仙丈ヶ岳 その2

仙丈ヶ岳 その2
2017年7月15日~16日

馬の背ヒュッテの朝  日の出が近づくにつれ、雲に映る赤い色と形が変化していきます
明るさが増してくると、甲斐駒が姿を現し、白い山頂が色づき 見事でした
16日コース:馬の背ヒュッテ(5:40)…仙丈小屋(6:35)…仙丈ケ岳山頂(7:15-40)…
        小仙丈ヶ岳(8:50)…大滝の頭(9:45)…北沢峠(11:10)=広河原=
        芦安温泉(12:30)=岩園館=島田(17:00)

馬の背ヒュッテで日の出を堪能、朝食を堪能し、出発   登り始めは両サイドをシカよけの網に囲われた道







稜線に出てからは、絶景と高山植物を何度も足を止めながら   藪沢カールの仙丈小屋を目指します







北沢峠から馬の背ヒュッテまでは白と黄色の花が多かったですが
高度があがると赤や紫系の花が多いような気がします  花のことを何も判っていないので??


先ほど仰ぎ見た仙丈小屋に到着 美しいカールを背景に    もうすぐ、目指す山頂です







仙丈ヶ岳山頂

まさにパノラマ 完全な快晴とはいかないものの それはそれで良い雰囲気 甲斐駒ケ岳方面

北岳方面 左にうっすらと黒い富士山が見えます(肉眼でははっきり見えました) 

上記では見えにくいので、ズームイン Mさんの写真をお借りしました

仙丈からの展望、可憐な高山植物群、名残惜しいけど・・・小仙丈に向かいます
眼下に歩いてきた道とお世話になった馬の背ヒュッテを望みながら(中央やや左、小さい点 見えますか?)
小仙丈の前後にちょっとした岩場がありましたが、全員無事、北沢峠に下山しました







恵まれた天候、遠く近くの山並み、そして、多様な高山植物、仙丈ヶ岳の魅力を目いっぱい楽しめました
下山後は岩園館の趣のある『ぬるいお湯』で汗を流して、無事、帰宅




投稿【SHC広報】
  


2017年07月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告