もえぎまつり & 花器を作ろう
もえぎまつり & 花器を作ろう
2016年11月26日(土)
2016年11月26日(土)
先日、試作した20周年記念の会場を飾る花器を『もえぎまつり』で使っていただきました
お祭りは、手作りゲーム、体験活動、作業製品の販売等々色々なイベントがあり
大変大勢の人が来場され、活気にあふれていました
たくさんのイベントのひとつ 『もえぎ作品展』
ガーベラロード(ハイナンガーベラ部会の提供だそうです)には豊かな色彩の作品が展示され

反対側の窓辺には花器に盛られたガーベラが飾られています
竹で作った花器にガーベラを生け、生徒さんの粘土作品とともに、センス良く飾っていただきました
竹製の器とは別に こんな素敵な作品も


快晴の空の下、ほとんど人のいない公園の広場で昼食をとり
公園から大井川の土手に出ると 富士山が
高草山方面と霊峰とを眺めながら大井川の土手をゆっくり歩きました
投稿【道】

2016年11月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │SHC発足20周年記念企画
おはようハイキング「高草山」 お知らせ
第74回おはようハイキング お知らせ
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』

2015年10月12日撮影 高草山より
古刹、林叟院を出発点とした『坂本Bコース』で森林浴を楽しみながら登り、『坂本A尾根コース』で焼津方面を見ながら下山します。冬の澄んだ空気を吸い込み、輝く駿河湾や焼津・静岡市街の展望を楽しみましょう。
2015年4月に春の高草山を『おはようハイキング』で歩いています。その時の様子はこちら
担当:藤枝・焼津グループ

第一集合場所:バラの丘第五駐車場
6:30発
第二集合場所:林叟院 駐車場
7:00発
*注意事項
林叟院 駐車場は、他のハイカーも多く使用します。SHCで独占しないよう、できるだけ相乗りにて、ご参加ください。
*コース
林叟院 駐車場(7:00)…坂本Bコース…高草山(8:45-9:00)…A・Bコース分岐…A・尾根コース…林叟院 駐車場(10:30)
*予定歩行時間:約3時間15分
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう。
投稿【道】
2016年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
花器を作ろう & もえぎまつり
SHCメンバーの作った花器が『もえぎまつり』で飾られます
作成の様子は こちら
出来栄えがよいので(あくまでも個人の感想ですが)
『もえぎまつり』の展示テーブルを
飾る花の器として使っていただくこととなりました
Iさんが追加で作りました ⇒
『もえぎまつり』は、静岡県立吉田特別支援学校の第2回学校祭です
自由に見学できるそうですので、興味ある方は行ってみてください
詳細はこちら
日時:平成28年11月26日(土) 9時30分~14時00分
場所:静岡県立吉田特別支援学校(榛原郡吉田朝片岡2130番地)
写真:Iさん 投稿【道】
2016年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:00 │Comments(0) │お知らせ│SHC発足20周年記念企画
黒岳~越前岳
黒岳から越前岳
ひらめ山行
2016年11月22日(火)
ひらめ山行
2016年11月22日(火)

写真が送られてきました
ちなみに、『ひらめ』は
『平女』=『平日 女子』ですが
今や、男子も半分近い
参加者:9名(女性:5名 男性:4名)
コース:島田(6:00)=裾野IC=黒岳登山口(8:00)…黒岳(9:05-9:20)…越前岳(11:30-12:05)…十里木登山口(13:40)=タクシー回送黒岳登山口=島田(16:30)
距離:7.2km 累積標高差:+848m/-715m 歩行時間:3時間55分
朝は、快晴 黒岳山頂で霊峰を前に、お行儀よく記念撮影
お昼ごろになると、雲が出てきて、富士山は隠れてしまいました 残念!
写真:Tさん 投稿【道】
2016年11月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │グループ山行報告
金時山
金時山(乙女峠~足柄峠)
11月定例山行
2016年11月20日(日)
11月定例山行
2016年11月20日(日)

