大札山肩~山犬段~沢口山

大札山肩~山犬段~沢口山
定例山行
2018年5月20日
今月の定例山行は、下記2コースで実施しました定例山行
2018年5月20日
大札山肩の駐車場までバスで入り、山犬段から沢口山、寸又峡温泉に抜ける縦走コース
寸又峡温泉から沢口山往復コース その様子はこちら
水滴光るベニバナドウダン 天水にて
<縦走コース>参加者:23名島田バラの丘(5:30)=大札山肩駐車場(7:10-25)…山犬段(8:55)…広河原峠(9:55)…板取山(10:25)…天水(11:08-12:30)…ウツナシ峠…横沢の頭のコル(12:40)…沢口山(13:15-30)…富士見峠…木馬の段(14:20)…かじか沢登山口(15:45)…寸又峡温泉(16:10)=島田バラの丘(17:55)
累積標高差:+910m/-1548m 距離:17.5km 歩行時間:約8時間30分
前日の天気予報は『晴れ』だったのに、ガスがかかっています。大札山肩の駐車場までバスに入ってもらい、林道を歩き始めます。山犬段に着くと、こんな感じ・・・天気予報は?

八丁段をスルーして、林道を行くと、時折、シロヤシオの名残が・・・霞んで見えます
広河原峠、ちょっと雨っぽくなってきました
霧の原生林は、それなりに雰囲気もよく、突然現れる鮮やかなツツジが目を楽しませてくれます


シロヤシオは、もう、終盤。登山道には、散った花が・・・
天水です。この頃から、霧がはれ始め、北面の展望が少し開けてきました。富士山の頭が少し見える
山頂(と言ってよい?)は、狭いので、とても23人は入れません。各班ごとに記念撮影し、昼食
ゆっくり展望を楽しむつもりでしたが、寒くて・・・早々と店じまいしました





天水を発ち、ウツナシ峠にかかる頃には陽が射し始め、水に洗われた新緑が鮮やか


沢口山山頂、正面には朝日岳、山伏も見えている?



いつもの場所で集合写真(2014年の定例山行)。朝日岳山頂が欠けてしまいました・・・

沢口山の急勾配を快適に下り・・・ 山の主『大ミズナラ』から霊気をもらい・・・



沢口山往復チームが迎えてくれました
初めは濃い霧、その中から現れる花々を楽しみ
対岸の展望もそこそこ見られ
後半は、陽の光を透した鮮やかな緑を楽しみ
長い距離でしたが、疲れを感じない山行でした
GPSログ カシミール3D 地理院地図 登山道沿いの大木と位置


投稿【SHC広報】