おはようハイキング『八高山』 お知らせ

第81回おはようハイキング『八高山』 お知らせ

   地元の一等三角点峰『八高山』へ
   夏山に向けたトレーニングにも最適
   2017登山教室の実地講習(歩き方の基本、
   地図・コンパスの利用)も兼ねますので、
   興味のある方はどうぞ
 *講習には2万5千分の1地形図『八高山』、シルバコンパスが必要です

期 日:7月9日(日)*雨天中止
目的地:八高山(往復距離8.2km 
      標高差784m ルート定数17.97)
集 合:福用駅(JA大井川)6時40分
 *大鉄利用 金谷6:14=新金谷6:19=福用6:36
 *車利用 第1集合場所(中央公園第5駐車場)6:10 
行 程:福用6:50…〈90分〉…馬王平8:30…〈60分〉
     …八高山(9:30~50)…〈90分〉…福用(11:30)解散
 *通常のおはようハイク時間より長いため、馬王平から戻られても結構です(各自)
 *大鉄利用 福用10:19=新金谷10:37=金谷10:42(馬王平戻り向け)
         福用11:45=新金谷12:06=金谷12:10
担 当:ハナミズキ東G

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年06月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

SHC2017登山教室

島田ハイキングクラブ2017登山教室
山登り最初の一歩

6月3日より『2017登山教室』を開催しています  本日で4回目 次回、7月1日が最終回となります
7月9日には、学んだ事項を確認する講習山行を八高山(おはようハイキング)で実施の予定です
『最初の一歩』を、この登山教室から踏み出し欲しいですね
島田市福祉館「あけぼの」にて 講習中
投稿【SHC広報】
  


2017年06月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)会員つぶやき

おはようハイキング 『粟ヶ岳へ登ろう』

第80回おはようハイキング 報告
『粟ヶ岳へ登ろう』
2017年6月18日
SHC会員から写真が届きました
梅雨の曇天でしたが、元気に粟ヶ岳に登ってきました

参加者:24名
コース:島田バラの丘公園駐車場(6:00)=東山いっぷく処(7:00-20)
   …粟ヶ岳山頂(8:10-25)…東山いっぷく処(9:15)=現地解散(9:30)   予定ルート図はこちら


    粟ヶ岳は茶畑が多く、空からルートがよく見えます  空中写真にルートをのせてみました
    ハイキング中には見えない『茶』の字がはっきり見てとれます

     次回、おはようハイキングは7月9日(日曜日)の予定です
     後日、案内を当ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Yさん 投稿【SHC広報】
  


2017年06月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

屏風山

屏風山
ひらめ山行
2017年6月16日
箱根馬子唄の石碑
箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川

参加者:12名
コース:島田(8:30)=箱根公園駐車場(10:15‐30)…屏風山(11:35-40)…甘酒茶屋(12:10-55)…箱根八里石碑(13:22)…駐車場(13:55)=御殿場温泉会館=島田(17:15)




箱根恩賜公園駐車場から出発です  はじめは、ゆったり、静かな森を行きますが、







だんだん 急坂に  登りきったところで休憩中  今日は暑い!!水分補給







屏風山山頂にて 集合写真  展望はありませんが、さわやかな風が心地よい

屏風山を後にし、30分ほどで 箱根旧街道休憩所 甘酒茶屋に到着  ここでお昼ごはん















明治初期の甘酒茶屋はこんな感じだったようです     絵にある石畳を下ります







箱根神社の赤い大鳥居 元箱根の町に降りてきました
箱根の杉並木を通って、駐車場へ  この後は、箱根の温泉で汗を流して、無事帰宅








  ところで、旧島田市民会館東隣に左の石碑があります
  島田市ホームページの記載
   元来この俚謡(その地方の民衆の間に伝えられて
   きた歌)は、大井川を主にしたものに拘らず箱根山
   の馬子唄として謡われたものである。
   そこで基本末を明らかにするため島田に建てる事と
   した・・・と島田市名誉市民第一号清水真一氏が述べている。・・・・・元来、大井川の唄だった?
写真・GPS:MさんTさん 投稿【SHC広報】
  


2017年06月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)グループ山行報告

達磨山

フェリーと路線バスで巡る西伊豆スカイラインの山

達磨山(万太郎岳)
定例山行
2017年6月11日

全行程のGPSログ→

参加者:22名
コース:清水駅(7:00)=送迎バス=清水港(8:00)=駿河湾フェリー=土肥港(9:05-28)=バス=大曲茶屋(10:00)…船原峠(10:50)…達磨山(13:05)…あせびヶ原(13:20-50)…戸田峠(14:25-41)解散=修善寺駅=三島駅=清水駅(17:00)
歩行時間:約4時間  距離:12.7km 累積標高差:+920m/-700m 

