2019年6月度 グループ山行報告

2019年6月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

5月28日~30日 伯耆大山(中国山地) 参加者:4名
    28日 島田(23:43)=〈サンライズ出雲〉=岡山=鳥取(8:38)=鳥取砂丘=三徳山=
       大山寺登山口宿(16:45)泊
    29日 宿(8:00)…六合目(9:45)…大山(11:00~40)…元谷分岐(13:00)…元谷(13:30)
      …大神山神社…大山寺=皆生温泉(15:50)泊
    30日 宿(8:35)=足立美術館=出雲空港=静岡空港(15:20)
5月29日 伯耆大山(中国山地) 参加者:1名
    大山館(5:55)…四合目(6:55)…六合目(展望地)…大山山頂(8:35~53)…六合目…
    行者コース分岐(10:07)…沢出会い…大神神社(11:00)… 大山館(11:15)=足立美術館
    =島田(22:00)
6月1日 富士山(富士宮口五合目~) 参加者:1名
    島田(4:00)=富士宮口五合目…〈夏道登山道〉…富士山頂…〈往路〉…富士宮口五合目=島田
6月2日 蓮華寺池公園から清水山 おはようハイキング 参加者:19名
    島田バラの丘公園(6:30)=蓮華寺池公園駐車場(7:00)…お姫平…古墳広場・富士見平(7:30)
    …茶畑…清水山給水塔(8:35~45)…往路…若王子分岐(9:40)…蓮華寺池北側遊歩道…
    駐車場 (10:20)
6月5日 八ヶ岳横断道路 ひらめ山行 参加者:6名
    島田バラの丘(6:00)=天女山駐車場(8:50)…天の河原(9:05)…展望台(9:45)…
    出会い観音(10:20)…つばめ岩(13:05)…三味線滝(13:35)…観音平(14:40)=島田(19:25)
6月9日 乳岩峡・愛知県民の森 6月定例山行
    参加者:11名
    島田バラの丘(6:00)=JA愛知東東栄直売所
    (7:15)=宇連川・乳岩川合流橋(7:50)…
    乳岩(9:10)…合流橋(10:15)=
    宇連ダム(10:30)=モリトピア駐車場
    (11:00-30)…不動滝…亀石の滝(12:40)
    …下石の滝(13:10)…駐車場(14:10)=道の駅『もっくる新城』=島田(16:10)
6月8日~9日 尾瀬ヶ原(尾瀬) 参加者:2名
    8日 島田(3:00)=戸倉P(8:45)=〈タクシー〉=鳩待峠(9:30)…尾瀬ヶ原周遊…
      尾瀬ロッジ(15:30)泊
    9日 尾瀬ロッジ(7:00)…ビジターセンター「植物研究見本園案内」…山ノ鼻(8:00)…
      鳩待峠(9:25)=〈バス〉=戸倉P(10:10)=島田(18:00)
6月16日 茅ヶ岳・金ヶ岳 9月定例山行下見 参加者:3名
    島田(6:00)=<新東名><中部横断道>=深田記念公園駐車場(8:10‐25)…
    谷尾根コース分岐(8:55)…女岩(9:30)…女岩のコル…深田久弥終焉碑…茅ヶ岳(11:30)…
    金ヶ岳南峰…北峰(12:30)…林道三叉路…明野ふれあいの里(14:15)=<タクシー>=
    駐車場(15:00)=島田(18:00)
6月17日~22日 羊蹄山・夕張岳・十勝岳(道央) 参加者:7名
    17日 静岡AP=丘珠AP=真狩YH(泊)
    18日 真狩YH=羊蹄山真狩コース登山口…避難小屋(泊)
    19日 避難小屋…お鉢回り…避難小屋…真狩登山口=夕張・ホテルシューパロ(泊)
    20日 ホテル=大夕張コース登山口…夕張岳…登山口=ノーザンスターロッジ(泊)
    21日 ロッジ=十勝岳登山口望岳台…グランドコース往復…登山口=ロッジ(泊)
    22日 ロッジ=観光=丘珠AP=静岡AP
6月23日~24日 平標山(谷川連峰) 参加者:2名
    23日 藤枝(4:00)=元橋P(8:30)…〈平元林道〉…平標山登山口…平標山の家(13:40)泊

