2020年2月度 グループ山行報告

2020年2月度 グループ山行報告


SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました

2月1日 塔ノ岳・鍋割山周回 参加者:1名
    大倉バス停(6:37)…観音茶屋…見晴茶屋…駒止茶屋…堀山の家…花立山荘…金冷シ…
    塔ノ岳(9:37)…金冷シ…小丸尾根分岐…鍋割山(10:49)…後沢乗越…二俣…尾関廣氏銅像
    …黒滝の滝…大倉バス停(13:13)
2月1日 八紘嶺(安倍奥) 参加者:1名
    梅ヶ島温泉駐車場(6:45)…八紘嶺・安倍峠登山口(7:40)…八紘嶺(9:30)…安倍峠への
    分岐(10:55)…安倍峠(12:00~20)…安倍峠旧登山 道入口(13:00)…
    八紘嶺安倍峠登山口(13:10)…梅ヶ島温泉(13:50)
2月1日・9日 八高山(大井川流域) 参加者:1名
    島田(7:00)=福用駅P…白光神社…五輪段分岐… 四ツ目石分岐…馬王平…八高山山頂…
    〈往路〉…福用駅P=島田
2月8日 天徳寺から千葉山の周回 おはようハイキング 参加者:26名
    天徳寺駐車場(7:40)…新東名高架…会下沢線分岐…智満寺駐車場(8:45~9:00)…
    亀石分岐… 縁結びの杉… 案内板 …尾川丁仏参道入口…慶寿寺…天徳寺(10:55)
2月9日 身延山 参加者:1名
    久遠寺山門(6:31)…奥の院…山頂(8:40)…高座石…久遠寺山門(10:28)
2月9日 大室山 定例山行下見 参加者:3名
    精進口登山道入口(8:45)…富士風穴…大室洞穴(10:10)…眼鏡穴…神座風穴(11:28)…
    大室山麓/昼食(11:42~12:11)…大室山最高点/北峰(12:54)…
    大室山三角点/南峰(13:18)…火口鞍部(13:45)…県道…精進口登山道入口(15:18~30)
2月11日 樽峠~平治の段 ひらめ山行 参加者:10名
2月15日 八子ケ峰 冬合宿 参加者:18名
    島田駅(6:00)...藤枝駅(6:25)...道の駅なんぶ...八ヶ岳SA...プール平(10:00)...
    スズラン峠女乃神茶屋登山口(10:30)...八子ケ峰ヒュッテ(10:58)...東峰(11:12)...
    西峰(11:28)...2in1スキー場(11:58)...白樺ロイヤルスキー場下降(12:50)...
    白樺ロイヤルスキー場P(13:50)...たてしな自由農園...高遠青少年自然の家(15:30)
投稿【SHC広報】
  


2020年02月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

冬合宿 その3/3 諏訪大社四社巡り


2020 冬合宿 諏訪大社四社巡り 
2020年2月16日
参加者:18名             ログハウス甲斐駒ヶ岳→

高遠青少年自然の家(9:00)...9:30上社(前宮...神長官守矢(じんちょうかんもりや)史料館...本宮)(11:40)...12:15下社(春宮...万治の石仏...おんばしら館よいさ...秋宮)(14:00)...片倉温泉(15:10)...八ヶ岳SA...道の駅なんぶ...藤枝駅(18:30)..島田駅(19:00)

昨晩は晴れて、最近輝きが減ったオリオン座のベテルギウスもよく見えたが、やはり天気予報通り雨、そのため諏訪大社四社巡りに変更し、その歴史を巡った。神長管守矢史料館で諏訪氏と守矢氏の関係や、縄文から連綿と続く自然信仰のはなしを聞き、この地諏訪の歴史の一端を知ることができた。
青少年自然の家のお弁当                       前宮








前宮から鎌倉街道を散策しながら本宮へ









その途中の神長官守矢史料館で、諏訪氏・守矢氏と諏訪大社の興味深いお話を、たっぷりと聞く





















本宮







               
                                       春宮








万治の石仏                               おんばしら館よいさ


秋宮







 
                                       片倉温泉二階休憩室にて
                                                         投稿【SHC広報K】








  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:56Comments(0)定例山行

冬合宿 その2/3 高遠青少年自然の家


2020 冬合宿 高遠青少年自然の家 
2020年2月15-16日
参加者:18名                      所歌です→
高遠青少年自然の家(15:30)...ログハウス甲斐駒ヶ岳、仙丈...17:00夕べの集いで島田ハイキングクラブの紹介を兼ねて雪山賛歌合唱...食事...風呂...そして懇親会...が続く...

