…室堂山荘泊
以下の計画は荒天のため中止
8月26~27日 富士山(吉田口) 参加者:3名
金谷(13:50)=吉田口5合目(17:20~19:30)…7合目(21:30)…御来光館(3:10)
…山頂(5:05 御来光5:25)…お鉢巡り(6:30~8:05)…5合目(12:30~13:30)
=金谷(17:30)
8月26~27日 槍ヶ岳(北アルプス) 参加者:4名
26日 新穂高温泉P(6:25)…穂高平小屋(8:00)…槍平小屋(12:08~30)
…槍ヶ岳山荘(17:30)泊
27日 山荘(5:00)…槍ヶ岳山頂…山荘(6:15~7:00)…槍平小屋(13:40)…
新穂高温泉P(16:30)=島田
島田(5:00)=作場平駐車場(8:30)…一休坂分岐(9:00)…
ヤブ沢峠(10:00)…笠取小屋(10:20)…分水嶺(10:45)…
水干(10:55)…笠取山(11:25)…山梨百名山笠取山標柱
(11:40-12:10)…笠取小屋(12:45)…一休坂(13:30)
…駐車場(14:05)=島田(17:45)
参加者:23名
白岩寺駐車場(7:00)…白岩寺山頂
…地蔵山…金谷沢山…八幡山(8:00)
…パノラマ台…立石稲荷(8:25)…
国1バイパス上通過(8:40)…プリンの店
…駐車場 (10:30)
9月2日 矢倉山 おはようハイキング 下見 参加者:4名
ばらの丘第5駐車場(10:30)…廃車分岐(11:30)…矢倉山(12:00-35)…市道出合(13:20)
…駐車場(14:00)
参加者 Aコース:23名 Bコース:7名
島田中央公園(6:00)=西臼塚駐車場(8:00)…
Aコース:村山古道入口…中宮八幡堂(8:30)…
富士山スカイライン横断①(9:00)②(9:50)…
高鉢分岐(10:15)…横渡(11:30~12:10)…
宝永山遊歩道…新六合目(13:45)…新五合目P(14:10)
Bコース:高鉢分岐までAと同じ…高鉢P(10:50~11:40)
…ナラ広場…西臼塚P(13:40)=島田中央公園(16:55)
9月12~13日 富士山(富士宮口) 参加者:5名
12日 袋井=富士宮口五合目…六合目(泊)
13日 六合目…富士宮口山頂…剣ヶ峰…お鉢巡り…六合目…宝永山…富士宮口五合目=袋井
9月13~16日 室堂~阿曽原温泉(北アルプス) 参加者:2名
13日 室堂…別山乗越…剱沢小屋(泊)
14日 剱沢小屋…長次郎谷出合…真砂沢ロッジ…二股…仙人峠…仙人池ヒュッテ(泊)
15日 仙人池ヒュッテ…仙人温泉…雲切り新道峠…仙人谷ダム…阿曽原温泉小屋(泊)
16日 阿曽原温泉小屋…欅平…宇奈月

藤枝(5:00)=和みの里わくわく公園駐車場(7:45)…
芭蕉月待ちの湯=タクシー=道坂隧道・今倉山登山口(8:30)
…今倉山(東峰)(9:45)…赤岩(10:40)…二十六夜山
(11:40~12:10)…仙人水…駐車場(13:45)=往路
=藤枝(17:00)
9月20日 富幕山 ひらめ山行 参加者:14名
ばらの丘(8:30)=引佐IC=奥山高原駐車場(10:00)…
富幕山(12:10~12:45)…駐車場(13:50)=
国民宿舎奥浜名湖荘(15:30)=引佐IC=ばらの丘(17:00)
9月23~25日 権現岳・赤岳(八ヶ岳) 参加者:3名
23日 島田(4:00)=観音平(7:30)…小泉道分岐(9:00)…木戸口公園(11:05)…
三ツ頭(12:50~13:30)…権現岳(14:45)…権現小屋(15:00)泊
24日 権現小屋(6:15)…キレット小屋(7:40)…赤岳(10:15~10:45)…
県界尾根経由…大天狗(12:30)…小天狗(13:50)…県界尾根登山口(14:50)
…美しの森・たかね荘(16:10)泊
25日 たかね荘(8:15)…羽衣池(8:35)…天女山(11:05)…つばめ岩(15:40)…
三味線滝(16:25)…観音平(17:15)=島田着(21:30)
投稿【SHC広報】
2017年09月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『矢倉山』 お知らせ
おはようハイキングのお知らせ
『矢倉山(311m)』
『矢倉山(311m)』

