2018年6月度 グループ山行報告
2018年6月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました
5月6日 八高山(大井川流域)参加者:2名
福用駅…白光神社(10:10)…馬王平(11:40)…八高山(12:25~13:00)…福用駅(14:45)
5月25日~28日 英彦山・久住山 前編・後編 参加者:8名
25日 富士山静岡空港(9:00)=英彦山P(12:47-13:10)…銅鳥居…石鳥居…本殿(13:45)
…英彦山中岳(15:30)…中津宮…本殿(16:45)…英彦山P(17:00)=由布院(17:40)
26日 由布院(8:30)=由布院・九重町観光=筋湯温泉(16:30)
27日 筋湯温泉(7:50)=牧の戸峠(8:05-25)…久住分れ(10:08)…久住山(10:50)…
稲星山(11:45)…中岳・坊ガツル分岐(12:00-25)…中岳(12:50)…久住分れ(13:37)…
星生山(14:30)…牧の戸峠(16:00)=黒川温泉(16:45)
28日 黒川温泉(9:00)=阿蘇火口西P…火口…道の駅阿蘇=富士山静岡空港(21:20)
藤枝(7:30)=蔵田観光駐車場(8:20)…登山道入口…
林道出会(8:55)…高尾山(9:40-55)…林道出会(10:00)
…駐車場(10:45)=藤枝(11:15)
6月3日 塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅 おはようハイキング
参加者:24名
藤枝駅(6:43)=島田駅(6:51)=掛川駅北口(7:09-20)
…本陣跡…十九首塚…水神宮(8:05)…秋葉山遥拝所…十二所神社(8:45)…六地蔵…江津橋…
宇洞トンネル…若一王子神社(9:45)…原谷駅(10:10)

6月10日 羅漢寺山 6月定例山行 参加者:24名
島田バラの丘公園(6:00)=昇仙峡駐車場(9:15)…獅子平分岐(10:40)…白砂山(11:50
-12:15)…パノラマ台…弥三郎岳(12:55)…仙娥滝…県営駐車場(14:50)=島田(18:35)
16日 島田(5:30)=夜叉神峠登山口P(8:20~8:45)…
夜叉神峠(9:50)…杖立峠(11:30)…苺平(14:10)…
南御室小屋(14:50)泊
17日 南御室小屋(3:40)…砂払岳(4:35~5:00)…
薬師ヶ岳(5:50)…観音ヶ岳(6:35)…鳳凰小屋方面分岐
…赤抜沢ノ頭…賽ノ河原・地蔵ヶ岳(8:15)…オリベスク…地蔵ヶ岳・賽ノ河原…観音ヶ岳
…薬師ヶ岳(11:10)…南御室小屋(12:35~13:10)…苺平…杖立峠(15:15)…
夜叉神峠…夜叉神峠登山口(17:05)=島田(20:30)
投稿【SHC広報】
2018年06月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
セルフレスキュー研修会
2018 SHCセルフレスキュー研修会
島田ハイキングクラブ(SHC)概要から抜粋
もう一つの特色は、安全山行への取り組みです。山は無事に帰ってきてこそ愉しく、心に残るものとなると考えています。セルフレスキュー、救急法講習会や、雪上歩行、読図などの講習山行を随時行っています。こうした安全山行への取り組みは、県下の山の会の中でも誇れるものと自負しています。

●参加者:21名
●日 時 6月24日 9:00~16:00
●会 場 島田市・大津農村環境改善センター『山王』
●内 容

①読図によるコース上のリスクの理解
②現在地確認ポイントとGPS(スマホ)の活用
2.ケガの応急処置から搬送(実技)13:00~16:00
①捻挫・骨折を中心としたケガの応急処置
②負傷者の引き上げと搬送までの手順
③ツェルトの活用方法
SHCセルフレスキューテキスト

投稿【SHC広報】
2018年06月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │各種行事
鳳凰三山
鳳凰三山
2018年6月16日~17日
2018年6月16日~17日
16日 島田(5:30)=夜叉神峠登山口P(8:20~8:45)…
夜叉神峠(9:50)…杖立峠(11:30)…苺平(14:10)
…南御室小屋(14:50)泊
17日 南御室小屋(3:40)…砂払岳<日の出>(4:35~5:00)
…薬師ヶ岳(5:50)…観音ヶ岳(6:35)…鳳凰小屋方面分岐…
赤抜沢ノ頭…賽ノ河原・地蔵ヶ岳(8:15)…オリベスク…地蔵ヶ岳・賽ノ河原…観音ヶ岳…
薬師ヶ岳(11:10)…南御室小屋(12:35~13:10)…苺平…杖立峠(15:15)…
夜叉神峠…夜叉神峠登山口(17:05)=島田(20:30)
島田を5時半に出発し、夜叉神峠登山口着8時20分 真っ白な林の中から、突然真っ赤なツツジが・・・
夜叉神峠では、まだ、霧がかかっていましたが、杖立峠に着く頃から暗い林に陽が射しこんできました
本日お世話になる南御室小屋に到着。明日の天候が期待されます
翌17日朝、梅雨空が続く中、奇跡の快晴です。小屋を3時40分に出発
砂払岳で日の出です。富士山が雲海に浮かび、木々が紅葉のように赤く染まる
この後は、素晴らしいパノラマの連続でした
砂払岳で日の出です。富士山が雲海に浮かび、木々が紅葉のように赤く染まる
この後は、素晴らしいパノラマの連続でした
北岳を盟主とする白峰三山の山並みがモルゲンロートに輝く

