森町散策 21年1月定例山行 お知らせ

森町散策 2021、1月定例山行のお知らせ
『森町散策(八形山~城ケ平) 1月定例山行』 (東海)

一般公共機関で移動し、山行は2コースに分かれて行う予定です。
A,B班共に遠州森駅よりスタートし、太田川の両岸にある八形山と城ケ平を八の字で周回します。
1月例会時に希望コースを伺います。

1月定例山行 森町散策(八形山~城ケ平)

・日  時  1月31日(日) (雨天中止)
・集  合  遠州森駅(天浜線) 午前8時5分 (※島田駅7:02~掛川駅(7:34)~8:02遠州森駅
・交通手段  公共交通機関(JR鉄道、天浜線)
・参加費   500円(予定)(交通費は別途、各自負担です)
       交通費:島田~往復1,800円        
・持 ち 物  昼食、日帰り一般装備、感染予防品(マスク、消毒液、ビニール袋、ゴム製手袋)
・新型コロナ対策 電車内ではマスク着用、会話は控える、持参した食べ物のシェアは控える
■コ ー ス  
A 遠州森駅前(8:15)..八形山...大洞院...城ケ平(11:30~12:00)...蔵雲院...城下...天宮神社...三島神社...遠州森駅(15:30)
B 遠州森駅前(8:15)...三島神社...天宮神社…城下...蔵雲院...城ケ平(11:30~12:00)...大洞院...八形山...遠州森駅(15:30)
※(遠州森駅15:47~16:13掛川駅16:18~16:36島田駅)
距離/18.24km 累積標高/550m 行動時間/5時間30分 R定数/21.25


                                   投稿【SHC広報K】  


2020年12月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:01Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 2021年1月のお知らせ

おはようハイキング2021、1月のお知らせ
『中央公園周辺』

1月のおはようハイキングでは、新たに展望台など整備された野田・城山と地域の人々が疫病退散や日々の安寧を祈った地蔵堂や川中島八兵衛碑など、山行の集合地としている中央公園周辺を散策するとともに、旗指・静居寺を拝観します。

第117回『中央公園周辺』

●期 日 1月17日(日) 雨天中止
●集 合 島田中央公園第5P 午前7時  ※コミュバス大津線 島田駅6:51発乗車~6:58中央公園
●コース
中央公園第5P'7:15)...城山...落合地蔵堂...尾川丁仏参道入口…長谷川家長屋門…矢崎の地蔵...ばらの丘...静居寺(9:30~10:00)拝観...旗指地蔵堂…中央公園第5P(10:30)解散
累積標高差/273m 歩行時間/約3時間
ばらの丘より静居寺をカットして戻ることも可能

●担 当 はなみずき東G

 
                                    投稿【SHC広報K】  


2020年12月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:01Comments(0)お知らせ

12月度 グループ山行報告

2020年12月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。

・11/15 賤機山~鯨ケ池
■コース
・Aコース 静岡駅北口(8:55)... 浅間神社(9:20~30)...浅間山(9:55~10:00)...賤機山(10:20) ...一本杉(10:55~11:00)... 畑総記碑(11:20~50)...貯水タンク(12:15~25)...福成神社(12:55~13:00)... 鯨ケ池登山口(13:00) ...鯨ケ池入口BS(13:45~50)=(バス)=静岡駅前BS(14:15)解散
・Bコース静岡駅北口(8:45~9:13 =(バス) = 老人福祉センター前(9:47)... 鯨ヶ池登山口(10:00~10)...福成神社10:37~42)...貯水槽(11:20~30)...畑総記念碑(昼食 11:54~12:20)…賤機山城址(13:07~12)... 慰霊塔(13:35~40)) …賤機山古墳 …浅間神社登山口(14:00)解散
■メンバー A 12名 B 11名 計23名

・11/22 本宮山
■コース
島田駅(7:02)=(東海道線)=掛川駅(7:20~34〉 =(天浜線)=遠州森駅(8:02~10〉...八形山(8:52~9:00)...大洞院(9:30~42)...西宮神社(10:07~15) …稜線(11:05~10) …本宮山頂(11:50~12:20) …林道合流点(12:37) … 道路(13:54) …遠州森駅(14:55~15:14)
■メンバー 3名

・11/25~26 茶臼岳 仁田岳
■コース
11/25 菊川(19:30)=(R1・K64・388・60)=畑薙第一ダム(22:00)泊
11/26 沼平ゲート(5:00)...畑薙大吊り橋(5:30)...P1403(6:30)...P1672(7:05)...畑薙山(7:25)...P2072(8:25)...茶臼岳(9:50~10:00)...仁田岳(10:40)...茶臼小屋(11:40~12:00)...横窪澤小屋(12:45)...ウソッコ澤避難小屋(13:30)...畑薙大吊り橋(14:25)...沼平ゲート(15:00)=往路=菊川(17:45)
メンバー 1名