投稿【SHC広報H】
  


2019年06月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

セルフレスキュー研修会

6/23(日)SHCセルフレスキュー研修会が大津農村環境改善センター「山王」(島田市尾川1)で開催されました。午前はロープワーク・ツエルトを屋内及び屋外で実施、午後は登山教室の皆さんと一緒にロープワークの再確認とセルフレスキュー。9:00~16:00までみっちりでした。

ロープワークとツエルト(たたみ方から、使いかた)


                         エマージェンシーシート類


屋外にて


                         応急処置(登山教室の皆さんと)


                         ロープワーク(登山教室の皆さんと)





                                                         投稿【SHC広報K】







  


2019年06月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:34Comments(0)各種行事

2019登山教室『山登り最初の一歩』 6/23(日)

2019登山教室・山登り最初の一歩 第5回最終が6/23(日)大津農村環境改善センター「山王」(島田市尾川1)で開催されました。
午前は座学、午後はSHCセルフレスキュー研修会と共同で実施。





登山教室「登山・ハイキングに役立つ気象知識」









登山教室「登山・ハイキングでの危険予防とトラブル対処法」 
                                                          投稿【SHC広報K】
  


2019年06月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:33Comments(0)各種行事

茅ヶ岳・金ヶ岳

茅ヶ岳・金ヶ岳
9月定例山行 下見
2019年6月16日

早くも、9月定例山行の下見に行ってきました
詳細は、こちらのブログを参照ください

参加者:3名
島田(6:00)=<新東名><中部横断道>=深田記念公園駐車場(8:10‐25)…谷尾根コース分岐(8:55)…女岩(9:30)…女岩のコル…深田久弥終焉碑…茅ヶ岳(11:30)…金ヶ岳南峰…北峰(12:30)…林道三叉路…明野ふれあいの里(14:15)=<タクシー>=駐車場(15:00)=島田(18:00)

深田久弥先生終焉の地                           茅ヶ岳山頂にて









写真:Sさん コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報H】
  


2019年06月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『トワイライト白岩寺散策』 お知らせ


おはようハイキング お知らせ
トワイライト白岩寺散策

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

七夕の夕暮れに白岩寺公園に登ると、山や大井川が浮かび上がり、夜景が最も美しく輝くマジックアワーの幻想的なひとときが待っています。
また、天の川を挟む彦星・織姫の七夕伝説を思い起こすと、夜空を彩る星たちが煌めきながら登場して、魅惑的な時間を届けてくれるはずです。
そんなトワイライトの白岩寺公園での散策会を企画いたしました。
担当:市内南・金谷
日時:7月6日(土曜日)  雨天中止
集合:集合場所:白岩寺公園駐車場 18:30
行程:駐車場 (18:40)・・・白岩寺公園(19:00-20:00)・・・駐車場(20:30) 解散
持ち物:懐中電灯、防寒着、敷物(シート)又は携帯椅子
(注意) 
 ・夜、白岩寺山頂から駐車場への道は、暗闇の道です。電灯は必須です。
 ・7月6日 島田 白岩寺 日没時刻 19時04分  月齢3.3 月没22:00
 ・日没15分後から約20分間は、空がロイヤルブルーに染まり、山や川が浮かび上がり美しい夜景が
  観られる。別名『ブルーアワー』(19:20~40)








※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年06月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)お知らせおはようハイキング

八ヶ岳横断道路

八ヶ岳横断道路
ひらめ山行
2019年6月5日

九輪草⇒
参加者:6名
島田バラの丘(6:00)=天女山駐車場(8:50)…天の河原(9:05)…展望台(9:45)…出会い観音(10:20)…つばめ岩(13:05)…三味線滝(13:35)…観音平(14:40)=島田(19:25)

スタート地点の天女山駐車場。30台位の駐車が可能です。予定より30分早く、8時50分に登山開始







翌週にトレイルランニングの試合が有る為、オレンジと黄色の目印が眼につきました。今回は開始から終わりまで紫に近い濃いピンク色のつつじが私たちを和ましてくれました
登山道脇の九輪草の群生。こんなに群生している姿を観るのは初めてでした







思い思いの岩に腰掛けてとった昼食      ツバクラ岩を登山道から眺める







軽快な下り坂。岩ツバメが生息していた事から名前の付いた、つばめ岩。高度は1600m







周りの緑に映える白いズミの花。細い糸が数本張られているような水の様子から名付けられた三味線滝







ゴールの観音平に到着。6時間、正味 26200歩のハイキングでした。完走!!

