熊伏山

熊伏山
熊伏山
2019年10月24日
ひらめ山行

今月のひらめ山行は、八絋嶺を予定していましたが、台風のため梅ヶ島からの林道が通行止めになり、急遽、予定変更、熊伏山としました。前日夜は雨。当日も夜、雨の予報。ギリギリの感じでしたが、行ってきました。平日と言うこともあり、他のパーティーと会うこともなく、激しい青崩れと静かな原生林を楽しむことができました

参加者:9名
島田バラの丘公園(6:00)=青崩峠(塩の道)駐車場(8:35-50)…青崩峠(9:10)…青崩の頭(反射板跡)(10:20)…観音山分岐(前熊伏山)(11:15)…熊伏山(11:40-12:25)…青崩の頭(13:15)…青崩峠(14:00)…駐車場(14:20)=島田(17:10)

国道152号線から林道に入り、足神神社、悉平太郎(駒ケ根では早太郎)のお墓を過ぎると、塩の道の石碑のある駐車スペースに到着。ここから良くは整備されているけれど、苔で滑りやすい石畳を上がると
熊伏山熊伏山






ほどなく、整備されたベランダのある青崩れ峠に出ました。信州和田からの道には、お地蔵さまが並んでいます
熊伏山熊伏山






信州側の深いV字の谷には、雲が流れ込んできています。紅葉には、まだ、早い
熊伏山

峠からの急登は、良く踏まれているが、下を覗くと、まさに『青崩れ』
根っこの下が空洞になっているような場所もあり、コワ!
熊伏山熊伏山






広場状になった青崩れの頭。かつて反射板のあった土台だけが残っている。1379.1mの三角点もある
熊伏山熊伏山






観音山分岐を過ぎると、勾配が緩やかになり、ブナやコメツガの自然林が気持ちよい
熊伏山

熊伏山

山頂には、かすれた銘板
北東方向が切り開かれ、南ア方面が展望されるそうですが、雲に覆われ谷の向こうがやっと見える程度
風が強くなったので、天竜平岡側の林の斜面で昼食中
熊伏山熊伏山







熊伏山

下山を始めると、次第に雲が低くなり、青崩れの頭付近でぽつぽつ雨が降ってきましたが、軽く濡れる程度
ぬるぬるの石畳が嫌なので峠から兵越峠入口に周り、林道を降下しました
熊伏山熊伏山







熊伏山    帰途、足神神社に寄りました
    足の神様で、無病息災、健脚祈願と言うことで
    登山の神様?
    とにかく、本日、静かな森を満喫できたこと
    無事下山できたことをお礼をしました
投稿【SHC広報H】

熊伏山



同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事画像
天狗石山・七ツ峰
3月度 グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
南伊豆ロングトレイル
丸子アルプス・満観峰周回
安倍川西山稜を縦走
同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事
 天狗石山・七ツ峰 (2022-04-06 15:23)
 3月度 グループ山行報告 (2022-03-30 15:23)
 安倍峠・バラの段(安倍奥) (2022-03-22 16:21)
 南伊豆ロングトレイル (2022-03-22 13:30)
 丸子アルプス・満観峰周回 (2022-03-05 21:43)
 安倍川西山稜を縦走 (2022-03-01 12:33)

2019年10月25日 Posted by島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0)グループ山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊伏山
    コメント(0)