雪が....ない                               雪が全くない








夕食です、それから風呂、それから

                        
懇親会    楽しいなー






















投稿【SHC広報K】
  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:56Comments(0)定例山行

冬合宿 その1/3 八子ケ峰

2020 冬合宿 八子ケ峰 
2020年2月15日
参加者:18名                      登山口→

島田駅(6:00)...藤枝駅(6:25)...道の駅なんぶ...八ヶ岳SA...プール平(10:00)...スズラン峠女乃神茶屋登山口(10:30)...八子ケ峰ヒュッテ(10:58)...東峰(11:12)...西峰(11:28)...2in1スキー場(11:58)...白樺ロイヤルスキー場下降(12:50)...白樺ロイヤルスキー場P(13:50)...たてしな自由農園...高遠青少年自然の家(15:30)

今年の冬合宿は第一日目に、北八ヶ岳・蓼科山と霧ケ峰・車山の間に位置する丘陵地帯、八子ケ峰(1833.4m)での北・中央・南アルプスの展望を楽しみ、宿泊は当会の雪山ハイクの原点とも云えるログハウスの高遠青少年自然の家、そして二日目は、山そのものがご神体の、これまた展望に優れた守屋山を予定。残念ながら二日目は雨のため山行は中止になったが、そのかわりに諏訪大社四社の深い歴史を巡った。

高曇りの中、風もさほどではなく、ヒュッテ前で、中央アルプスをバックに記念写真










北アルプス方面                             八ヶ岳








稜線歩き                                   蓼科山








しらかば2in1スキー場あたり、楽しいなー
















ロイヤルヒルスキー場に向かいます、スノーシュー、ワカンハイクできました








                                      ロイヤルヒルスキー場脇を駐車場に向かいます、
 稜線ハイクでは、快晴ではなかったけれど北・中央・南アルプスの眺望、志賀高原、美ヶ原、八ヶ岳、蓼科山がくっきりと見えて、それは楽しかったです。





                                                          投稿【SHC広報K】










  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:55Comments(0)定例山行

樽峠~平治の段

樽峠~平治の段
ひらめ山行
2020年2月11日

参加者:10名
車を停めた地点から登山道迄 ゆるやかな登りを30分程歩きます。
登山口近くのバス停には「デマンドバス」のみの時刻表が普通のコピーで掲示されていました。








登山口から改めてスタートです。静岡県側からまずは「樽峠」を目指します。
登山道脇の大石。高さ10m以上は有りました。








歩き始めてしばらくすると暖かい冬の日差しが私たちを迎えてくれました。
樽峠で、今回参加した6名の山ガールの面々。








平治の段まであと少しの所に有る200段以上の急な階段道。
止むことのない暖かい日差しに支えられながら・・・平治の段はあと少し!!








本日の最高峰 937m の平治の段 (=南貫ケ岳) 頂上での集合写真。
雲一つ無い素晴らしい天候の中、真っ白く雪化粧した富士山を背景にした写真はお宝です。

帰りはおしゃべりをしながら、ひたすら長い林道を下ります。
林道の脇には少し痛みが見られる竹林も有りました。








行きに通過した名も無い神社・鳥居(多分名前は有るのでしょうが?)の右側に到着し、
本日の山行を全員無事に完歩しました。
    スタートした後の30分を除けば行きも帰りも
    暖かい冬の日差しを浴びながら無風の中で
    24,000歩を歩くことが出来ました。
    倒木や石が多く、コース変更も余儀なくされ、
    「ひらめ」としては少々ハードな山行でしたが
    これも「ひらめ」だから出来る事!。
    楽しい冬のひと時を過ごすことが出来ました。

写真・コメント:Sさん 投稿【SHC広報H】
  


2020年02月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00Comments(0)グループ山行報告

大室山

大室山
定例山行下見
2020年2月9日

青木ヶ原樹海には、鳴沢氷穴や富岳風穴など観光化されたものを含めていくつもの洞穴があります。最大の富士山側火山である大室山の周囲には、観光化されていない洞穴があって、それらを巡りながら大室山山頂へというのが3月定例山行の目的です

参加者:3名
精進口登山道入口(8:45)…富士風穴…大室洞穴(10:10)…眼鏡穴…神座風穴(11:28)…大室山麓/昼食(11:42~12:11)…大室山最高点/北峰(12:54)…大室山三角点/南峰(13:18)…火口鞍部(13:45)…県道…精進口登山道入口(15:18~30)

朝、道の駅朝霧では風がややあり、富士山山頂付近も雪煙が上がっていましたが、樹海の中に入れば風も当たらず、快晴の穏やかな一日でした。

登山道入口から一番近くにあるのが富士風穴で、国の天然記念物に指定されています。中に入るには事前の許可が必要です。その他、大室洞穴、眼鏡穴、神座風穴と見て回りましたが、積雪で踏み跡も少なく、標識も殆どないので、行きつ戻りつと探って行きました
大室洞穴(左下)    神座風穴(右下)