よく整備された登山道は緑が濃く、気持ちよく歩くことができます。矢倉山山頂付近の展望台からは、新東名と島田方面のパノラマが広がります。ぜひ、ご参加ください。
下見報告は、こちら 矢倉山展望台から新東名を望む→
2016年春 矢倉山ハイキングの様子は、こちら
担当:藤枝・焼津グループ
日時:10月15日(日) 雨天中止集合:ばらの丘第五駐車場 5:50
当日、セルフレスキュー講習会があるので、いつもより集合時間が早いです
コース:ばらの丘第5駐車場(6:00)…コミセン手前左折…廃車分岐(7:15)…矢倉山(7:50-8:00)
…廃車分岐(8:20)…農道…市道出合(9:00)…駐車場(9:45到着予定)
距離:8.8km 歩行時間:3時間45分
*トイレは、集合場所のばらの丘駐車場のみです。コース途中にはありません。
*当日は、引き続き、セルフレスキュー講習会が開催されますので、SHC会員の方は、
併せてご参加ください。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
2017年09月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
平成29年度中級山岳レスキュー研修会

講習会の様子は、こちら
今年は、10月15日 「おはようハイキング」に引き続き、セルフレスキュー講習会を実施します静岡県山岳連盟からも、以下のお知らせが来ていますので、転記しました
平成29年度中級山岳レスキュー研修会開催要項
1,目 的
悲惨な山岳遭難事故防止と事故の対処方法について、その知識と技術の習得と向上するため、中級山岳レスキュー研修会を開催する。
2,主 催
静岡県山岳連盟 遭難対策委員会・指導委員会
3,期 日
平成29年11月18日(土)・19日(日)
4,場 所
18・19日:西湖 観岳園
富士河口湖町西湖1131 TEL 0555-82-2116
5,講 師
堤 信夫(日本ロープレスキュー協会代表・日山協他レスキュー講師)
静岡県山岳連盟 遭難対策及び指導委員・公認山岳指導員他
6,参加資格
静岡県山岳連盟加盟団体の会員と一般登山愛好家
7,募集人員
18・19日 20名
8,申し込み
10月23日~11 月11日までに申し込む(必着・FAX 可)。
詳細は、こちらから
投稿【SHC広報】
2017年09月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ
富幕山

富幕山
ひらめ山行
2017年9月20日
ひらめ山行
2017年9月20日
参加者:14名
コース:ばらの丘(8:30)=引佐IC=奥山高原駐車場(10:00)…富幕山(12:10-12:45)…駐車場(13:50)=国民宿舎奥浜名湖荘(15:30)=引佐IC=ばらの丘(17:00)
新東名にて思わぬ事態が発生し、予定が大幅に遅れたため、当初計画を大幅に修正、短いコースとしました
奥山高原駐車場から出発します
オトコエシとSHC広報を担当したSさん形見の登山靴 10月9日追悼山行の予定です

ハードコースとソフトコースの分岐 どちらもそんなに変わりませんでした
休憩所 なぜだか?イノシシの置物 そしてじっと動かない置物のようなバッタ
色々な秋の花々を鑑賞しつつ、山頂に向かいます 私にはさっぱり、その良さが理解できませんが・・・

鉄塔のある富幕山の山頂はもうすぐ 山頂は一等三角点と日時計が・・・今日は曇っていて時間不明・・・


山頂での昼食 雨がポツポツしてきたので、庫裏の中へ
Mさんがお汁粉を作ってきてくれました。居合わせた他の登山者にもふるまわれ、温かい雰囲気・・・



色々な秋花を楽しみ、下山

下山後、奥山半僧坊(方広寺)のあぶらあげをもとめ、国民宿舎奥浜名湖で汗を流しして帰宅




投稿【SHC広報】
2017年09月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:26 │Comments(0) │グループ山行報告
今倉山・二十六夜山 下見

今倉山・二十六夜山
定例山行 下見
2017年9月14日
定例山行 下見
2017年9月14日
二十六夜塔→
参加者:4名コース:藤枝(5:00)=和みの里わくわく公園駐車場(7:45)…芭蕉月待ちの湯=タクシー=道坂隧道・今倉山登山口(8:30)…今倉山(東峰)(9:45)…赤岩(10:40)…二十六夜山(11:40-12:10)…仙人水…駐車場(13:45)=往路=藤枝(17:00)
11月定例山行予定は、道志山塊。山梨百名山の今倉山。信仰の山、二十六夜山の下見に行ってきました
和みの里わくわく公園駐車場に車をデポ。予約したタクシーにて道坂トンネルの今倉山登山口へ
登山口からどんどん登ります。登山道は良く歩かれていますが、粘土質で滑りやすい


