おはようハイキング「びく石」

第71回おはようハイキング 報告
石谷山(通称:びく石)526m
2016年9月25日(日)

ダイダラボッチが琵琶湖の土をモッコに入れて運ぶ途中
大井川を跨ぐときにつまずいた
モッコから落ちた石ころが
石谷山の山頂に群れる石だそうだ(立て看板から)
山頂近くにある魚籠(びく)に似た巨石から通称「びく石」

担当 第1地区(市内東・はなみずき東)

コース:藤枝市民の森駐車場(7:00)…市民の森ビオトープ…びく石(9:00)…藤枝市民の森駐車場(10:10)
   歩行距離:3.9km 時間:約3時間

長い雨の続いた後の奇跡的な晴れ間  藤枝市民の森駐車場から出発です














休憩のおやつは いつもおいしい

もう一息で びく石山頂です  『大名石』の前で 全員集合!








526mでも登りきると 充実して楽しい気分になります  久しぶりの晴れ間に見えるびく石からの展望は


きれいな竹林の中 快調に下ります  今日も無事下山しました  彼岸花も咲いていました
本当に久しぶりに晴れたこの日、投稿者は新幹線の中 富士山には今年初めての雪がかぶっていました
気象台的には初冠雪ではないそうですが、いよいよ、山登りに良い季節がやってきました
写真:Oさん 投稿【道】
  


2016年09月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:40Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『びく石』 お知らせ

第71回おはようハイキングのお知らせ
びく石(石谷山)

 山頂周辺にはびく(魚籠)石をはじめとする巨石が散在し、巨人・ダイダラボッチにまつわる話が伝えられる
担当 第1地区(市内東・はなみずき東)

 日時 9月25日(日) 雨天中止
 集合 第1 島田中央公園第5駐車場 6時50分  第2 瀬戸谷温泉ゆらく駐車場 7時15分
    ※車は、なるべく相乗りにてご参加ください
 コース(歩行時間:約3時間)
    藤枝市民の森P(7:30)…市民の森ビオトープ…びく石(9:00)…藤枝市民の森P(10:30)
ビク石山頂からの展望(2016年3月3日撮影)

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないように気をつけましょう。
投稿【道】
  


2016年09月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

富士山 お中道

9月定例山行 報告
富士山 お中道 コノスジ中途道を通って御庭まで
2016年9月11日(日)

 SHCでは20周年記念行事として、富士山を巡る山行をしてきました
 2年間で巡った山々を富士山側から見るために
 須走口からコノスジ中途道(なかとどう)を通って御庭まで
 お中道の約1/3を歩きました
  参加者:38名
  歩行距離:約9.5km 歩行時間:約4時間30分
コース:
 島田(6:00)=走口五合目駐車場(8:45)…須走口本五合目(長田山荘)(10:15-10:25)…コノスジ中途道…吉田口六合目(11:45-12:20)…スバルライン五合目(12:50-13:00)…御庭…奥庭駐車場(14:05)=島田(17:30)

 朝から天気予報とおりの曇り空
 あざみラインに入ると真っ白で何も見えず
 路傍の大きなフジアザミが目立ちます
 ところが、須走口五合目に着くと、なんと、青空が!!
 予報と違って、結構いいかも?期待が膨らむ・・・
 
