浜石岳 5月定例山行 お知らせ
島田ハイキングよりのお知らせ
定例山行「浜石岳」
●期 日 5月16日㈰ ※雨天中止

●のびのびになっておりました「浜石岳」がいよいよ5月山行として実施されます。
バスでの三密を避け、また人気の山なので山行中の混雑が予想されるため、A、Bコース各々興津駅前からのバス出発時間が異なりますのでご注意下さい。
承元寺分岐まではA,Bコースともに同じルートですが、Aコースは承元寺を経て承元寺入口BSよりバスで興津駅へ、Bコースはさった峠・東勝院経由で興津駅まで歩きます。当日快晴であれば伊豆半島、駿河湾、箱根、愛鷹山、富士山、南アルプス、御前崎方面まで360度の大展望と青空。そして運が良ければ、初夏の風に乗って富士川河口から飛び立ったグライダーが眼前を通り過ぎます。

投稿【SHC広報K】
2021年04月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:20 │Comments(0) │お知らせ
おはようハイキング『小笠山』A
おはようハイキング
『小笠山』A
2021年4月25日
『小笠山』A
2021年4月25日
参加者:19名 晴れ 内 B11名
掛川駅(7:24)...富士見台霊園(7:51-8:00)...183度線展望台(8:32)...六枚屏風(9:38-54)....小笠山頂(10:05)...多聞神社...小笠神社(10:23-30)...ドンドン隧道への分岐(11:11)...林道出会い...ドンドン隧道(11:34)...県道304号線高架下(11:47-12:00)解散...掛川駅(12:34) ↑小笠山頂のミツバツツジ
四月のおはようハイキングは三月に順延された小笠山です。
電車または車で富士見台霊園に集合し、東経138度線の日本中心線を通って、六枚屏風へ、そして小笠山頂。そこから小笠山神社まで歩き、帰りはドンドン隧道へ下りて、県道304号線高架下で解散、以後富士見霊園/掛川駅に分かれて帰宅です。コロナ下でありまた小笠山は道が狭いため2グループA,Bに分かれ、行き帰りは別々に行動します、但し小笠神社で合流、県道403号線高架下で全員解散としました。折々の展望、起伏のあるコース、今回の目玉である六枚屏風、ドンドン隧道と見どころ、歩きどころの多いコースでした。
富士見台霊園に集合、二班に分かれて歩きます、A班は先行して六枚屏風に向かいます
六枚屏風手前の急こう配の下りです、そして六枚屏風
見ごたえあります 迫力あります
小笠山頂にて集合写真 名残惜しいけれど下山です
ドンドン隧道に向かいます

写真SUさん 投稿【SHC広報K】
2021年04月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:03 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『小笠山』B
おはようハイキング
『小笠山』B
2021年4月25日
『小笠山』B
2021年4月25日
参加者:19名 晴れ 内 B8名
富士見台霊園(8:00)...183度線展望台(8:37-46)...小笠山頂(9:25-30)...六枚屏風(9:35-10:17)...多聞神社(10:18)...小笠神社(10:23-30)...ドンドン隧道への分岐(11:16)...林道出会い(11:27)...ドンドン隧道...県道304号線高架下(12:00)解散...富士見台霊園(12:12)
四月のおはようハイキングは三月に順延された小笠山です。 ↑六枚屏風を登り切って多聞神社手前に出る
電車または車で富士見台霊園に集合し、東経138度線の日本中心線を通って、六枚屏風へ、そして小笠山頂。そこから小笠山神社まで歩き、帰りはドンドン隧道へ下りて、県道304号線高架下で解散、以後富士見霊園/掛川駅に分かれて帰宅です。コロナ下でありまた小笠山は道が狭いため2グループA,Bに分かれ、行き帰りは別々に行動します、但し小笠神社で合流、県道403号線高架下で全員解散としました。折々の展望、起伏のあるコース、今回の目玉である六枚屏風、ドンドン隧道と見どころ、歩きどころの多いコースでした。
富士見台霊園に集合
二班に分かれて歩き出すとすぐに白藤、そして新芽の鮮やかな緑
東経138度線と展望台より粟ケ岳方面
先に小笠山頂に寄ってA班と時間調整し六枚屏風へ向かいます
おお、六枚屏風が見えました、結構な迫力です、さあ奥へ
奥へ、奥へ、さらに奥へ、戻らないでズンズン奥へ
六枚屏風を過ぎてさらに奥へ
登りごたえがあります、多聞神社の鳥居前に出ました
心地よい微風の小笠神社に着きました、先行するA班と合流
遠州灘をバックに集合写真、そしてドンドン隧道方面へ下山します
凄いですね、手堀りです
隧道の中でも人ひとり楽に入れるドンドン隧道に来ました、向こう側が見えます
楽しかったおはようハイキングも、ここ県道304号線高架下で解散、駅組と富士見霊園組とに分かれて帰路に着きます、お疲れ様でした。