御正体山との分岐 この後、紫のトリカブトの花を見ながら、約400m登りきると、今倉山の東峰


ここから二十六夜山までは気持ちの良いアップダウン 目立たない西峰(御座入山)を経て・・・

赤岩に到着 露岩に上ると360度の展望が見えるはず・・・ですが、残念ながら今日は近場の山のみ


御正体山の後方に霊峰富士が聳えているはず・・・11月の本番では空気が澄み渡り、素晴らしい展望を期待
ブナやミズナラの原生林 落ち葉の積もった柔らかな登山道は、気持ち良く歩けます

二十六夜山山頂 各人各様の26のサイン 山頂に到着した時、一瞬、富士山頂が見えました

二十六夜山山頂からは、とにかく下る 下る 約700m一気に下りました。結構、足にきました


矢名沢沿いを降下します。石ころで足元が悪くなり、疲れた足にはこたえます
ほぼ予定通りの時間に芭蕉月待ちの湯に降りてきました。本番では、月待ちの湯で汗を流して帰りたい



投稿【SHC投稿】
2017年09月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
村山古道
村山古道(富士山)
定例山行
2017年9月10日
定例山行
2017年9月10日
標高2160m付近のヤカン→
参加者 Aコース:23名 Bコース:7名
島田中央公園(6:00)=西臼塚駐車場(8:00)…
Aコース:村山古道入口…中宮八幡堂(8:30)…富士山スカイライン横断①(9:00)②(9:50)…
高鉢分岐(10:15)…横渡(11:30~12:10)…宝永山遊歩道…新六合目(13:45)…
新五合目P(14:10)
Bコース:高鉢分岐までAと同じ…高鉢P(10:53~11:40)…二合目林道出合(12:26)…
西臼塚山頂(13:07)…西臼塚P(13:30)=島田中央公園(16:55)
西臼塚駐車場から大淵林道のゲートをくぐり、村山古道に・・・クマ注意の看板
ほどなく、中宮八幡堂に到着。直進すると八大竜王。右折して、日沢を渡り、森の中に入ります

森の中は苔むし 『もののけの森』
昨日の雨に洗われた森に朝日が差し込み、良い雰囲気
昨日の雨に洗われた森に朝日が差し込み、良い雰囲気

深い森の中 まだそんなに傾斜はきつくない 各隊快調 富士山スカイラインを2度、渡り、高鉢の分岐に
ここで、Bコースのメンバーはお別れし、周回コースに Aコース隊は新六合を目指します 溶岩流の跡
瀧本・笹垢離 廃仏毀釈で首を落とされたというお地蔵さん
ガスが出てきて、見通しは悪いけれど、多くの花々に癒されます

標高2000m横渡 狭いので、日沢の両側3か所に分かれて、昼食です 霧が吹きあげてきました


2100~200m付近の倒木地帯 2014年の山行時より整備されていますが、それでも難関

次第に傾斜がきつくなってきますが、頑張って 宝永山遊歩道に出ました


ここから上は、明るい森
しばらくすると、森林限界が近づいてきます 木々の背丈が低くなると、足元にコケモモの実がいっぱい


目標の新六合の小屋が見えてきました 晴れそうで晴れない 下界は見えず

新六合からは一般登山道を新五合目駐車場へ下ります 眼下にバスが見えてきました
この後、西臼塚駐車場に戻ったBコース隊をピックアップして、帰路へ


赤点線:AコースGPS 青点線:BコースGPS カシミール3D 地理院地図
おまけ このほかにも大小様々奇々怪々なキノコが・・・投稿【SHC広報】
2017年09月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(2) │定例山行
矢倉山 下見
矢倉山
おはようハイキング 下見
2017年9月2日
おはようハイキング 下見
2017年9月2日
10月おはようハイキングの下見をしてきました
実施予定の10月15日は、SHCのセルフレスキュー講習会があるので、開催会場『山王』近くの矢倉山を
候補としました
参加者:4名
コース:ばらの丘第5駐車場(10:30)…廃車分岐(11:30)…矢倉山(12:00-35)…市道出合(13:20)
…駐車場(14:00) GPS距離:10.3km 歩行時間:約3時間
ばらの丘第5駐車場から出発
ばらの丘コミセン手前で左折し、道なりに登ると水道タンク。そのまま進むと登山道に入ります


