2019年7月度 グループ山行報告
2019年7月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
6月25日~26日 黒戸尾根~甲斐駒ヶ岳(南ア) 参加者:2名
25日 島田(2:15)=尾白川渓谷P(4:55)…笹子平(7:19)…刀利天狗(9:50)…五合目跡
(10:41)…七丈小屋(11:52)泊
26日 七丈小屋(4:30)…八合目…二本の剣(5:45)…甲斐駒ヶ岳(6:35~47)…七丈小屋
(8:31)…五合目跡…刀利天狗(10:20)…笹子平(11:43)…尾白川渓谷P(13:16)=
むかわの湯(入浴)=島田(18:00)

26日 ロッジ峡南荘(4:50)=河原の坊(車駐車)
(5:25)…小田越登山口(6:00)…一合目…
分岐(8:10)…早池峰山頂(8:35‐50)…
分岐…小田越(10:20)…河原の坊
(11:00)=八幡平へ移動
27日 焼走り登山口(4:45)…第2噴火口跡
(6:23)… 砂礫帯(こまくさ群生地)…ツルハシ別れ(7:30)…平笠不動避難小屋(8:45)
…岩手山頂(9:40)…平笠不動避難小屋…ツルハシ別れ…焼走り登山口(12:08)
7月10日 天狗棚~1200高地 ひらめ山行 参加者:5名
ばらの丘(8:30)=面の木園地(11:00)…天狗棚展望台(11:25-12:15)…天狗棚(12:25)
…1200高地(12:50)…天狗棚(13:45)…面の木園地(14:02)=遊~らんどパル豊根=
ばらの丘(17:50)
7月10日~11日 北岳(南ア) 参加者:1名 芦安ファンクラブ『北岳登山教室』
10日 芦安山岳館(5:21)=ジャンボタクシー=広河原インフォメーションセンター(6:00)…
広河原山荘(6:32)…白根御池分岐…二俣分岐(9:53)…右俣中間(11:28~12:05昼食)
…サルスベリ分岐(12:41)…小太郎尾根分岐(13:07)…肩の小屋(14:02)
11日 肩の小屋(5:45)…北岳山頂(6:40~7:00)…北岳山荘への巻道…八本歯のコル(9:15)
…二俣(13:02)…広河原山荘(15:49~16:20遅い昼食)…広河原インフォメーションセンター
(16:30)=ジャンボタクシー=芦安山岳館(17:10)=金山温泉(17:40)
7月11日~12日 尾瀬・至仏山・谷川岳 参加者:1名
11日 島田(3:00)=尾瀬第1駐車場(8:00)=鳩待峠(8:50)…オヤマ沢田代(10:35)…
小至仏山(11:10)…至仏山(12:00‐20)…小至仏山…オヤマ沢田代…鳩待峠(14:25)
12日 ホテル(8:08)=土台駅駐車場=天神平駅(9:15)…熊穴沢避難小屋(9:58)…
天狗の溜り場(10:35)…天神のザンゲ岩…肩の小屋…トマの耳…谷川岳山頂(11:50)
…往路…天神平駅(13:45)=土台駅駐車場=島田(19:50)
7月13日 御正体山(道志山塊) 参加者:1名
島田(5:00)=池の平P(7:00)…龍の口(8:28)…妙心上人堂跡…文台山分岐…峰宮跡…
御正体山(10:23~52)…池の平P(13:17)…三ツ峠グリーンセンター(14:00)=島田(19:00)
7月13日 茅ヶ岳(奥秩父前衛) 参加者:1名
島田(5:40)=深田記念公園P(7:40)…女岩(9:00)…茅ヶ岳(10:00~30)…千本桜公園分岐
…<尾根ルート>…深田記念公園P(12:05)=島田(14:00)
7月13日~15日 鳥海山(出羽山地) 参加者:7名
13日 島田(5:00)=遊佐町・西浜キャンプ場(15:30)泊
14日 西浜キャンプ場(4:00)=大平登山口(4:45)…<吹浦口>…見晴台(5:46)…
河原宿(6:47)…御浜小屋(7:35)…七五三掛(8:38)…千蛇谷雪渓(9:05)…御室小屋
(10:25)…新山(11:02)…御室小屋(11:30~52)…七高山(12:23)…伏拝岳分岐
(13:05)…七五三掛(14:10)…御浜小屋(15:11~22)…<象潟口>…鉾立登山口
(16:55)=西浜キャンプ場(泊)
15日 西浜キャンプ場(7:30)=十六羅漢岩=鳥海山大物忌神社(里宮)=御池様=加茂水族館=
島田(21:00)
7月19日~21日 赤石岳(南ア) 参加者:2名
19日 島田=沼平=椹島…赤石小屋(泊)
20日 赤石小屋…赤石岳…赤石避難小屋(泊)
21日 赤石避難小屋…椹島=沼平=島田
26日 藤枝駅(4:00)=島田駅=道の駅『飛騨白山』=<タクシー>=白水滝=大白川駐車場
(10:30)…<平瀬道>…大倉山・避難小屋(13:25‐45)…カンクラ雪渓(15:10)…
室堂平(16:20)(泊)
27日 室堂平(4:00)…白山山頂…室堂平(5:45)…黒ボコ岩(6:10)…<砂防新道>…
甚之助避難小屋(7:15-30)…中飯場(8:55)…別当出合(9:45)=<バス>=
市ノ瀬(11:00)=白峰温泉(泊)
28日 白峰温泉(8:00)=林西寺(8:10)=丸岡城(10::00)=一乗谷朝倉氏遺跡(11:10)
=聴琴亭(12:35)=越前そばの里=島田駅=藤枝駅(19:00)
投稿【SHC広報H】
2019年07月31日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:00 │Comments(0) │グループ山行報告
白山 SHC夏季合宿 前編
白山 前編
SHC夏季合宿
2019年7月26日~28日
SHC夏季合宿
2019年7月26日~28日
大白川登山口手前の日本三名瀑『白水滝』⇒
今年の夏合宿は、日本三名山のひとつ『白山』を飛騨側の平瀬道から登り、白山室堂に宿泊。ご来光を拝み、池巡りや高山植物を満喫、市ノ瀬に下った後は、白峰温泉で体を癒す計画でしたが・・・
参加者:17名
26日 藤枝駅(4:00)=島田駅=道の駅『飛騨白山』=<タクシー>=白水滝=大白川駐車場(10:30)
…<平瀬道>…大倉山・避難小屋(13:25‐45)…カンクラ雪渓(15:10)…室堂平(16:20)(泊)
27日 室堂平(4:00)…白山山頂…室堂平(5:45)…黒ボコ岩(6:10)…<砂防新道>…
甚之助避難小屋(7:15-30)…中飯場(8:55)…別当出合(9:45)=<バス>=
市ノ瀬(11:00)=白峰温泉
28日 白峰温泉(8:00)=林西寺(8:10)=丸岡城(10:00)=一乗谷朝倉氏遺跡(11:10)=
聴琴亭(12:35)=越前そばの里=島田駅=藤枝駅(19:00)
26日 最高の天候と思いきや、突然台風が発生、北上すると言う・・・既に、雲行き怪しい
道の駅『飛騨白山』でジャンボタクシーに乗り換え、大白川登山口から歩き始めます
昨日の雨で濡れた森は、蒸し暑い。良く整備された登山道に山アジサイが点在していました
1800m付近の急登に疲れて、振り返ると、白濁したコバルトブルーの白水湖
標識だけで目立たない大倉山山頂を過ぎ、大倉山避難小屋で、簡単な昼食タイム
1900mを越えると、高山植物の種類、数が多くなってきます。遠くの尾根にもニッコウキスゲの群落が・・・
2250m狭い雪渓を渡ると、カンクラ雪渓の標識 次第にコバイケイソウの群落が目立ってきます
室堂に到着したころには、ガスが立ち込め、コバイケイソウの向こうに小屋が霞みます
小屋の夕食は、焼き魚かハンバーグの選択。デザートも選択できます
ベットでくつろいでいると、突然、外が明るくなったので・・・
小屋から出てみると、一瞬、ガスがはらわれ、山頂付近に夕日が射しこみました
GPSログ カシミール3D 地理院地図