投稿【SHC広報K】
2021年04月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:02 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 一般参加の皆様へ
おはようハイキング 一般参加の皆様へ
2021、4月のお知らせ
『小笠山』
2021、4月のお知らせ
『小笠山』
4月のおはようハイキングは3/21(日)に予定されていた小笠山が雨で順延され4/25(日)に開催されます。
詳細は既ブログ『小笠山』通りです。一般参加の皆様のご参加を歓迎します。
https://shc201608.eshizuoka.jp/e2113280.html
https://shc201608.eshizuoka.jp/e2118456.html
ご参加に当たっての用紙を下記の1枚に簡略化し新しくしましたのでお知らせします。当日ご参加の折に用紙配布いたしますが、内容は事前確認をお願いします。

2021年04月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:06 │Comments(0) │お知らせ
南アルプスライチョウサポーター通信Vol.57
南アルプスライチョウサポーター通信Vol.57

2/27の勉強会では、北岳での保護活動が終わり木曽御嶽での活動紹介、また温暖化、南アルプスでのライチョウの現状紹介もありました。
その講演概要の一部です。
南アルプス自然環境保全活用連携協議会
(旧南アルプス世界自然遺産登録推進協議会)
ライチョウサポーター担当
静岡市環境局 環境創造課
エコパーク推進係
日頃より南アルプス、ライチョウの保全に御理解と御協力をいただきありがとう
ございます。
前回に引き続き、令和3年2月27日(土)に開催した「ライチョウ勉強会」の講演
概要についてご報告します。
今回は、長野県環境保全研究所の堀田昌伸様からご講演いただいた「登山者と見守る
ライチョウの今後」についてです。
――― 堀田様の講演概要 ―――
・気候シナリオを使用したライチョウの温暖化影響予測を行ったところ、ライチョウ
の潜在生息域は、今世紀末には大きく減少するという結果になりました。
・この予測は、気候の変動から直接受ける影響のほか、ライチョウが生息するハイマツ
群落等の高山植生の変化も踏まえた予測となっています。
・これまで、ライチョウに関する研究には、専門家による現地調査結果を収集し活用
してきましたが、調査はコストも労力もかかるため、将来的に他に活用できる情報と
して登山者から集まったライチョウ目撃情報を上手く活用できないかと考え、検討し
てきました。
・長野県では、2011年、2012年に登山者からライチョウの目撃情報を提供してもら
う「ライチョウポスト設置事業」を実施し、約3,000件のライチョウの目撃情報が集
まりました。
・集まった目撃場所の情報を地図化すると、専門家が調査していない場所でライチョ
ウが目撃されていることがわかり、また、ライチョウの移動の状況なども明らかにな
ったことから、登山者からの情報は非常に有用であると考えています。
・2015年からは長野県がライチョウサポーターズ養成事業を開始し、2016年からは
南アルプスでライチョウサポーター制度、その他に立山や妙高でもライチョウや野生
動物の情報収集の取組が始まりました。
・ライチョウ目撃情報件数は年々増えてきていますが、より多くの情報を集めていき
たいと考えており、長野県では、2021年からアプリを使用したライチョウ目撃情報の
集約を開始します。
―――――――――――――――
ライチョウ勉強会のご報告は以上となります。
もっと詳しく知りたいという方や、残念ながら当日参加できなかったという方は、
オンライン配信したライチョウ勉強会の録画映像をYoutubeでご覧いただけますので、
以下URLからぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=rMlqdeBzLog
投稿【SHC広報K】
2021年04月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:52 │Comments(0) │会員つぶやき
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)B
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)Bコース
4月定例山行
2021年4月18日
参加者:A,B計24名 内Bコース12名4月定例山行
2021年4月18日
湖西連峰の南側を二川駅から歩くBコースです
■コース
島田駅(7:17).=(8:03)浜松駅(8:10)=新所原(8:35)=二川駅(8:39)...駅前(8:54)...松明峠(9:47~51)...NHKTV塔(11:10~15)...座談山(11:27~49)...A班と出会い普門寺峠あたり(12:10)...神石山(12:30~50)...ラクダ岩(13:14)...仏岩(13;37)...嵩山(14:04~10)...トキワマンサク...新所原(15:34) 新所原駅(15:50)=浜松駅=島田駅
二川駅からBコースは出発です
溜水のように見えるが疣快癒の霊水らしい
松明峠に着きました、豊橋市街が見えます
松明峠から尾根伝いに湖西連峰を歩きます 蛍カズラ
NHKTV塔のカタクリ群生地を通って座談山へ
座談山で昼食(風が遮られて快適です)
座談山から神石山へ向かう途中の普門寺峠あたりでAコースの人たちと出会いました
神石山で記念撮影
ラクダ岩
ラクダ岩から小学生製作のモニュメント通りを通って仏岩
仏岩から嵩山へ
嵩山から神坐古墳群を通ってトキワマンサク群生地へ
トキワマンサク群生地です、良いですね。
新所原駅に着きました、鰻弁当は営業してません、ウーン残念

