おはようハイキング『童子沢の沢歩き』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『童子沢(わっぱざわ)の沢歩き』
童子沢と野守の池にまつわる怖いお話は こちら 

担当:六合・初倉地区 
日 時  :平成29年8月5日(土)7時00分 雨天の場合は中止です
集合場所:童子沢親水公園 駐車場集合
       (島田地区;ばらの丘集合6時35分 乗り合わせ)
       行き方:川根・寸又峡方面に至る国道473号線沿いに走り、
            大井川鉄道「五和駅」前を左に曲がる。そこから約2.6kmの「JA」を右に曲がり
            約1km進むと駐車場に到着する。尚、五和駅前には標識がある。
コース:7:20公園駐車場→沢に沿って歩く→キャンプ場を過ぎた辺りから沢に入り歩く
    →途中「堰堤」が4ヶ所あるので、その横を回って通過する。
     沢沿いに約2.7km歩く(90~120分間)→沢の終了地点から、暫くは沢を歩き、
     その後沢沿いの林道を戻る→駐車場10:00~10:30頃到着後解散

注 意:沢は水量も少なく(膝程度)危険個所はありませんが、堰堤を越す際に横の急斜面
     を歩きます。運動靴(ゴム底)などの足回りや軍手を用意してください。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

小楢山

小楢山
ひらめ山行
2017年7月24日

『山梨百名山』によると
小楢山は三つの名前を持っている。一つは一般的に使われている小楢山。ミズナラなどのナラ類が多いからという。二つめは古那羅山。夢想国師が名付けたという伝説による。三つめは権鉢(ごんぱち)山。うどんをこねるごんぱちを伏せたような姿からで、地元の年配者はこの名前の方が分かりやすい。
大沢山頭のエゾハルゼミ→ 
参加者:6名
コース:ばらの丘(5:40)=焼山峠(8:50-9:10)…新旧道分岐(9:40)
…一杯水(10:10)…小楢山(10:20-30)…幕岩(11:10-40)…大沢山頭(12:00)…焼山峠(13:25)=鼓川温泉=ばらの丘(18:10)

焼山峠からスタート 登山道入口の『子授け地蔵尊』 草むらにお地蔵さんがいっぱいいます
お地蔵さんを一体を持ち帰り、子を授かったら二体にして返すのが習わしとか(霊験あらたからしい→こちら







お地蔵さんから林の中に入ります しっとりした緑の中 快適なアップダウン







新・旧道分岐で休憩 次第に大きな石が現れてきます これは『的石』薄い大きな人工の石碑のよう
途中、分岐に『一杯水』という水たまりがありますが、枯れていて・・・ちょっと飲む気になれない







小楢山山頂 切り開かれた広い山頂は、お弁当には絶好の場所ですが、
霧で何も見えません 背景に素晴らしい富士山の姿が見えるはず・・・

予定より早く、小楢山に着いたので、幕岩に向かいます  ガスが少し濃くなってきました







幕岩へは 6-7mの壁を鎖を使って上がります

何とか這い上がると、少し斜めですが平らな場所 ここでお昼となりました。写真を撮るのも、怖い・・・

幕岩を下るのは至難のワザ リーダーに右足、左足の位置を指示され、無事下りました







大沢山頭まで進み、Uターン 小楢山を巻き、旧道を通って、焼山峠に到着しました








   下山後は鼓川温泉で汗を流し
   モモを買って帰宅の途に
   
   展望はかないませんでしたが、
   静かな森林浴、色々な花々を楽しめました
投稿【SHC広報】




  


2017年07月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

飯豊縦走 その2

飯豊縦走(飯豊本山~門内岳) その2
2017年7月14日~17日

参加者:7名
16日 切合小屋(5:20)…草履塚(6:03)…姥権現(6:25)…本山小屋、飯豊山神社(7:52)…飯豊本山(8:26)…御西岳(9:59)…御西小屋(10:10)…天狗の庭(11:11)…烏帽子岳…梅花皮岳…梅花皮小屋(14:50)(泊)

17日 梅花皮小屋(4:40)…北股岳(5:10)…門内岳、門内小屋(6:15)…扇ノ地紙(6:50)…梶川峰(7:26)…五郎清水(8:31)…滝見場(9:13)…湯沢峰(9:51)…飯豊山荘(12:00~12:50)=島田(19:39)

草履塚にて、飯豊本山をバックに              未だ残雪豊富な主稜線(草履塚にて)







姥権現と三姉妹                         本山小屋にて







飯豊本山山頂にて

駒形山鞍部にて小休止







ガスの中、眺望は無いがお花畑に慰められる  御西岳小屋にて、ここまでは風雨共にまだ大丈夫だったが…







強い風雨の中を烏帽子岳通過                縦走最後の大きなピーク北股岳にて







当初計画では二日目の泊場となるはずの門内小屋前の鐘   梶川峰先より長大な石転ビ沢雪渓を望む







同所より梅花皮大滝を望む(中央やや下)背後の尾根は飯豊本山より下るダイグラ尾根と
烏帽子岳より下るクサイグラ尾根

飯豊本山(雲の掛かる峰)からよく歩きました、同所より  下りの梶川尾根はハンパで無い激下り、湯川峰にて







最後まで気が緩めない箇所が続く     縦走終点の山形側・温身平(ぬくみだいら)に無事に下りてきた







荒天の中でも癒された花達
ハクサンシャクナゲ           ヒナウスユキソウ          白いイワギキョウ

イワギキョウ               シラネアオイ            コバイケイソウ

稜線のお花畑              イワカガミ              ハクサンコザクラ

写真:TAKさん コメント:TANさん 投稿【SHC広報】
  


2017年07月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

飯豊縦走 その1

飯豊縦走(飯豊本山~門内岳) その1
2017年7月14日~17日

飯豊連峰に遠征していたSHCメンバーから山行報告が送られてきました
2日目は荒天だったようですが・・・その様子は、その2で

参加者:7名
15日 夜行バス=会津若松(5:28)=御沢野営場(7:00)…御沢登山口(7:15)…横峰(10:30)…剣ヶ峰(12:36)…三国岳(13:13)…種蒔山(15:15)…切合小屋(15:40)(泊)

福島側登山口の川入・御沢野営場を出発     登山口に佇む飯豊山御本尊に山行の無事を祈願
熱中症気味だったMさんも地蔵山水場「秀峰水」で息を吹き返す







イワカガミ                ウラジロヨウラク           ミツバツツジ

女性陣はまだまだ元気、剣ケ峰岩稜手前             眼前の剣ケ峰岩稜を越えて行く







ヒメサユリ                 ニッコウキスゲ            アカモノ

三国岳にて、背後の雲に隠れているのが飯豊本山

種蒔山に掛る雪渓をトラバース







今日の泊場「切合小屋」は間近              雪渓を振返る







二日目出発の朝、切合(きりあわせ)小屋前にて


写真:TAKさん コメント・地図:TANさん 投稿【SHC広報】
  


2017年07月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

仙丈ヶ岳 その2

仙丈ヶ岳 その2
2017年7月15日~16日

馬の背ヒュッテの朝  日の出が近づくにつれ、雲に映る赤い色と形が変化していきます
明るさが増してくると、甲斐駒が姿を現し、白い山頂が色づき 見事でした
16日コース:馬の背ヒュッテ(5:40)…仙丈小屋(6:35)…仙丈ケ岳山頂(7:15-40)…
        小仙丈ヶ岳(8:50)…大滝の頭(9:45)…北沢峠(11:10)=広河原=
        芦安温泉(12:30)=岩園館=島田(17:00)

馬の背ヒュッテで日の出を堪能、朝食を堪能し、出発   登り始めは両サイドをシカよけの網に囲われた道







稜線に出てからは、絶景と高山植物を何度も足を止めながら   藪沢カールの仙丈小屋を目指します







北沢峠から馬の背ヒュッテまでは白と黄色の花が多かったですが
高度があがると赤や紫系の花が多いような気がします  花のことを何も判っていないので??


先ほど仰ぎ見た仙丈小屋に到着 美しいカールを背景に    もうすぐ、目指す山頂です







仙丈ヶ岳山頂

まさにパノラマ 完全な快晴とはいかないものの それはそれで良い雰囲気 甲斐駒ケ岳方面

北岳方面 左にうっすらと黒い富士山が見えます(肉眼でははっきり見えました) 

上記では見えにくいので、ズームイン Mさんの写真をお借りしました

仙丈からの展望、可憐な高山植物群、名残惜しいけど・・・小仙丈に向かいます
眼下に歩いてきた道とお世話になった馬の背ヒュッテを望みながら(中央やや左、小さい点 見えますか?)
小仙丈の前後にちょっとした岩場がありましたが、全員無事、北沢峠に下山しました







恵まれた天候、遠く近くの山並み、そして、多様な高山植物、仙丈ヶ岳の魅力を目いっぱい楽しめました
下山後は岩園館の趣のある『ぬるいお湯』で汗を流して、無事、帰宅




投稿【SHC広報】
  


2017年07月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

仙丈ヶ岳 その1

仙丈ヶ岳 その1
2017年7月15日~16日

7月に入っての三連休
SHCメンバーは、トムラウシ、飯豊連峰等々に遠征中
第一弾として仙丈ヶ岳その1を投稿します
北沢峠バス停にて→
参加者:8名
15日コース:菊川-島田(4:00)=芦安温泉(7:20)=広河原(9:00)=北沢峠(9:45)
      …大滝の頭(11:35)…馬の背ヒュッテ(12:45)泊

北沢峠から、いよいよ、登山開始      さわやかな風の吹く中、樹林帯を行きます







樹林帯では、時折、沢を超え   残った雪は慎重に渡ります







振り返れば、木々の間から   垣間見える白い山容の甲斐駒ケ岳に感嘆







本日の宿『馬の背ヒュッテ』に到着 明日、目指す仙丈を背景に

ヒュッテに到着するとMさんが何やら取り出し、Kさんに頼まれたと言うオブジェを作りだしました
完成したオブジェは、ワイン棚に飾っていただきました すると、このオブジェを撮影している登山者が・・・
連休のヒュッテは満員 夕食は名物のソーセージののったカレーでした







馬の背ヒュッテからの甲斐駒ケ岳 白い頂が青い空に映えます
明日の朝、山頂の脇から朝日が昇るとのこと その2をご覧ください

北沢峠から馬の背ヒュッテまで いろいろな花が咲いていましたが、名前はもちろん、
希少性など全く分からない投稿者 ピントの甘い写真もやみくもに載せてみました




投稿【SHC広報】
  


2017年07月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイク『八高山』

7月おはようハイク『八高山』 報告
2017年7月9日

今月のおはようハイクは、一等三角点峰『八高山』です
夏山に向けたトレーニングや
2017登山教室の実地講習(歩き方の基本、地図・コンパスの利用)も兼ねて
いつもの『おはようハイキング』よりも長い行程です
担当:ハナミズキ東G

参加者:32名
目的地:八高山(往復距離8.2km 標高差784m)
集 合:福用駅(JA大井川)6時40分
行 程:福用駅 白光神社下社(7:00)…馬王平(8:35)…八高山(9:40~10:00)…白光神社(12:10)

大木の生い茂る白光神社下社 良く手入れされ、地元の人に大切にされていることがうかがわれます
神社で準備体操をしてから 神社裏手から登山開始です







『急斜面コース』の名に恥じない いきなりの急坂 風もなく暑い!! 汗が噴き出てきます







ふう・・・やっと 『なだらかコース』との分岐に このあとは、しばし平らな道をのんびり
登山教室の皆さんは、地図読みの練習中 この分岐は地図上でどこでしょうか? 進行方向は?

伐採地に出ました これから向かう八高山が目の前に現れました みなさん気合が入っています



馬王平 残念ながら富士山は見えませんが・・・
昨日、馬王平で遭難さわぎがあったそうです 福用の駅員さんに気をつけてね!と言われました







馬王平からの急登を登り始めると、SHCのメンバーが下りてきました
この夏、トムラウシ登山に備えてのボッカ訓練ですって SHCメンバーがんばってるね
白光神社の神性を感じさせる大きな木々の間を登りつめます


登山教室のメンバーと記念撮影  暑い中、良く登りました がんばりました

『おまけ』
予定の11時45分の金谷行きには間に合いませんでしたが、
ひとり、まったりと、昼食と氷結・・・すると、蒸気機関車の回送が通過していきました
次回『おはようハイキング』は、8月5日(土)の予定です。
詳細決まりましたら、当ブログに投稿します。奮ってご参加ください。
投稿【SHC広報】
  


2017年07月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

静岡県山岳連盟からのお知らせ

静岡県山岳連盟からの募集案内

静岡県山岳連盟から以下のお知らせが届いています
一般の個人も対象です
実施要領等は、順次、発表されますので、静岡県山岳連盟HP、当ブログでご確認ください

1.紅葉の霊峰「白山」に登ろう 平成29年度登山教室募集
主催 静岡県山岳連盟
   (1)学習講座 9月27日(水)18時30分~ 静岡労政会館
   (2)実技講座 10月14日(土)~15日(日) 白山

2.第11回 しずおかスポーツフェスティバル 登山大会
                     主催 静岡県体育協会、静岡県山岳連盟ほか
   10月28日(土)29日(日)   静岡市安倍奥山域(山伏周辺)
投稿【SHC広報】
  