定例山行では珍しい公共交通機関を使った山行 それも駿河湾フェリーを使って、達磨山に行ってきました
ちなみに、『伊豆市観光情報』 達磨山は、天城四兄弟の長男で、別名万太郎(番太郎)とも呼ばれる。後の三人は万二郎・万三郎・長九郎である。更に、ちなみに、駿河湾フェリーは、県道223(ふじさん)号線です。







あいにくの曇天 航路を2/3過ぎた地点 土肥港が次第に大きくなってきます  港の駐車場で準備体操







港から東海バス『修善寺駅行き』に乗り、大曲茶屋で下車
船原峠(土肥峠)まで車道を歩きます 車の通りが多いので、一列縦隊で整然と







船原峠から初めて登山道らしい林の中へ 静かな森の中と思いきや・・・・・
西伊豆スカイラインに沿った登山道 時折、バイクの轟音が響きます

登山道は時々途切れ、スカイラインンを歩くことに 土肥の港が見えてきます







伽藍山手前からは背丈よりも高い笹原に 道はよく整備されて歩きやすい

古稀山手前 目指す達磨山に道が続いていきます だんだん風が強くなり 達磨山山頂では、飛ばされそう

山頂で写真を撮って早々に退散 500mほど下ったあせびヶ原で風をよけて遅い昼食となりました


バスの時間も気にしつつ、下山開始 沼津方面を眺めながら  富士山が見えないのが残念







戸田峠バス停に到着 本日の山行は、ひとまず、ここで解散です
修善寺温泉組み さっさと帰る組 それぞれ、お好みのコースに









GPSログ カシミール3D 地理院地図
    梅雨入りの曇天で
    フェリーからも山行中も全く富士山を見ることはできず  残念
    それでも、フェリーは特別室で快適
    いつもと違う趣の特別な山行でした

投稿【SHC広報】
おまけ


  


2017年06月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

硫黄岳・横岳・赤岳 縦走(八ヶ岳)

硫黄岳・横岳・赤岳 縦走(八ヶ岳)
2017年6月3日~4日

SHCメンバーから山行の報告が届きました
可憐に咲くツクモグサ(横岳)

参加者:5名
6月3日 島田(4:00)=美濃戸(7:40-8:00)…堰堤広場(9:00)…
    赤岳鉱泉(10:35)…赤岩ノ頭(13:45)…硫黄岳(14:30)
    …硫黄岳山荘(15:00)泊
     山小屋では開山祭のイベント有り
6月4日 硫黄岳山荘(6:45)…台座の頭(7:20)…奥ノ院…日ノ岳(9:10)…赤岳天望荘(10:00)
    …赤岳(11:00)…文三郎道…行者小屋(13:00~13:30)…南沢…美濃戸(16:00)
    =島田(20:00)
美濃戸出発直後の水量豊かな南沢

赤岩ノ頭より望む横岳~赤岳~阿弥陀岳

硫黄岳山荘より望む雲海と日の出           硫黄岳山荘

横岳より望む富士山

横岳奥ノ院                     赤岳山頂より、硫黄岳~横岳を背に

これ以上ない好天で、雄大な八ケ岳に神秘的なものさえ感じました
八ケ岳にはまりそうです
文、写真:Tさん 投稿【SHC広報】

  


2017年06月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング「粟ヶ岳」お知らせ

第80回おはようハイキング お知らせ
『粟ヶ岳へ登ろう』

2012年2014年にも『おはようハイキング』で行った
おなじみ『粟ヶ岳』
阿波々神社の境内の木に宿る『セッコク』が
まだ咲いているかも?
セッコク:岩の上や大木に着生するラン科の植物 

粟ヶ岳山頂からの展望(2014年撮影 Sさん)
      日時: 6月18日(日曜日) 雨天中止
      第一集合場所: バラの丘駐車場 6時30分
      第二集合場所: 東山いっぷく処  7時00分
      コース:東山いっぷく処から粟ヶ岳山頂往復  歩行時間:約2時間  到着予定:9時30分
担当:市内西・金谷グループ

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年06月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

2017年5月度 グループ山行報告

2017年5月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました


4月29~30日 蝶ヶ岳(飛騨山脈) 参加者:5名
     29日 島田(5:10)=上高地(11:15)…明神…徳沢…横尾(14:45)幕営
     30日 横尾(5:30)…槍見台…蝶ヶ岳・蝶槍分岐(9:20)…蝶ヶ岳(10:00)…
        蝶ヶ岳・蝶槍分岐(10:35)…横尾/テント撤収…徳沢…明神…上高地(16:40)
        =島田(22:10)