本日、出会った高山植物。正式な名前が判らないので、とにかく羅列してみました
投稿【SHC広報H】
2019年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』 お知らせ
おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』 お知らせ

蓮華寺(萩の寺)と大洞院(森の石松の墓で有名)は、近世まで馬の神詣が行われ、馬道が開かれていました。観音池、みほとけの道、鏡石などの見どころが点在し、自然豊かな八形山の見晴しポイントからは遠州灘が望めます。天宮神社(樹齢1500 年の「ナギの木」)、三島神社、次郎柿原木を巡りながら森駅に戻ります。
◆期 日 8月4 日(日)(雨天中止)
◆集 合 島田中央公園第5P(5:50発)※車分乗
遠州森駅P(6:30)※駅舎向かって左側、なるべく奥に
◆行 程
遠州森駅(6:30~40)…<1.2km・20分>…蓮華寺…<0.8km・40分>…八形山…
<1.5km・35分>…大洞院…<1.2km・20分>…瀬入川橋…<1.7km・25分>…
天宮神社…<三島神社、次郎柿原木経由1.9km・30分>…遠州森駅(10:00)解散
距離:8.5km 累積標高差(登り・下り):225m
◆担 当 はなみずき東G
※暑い時期の低山ハイクです。しっかりと水分補給するなど、熱中症対策を万全にして参加ください。