2017年07月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせ

礼文島・利尻山

礼文島の花旅と利尻山
2017年6月25日~30日

SHCメンバーから北海道遠征の写真が送られてきました あこがれの礼文・利尻です
参加者:8名
25日 島田=富士山静岡=丘珠=札幌=稚内(泊)
26日 稚内~香深=スコトン岬=澄海岬=金田ノ岬
    =桃岩コース入口…桃岩展望台…林道コース
    …レブンウスユキソウ自生地…林道コース=
    元地海岸=北のカナリアパーク=
    香深~利尻・鴛泊(泊)
27日 鴛泊~香深=知床…桃岩コース…香深~鴛泊(泊)
28日 鴛泊(4:30)=登山口(5:00)…甘露水(5:10)…5合目(6:30)…第二見晴台(8:15)…
    避難小屋(9:10)…利尻山(11:00-30)…八合目(長官山13:05)…第一見晴台(14:25)…
    甘露水(16:05)…登山口(16:20)=鴛泊(泊)
29日 島内一周観光
30日 鴛泊~稚内=羽田=島田
27日 礼文島 桃岩コース お花畑


    28日 八合目(長官山)にて これから目指す利尻山を望んで 
      ちなみに、ここにある一等三角点(1218.4)の点名は『利尻山』
      利尻山頂の点名は『利尻絶頂』だそうです →こちら

利尻山 二等三角点(1718.9)のある北峰に到着 神社前で記念撮影

南峰(1721)の方が高いですが、登頂は禁止のようです

写真:Tさん コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報】
  


2017年07月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

2017年6月度 グループ山行報告

2017年6月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

5月27日 栗駒山(奥羽山脈中部) 参加者:1名
     須川温泉(10:00)…栗駒山(12:00~20)…天狗平(12:40)…秣岳(14:10)…
     鞍部(14:20)…秣岳(14:35)…天狗平(16:00)…須川温泉(17:00)
5月28日 倉真~粟ヶ岳(大井川流域) 参加者:1名
     島田(8:30)=掛川倉真バス停P(9:30)…宝殿神社…貝太郎辻……榎辻(10:15)
     …南平広場・観音堂(10:45)…粟ヶ岳(10:50~11:20)…〈神社北の新道/
     トラロープ設置の急降下〉…林道…松葉の滝(11:50)…松葉神社…倉真バス停P(12:25)
6月3日~4日 硫黄岳・横岳・赤岳縦走(八ヶ岳)
     参加者:5名
     3日 島田(4:00)=美濃戸(7:40-8:00)…
        堰堤広場(9:00)…赤岳鉱泉(10:35)
        …赤岩ノ頭(13:45)…硫黄岳(14:30)
        …硫黄岳山荘(15:00)泊
     4日 硫黄岳山荘(6:45)…台座の頭(7:20)
        …奥ノ院…日ノ岳(9:10)…赤岳天望荘(10:00)…赤岳(11:00)…文三郎道…
        行者小屋(13:00~13:30)…南沢…美濃戸(16:00)=島田(20:00)
6月3日/11日 西臼塚~新六合目(富士山村山古道) 参加者:3名
     11日コース分 島田ばらの丘(5:50)=西臼塚P(8:30 )…村山古道入口(8:40)…中宮八幡
     …ガラン沢・高鉢遊歩道(10:25)…瀧本・笹垢離…小禅定…橋渡(11:30)…等覚入…
     一ノ木戸( 12 :05~35)…等覚門・砂払…宝永山遊歩道(13:10)…新六合目(13:40)
     =西臼塚P=島田ばらの丘(16:30)
  6月11日 達磨山(伊豆半島) 定例山行
       参加者:22名
       清水駅(7:00)=送迎バス=
       清水港(8:00)=駿河湾フェリー
       =土肥港(9:05-28)=バス=
       大曲茶屋(10:00)…船原峠(10:50)
       …達磨山(13:05)…あせびヶ原
       (13:20-50)…戸田峠(14:25-41)解散=修善寺駅=三島駅=清水駅(17:00)

6月16日 屏風山(箱根) ひらめ山行 参加者:12名
     島田(8:30)=箱根公園駐車場(10:15‐30)…屏風山(11:35-40)…甘酒茶屋(12:10-55)
     …箱根八里石碑(13:22)…駐車場(13:55)=御殿場温泉会館=島田(17:15)
6月18日 粟ヶ岳(島田) おはようハイキング 参加者:24名
     島田バラの丘公園駐車場(6:00)=東山いっぷく処(7:00-20)…粟ヶ岳山頂(8:10-25)…
     東山いっぷく処(9:15)=現地解散(9:30) 
6月24日 入笠山(南ア前衛) 参加者:2名
     島田=富士見パノラマリゾートP=〈RW〉=山頂駅…入笠湿原…登山口…入笠山…裏登山道…
     入笠湿原…山頂駅=〈RW〉=富士見パノラマリゾートP=島田
投稿【SHC広報】
  


2017年07月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告