H27年6月の定例山行『丸岳』の終着点だった乙女峠から登り、足柄峠に下ります
変化に富んだ富士山を存分に楽しめた一日でした
参加者:31名
コース:島田(6:00)=金時神社(8:25)…乙女口…乙女峠(9:30)…長尾山(10:00)…金時山(10:50-11:05)…猪鼻城址(11:45)…足柄城址(12:40-13:30)=あしがら温泉(15:20)=島田(17:30)
距離:約8.7km 累積標高差:+712m/-658m 歩行時間:4時間15分
東名高速からの富士山 期待が膨らみます 金時神社の駐車場は満杯 少し離れた路肩で下車、ストレッチ


乙女口から入ります 樹間から明るい日差しが差し込み、気持ち良い 大涌谷の噴煙が見えてきました


乙女峠に到着 富士山が良く見えています 金時チーム 足柄チーム
そして 乙女チームに 長尾山チーム 改め、くまさんチーム
乙女峠からの富士山です 反対側には大涌谷の噴煙がかなり高くまで登っていますが、大丈夫なのかな?


天下の秀峰に到着 富士山には少し雲がかかり始めています 金時チーム 乙女チーム くまさんチーム
足柄チーム 金時山山頂は大混雑 まさしく立錐の余地もありません

喧騒の金時山を後にして足柄峠にい向かいます 急勾配の十二支の階段を下り


狭い登山道は摺れ違うのが大変 SHCは人数が多いので、
他のハイカーに迷惑をかけないよう注意しましたが・・・ やっと広い林道に下りてきました


足柄城址で記念撮影 左側下に富士山 少し遅い昼食は広々とした原っぱで

今日は、幸運な一日でした
金時山に向かう車中では霧に浮かぶ幻想的な富士山を
見ることができ
終日、温か 風もなく
足柄城址ではこんな気分・・・・・・
写真:Mさん 投稿【道】
2016年11月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │定例山行│SHC発足20周年記念企画
柏原2
第73回おはようハイキング 報告2
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
担当 第2地区(ハナミズキ西・相賀地区
どうだん原 しばし、休憩です
柏原から見る景色は、いつでもいいですね
気持ちの良い柏原で しばしゲームに興じます 今週も良い一週間を過ごせそうです
写真:Mさん 投稿【道】
2016年11月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │おはようハイキング
三ツ合山
大川連親睦山行 三ツ合山(大井川流域)
2016年11月12日(土)
2016年11月12日(土)

『大川連(だいせんれん)』とは、
静岡県山岳連盟大井川ブロックのこと
今回は、島田ハイキングクラブ、島田しらびそ山の会、藤枝山岳会に加えて、大井川ブロック以外から相良ハイキングクラブが参加しました
山犬段の紅葉と大札山⇒
地元山域の素晴しい紅葉を楽しむと共に、山の料理を作り、近隣山の会の皆さんとの親睦を深めるために企画された山行です SHCから8名 全体で23名の参加でした

山犬の段に集合し 各会準備中 藤枝山岳会長のご挨拶を受け出発です


朝日を浴びながら、スタート 親睦山行と言うことで各会メンバーは、ばらばらの隊列で


蕎麦粒山 山頂 早朝は快晴でしたが、次第に雲が出てき、見通しがあまり良くありません

五樽沢コルへの道 木々の葉の色づきもよくなってきます



五樽沢コルで休憩です

気持ち良い笹原に入ると もう少しで三ツ合山です


三ツ合山山頂付近で、各グループ調理開始 出来上がった食材を交換し合っておなかいっぱい



集合写真 相良ハイキングクラブの高橋様に頂きました

山頂で料理を満喫した後、下山開始 五樽沢コルから林道に下りました きれいな林道ですが・・・


崩落現場に到着 踏み跡は付いていますが、 ちょっと危険


崩落場所を慎重に通過すると 素晴らしい紅葉が展開していました 来て良かった・・・


深い谷の紅葉は最高でした どうしたらあのような色になるか不思議なくらい 写真では表わせません


山犬の段に下りてきました
朝の快晴は続かず、ずっと曇天だったけれど
五樽沢を下った後の林道は最高!!
他の山岳会の人たちの話を伺える貴重な山行でした
朝の快晴は続かず、ずっと曇天だったけれど
五樽沢を下った後の林道は最高!!
他の山岳会の人たちの話を伺える貴重な山行でした
投稿【道】
2016年11月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │グループ山行報告
花器を作ろう
花器を作ろう!inたけのこハウス
2016年11月13日(日)
2016年11月13日(日)