砂払岳で日の出を満喫した後、4人そろって記念撮影
薬師ヶ岳山頂 ハイマツ、雲海、そして、八ヶ岳
鳳凰三山の最高峰、観音ヶ岳では、手前に目指す地蔵ヶ岳、バックに甲斐駒ケ岳が現れます
赤抜沢ノ頭から そそり立つオベリスク、遠く雲海に八ヶ岳が浮かびます
オベリスクを背景に写真を撮った後、再び、素晴らしい展望を堪能しながら下山しました
写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年06月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(1) │グループ山行報告
羅漢寺山(山梨県 昇仙峡)
羅漢寺山(山梨県 昇仙峡)
6月定例山行
2018年6月10日
6月定例山行
2018年6月10日
山頂最大のパワースポット→
参加者:24名島田バラの丘公園(6:00)=昇仙峡駐車場(9:15)…獅子平分岐(10:40)…白砂山(11:50-12:15)…パノラマ台…弥三郎岳(12:55)…仙娥滝…県営駐車場(14:50)=島田(18:35)
台風5号が梅雨前線を刺激し大雨の予想。近代土木遺産に指定されている長潭橋(ながとろばし)からスタート
最初からきつい!


どんより曇っていても緑はきれい。獅子平分岐で休憩中
太刀の抜き岩。それぞれよじ登ります。晴れていれば、富士山が見えるとか
白山展望台から 中央奥に茅ヶ岳 右手前に一昨年、月例山行で登った太刀岡山 右端に黒富士


森林浴を満喫しつつ、白砂山に到着。羅漢寺山(弥三郎岳)と鎧岩。白砂山で昼食し、記念撮影
一旦、今、来た道を戻り、パノラマ台を経て、弥三郎岳に着きました

山頂では、各人各様の楽しみ方・・・眼下には甲府の街並み
天候はさえなかったけれど、変化に富んだ山道を、最後は、国の特別名勝『昇仙峡』を楽しみながら帰路に

写真:TAKさん、Iさん GPSログ:TANさん 投稿【SHC広報】
2018年06月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
英彦山・久住山 後編
英彦山・久住山 後編
2018年5月25日~28日
2018年5月25日~28日
SHCメンバーから九州遠征の報告が寄せられました(後編)
参加メンバーの個人のブログは、こちらから その1 その2 その3 その4 その5 その6
参加者:8名
27日 筋湯温泉(7:50)=牧の戸峠(8:05-25)…久住分れ(10:08)…久住山(10:50)…
稲星山(11:45)…中岳・坊ガツル分岐(12:00-25)…中岳(12:50)…久住分れ(13:37)
…星生山(14:30)…牧の戸峠(16:00)=黒川温泉(16:45)
28日 黒川温泉(9:00)=阿蘇火口西P…火口…道の駅阿蘇=富士山静岡空港(21:20)
牧の戸峠の登山口から入ります

とにかく凄い 満開のミヤマキリシマ 全山が赤く染まっています


久住山山頂では、彩雲・・・何かいいことありそうな・・・

ところで、「九重」と「久住」とどちらも正しい?地形図上の町名やコケモモ群落の表記は「九重」 三角点は「久住」 そして、山域名はどちらともいえず、日和見で?平カナ表記「くじゅう連山」となっている

開放的な尾根道を稲星山(いなぼしやま)に向かいます
平治岳(ひいじだけ)の山頂が赤く染まる その奥に由布岳が霞みます 眼下に坊ガツルの湿原
九州本土最高峰の中岳 (1791m)から真っ青の湖、御池へ


御池から星生山(ほっしょうざん)へ


星生山から牧の戸峠に下りた後は、黒川温泉へ お楽しみ中です


写真:Sさん 行程:Oさん 投稿【SHC広報】
2018年06月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
島田ハイキングクラブ 登山教室
島田ハイキングクラブ 登山教室
島田市福祉館『あけぼの』
2018年5月12日~6月9日
島田市福祉館『あけぼの』
2018年5月12日~6月9日
島田ハイキングクラブ(SHC)主催の2018登山教室『山登り最初のの一歩』
最終日の講座が6月9日、島田市福祉館『あけぼの』で開催されました
5月12日から5回にわたる講座は、かなり充実した内容であったと思います