4月29日 大札山・三ツ星山(大井川流域) 参加者:1名
     島田=大札山肩駐車場…三ツ星山…大札山肩…大札山…大札山肩駐車場=島田
4月30日 竜爪山(安倍川流域) 参加者:1名
     島田(5:00)=則沢・堰堤(6:00~20)…道白堂分岐(7:00)…文珠岳(7:50~8:40)
     …道白堂(9:20)…堰堤(9:50)=島田(12:00)
4月30日 富士見台高原(恵那山周辺) 参加者:2名
     島田=園原=〈ロープウェイ・リフト・バス〉=萬岳荘…富士見台高原散策…萬岳荘=島田
4月30日~5月4日 マナスル展望トレッキング(ヒマラヤ) 参加者:1名(風の旅行社ツアー)
     30日 ダラパン(1963m)…チィリチュ(2300m)
     1日 チィリチュ…カルチュ(2690m)
     2日 カルチュ…ビムタン(3590m)
     3日 ビムタン…ポンカールタル(3965m)…ビムタン…ゴア(2515m)
     4日 ゴア…ダラパン(1963m)
5月3日~5日 上河内岳・茶臼岳(南アルプス) 参加者:7名
     3日 島田(6:00)=沼平(8:00~25)…
       畑薙大吊橋(9:10)…ヤレヤレ峠(9:55)
       …ウソッコ沢小屋(11:15〜40)…
       中の段(12:45)…横窪沢小屋(13:50)泊
     4日 横窪沢小屋(5:00)…茶臼小屋(8:15)…稜線(8:55)
       ※茶臼組分かれる〔…茶臼岳(9:30)…
       横窪沢小屋(12:25)〕…亀甲状土(9:40)…上河内岳肩(11:25)…上河内岳(11:45)…
       竹内門(12:35~50)…亀甲状土(13:15)…茶臼小屋(14:15)…横窪沢小屋(16:00)泊
     5日 横窪沢小屋(6:40)…中の段(7:15)…ウソッコ沢小屋(8:00)…ヤレヤレ峠(9:25)
       …畑薙大吊橋(9:55)…沼平(10:40 )―白樺荘(11:10~13:00)=島田(15:30)
  5月7日 双子山(藤枝市) 参加者:1名
       県営西団地 双子山登山口(8:10)…
       谷稲葉トンネル上(8:45)…心岳寺分岐(9:50)…
       双子山山頂(10:30-50)…中山バス停(11:30)
  5月7日 大札山(大井川流域) 参加者:2名
       島田=大札山肩P…大札山ピストン=島田

5月9日~12日 宮之浦岳(屋久島) 参加者:6名
     9日 静岡空港(13:10)=安房・民宿かもめ荘(18:00)泊
     10日 民宿(4:00)=〈タクシー〉=白谷雲水峡(5:00)…白谷小屋(6:10)…
        楠川分れ(8:40)…〈トロッコ道〉…大株歩道入口(10:20~11:00)…
        ウィルソン株(13:40)…縄文杉(13:50)…新高塚小屋(15:15)泊
     11日 新高塚小屋(6:00)…焼野三又路(8:35)…宮之浦岳(9:10)…花之江河(13:00)
        …淀川小屋(15:30)…淀川入口(16:15)=〈タクシー〉=ホテルオーベルジュ(17:15)泊
     12日 屋久島空港(12:15)=静岡空港(18:00)
5月18日 小笠山(南遠) 参加者:10名
     公園P(9:00)…与左衛門池(9:22)…
     六枚屏風岩入口(10:11)…小笠山(10:42)…
     小笠神社(10:52)…腹摺峠分岐(12:24)…
     県道インター入口(12:45)…公園P
5月19日~20日 大無間山(南ア深南部) 参加者:2名
     19日 島田(5:30)=田代諏訪神社(8:30~10:15)
        …雷段(11:05)…小無間小屋(13:40)泊
     20日 小無間山(4:00)…P3(4:33)…P2(4:55)
        …小無間山(6:20)…中無間山(7: 25 )…大無間山(8:43~9:30)…
        中無間山(11:15)…小無間山(12:10)…小無間小屋(13:20)…雷段(15:00)
        …田代諏訪神社(15:40)
5月20日 富士山まぼろしの滝(須走口) 参加者:2名
     島田(10:00)=富士山須走口五合目P…まぼろしの滝…東富士山荘…須走口五合目P=島田
5月21日 大光山(安倍奥) 定例山行 参加者:29名
     島田市中央公園P(6:00)=草木バス停(7:50)…登山口ポスト…東峰分岐(9:50)…作業小屋
     …大光山・山頂(11:35~12:25)…往路…草木バス停(15:30)=黄金の湯=島田(18:05)
5月24日 浅間原から第二真富士(安倍奥) ひらめ山行  参加者:6名
     バラの丘(6:30)=林道平野線舗装終点(8:10)…浅間原(10:05)…
     湯ノ岳(10:50-11:15)…第二真富士山(13:15)…第二真富士登山口看板(13:25)
     …車回収=往路=バラの丘(15:45)
5月27日 びく石(石谷山) 第79回おはようハイキング 参加者:37名
      笹川登山口(7:30)…笹川峠(8:40)…剣ヶ峰コース…びく石山頂(9:05-25)…八十八石コース
     …笹川登山口(10:30)
投稿【SHC広報】
  


2017年06月03日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告