・11/28 三原山
■コース
焼津港(8:00)=(東海汽船)=岡田港(9:45~10:00)=三原山山頂口(10:20~35)...三原山頂展望台(11:57~12:12)...山頂口(13:30~50)=岡田港(14:10~40)=往路=焼津港(16:35)
■メンバー 5名

・12/5 金谷駅~菊川駅
■コース
金谷駅北口'7:15)...長光寺...すべらず地蔵…諏訪原城址(7:47)...間の宿菊川(8:10) …久延寺(8:40) …小夜の中山公園)...火剣山(9:15)… 火剣山キャンプ場(9:50)...キャンプ場入口バス停(10:25) … 新幹線交差付近(10:55)… 潮海寺(11:30) …菊川駅(12:00)
■メンバー 14名

・12/12 森町散策
■コース
島田駅(7:00)=島田金谷IC=(新東名)=森・掛川IC=遠州森駅(7:30~40)
右回り 三島神社(8:03)...天宮神社(8:14~26)...天方本城址(9:20)...蔵雲院(9:55)...城ケ平(10:39~57)...遠州森駅(11:55)
左回り 三島神社(8:03)...城ケ平(9:16)...蔵雲院(10:15)...本城址(10:42)...旧城下学校(11:18)...天宮神社(11:40)...遠州森駅(12:15)
=往路=島田駅(13:05)
■メンバー 右回り 2名 左回り 2名 計4名

・12/13 千葉山大周回
■コース
A 島田中央公園(6:30~44)...244.2(大沢)三角点(7:25~30)...矢倉山(9:05~17) …田代(8:45) …どうだん原(9:20~30) …ペンションどうだん(9:45~50)...智満寺(10:10~30) …千葉峠手前(10:47 I氏出合い引き返す)...東谷昼食11:04~32) …千葉峠(11:46)... 双子山12:40~55) …心岳寺分岐(13:31~38)...清水峠14:21~28) …大谷峠(14:50) ... 島田中央公園(15:22)
B 島田中央公園(6:30~40)...東光寺公会堂休憩 …清水峠(7:50)…展望場所(8:00) …心岳寺分岐8:57~9:03) …双子山三角点(9:55~10:05) … 千葉峠(10:53~11:00)…AB合流昼食(11:10~35) …智満寺(11:45~54) …ペンションどうだん(12:16) … どうだん原(12:33) … 田代(12:50) …矢倉山登山口(13:06~10)...矢倉山(13:36~43) …ばらの丘分岐(14:26)...島田中央公園(14:50)
■メンバー A 10名 B 11名 計21名

                                  投稿【SHC広報K】  


2020年12月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:01Comments(0)グループ山行報告

真富士山

真富士山
ひらめ山行
2020年12月25日

参加者:7名
 10時:25分に真富士山第三駐車場を出発し、2020年クリスマスの山行が始まりました。いきなり急な登り坂、そのあとは水(又は大雨)が出たら山行は無理になるであろうと思わせるような、今でもたくさんの苔の残る岩場の脇を登って行きました。頂上までは登りのみ。その代わり、帰路は下りのみの山行でした。
 幸いにも(予報に反して)行き(登り)は無風の良いコンデイションの中気持ちよく歩けました。ただし、帰り(下り)の 「ヲイ平」 迄は大変寒かったです。頂上では冠雪の富士山こそ見られませんでしたが、全体像は十分観ることができ、クリスマスに相応しい 15,000歩の山行でした。
■コース
ばらの丘(8:35)=真富士の里=第3登山口(10:10-10:25)…ヲイ平(11:25)…真富士峠(11:50)…真富士山(12:13-13:25)…真富士神社…ヲイ平(14:10)…第3登山口(15:00-15:15)=真富士の里=ばらの丘(16:47)
                         水が出たら大変 ❕ 12月の今でも苔が残る岩場の
出発&ゴール地点の真富士山第三駐車場       脇を登るメンバー









                          第二真富士山を背に(第一真富士山の)頂上を
真富士峠での山ガールの面々             めざすメンバー








山頂での集合写真                  山頂から観えたクリスマスの富士山








                        文Sさん・Oさん 写真 Sさん 投稿【SHC広報K】







  


2020年12月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:44Comments(0)グループ山行報告