投稿【SHC広報K】
2021年04月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:12 │Comments(0) │定例山行
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)A
湖西連峰(トキワマンサク、神石山、座談山)Aコース
4月定例山行
2021年4月18日
参加者:A,B計24名 内Aコース12名4月定例山行
2021年4月18日
■コース
島田駅(7:17).=(8:03)浜松駅(8:10)=新所原(8:35)=天浜線(9:00)=大森駅(9:05)...神坐トキワマンサク群生地(9:41)...嵩山(10:30)...神石山(11:41)昼食...松明峠(13:45)...二川駅(14:25)=浜松駅=島田駅 解散
昨晩の雨からまずまずの晴たり曇ったりの天気回復の中、湖西連峰の南側を元気に歩いてきました。トキワマンサクが見られました。風は強かったですが幸い樹々の中を歩くルートなので、展望地でも風はそれほど強くなく、浜名湖や豊橋市内を展望できました。
天浜線で大森駅へ、そこから早速トキワマンサク群生地
トキワマンサク群生地から嵩山、仏岩、ラクダ岩と登って行きます 先ず嵩山
仏岩 浜名湖が見えます
さらに登ってラクダ岩とそこからの展望
神石山に着きました 昼食
座談山です、こちらからは豊橋方面の展望
振り返って歩いてきた山々 そして松明峠
松明峠を下ると二川駅です 本日のルート

写真・ログSUさん 投稿【SHC広報K】
2021年04月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:11 │Comments(0) │定例山行
タケノコホリデー
タケノコホリデー
SHC親睦会
2021年4月11日
島田ハイキングクラブでは、毎年この時期になると『タケノコホリデー』と称して、タケノコ掘りとバーベキューで親睦を深めていますが、今年もその季節がやってきました。残念ながらバーベキューは新型コロナ下のため行いませんでしたが、本日無事開催。というか、たくさん採れすぎて茹で釜に入りきらずという大盛況でした。SHC親睦会
2021年4月11日
参加者:20名
昨年は新型コロナで中止したので、2年ぶりです。前回2019年のタケノコホリデーの様子はこちら。
https://shc201608.eshizuoka.jp/e1983700.html
では時系列で一挙公開
タケノコ堀
茹でる準備
茹でている合間
茹で上がりました
今年のタケノコオールキャスト
本日のオールキャスト
投稿【SHC広報K】
2021年04月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:31 │Comments(0) │各種行事
大岳(愛鷹山塊)
大岳(愛鷹山塊)
2021年4月10日
2021年4月10日
参加者:1名
愛鷹山塊の中心から西に外れた大岳、呼子岳への山道が廃道になったためか静かな山行でした。一方で大棚の滝、バンジー場、キャンプ場、また須津川沿いはBBQ、昼キャンプで多くの人たちがおりました。
■コース
大棚の滝P(6:05)…フィリップ殿下亡くなるとの報…林道出会い…愛鷹須津山荘(6:40)…アト110分 880m(7:36)…大岳1262m(9:03-10)…アト110分 880m(10:06)…愛鷹須津山荘(10:35)…大棚の滝P(11:07)
愛鷹須津山荘右脇から登ります アト110分 880m地点

途中見える駿河湾と西伊豆 そして田子の浦方面
静かな大岳
大棚の滝とバンジー場

投稿【SHC広報K】
2021年04月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:09 │Comments(0) │グループ山行報告
続 クマガイソウ
ビク石 クマガイソウ
2021,4/8
桜は散ってしまいましたが、ビク石でもクマガイソウは見られます。
投稿【SHC広報K】