大室山山頂へも道があるわけではないので、適当に歩き易いルートを登っていきます








展望の乏しい大室山ですが、葉の落ちた冬場は林間から富士山や南アルプスが望めました








さらに三角点(1447.3m)の設置されている南峰南側は絶好の展望台になっていて、迫力のある大きな富士山の姿でした


帰りは本栖風穴に寄る予定でしたが、いい加減に下って随分と西側に出てしまいました。
青木ヶ原樹海というと暗いイメージを持つ方もいるようですが、積雪の眩しさもあって、この日はとても明るく、愉しく森を歩けました

コメント:Tさん 写真:Aさん 投稿【SHC広報H】
  


2020年02月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告

身延山

身延山
2020年2月9日
参加者:1名
晴 4℃から-2℃の間 富士山も見えましたが、北側に白峰三山+塩見岳も見えました。
久遠寺山門6:31…奥の院8:25-8:35…山頂8:40-8:50…高座石10:05…久遠寺山門10:28
久遠寺奥の院からの富士山

身延山頂より右から白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)と塩見岳

                                                         投稿【SHC広報K】









                        


2020年02月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:12Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング 『天徳寺から千葉山の周回』

おはようハイキング
『天徳寺から千葉山の周回』
2020年2月8日
天徳寺の梅→
参加者:26名
今回のおはようハイキングは、天徳寺~千葉山~尾川丁仏参道~大津~天徳寺と周回することで、前2回の千葉山周辺と合わせて、ばらの丘~大津~千葉山~尾川とつなげます。

天徳寺駐車場(7:40)…新東名高架…会下沢線分岐…智満寺駐車場(8:45~9:00)… 亀石分岐… 縁結びの杉… 案内板 …尾川丁仏参道入口…慶寿寺…天徳寺(10:55)
SHC担当:六合・初倉地区

天徳寺さんの駐車場をお借りしました(感謝)  準備運動をして、駐車場横の林道を登り始めます







新東名をくぐり、林道を行くと会下沢線分岐の案内板  ところどころに梅の花が咲いています







智満寺駐車場手前の桜(河津さくら?)が満開なので、ここで、集合写真

智満寺の駐車場でおやつタイム     亀石から尾川丁仏参道に入ります







よく整備された参道を下ります     縁結びの杉付近







枯葉の積もった道を下り、慶寿寺に下りてきました














『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。

3、4、5月のおはようハイキングでは、天寿寺からの大津谷川・栃山川を駿河湾まで27kmを3回に分けて上流から下流に歩きます。
2月度のおはようハイキングでは大津谷川源流部も歩きますので、併せての参加で全川踏破となります。

投稿【SHC広報H】
  


2020年02月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング

塔ノ岳・鍋割山

塔ノ岳・鍋割山周回

2020年2月1日
参加者:1名
晴れ、2℃~5℃ ほぼ無風
東にスカイツリー、南に大島、西に二合目あたりまで雪の富士山が見えました。
大倉バス停6:37…観音茶屋7:12….見晴茶屋7:35…駒止茶屋8:05…堀山の家8:15…花立山荘9:04…金冷シ9:20…塔ノ岳9:37-9:43…金冷シ10:09…小丸尾根分岐10:26…鍋割山10:49-10:55…後沢乗越11:51…二俣12:11…尾関廣氏銅像12:12-12:24…黒滝の滝12:10…大倉バス停13:13
大倉尾根                                 残雪が少し  







塔ノ岳より 東に何とか見えたスカイツリー            西に富士山







鍋割山へ                                鍋割山より富士山







林道途中にある尾関廣先生胸像                        







大倉尾根から反時計回りより、時計回りで鍋割山から
回った方が残雪の山道が楽だったかもしれません。
ひたすらの林道か、ひたすらのステップか、どちらが良
いか迷います。
投稿【広報K】





  


2020年02月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:29Comments(0)グループ山行報告

おはようハイキング『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう』3-5月お知らせ

おはようハイキング 3,4,5月のお知らせ
『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう(27km)』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
3,4,5月のおはようハイキングでは、天寿寺からの大津谷川・栃山川を駿河湾まで27kmを3回に分けて上流から下流に歩きます。2月度のおはようハイキングでは大津谷川源流部も歩きますので、併せての参加で全川踏破となります。
3,4,5月の詳細については別途後日ご案内致します。

SHC担当;はなみずき西・相賀 地区

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
  


2020年02月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:31Comments(0)お知らせ