<カリキュラム>
①登山・ハイキングの楽しさと厳しさ
②登山・ハイキングの計画の立て方
③登山・ハイキングに必要な用具と服装
④登山・ハイキングでの行動(歩き方)
の基本
⑤地図とコンパスの知識と利用法
⑥登山・ハイキングに役立つ気象知識
⑦登山・ハイキングに必要な体力作りと
食糧
⑧登山・ハイキングでの危険予防と
トラブル対処法
⑨まとめ 質疑・応答
←登山教室テキスト表紙
56ページの充実の内容です
講座のまとめと質疑の後、
SHC20周年に作成したクラブ紹介
ビデオを見ていただきました
この講座を受講いただいた方々が
SHCに興味を持ち
参加してくれることを期待・・・
投稿【SHC広報】
2018年06月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │会員つぶやき
英彦山・久住山 前編
英彦山・久住山 前編
2018年5月25日~28日
2018年5月25日~28日
SHCメンバーから九州遠征の報告が寄せられました
参加者:8名
25日 富士山静岡空港(9:00)=英彦山P(12:47-13:10)…銅鳥居…石鳥居…本殿(13:45)…

…英彦山P(17:00)=由布院(17:40)
26日 由布院・九重町観光=筋湯温泉(16:30)
富士山空港から飛び立ち、九州自動車道を経て
英彦山神宮の銅鳥居をくぐり、参道を登ります

英彦山神宮 本殿
整備された登山道を中津宮へ向かいます


英彦山中岳 御本社(上宮)に着きました 本宮に下ってみたら子供たちがいっぱい


26日は由布院・九重町観光 九重“夢”大吊橋 徒歩で渡れる日本一長い吊り橋だそうです。後編に続く
写真:Sさん 行程:Oさん 投稿【SHC広報】
2018年06月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │グループ山行報告
おはようハイキング『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』

おはようハイキング 報告
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
2018年6月3日
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
2018年6月3日
前回に続いて、掛川駅から森町との境に近い天浜線原谷駅までの塩の道ウォーキングルートを歩きました
担当地区:六合、初倉
参加者:24名藤枝駅(6:43)=島田駅(6:51)=掛川駅北口(7:09-20)
…本陣跡…十九首塚…水神宮(8:05)…秋葉山遥拝所…
十二所神社(8:45)…六地蔵…江津橋…宇洞トンネル…若一王子神社(9:45)…原谷駅(10:20 解散)
掛川駅北口から出発 太陽が照りつけ、暑い 本陣跡は飲み屋街になっていました


大手門前、西番所跡を経て、十九首塚へ


水神宮前の広場、マルバヤナギの大木の木陰で、ほっと一息

十二所神社。お参りしようと思いましたが、本殿は山の上なので、失礼させていただきました
田園地帯に入ると、田植えしたばかりの稲が気持ち良い


しばらく川沿いを歩いて、江津橋を左折。宇洞トンネルを抜け、若一王子神社は、また、失礼し・・・


趣のある駅舎の原谷駅に到着


<おまけ>原谷駅から更に森町まで行ってきました。参加者:1名
原谷駅…原谷橋(11:00)…猿田彦神社…善正庵池(11:35)…天宮神社(12:20)…城下延城橋(12:50)…太田川土手…戸綿駅(13:30)=掛川駅=藤枝駅
原谷橋を渡り、少し行くと、天浜線の踏切

猿田彦神社 本日のコース中、唯一の未舗装でした

原田駅で、また、列車が・・・今日はタイミングが良い 戸綿駅手前で、こんな狭い路地を通りました


太田川にかかる木製の橋、延城橋を渡り、土手の気持ち良い風に吹かれながら、戸綿駅へ向かいました
GPS距離で約25km炎天下、よく歩きました


次回、『おはようハイキング』は、7月8日(日)の予定です
詳細が決まりましたら、当ブログに掲載しますので、奮って、ご参加ください
投稿【SHC広報】
2018年06月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
高尾山(藤枝市)
高尾山(藤枝市)
おはようハイキング 下見
2018年6月1日
おはようハイキング 下見
2018年6月1日
かなり早いですが、8月の『おはようハイキング』の下見に行ってきました
高尾山山頂のフクロウ→
参加者:5名藤枝(7:30)=蔵田観光駐車場(8:20)…登山道入口…林道出会(8:55)…高尾山(9:40-55)…林道出会(10:25)…駐車場(10:45)=藤枝(11:15) GPS距離:約8km 行動時間:約2時間10分

『高尾山ハイキングコース』に従い林道に入ります

5~6分で登山道に入ります

かなりの急こう配が30分ほど続きます

林道出会いからは、緩やかなアップダウン


エゴノキの花は最盛期を終え、登山道にちりばめられています


高尾山山頂です 広い山頂は木で覆われていますが、高根山方面だけは切り払われ、展望が開けてます

高根山の左にうっすらと、先月、定例山行で歩いた山並みが見えるような・・・?

往路を忠実に下りてきました。あらためて見る鼻崎の大杉、高根山と茶畑 電線がないといいんだけど・・・


『鼻崎の大杉』横の松の木についたセッコク コアジサイは、色が微妙に違う

エゴノキの花は、もう終わりでした。カキノハグサ 珍しいそうです。スイカズラ 黄色花を吸うとあまい
ヤブウツギもヤマツツジも赤いけど・・・、圧倒的な赤
まだ先ですが、8月の『おはようハイキング』は、8月12日の予定
1~2週間前に、本ブログにてお知らせします。奮って、ご参加ください
投稿【SHC広報】