 今月も38名と大勢の参加です 大型バスです

須走口を元気にスタート ヤマトリカブトの鮮やかな青を楽しみながら、気持ちの良い森林帯を登ります 









次第にに木の密度が低くなり             長田山荘に到着 登りはここまでです







2班、3班、4班と次々に到着 長田山荘で一休みした後 いよいよコノスジ中途道です







中途道に入ると再び気持ちの良い樹林帯  数ヵ所の滑沢(なめさわ:溶岩の流れた跡)を慎重に渡ります







スコリア地帯に出ると急にガスが消えて、視界が開けます  頂上方面が美しい青に映える







これはいいぞ!と思った次の瞬間、また、真っ白に これ以降、ついに青空を望むことはできませんでした







吉田口六合目での昼食 参加者38名 壮観ですね

景色が見えなくとも お弁当は美味しい 楽しい















元気な面々  少しキレているけれど、御愛嬌と許してください

喧噪のスバルライン五合目から 良く整備されたお中道に入ります









厳しい自然が垣間見える旗型j樹形 御庭に着きました 富士山の約1/3を巡ったこととなります









ここのところ、本当に天気が悪い
目的の山並みは見ることができなかったけれど(こんなのが見えるはずでした)
写真も白っぽく、見栄えがしないけれど
樹林帯もスコリア荒原も 良い雰囲気を楽しむことができました

GPSLOG :Mさん 投稿【道】
  


2016年09月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:42Comments(0)定例山行

会報「やまびこ」の配信

2016・8╱31 会報「やまびこ」 No233(9月号)が
今月もSHC会員58名に電子配信されました。



創立以来、毎月出し続けている会報。今月号は総ページ数24ページにも及び、会員から盛り沢山の夏山の報告や感想が寄せられました。



♪ ~ 会報掲載の写真をピックアップ ~



野反湖とノゾリキスゲ



白鳳三山縦走

2日目、
北岳山頂より縦走に出発













塩見岳山行
深田久弥氏が「ここから見る富士山がどこの山から眺めるよりも優れている」と称賛





塩見小屋前にて星座観察会 ⇒


↴ 塩見岳山頂で塩を舐める










新会員登山講習会を終えて、このユニットで泊まり山行を体験しよう。



やはり最初は南ア縦走入門コース「鳳凰三山」へ




磐梯山                            甲斐駒ヶ岳









シャモニー・モンブランの山旅













「ヨーロッパアルプスの山塊を眺めつつハイキングを楽しめた。」




 会報「やまびこ」 No・233(9月号)の今月号も先月号に引き続きたくさんの夏山報告が投稿され24ページの増ページとなりました。会員一人ひとりが山で得たものを、『やまびこ』をとおして交感し共有しています。


SHC広報
  


2016年09月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00Comments(0)会員つぶやき

小河内山

小河内山
8月定例山行 報告
2016年8月28日(日)

白峰南嶺末端の稜線歩き
山伏から白根南嶺末端の県界尾根を巡り、濃緑の笹原ピークに持つ小河内山に行きました

参加者 23人
コース
島田中央公園(5:30)=百畳峠P(8:20~40)…山伏(9:20)…大笹峠(9:58)…小河内山Ⅰ峰(10:25)…Ⅱ峰(11:50)…Ⅲ峰(P2075)(12:20)…昼食(笹原)(12:30~55)…大笹峠(14:45)…山伏(15:25)…百畳峠P(16:05)=島田(18:50)
 距離:8.3km
 累積標高差:522m  歩行時間:7時間

曇天の島田を出発し、藤枝バイパス走行中、青空も見え、海岸部には陽がさし天候の回復に期待を持たせる
しかし、静岡から井川に向かうにつれて、重く立ち込める灰色の雲に、期待が萎むばかり
でも、富士見峠付近からは、雲もキレて、太陽が降り注ぎ、井川周辺の山々が姿を見せる
これはと気持ちが高揚させられる

百畳峠の駐車場は、我々SHCのバス1台、ガスった中での準備体操も気乗りがしない

咲き終わったヤナギランを恨めしげに横目で眺め、
ガスの中、山伏を目指す               展望なしの山伏山頂、まだまだ余裕







小河内山への道は、滑る山道の連続          最終目的地小河内山Ⅲ峰、征服







達成感一杯、今から楽しいランチです          ランチ後のお約束集合写真 23人衆







帰りはきついぞ、エンヤコラ              勇者たちの誇らしい顔



  




  気紛れな天候に翻弄されながらも、
  雨には祟られず、SHC8月定例山行は無事完遂

  最後に残ったヤナギラン
  僕には一輪のヤナギランがあればいい
写真文:SさんKさん 投稿【道】
  


2016年09月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:55Comments(0)定例山行