神尾山 21年2月おはようハイキング下見

神尾山
2021、2月おはようハイキング下見
2020年12月23日(水)

神尾山の下見をしてきました。横臥褶曲断層(おうがしゅうきょくだんそう)、神尾山頂、山頂からKADODE OOIGAWA間の展望を確認。今日は快晴、14℃、無風と大変快適な中の歩きでした。本番21年、2/6(土)もこのような天気であればいいですね。KADODE OOIGAWAは平日でもあり混んではおりませんでした。また本番では金谷駅から神尾駅へ大井川鉄道で向かう電車を推奨の予定ですが、下見の今日は門出駅より乗りました。神尾駅から横臥褶曲断層・神尾山・KADODE OOIGAWAのルートは本番と同じです。3時間35分で歩きましたが、本番では多人数を考慮し歩行時間にもっと余裕を取ることになります。
参加者:2名

島田(10:50)=KADODE OOIGAWA駐車場(10:59)=門出駅(11:15)=神尾駅(11:22)…横臥褶曲断層(11:43~11:47)..地藏峠(12:27~12:34)…神尾山551m(13:30)…神尾山登山口(13:58)…KADODE OOIGAWA駐車場(15:00) 
累積標高 上り491m、下り523m 距離10.8km 所要時間3時間35分

門出駅より大鉄に乗って神尾駅へ向かいます、神尾駅では電車が過ぎてから駅を出ます。








大井川河川敷を歩いて横臥褶曲断層へ、なるほど布団をおりたたんだような...物凄い力が働いたんでしょう








神尾山への登りは結構な坂です、落ち葉で足も滑ります、そして山頂へ








頂上から下山途中の展望、そして茶畑の広がる稜線に出ると大井川左岸や、さらに駿河湾が見えるようになります











                                      投稿【SHC広報K】




  


2020年12月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:27Comments(0)グループ山行報告

千葉山大周回A

千葉山大周回A(矢倉山~千葉山~双子山)
グループ山行
 2020年12月13日

メンバー:A,B計21名 内Aコース10名
浜石岳定例山行が中止となりましたが、グループ山行として千葉山大周回A,Bコースが企画されました。そのAコースの報告です。            智満寺の銀杏→
コース  
島田中央公園5P集合(6:30)…出発(6:44)…矢倉山登山口(7:43)…矢倉山頂(8:06~8:17)…丁仏参道口(8:45)…1名帰宅...どうだん原(9:32)…ペンションどうだん(9:50)…智満寺(10:08~10:14)…千葉峠付近(10:48)…Iさんと出会い、相談して少し戻りI氏宅の庭にて昼食(11:01~11:35)B班と合流…千葉峠(11:46)…双子山(虚空蔵山)(12:50)…林道出会い(13:47)...清水峠(14:28)…大谷峠(14:42)…島田中央公園5P(15:22)…解散
8時間38分 距離23.7km 累積標高 上り1,722m 下り1,722m

コロナ対策で参加者21名をA,Bコースに分け、途中参加、途中退出OKとして実施。Aコースは島田中央公園P5から右回りに矢倉山→千葉山→双子山→島田中央公園P5と周回するコース。

参加した方々の声。
S :坂道はやはり駄目でした、今からバスに乗ります、長丁場ご健闘を祈ってます
MM:門前茶屋に着きました、二日酔いでヘロヘロです
T :和尚がピケを張っていて山頂へ登れず
NY :それにしても、B班は健脚でしたねえ♥、双子山から駿河台へ向かう枯れ葉の山道は、下るだけでも私には大変でしたのに(-_-;)清水峠迄本当に行ったのかな?と思ってしまうほどですよ~。私たちがまだ伊太団地の中を歩いている時に解散の連絡があったのでビックリでした♪。
MK :千葉山~双子山間は歩いたことがなく念願叶いました。双子山~清水峠までの下りは結構なスピード、皆さんすごーい。歩き通せて満足感いっぱいです。思い出の登山となりました。有難うございました。

矢倉山登山口                   登山中






                     矢倉山展望場

            智満寺へ、でもそこから山頂へは残念ながら登れず

                   I氏宅庭にて昼食

双子山                     心岳寺分岐からさらに急坂を下った先の林道出合い









                     写真はNYさん、ログはTさん提供  投稿【SHC広報K】









  


2020年12月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:15Comments(0)グループ山行報告