※森町に関するまめ知識は、こちらから
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
2019年07月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │お知らせ│おはようハイキング
尾瀬・至仏山

尾瀬・至仏山
2019年7月11日~12日
参加者:1名2019年7月11日~12日
SHCメンバーの上州山旅がブログ掲載されましたので、
転載します。オリジナルのブログはこちらから その1 その2
一昨年秋の尾瀬・燧岳に続き懸案だった尾瀬・至仏山に7月11日に行ってきた。運良くジャスト二日間、雨が止み熱くもない絶好の登山日和でした。おかげで色とりどりの高山植物にも恵まれ楽しい登山を楽しむことが出来ました
7月11日
島田(3:00)=尾瀬第1駐車場(8:00)=鳩待峠(8:50)…オヤマ沢田代(10:35)…小至仏山(11:10)…至仏山(12:00‐20)…小至仏山…オヤマ沢田代…鳩待峠(14:25)








発信元:篝火 投稿【SHC広報H】
2019年07月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
天狗棚~1200高地
天狗棚~1200高地
ひらめ山行
2019年7月10日
参加者:5名ひらめ山行
2019年7月10日
奥三河名山8選の一つ、天狗が住むと崇められてきた事から名付けられた霊峰・天狗棚。その天狗棚から1.1Km、40分に位置する別名天狗の奥山と呼ばれる1200高地。
往復4.5Km、11,000歩の比較的短いコースでは有りますが、梅雨の合間の良い天気に恵まれ、ハイキングを楽しんできました。
ばらの丘(8:30)=面の木園地(11:00)…天狗棚展望台(11:25-12:15)…天狗棚(12:25)…1200高地(12:50)…天狗棚(13:45)…面の木園地(14:02)=遊~らんどパル豊根=ばらの丘(17:50)
出発地点の面の木第一園地
登山道登り口(1,069m)の脇にはユリ科のバイケイソウが我々を出迎えてくれました
登山道は朝まで降った雨の為、少し湿ってはいたが時折心地良い日差しも見られました
この地方は雨が多いのでしょう、多くの苔が見られました
オリエンテイリングの目印、最初は非常時に叩くドラムカンと思いました
終点1200高地への最後の青笹山を思い浮かべるような両脇笹の急坂
ちょっと時期的に遅いエゴノキの花びらが残る1200高地頂上での集合写真。1~4の数字のつもりです
追記⇒出発&終点の第一園地から「石の広場」方面に向かう別コースの登り(下り)口に初めて見た丸木のしかも釘を全く使っていない登山道(階段?)が有りました
写真・文:Sさん コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報H】
2019年07月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
早池峰・八幡平・岩手山
早池峰・八幡平・岩手山
2019年6月25~27日
2019年6月25~27日
参加者:1名
SHCメンバーの岩手の山遠征記を抜粋、転載します。詳細は、リンク先をご参照ください
<早池峰の巻> リンク先はこちら その1 その2 その3
六月も下旬、梅雨の合間“晴天”を狙って東北“岩手”の山を登ってきた。初日は車での移動に費やし、早池峰山(はやちね)の一番奥にある早池峰ロッジ峰南荘にお世話になった
ロッジ峰南荘(4:50)=河原の坊(車駐車)(5:25)…小田越登山口(6:00)…一合目…分岐(8:10)…早池峰山頂(8:35‐50)…分岐…小田越(10:20)…河原の坊(11:00)=八幡平へ移動
この山の特徴、高山植物があちこちに、憧れの早池峰薄雪草に遭遇、感動する



<八幡平の巻> リンク先はこちら その4
早池峰山が早く下山できたため、今夜の宿へ移動して、八幡平へ向かった
予想以上に素晴らしい高層湿原・小さな湖沼が目の前に広がり、水芭蕉にも驚かされた


<岩手山の巻> リンク先はこちら その5 その6
焼走り登山口(4:45)…第2噴火口跡(6:23)… 砂礫帯(こまくさ群生地)…ツルハシ別れ(7:30)…平笠不動避難小屋(8:45)…岩手山頂(9:40)…平笠不動避難小屋…ツルハシ別れ…焼走り登山口(12:08)
砂礫帯のこまくさ群生地を過ぎ、樹林帯に入ると
またまた、シラネアオイの群生地に入った、しばし疲れも忘れ花を見入った


癒された花の数々、サンカヨウ、ハクサンシャクナゲ


標高2038mの岩手山頂上に到着した
遠くの景観は少し霞んでいたが、昨日登った早池峰・八幡平が南側と北側に眺められた。その先に秋田駒 海岸線の先には薄っすらと鳥海山らしき姿も確認できた
発信元:篝火 投稿【SHC広報H】