せっかく作った「たけのこハウス」で何かやろうと
来年3月開催予定の「SHC20周年祝賀会」のテーブルを飾る花器を作ることにしました
*日時 11月13日(日)9: 30 ~15:00
*会場 藤枝市滝ノ谷「たけのこハウス」(やすんど)
*参加者 14名
Oさん挨拶の後、Iさんから本日の作業内容の説明 Iさん、Sさん、ご指導のもと製作開始


のこぎりも ドリルも使ったことがないので、苦戦 でも、なんとか格好がついてきます


竹の子ハウスのいろりを囲んで昼食タイム Mさん差し入れの豚汁 具だくさんで美味しかったです


色々な形の花器ができました 竹の子ハウスの周りの草花をいけてみると・・・いいかも?


20周年記念展ではどのような花器にしようか
3月にはどのような花を生けようか
議論中です
他の会員の皆さんにお披露目し、最終決定します
投稿【道】
2016年11月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき│SHC発足20周年記念企画
おはようハイキング「柏原」
第73回おはようハイキング 報告
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
担当 第2地区(ハナミズキ西・相賀地区)

暦では7日から冬ですが、温かい陽射しの中、里山の秋を
楽しむことができました
下山後、温泉に行った人も
集合:第1:島田中央公園第5駐車場6:20
最終:伊太和里の湯駐車場 6:30
参加者:25名
コース:歩行時間約3時間15分 GPS距離:8.2km
伊太和里の湯駐車場(6:45)…どうだん原分岐(7:15)…柏原(8:40~9:05)…〈往路〉…伊太和里の湯(10:35)
伊太和里の湯さんのご厚意により、駐車場をお借りしました
写真を入手後、再度ブログにアップします
GPSLOG:Mさん 投稿【道】
2016年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00 │Comments(0) │おはようハイキング
大鈩山
大鈩山(おおだたらやま)下見
2016年11月8日(火)
2016年11月8日(火)
『おはようハイキング』のコースとして、大鈩山を下見してきましたが・・・残念な結果に・・・
ちなみに、2012年11月には図中、青点線の丸子城跡を歩いています その様子はこちら

参加者:4名 歩行時間:約3時間
コース:大鈩不動尊 駐車場(9:05)…誓願寺周辺探索(出発9:50)…飯間山分岐(11:30)…大鈩山(11:50)…大鈩不動尊(12:25)
大鈩不動尊の駐車場 トイレがものすごくきれいです 車道を誓願寺まで下りていきます

誓願寺で片桐且元公のお墓を見学
地形図上で下流にある破線を探すが、入り口が見当たらず、結構、時間を費やしてしまいました
以前、行ったことがある誓願寺お墓の右から 踏み跡は??ですが、20mほど行くと立派な
登り始めます 登山道になりました どこかに入り口があるかも


しばらく行くと こんな標識が 本日初めてです 生い茂ったシダの間を進んでいきます


本日、唯一の展望 満観峰、高草山方面が見えます

ここを過ぎると 以下のような案内板が次々と現れます
大鈩山に到着しました 何も展望はありません

ここから誓願寺まで 急な下り 雨の後などは 滑りそう
雑草が生い茂り、体中に草の種子がついてしまいました 砂防ダムの右を行きます



低山と侮ることなかれ
登山道は崩れているところあり、若干危険
誓願寺への下りは結構厳しい
残念ながら本コースをおはように提案するのは難しい
次回『おはようハイキング』の案内は、
後日、ブログにアップします
投稿【道】