千葉山大周回B

千葉山大周回B(双子山~千葉山~矢倉山)
グループ山行
 2020年12月13日

メンバー:A,B計21名 内Bコース11名
浜石岳定例山行が中止となりましたが、グループ山行として千葉山大周回A,Bコースが企画されました。そのBコースの報告です。            智満寺の銀杏→
コース  
島田中央公園5P集合(6:30)…出発(6:40)…東光寺公会堂休憩…清水峠(7:50)…展望場所(8:00)…心岳寺分岐(8:57~9:03)…虚空蔵三角点(双子山)(9:55~10:05)…中間点(10:33)…千葉峠(10:53~11:00)…A班と合流/B班へ2名合流/I氏宅の庭にて昼食(11:10~11:35)…智満寺(11:45~11:54)…ペンションどうだん/4名帰宅(12:16)…どうだん原(12:33)…田代(丁仏参道口)(12:59)…矢倉山登山口(13:06~13:10)…直登…矢倉山頂(13:36~13:43)…矢倉山登山口(14:02)…ばらの丘分岐(14:26)…中央公園5P(14:50)…解散
8時間10分 距離22.8km 累積標高 上り1,298m 下り1,298m

コロナ対策で参加者21名をA,Bコースに分け、途中参加、途中退出OKとして実施。Bコースは島田中央公園P5から左回りに双子山→千葉山→矢倉山→島田中央公園P5と周回するコース。樹々の中慣れ親しんだ道をそれそれの一年の想いを振り返りながらのロングコースでした。Aコースの方々とは千葉峠手前のI氏宅の庭で出会い、そこで一緒に密にならないように、そして小声での昼食。後半の矢倉山へは直登し、ばらの岡経由で島田中央公園に帰りました。そうそう出発時にYさんよりミカンのプレゼントが参加者全員にありました、この場を借りて感謝。皆さん来年もまたたくさん登りましょうね。

打合せして、体操して出発              先ずは大谷峠
 






大谷峠を越えて                   清水峠近くの展望地より富士山







                 双子山山頂手前の急階段

双子山                      双子山~千葉峠間からの千葉山







千葉峠手前の中間点記念写真             A班と会いました(I氏宅庭)







昼食 密にならないように               昼食 小声で







本日のオールキャスト                 紅葉石(校門跡)







智満寺への登り                   智満寺(千葉山頂へはNG)







丁仏参道登り口から矢倉山に向かいます        矢倉山登山口 ここから直登します







へろへろです                    矢倉山頂







矢倉山よりの展望                  ばらの丘が見えてきました







あと少し                      島田中央公園P5に着きました










                            写真Sさん提供有り 投稿【SHC広報K】











  


2020年12月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:14Comments(0)グループ山行報告

森町散策 21年1月定例山行下見

森町散策
2021、1月定例山行下見
2020年12月12日(土)

JRと天浜線の公共交通機関を利用し、また密を避けるため遠州森駅から八形山→大洞院→城ケ平→蔵雲寺→本城址→天宮神社→三島神社→遠州森駅の右回り八の字とその反対周りのコースを二班に分かれ下見してきました。八形山↔大洞院間は以前にも歩いているので、この区間を省いた右回りと左回りです。城ケ平公園(天方城址)からは森町が一望でき、アクトタワー、エコパスタジアムが遠望できました。蔵雲寺では天方氏の歴史を感じます。本城址から遠州森駅間は街中で、ノコギリ軒下、土蔵、そして宿場町としての森町の街並みを見ることができました。
参加者:4名(右回り2名、左回り2名)

右回り:島田駅(7:00)=島田・金谷IC=森・掛川IC=遠州森駅(7:30-40)…三島神社(8:03)…天宮神社(8:14~26)…天方本城址(9:20)…蔵雲院(9:55)…分岐(10:20)…天方城址(城ケ平)(10:39~57)…遠州森駅(11:55)=新東名=島田駅(13:05)      
累積標高 上り452m、下り453m 距離15.1km

左回り:島田駅(7:00)=島田・金谷IC=森・掛川IC=遠州森駅(7:30-40)...三島神社(8:03)...ブッシュのためコース変更(8:26)...城ケ平(9:16)...蔵雲寺(10:15)...本城址(10:42)...旧城下学校(11:18)...天宮神社(11:40)...遠州森駅(12:15)=新東名=島田駅(13:05) 
累積標高 上り574m 下り574m 距離 16.8km  注)ブッシュ迂回のため累積標高・距離ともに右回りより多めです

三島神社:右回り・左回り共に、ここまでは一緒です 大きな笛が軒下にあります








右回り
天宮神社                     本城址 展望はありません








蔵雲寺(天方氏三代の墓もあり歴史を感じます)     城ケ平(天方氏城址)公園 良く整備されてます








遠州森駅                     駅前観光案内書(パンフレットがたくさんあります)