よく整備され、緑も濃く、良い雰囲気です

244.2mの三角点を過ぎると、廃車が2台見えてきます。これが分岐の目印
矢倉山へは、一旦、暗い森の中へ降りて行きます
途中、尾川や伊太への分岐を経て、石積みの階段を登りつめると山頂
山頂は木に覆われて、眺望はありません。南に少し下った展望台からのパノラマ 足元に伸びる新東名が圧巻

廃車の地点へ戻り、沢沿いの農道を行くと市道に出ます。歩行約3時間 おはようハイキングにちょうど良いか


実施予定日の10月15日は空気も澄み、富士山や島田方面もクリアーに展望できると期待されます
10月おはようハイキング 正式に決まりましたら、ブログに案内を投稿します。どうぞ、ご参加ください

投稿【SHC広報】
2017年09月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング│グループ山行報告
おはようハイキング『阿知ヶ谷アルプス』
おはようハイキング 報告
晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!
2017年9月2日
晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!
2017年9月2日
今日もポツポツ雨が・・・天気予報ではこの後、快晴とか・・・
参加者:23名
白岩寺駐車場(7:00)…白岩寺山頂…地蔵山…金谷沢山…八幡山(8:00)…パノラマ台…立石稲荷(8:25)…国1バイパス上通過(8:40)…プリンの店…駐車場 (10:30)
天気予報を信じて、白岩寺駐車場を出発です
白岩寺の展望台 いつ来ても良い景色です 阿知ヶ谷アルプスへの入り口 結構好きな雰囲気です


晴れてきました 八幡山からの展望 富士山は見えませんが・・・

八幡山で休憩後 立石稲荷に下ります
パワースポット立石稲荷 皆さんに良いことがありますように・・・

立石稲荷からもう一度登りかえし、国一バイパスのトンネルを越え・・・整備された宅地に降りました
最後は、あまり歩かれていない道で、ちょっとアドベンチャー

突然の大人数の訪問で、プリンは売り切れ
次回 おはようハイキングは、10月15日(日)の予定
後日、ブログにてご案内いたします
当日の午後は、『SHCセルフレスキュー講習会
(於:山王)』です。会員の皆様は参加ご予定ください
投稿【SHC広報】

2017年09月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
笠取山
笠取山(奥秩父山系)
ひらめ山行
2017年8月30日
ひらめ山行
2017年8月30日
SHCメンバーから山行報告が送られてきました
山梨百名山 都民の水源林で多摩川の源流である笠取山です
参加者:7名
島田(5:00)=作場平駐車場(8:30)…一休坂分岐(9:00)…ヤブ沢峠(10:00)…笠取小屋(10:20)…分水嶺(10:45)…水干(10:55)…笠取山(11:25)…山梨百名山笠取山標柱(11:40-12:10)…笠取小屋(12:45)…一休坂(13:30)…駐車場(14:05)=島田(17:45)
距離:10.5km 歩行時間:約5時間 累積標高差:±1090m
一之瀬林道沿いの作場平駐車場から 良く整備された林を行きます
一休坂分岐を過ぎ、木漏れ日の射しこむ明るいヤブ沢沿いに進みます 水量も豊富
ヤブ沢峠です 笠取小屋はもうすぐです
小屋の手前に シカの家族がのんびり
昔ならシカを見て喜んだのですが・・・『ニホンジカ捕獲実施中(平成29年10月31日まで)』の標識が・・・
笠取小屋 トイレも周辺もよく整備されていました
富士川・多摩川・荒川の三本の河川の分水嶺 珍しい三面の石柱
この峰の西側は富士川へ 南側は奥多摩湖に蓄えられた後、多摩川へ 東側は荒川へ流れるそうです
この峰の西側は富士川へ 南側は奥多摩湖に蓄えられた後、多摩川へ 東側は荒川へ流れるそうです
水干(ミズヒ)多摩川の源頭 これより上は『水が干上がる』あるいは『水樋(水口)』が語源(山梨百名山)とか
水干から少し登ると 笠取山山頂(1953m) 更に、少し進むと山梨百名山の標柱 ここでお昼としました
明るい笹原を下ります 振り返れば・・・山頂はガスに覆われていました
下りは笠取小屋から 一休坂へのコースをとり、無事、下山



GPS・写真:Mさん 投稿【SHC広報】