南アルプスライチョウサポーター通信Vol.65
南アルプスライチョウサポーター通信Vol.65
転記抜粋 2022,2/13
日頃より南アルプス、ライチョウの保全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
立春が過ぎましたが、各地で大雪などが発生し、まだまだ冬の寒さが続きます。春のおとずれが待ち遠しいです。
さて、今回は、南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」のご案内です。
【南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」のご案内】
静岡県自然保護課が運営している「南アルプスYouTubeカレッジ」で静岡ライチョウ研究会の朝倉氏によるライチョウをテーマにした講義が配信されています。南アルプス南部のライチョウについて、学ぶことが出来ます。ぜひ、ご覧ください!!
(YouTube URL)
南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」
※前後半の2部分かれています。
前半 https://www.youtube.com/watch?v=6-ZQMODPiIk
後半 https://www.youtube.com/watch?v=l2UmE1AOWLs
日頃より南アルプス、ライチョウの保全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
立春が過ぎましたが、各地で大雪などが発生し、まだまだ冬の寒さが続きます。春のおとずれが待ち遠しいです。
さて、今回は、南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」のご案内です。
【南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」のご案内】
静岡県自然保護課が運営している「南アルプスYouTubeカレッジ」で静岡ライチョウ研究会の朝倉氏によるライチョウをテーマにした講義が配信されています。南アルプス南部のライチョウについて、学ぶことが出来ます。ぜひ、ご覧ください!!
(YouTube URL)
南アルプスYouTubeカレッジ「雷鳥 世界の南限を生きる奇跡の鳥」
※前後半の2部分かれています。
前半 https://www.youtube.com/watch?v=6-ZQMODPiIk
後半 https://www.youtube.com/watch?v=l2UmE1AOWLs
投稿【SHC広報K】
2022年02月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:34 │Comments(0) │会員つぶやき
おはようハイキング 22年2月 お知らせ
おはようハイキング22年、2月のお知らせ
第126回 『藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する』
第126回 『藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する』
第126回おはようハイキング「藤枝駅周辺の低山・史跡を周回する」(熊野山⇒岩城山⇒千貫堤址⇒烏帽子山(108m)⇒志太郡衙跡)は、藤枝駅周辺の低山と山頂周辺の史跡など、改めて興味ある史跡や景色を楽しめます。以前にも歩きましたが、再び楽しんで歩きましょう。一般の方の参加も歓迎です。
■期日 令和4年 2022年2月20日(日) 雨天中止
■集合 藤枝駅南口 7時10分 集合出発(JR島田駅6:55発→藤枝駅7:02着)
■コース藤枝駅(7:10)・・・前島神社(7:15~30)・・・正泉寺(7:49)・・・熊野山頂 熊野権現(7:55)・・・岩城山古墳群 岩城神社(8:10)・・・千貫堤・瀬戸染飯伝承館(8:25)・・・烏帽子登山口(8:40)・・・烏帽子山頂(9:05)・・・志太郡衙跡(9:40)・・・藤枝駅(10:20)
距離 7.9㎞ 上り累積 165m 下り累積 164m 歩行時間 3時間
■持ち物日帰りハイキング一般装備、コロナ感染予防用品、体調申告書
■担当 六合・初倉・藤枝以東
参考;千貫堤は大井川の氾濫から田中藩領の村々を守るため、江戸時代初期に瀬戸の立場の東側に築かれた堤防で、現在は田畑や宅地化等で姿を消し東海道線北側に長さ65m、幅30mの部分が残されている。

投稿【SHC広報K】