左回り
城ケ平公園の天方城址碑、すぐ近くの展望台からは森町が一望できます アクトタワー、エコパも見えます








蔵雲寺                       本城址麓の八幡宮








天宮神社                      天宮神社のなぎの木(御神木)
















                                      投稿【SHC広報K】



















 


   


2020年12月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:24Comments(0)グループ山行報告

2020、12/13千葉山大周回

千葉山大周回のお知らせ
『千葉山大周回』

12月13日(日)実施予定の定例山行『浜石岳』が残念ながら中止となりましたことは既報の通りです。
代替というわけではありませんが自主山行として、この一年、満足な山行ができなかったこともあり、どの位歩く力が残っているだろうかと、ロングコースに挑戦と銘打って『千葉山大周回』を企画しています。と言っても、途中でエスケープしても全く構いません。(途中で下りる地点は幾つも有ります。自分の都合と余力を考えて)
大体、私自身が歩き通せるか分かりませんので…。また逆に途中からの合流も有りでしょうが、時間を合わせることはできませんので、あくまでもご自身の判断で。
※中央公園周辺、智満寺周辺を除いて他者との交わりは多くないと思いますが、定例山行に準じた感染予防対策をお願いします。
ご参加を希望されます方は、幹事までご一報ください。(ルート地図など、資料を送付します)。
別途メール、LINEでも参加希望の案内をしています。

・期日 12月13日(日) 
・集合 島田中央公園第5P 午前7時
 ※コミュバス大津線 島田駅前6:51〜6:55中央公園・ばらの丘 があります
・コース(双子山・千葉山・矢倉山の大周回)
中央公園7:15=大谷峠(東野田・東光寺の峠)=清水峠(東光寺・谷稲葉の峠)=心岳寺分岐=双子山=千葉峠=千葉山(〜13:00)=どうだん原=田代=矢倉山=中央公園P(16:30)解散
 ※コミュバス大津線 中央公園・ばらの丘17:10〜島田駅17:19
距離:21.08km 累積標高差:1109m ルート定数:33.38


                                   本文・イラスト 幹事T
                                     投稿【SHC広報K】  


2020年12月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:29Comments(0)お知らせ

おはようハイキング 『JR金谷駅~火剣山~JR菊川駅を歩く』

おはようハイキング
『『JR金谷駅~火剣山~JR菊川駅を歩く』
2020年12月5日

参加者:15名 曇りから晴れ 
金谷駅北口(7:10)...長光寺(7:20)...すべらず地蔵(7:33)...諏訪原城址(7:50)...石畳...間の宿菊川(8:18)...久延寺(夜泣き石)(8:40)...小夜の中山公園(8:50)...火剣山(9:10)...展望台(9:24)...火剣山キャンプ場(9:50)...菊川カントリークラブ入口(10:45)...新幹線交差(10:55)...潮海寺(11:30)...菊川駅(12:00)  SHC担当 六合初倉地区
火剣山周回は過去何度か実施していますが、今回は公共交通機関を利用しての金谷駅集合、菊川駅解散です。
前半は曇りでしたが、後半は晴れて軽く汗ばむ歩きでした。火剣山キャンプ場では参加者全員にYさんより背負ってきたザックからもち米の参加賞プレゼントがあり、一同このサプライズに感謝感激。コロナ下での活動の模索がまだまだ続きますが、史蹟、句碑の説明や水利構造物の話もじっくり聞けて有意義でした。
先ずは長光寺へ寄り、芭蕉句碑見学







 ↑馬上吟 道のへの木槿(むくげ)は馬に喰はれけり







金谷、菊川石畳を途中諏訪原城址休憩をはさみ、上り下りして間の宿の菊石、そして久延寺の夜泣き石







  ↑菊石
← 夜泣き石は二つあってその内の一つ
  国道1号小夜の中山トンネル手前が本物





火剣山頂で記念撮影、本日のフルキャストです














そして展望台によって参道を下り、キャンプ場へ向かいます














火剣山キャンプ場では管理人さんよりキャンプ場の紹介をしていただきました。Yさんからのサプライズ参加賞もこちらで頂きました。ここまで背負ってきてくれました、一同感謝。














キャンプ場より後は大井川右岸最大の菊川頭首工を見学し、潮海寺に寄って菊川駅に向かいました。
因みに大井川左岸最大の頭首工は栃山川頭首工です。














 菊川駅にて解散、JRさわやかウォーキングをやってま
 したが丁度上りの電車が来て待ち時間もそこそこに乗
 車となりました。


                                   投稿【SHC広報K】


  


2020年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:48Comments(0)おはようハイキング