観音平展望台から眺めた甲斐駒ヶ岳と北岳
この日は朝から曇りでゴールの観音平でやっと晴れ間に出会えました

写真・文:Sさん コースタイム:Oさん 投稿【SHC広報H】
  


2019年06月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

乳岩峡・愛知県民の森

乳岩峡・愛知県民の森
6月定例山行
2019年6月9日
参加者:11名
今月の定例山行は、三ツ瀬明神山の予定でしたが・・・昨日から梅雨入り宣言、どうにかなるかな?と言う期待もむなしく、三ツ瀬に着くとガスがかかって・・・明神はあきらめ
雨バージョンとして、乳岩峡散策と愛知県民の森三つの滝巡りコースに変更しました

島田バラの丘(6:00)=JA愛知東東栄直売所(7:15)=宇連川・乳岩川合流橋(7:50)…乳岩(9:10)…合流橋(10:15)=宇連ダム(10:30)=モリトピア駐車場(11:00-30)…不動の滝…亀石の滝(12:40)…下石の滝(13:10)…駐車場(14:10)=道の駅『もっくる新城』=島田(16:10)

宇連川・乳岩川合流地点で、バスを降車して歩き始めると、車道の両側にササユリ、コアジサイ







乳岩峡入り口、雨で滑りやすくなった岩の上を慎重に、水の量も豊富です







清流と言うのにまさにふさわしい流れをたのしみながら、乳岩の周回路に入ると鉄製の階段が続きます







メンバーの見上げる先は通天門  大きな穴からは、明るい雲が真っ白く見える







乳岩の洞窟の階段を登る。石仏が祀られた最上段から振り返ると・・・乳岩







岩の割れ目からガスのかかった山 はるか上空から滴り落ちるしずくがスローモーションのように見える

乳岩峡の散策を終え、渇水しているという宇連ダムを見学、ニュースの映像より水は溜まっていましたが、少ない
愛知県民の森へ移動し、軒先をお借りして昼食です







愛知県民の森では、三滝巡りコース まずは、水量の多い不動滝(左)、亀石の滝(右)は高さもある















下石の滝は、高すぎて離れた場所からでないと全景を見ることはできない








雨天により乳岩峡、県民の森の三滝巡りに変更しましたが、雨だからこそ、森の緑も映え、水量の多い渓谷、滝を楽しむことができました。時間もまだありましたので、道の駅『もっくる新城』で買い物をし、島田へ・・・







投稿【SHC広報H】
  


2019年06月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00Comments(0)定例山行

2019登山教室『山登り最初の一歩』 6/1(土)







第2回の講座が開催されました。於 『歩歩路』市民活動室  6/1(土)13:30~16:00
本日の講義は・・・
③登山・ハイキングに必要な用具と服装    ④登山・ハイキングの行動(歩き方)の基本
  


2019年06月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:23Comments(0)各種行事

『おはようハイキング』 蓮華寺池公園から清水山

おはようハイキング
蓮華寺池公園から清水山
2019年6月2日

参加者:19名
藤枝市のオアシス「蓮華寺池公園」から清水山給水塔まで歩いてきました。明るい曇り空の下、気持ちの良い汗をかいてきました。             担当:藤枝・焼津         『れんげじ』の文字(上写真)

島田バラの丘公園(6:30)=蓮華寺池公園駐車場(7:00)…お姫平…古墳広場・富士見平(7:30)…茶畑…清水山給水塔(8:35~45)…往路…若王子分岐(9:40)…蓮華寺池北側遊歩道…駐車場(10:20)

朝7時 蓮花寺池の周辺では多くの人が散歩していました。正面に向かって左側の細い道から登り始めます







すぐに、池の周辺のにぎわいから外れ、大きな木の林となります。お姫平、古墳広場を経て、富士見平で休憩中







原トンネルの上を越すと、うっそうとした竹林







地形図184m付近のお茶畑。ここは、良く管理されていますが、耕作放棄地も増えているようです
藤の里トンネルを越えると、本日一番の急坂。一段一段が高く、登りづらい







農道に出て、少し登ると、目指す給水塔。少し霞んでいますが、
東側は、志太平野全体を一望に・・・西側は、新東名と藤枝パーキングエリア










普段生活している町を展望し、おやつタイムを楽しんで、蓮花寺池に戻ってきました







池には、ショウブやスイレンが・・・葉の上にはカエル(地図中写真)も・・・特に白いスイレンの群生が見事・・・

次回、『おはようハイキング』は、7月6日の予定です
詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
投稿【SHC広報H】
  


2019年06月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング