赤石岳
赤石岳
2021年7月25日
2021年7月25日
参加者:1名
赤石岳ピストン、椹島でゆっくり前泊
登山シーズン真っ盛りに赤石岳を目指した。沼平ゲート前の駐車場所は、多数の車で溢れかえっており南アルプス人気に驚愕。椹島への林道は、訪れるたびに舗装路が延長されており2年後には完全舗装となるのでは?期待大。
夜明け前に椹島を出発し、暗い登山道も明瞭な踏み跡で分かりやすく安心して歩を進めた。期待していた朝陽は残念ながら丁度ガス中。白い靄の隙間から差す光も神々しい。稜線直下の北沢源頭周囲は、少ないながらも色とりどりのお花と冷たい天然水に心癒される。稜線では可愛らしいヒナとライチョウ親子にほっこりし、時が経つのも忘れずっと見ていた。
椹島のレストハウスでは生ビール、ハイボールが提供されている。今の季節はテントも快適で暑すぎず寒すぎず、ベストシーズンに感じられた。
■コース
7月24日(土)
菊川(9:00)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(12:30)…椹島(14:20)テント泊
7月25日(日)
椹島(2:45)…樺段(4:05)… 赤石小屋(5:45)… 富士見平(6:15)… 赤石岳(8:00~15)…小赤石岳(8:35)…富士見平(10:05)…赤石小屋(10:25)…樺段(11:30)…椹島(12:30~13:20)…沼平ゲート(14:45~15:00)=〈往路〉=菊川(17:30)
稜線より赤石岳ルート
赤石岳山頂
小赤石岳の稜線でライチョウに遭遇
椹島~赤石岳ピストン

文・写真ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年07月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:05 │Comments(0) │グループ山行報告
仁田岳
仁田岳
2021年7月11日
2021年7月11日
参加者:1名
仁田岳の直登ルートでハイマツ漕ぎ
信濃俣林道から造林関係者用の滑りやすい吊橋を渡り入山となる。植林の九十九折を抜け1485mを超えれば、手つかずの自然林が始まる。登山道の目印はなく動物たちの踏み跡を尾根沿いに辿れば、山頂の手前ハイマツ帯へ着く。のっけから背丈を超えるハイマツに覆われ、先が見えず迷うが最短距離の直進を選択。ハイマツに跳ね返されひっくり返り、一歩の前進が思いのほか困難でナゼか笑えてくる。やっとのことで稜線に出ると、急に両足がつりだし山頂標識の50m迄がずいぶん遠くに感じた。山頂は360°の眺望であるが、当日は光岳と富士山方面は雲に覆われ残念。
下りルートは、茶臼小屋を通る一般ルートで一気に降りる。道中、川の勢いが強いのと誰にも会えない事で嫌な想像が巡る。先週の大雨で下の仮設橋が流され誰もいないのか?次々と現れる無事な橋に安堵するが、ラストの仮設橋手前で工事車両が見え焦った。急ぎ見に行くと新しく橋の基礎を製作中であった。その横に新しい仮設橋も架けられており無事に下山となった。
■コース
菊川(2:30)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(4:40~50)…畑薙第一ダム(5:05)…信濃俣大吊橋下降点(5:40)…大斧沢ノ頭(8:50)…仁田岳(11:25~40)…茶臼岳(12:20)…茶臼小屋(12:40~50)…横窪沢小屋(13:45~50)…ウソッコ沢避難小屋(14:30~35)…畑薙大吊橋(15:45)…沼平ゲート(16:25~40)=〈往路〉=菊川(19:00)
山頂のイワカガミ
仁田岳山頂 疲れた
製作中の橋桁と新仮設橋
仁田岳ルート

写真・文提供 ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年07月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:03 │Comments(0) │グループ山行報告
定例山行9月下見 身延山
身延山
2021年7月10日
2021年7月10日
参加者:3名
久しぶりにJR身延線に乗って、身延山門前町へ到着。まだ朝が早いため人通りは少ない中を久遠寺へ向かう。巨大な三門をくぐって、287段の石段「菩提梯」を登り終えると、正面に久遠寺本堂がそびえ建つ。梅雨ならではの湿度と暑さから、最初から汗でビショビショになり、ロープウェイで奥之院駅に行くのもありかと思いました。
うっそうとした杉木立の参道を全五十丁まで数えながらゆっくりと登り、ようやく奥之院思親閣に到着。山頂からは南アルプスのパノラマが垣間見え、雲にかかっていなければすばらしい景色を堪能できます。
尾根越しに続く車道を下り赤沢宿に向かう。道中は舗装された道路がほとんどでしたが、思ったより距離が長く赤沢宿への到着が遅れ、期待していた蕎麦はお預けとなりました。
なんとかバスに乗り、波高島で温泉に入り山行終了。
鎌倉時代から続く信仰の魅力が、多くの人を集め、聖地としての長い歴史を思い馳せることが出来た山行となりました。
■コース
島田〈5:27発〉=富士駅=(身延線)=(8:05着)身延駅〈8:10発〉-(バス)-(8:22着)身延山バス停
バス停・・・菩提梯・・・久遠寺本堂(8:23~8:58)・・・表参道・・・三光堂(9:50~9:57)・・・法明坊(10:43~10:50)・・・身延山山頂(思親閣)(11:25~11:49)・・・追分感井坊(12:8~12:15)・・・十萬部寺(12:44)・・・赤沢宿(13:30~13:40)・・・七面山赤沢入口バス停(14:17)
バス停〈14:33発〉-(バス)-波高島バス停・・・不二ホテル日帰り温泉・・・波高島駅〈16:10発〉=(身延線)=富士駅=島田駅(19:09着)
久遠寺山門が見えてきました、ここをくぐってその先に菩提梯
久遠寺本堂 ここから表参道に向かいます(三光堂、法明坊...)
奥之院思親閣手前で視界が開け、南側に富士川が見えます、すぐに奥之院
身延山頂 南アルプスは雲の中から垣間見えます
山頂の五十丁目 これから赤沢の宿へ向かいます、しばらくして身延山西ルートと赤沢の宿分岐、追分感井坊(カンセイボウ)です
十萬部寺(ジュウマンブジ)、 ここを過ぎて赤沢の宿手前の牧水碑
↑ 雨をもよほす 雲より落つる 青き日ざし
山にさしゐて 水恋鳥の声 若山牧水
水恋鳥=アカショウビン
(ブッポウソウ目カワセミ科)
牧水碑の背景に七面山 本日のログ

写真・文 Oさん 投稿【SHC広報K】
2021年07月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:50 │Comments(0) │グループ山行報告
6月度 グループ山行報告
2021年6月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●5/30 高草山東麓散策【石脇城跡〜花沢城跡】
■コース
旗掛石(8:35)…石脇城跡(9:00)…風口坂(9:20)…鳴沢不動尊(9:27)…花沢城跡(10:02)…八の曲輪(10:20)…花沢の里(11:12)里観光P(11:25解散)
距離:6・6㎞(花沢の里Pから集合地の旗掛石の移動は含まず)
累積標高差:登り292m・下り271m
■メンバー 22名(一般参加5名)
●5/22~23 笊ヶ岳(白峰南嶺)
■コース
22日 菊川(11:15)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(13:40~50)…〈自転車〉…椹島(15:40)幕営
23日 椹島(3:25)…笊ヶ岳登山口(3:30)…標柱(5:30)…上倉沢(7:00~05)…椹島下降点(8:00)…笊ヶ岳(8:25~45)…椹島下(5)…上倉沢(9:40~45)…標柱(11:10~15)…笊ヶ岳登山口(12:35)…椹島(12:45~13:20)…〈自転車〉…沼平ゲート(14:50~15:00)―〈往路〉―菊川(17:30)
■メンバー 1名
●6/8 池の平〜位牌岳(愛鷹山塊)
■コース
長泉森林公園P(07:52)池の平公園(08:40)…千福が丘分岐(09:15)…ブナ平(10:50)…つるべ落しの滝分岐(11:05)…愛鷹山・池ノ平分岐(11:15)…位牌岳(11:35〜12:12)…愛鷹山・池ノ平分岐(12:30)…つるべ落しの滝分岐(12:40)…つるべ落としの滝(13:50〜14:00)…池の平公園(15:31)…長泉森林公園P(15:55)
■メンバー 3名
●6/9 毛木平〜十文字峠(奥秩父)
■コース
島田(1:25)―焼津―清水(3:00)―〈新東名・中部横断道・中央道)―川上村・毛木平P(6:20〜45)…休憩(7:53)…休憩(8:35)…十文字小屋(9:18〜28)…乙女の森…展望台(10:50〜11:10)…十文字小屋(11:25〜12:30)…毛木平P(13:55〜14:10)―高原野菜マルシェ
―清里野菜市場―〈往路〉―清水―焼津―島田(19:20)
■メンバー 4名
●6/11 城山〜発端丈山(伊豆)
■コース
島田(7:15)―藤枝岡部IC―長泉沼津IC―大仁南IC―狩野川記念公園P(9:19~30)…城山登山口(9:50)…城山峠(10:38~45)…葛山分岐(11:22)…葛城山頂登り口(11:41)…葛城山山頂(12:35~13:15)…葛城山頂登り口(13:37)…葛城山分岐(13:57~14:03)…益分岐(14:32~37)…発端丈山山頂(15:06~20)…最初の分岐(15:25)…長浜口(16:13)…三津シーパラダイスBS(16:20~30)=〈バス〉豆長岡駅(16:58~17:12)=〈伊豆箱根鉄道〉 =大仁駅(17:19)…狩野川記念公園P(17:37~50)―大仁南IC―長泉沼津IC―藤枝岡部IC島田(19:35)
■メンバー 2名
●6/13 【倉真温泉〜粟ヶ岳】(大井川流域)
■コース
島田中央公園P(6:30)―倉真温泉P(6:52〜7:10)…〈宝殿ルート〉…宝殿神社…貝太郎辻…見晴らしの丘分岐…榎辻(7:50〜8:00)…草刈り場登り口(8:23〜25)…南平(8:38〜40)…阿波々神社…かっぽしテラス(8:50〜9:05)…〈不動滝ルート・急坂〉…林道…不動滝(9:50〜10:00)…県道81号…倉真温泉P・こんにゃく亭(10:40〜11:00)―島田中央公園P(11:30)
■メンバー 17名(一般参加2名)
●6/19〜20 平標山(三国山脈)
■コース
19日 島田(12:00)―焼津―清水―〈新東名・東名・圏央道・関越道〉―湯沢・平標茶屋(泊)
20日 宿(4:07)…平標山登山口(4:15)…〈松手山ルート〉…一合目(4:30)…二合目(4:45)…四合目・鉄塔(5:27)…松手山(6:20〜35)…雨具装着(7:30)…九合目(7:50)…平標山(8:25~35)…平標山ノ家(9:20~40)…〈平元新道〉…ゲート(11:18)…登山口(11:50)…宿(12:00〜14:00)―〈往路〉―島田(20:30)
◎行動時間 全体7時間53分(内休憩80分)・上り4時間18分(内休憩45分)・下り3時間25分(内休憩35分)歩行歩数 2万3千歩
■メンバー 3名
投稿【SHC広報K】
2021年06月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:21 │Comments(0) │グループ山行報告
位牌岳
位牌岳
2021年6月8日
2021年6月8日
参加者:3名
高気圧に覆われ、浜松市天竜で今年全国最高の34.3度を記録した暑い日の山行となりました。
標高が上がるにつれて、薄暗いスギの植林地から、ブナやカエデの落葉広葉樹林の明るい森へと変わる愛鷹山系の楽しさを満喫できました。また、「つるべ落としの滝」では、幸いにも板状節理の溶岩にかかる落差20mほどの滝水を眺めることができました。滝壺に足を入れて楽しんでいる若者には、つるべは理解できないだろうねと釣瓶を扱った世代である我々はしたり顔で言葉を交わします。
池の平へのトラバース道は、必要な整備を怠ってはいないことに感謝しつつも、浸食による崩壊が進んでいる愛鷹の険しい山肌を実感できる山道でした。久しぶりの山行で足が攣るアクシデントもありましたが、熱中症にもならず下山できたことがなによりでした。
■コース
長泉森林公園駐車場07:52…池の平公園08:40…千福が丘分岐09:15…ブナ平10:50…つるべ落しの滝分岐11:05…愛鷹山・池ノ平分岐11:15…位牌岳11:35-12:12…愛鷹山・池ノ平分岐12:30…つるべ落しの滝分岐12:40…つるべ落としの滝13:50-14:00…池の平公園15:31…長泉森林公園駐車場15:55
薄暗い杉の植林地からブナ・カエデの広葉樹の森へ
ツクバネソウ:秋に羽根突きの羽子に似た実ができる 位牌岳山頂
つるべ落としの滝
長泉森林公園から反時計回り

文・写真提供 SUさん 投稿【SHC広報K】
2021年06月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:25 │Comments(0) │グループ山行報告
笊ケ岳
笊ケ岳
2021年5月22,23日
2021年5月22,23日
参加者:1名
椹島で贅沢な貸し切りテント泊
出発前日からの大雨で登山道が心配になり、笊ヶ岳山中でのテン泊は見送り、椹島で前泊し翌日ピストンで笊ヶ岳を目指すことにした。
今回は知人から譲り受けた折り畳み自転車を初投入。長い林道歩きが、たった2時間弱で椹島まで辿り着けたるのだ。しかし、その代償は想像よりもハードで汗だく、疲労が蓄積され、到着後すぐに山を歩けそうにない。
椹島には他に登山客は無く、工事関係者と一緒に風呂で汗を流し、ひとりぼっちのテン場を満喫した。そして嬉しいことにお酒の自動販売機があり、お金がある限り冷たいビールが飲み続けられる。
翌日夜明け前から歩き出し、暗い夜道でも登山道に印が多くあるおかげで迷わず進む。核心部である標柱~上倉沢までのトラバース道は、短いながらもハードなアップダウンや6本の沢越えで神経をすり減らす、中々歩きごたえのあるコースだ。笊ヶ岳へ到着する頃には、すっかり体力を使い果たし復路は惰性で何とか椹島へ戻った。
数年前の台風被害で崩壊していた林道は、いつのまにか再建され河原迂回コースを取らずとも椹島へ辿りつける。よりいっそう聖岳や赤石岳が身近になった気がする。
■コース
5/22 菊川(11:15)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(13:40~50)…椹島幕営(15:40)
5/23 椹島(3:25)…笊ヶ岳登山口(3:30)…標柱(5:30)…上倉沢(7:00~05)…椹島下降点(8:00)…笊ヶ岳(8:25~45)…椹島下降点(9:05)…上倉沢(9:40~45)…標柱(11:10~15)…笊ヶ岳登山口(12:35)…椹島(12:45~13:20)…沼平ゲート(14:50~15:00)=〈往路〉=菊川(17:30)
イワカガミ
苔むした登山道
山頂からの南アルプス
笊ケ岳山頂

写真・文提供ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:16 │Comments(0) │グループ山行報告
5月度 グループ山行報告
2021年5月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●4/8・9 花沢山・石谷山(びく石)
■メンバー 1名
●4/24 どうだん原
■メンバー 1名
●4/25 小笠山
■コース
A:掛川駅(7:20)…富士見霊園駐車場(7:50~8:00)…六枚屏風(9:38~55)…小笠神社(10:20~30)…ドンドン隧道(11:30)…県道高架(11:45~12:00解散)…(12:35)掛川駅
B:富士見台霊園(8:05)…東経183度線展望台(8:35〜45)…小笠山頂(9:25〜30)…六枚屏風(9:50)…多聞神社(10:15)…小笠神社(10:25〜35)…ドンドン隧道への分岐(11:16)…林道出会い(11:30)…ドンドン隧道…県道304号線高架下(12:00)解散
■メンバー 19名
●5/1 第二真富士山(安倍奥)
■コース
島田(7:30)―真富士の里―第二真富士西尾根先駐車地(9:35〜50)…西尾根取付点(10:10)…第二真富士山(11:13〜21)…向沢下り口(12:25)…造林小屋跡(12:55〜13:20)…駐車地(13:33〜45)―真富士の里―島田(15:50)
■メンバー 4名
●5/2 粟ケ岳
■メンバー 1名
●5/2 倉真温泉~粟ケ岳(大井川流域)
■コース
島田(6:30)―倉真温泉P(6:50〜58)〔宝殿ルート〕…宝殿神社…三光鳥案内板…竹林…シダ群生…貝太郎分岐(7:28)〔尾根ルート〕…アクトタワーが見える…見晴らしの岡分岐(7:35)…榎辻(7:38〜46)〔西山ルート〕…草刈場登り口(8:12)…南平広場(8:20)…阿波々神社(8:30)…粟ヶ岳山頂・かっぽしテラス(8:35〜48)〔不動滝ルート〕…急坂終了(9:05)…林道(9:24)…近道経由不動滝(9:35〜40)…
県道不動滝入口(9:50)…倉真温泉P・こんにゃく亭(10:15〜40)―島田(11:10)
■メンバー 3名
●5/4 坊ヶ峰・石巻山(湖西連峰)
■コース
島田(7:40)―三ケ日IC(8:34)―本坂トンネル西側P(8:57〜9:05)…嵩山蛇穴(9:18)…〈浅間神社山道〉… 大山浅間社(10:26〜35)…本坂峠(10:44)… 坊ヶ峰山頂(11:14〜25)…本坂峠(11:36)…大山浅間社(11:50)…富士見岩(12:25〜55)…大知波峠(13:22〜31)…
石巻山登山口(14:25)…石巻山山頂(14:59〜15:15)…石巻神社上社P(15:40〜47)…〈舗装道路〉…本坂トンネル西側P(17:34〜48)―島田(19:40)
■メンバー 2名
●5/4〜5 茶臼岳(南アルプス)
■コース
4日 島田中央公園P(4:00)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(6:20~35)…畑薙大吊橋(7:10)…ウソッコ沢避難小屋(8:40~9:00)…
横窪沢小屋(10:20~55)…茶臼小屋(14:50~15:30)…茶臼岳(16:15)…茶臼小屋幕営(16:35)
5日 茶臼小屋(4:30)…横窪沢小屋(6:00~20)…ウソッコ沢避難小屋(7:05~20)…畑薙大吊橋(8:50)…沼平ゲート(9:30)―〈往路〉
―島田中央公園P(13:20)
■メンバー 3名
●5/8 観音山〜熊伏山(北遠)
■コース
R1掛川PA(4:30)―〈R1・K40・R152〉―青崩峠P(6:30)…観音山登山口(7:20)…観音山(9:25~30)…鶏冠山(10:55~11:05)…
熊伏山(12:40~13:15)…青崩峠(14:10)…青崩峠P(14:30)―〈往路〉―R1掛川PA(17:00)
■メンバー 2名
●5/9 満観峰
■メンバー 1名
●5/9 山伏(安倍奥)
■コース
島田(5:10)―真富士の里(6:15〜30)―西日影沢登山口(7:05〜10)…山葵田跡(7:50)…大岩(8:00)…水場(8:25)…蓬峠(8:53)ベンチ№1(9:32)…稜線分岐(10:45)…山伏山頂(10:55〜12:40)…ベンチ№1(13:28)…蓬峠(13:50)…大岩(14:25)…山葵田跡(14:30)…西日影沢登山口(15:08〜20)―新田山葵農家―真富士の里(17:00)―島田(18:20)
■メンバー 4名
投稿【SHC広報K】
2021年05月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:31 │Comments(0) │グループ山行報告
観音山・熊伏山(南アルプス深南部)
観音山・熊伏山(南アルプス深南部)
2021年5月8日
2021年5月8日
参加者:2名
春の手痛いヒル、マダニの洗礼がありましたが、静岡と長野の県境水窪奥地にあるこれらの山は、急登でのルートファインディングや三点支持、登降坂でのふくらはぎの張りが続く、鋸歯のようなアップダウンが魅力のお気に入りのルートです。昨夜まで降り続いた雨も上がり稜線は風も穏やかで日差しも丁度良かったです。
■コース
国道1号掛川PA(4:30)=〈国道1号=県道40号=国道152号〉=青崩峠駐車場(6:30)…観音山登山口(7:20)…観音山(9:25~30)…鶏冠山(10:55~11:05)…熊伏山(12:40~13:15)…青崩峠(14:10)…青崩峠駐車場(14:30)=〈復路〉=国道1号掛川PA(17:00)
ヒル出現 観音山三角点にて
鶏冠山山頂で 稜線上のイワカガミ
木の根を頼りに激下り 熊伏山の山頂
青崩れの頭 霞んだ先に南アルプスが見えました
石畳が続く塩の道 お持ち帰りのマ□□

文・写真ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:29 │Comments(0) │グループ山行報告
茶臼岳・上河内岳
茶臼岳・上河内岳
2021年5月4-5日
2021年5月4-5日
参加者:3名
残雪期に茶臼小屋でテン泊し、茶臼岳・上河内岳PH。5/4茶臼岳登頂、5/5は午前から天候悪化予想のため上河内岳をキャンセルし下山。
■コース
5/4 バラの丘P(4:00)=〈県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(6:20~35)…畑薙大吊橋(7:10)…ウソッコ沢避難小屋(8:40~9:00)…横窪沢小屋(10:20~55)…茶臼小屋(14:50~15:30)…茶臼岳(16:15)…茶臼小屋幕営(16:35)
5/5 茶臼小屋(4:30)…横窪沢小屋(6:00~20)…ウソッコ沢避難小屋(7:05~20)…畑薙大吊橋(8:50)…沼平ゲート(9:30)=〈往路〉=バラの丘P(13:20)
仮設三号橋を慎重に渡る
沢からのとりつき
茶臼小屋への登り
茶臼岳頂方向、雪が少ない
聖岳を背後に茶臼岳頂を目指す
茶臼岳山頂 背後に上河内岳、聖岳
写真提供ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年05月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:32 │Comments(0) │グループ山行報告
21年6月おはようハイキング粟ケ岳 下見
粟ケ岳(大井川流域)
2021、6月おはようハイキング下見
2021年5月2日(日)
2021、6月おはようハイキング下見
2021年5月2日(日)
粟ケ岳の下見をしてきました。会のおはようハイキングや普段登られている方々は東側からが多いと思いますが、
登りはスタート部分の宝殿・尾根ルートが山道で、榎辻手前から草刈場まで舗装路です。榎辻のえのきの大木のところで風に吹かれて一休み。山頂あたりの草刈場やかっぽしテラスからの茶畑の緑が美しかったです。富士山も雲間からでしたが見えました。下りはすぐに始まる急坂を慎重に過ぎ、昨日の雨で水量の増した不動滝を見学して県道に出て駐車場に戻りました。時間は予定より早かったですが、本番では山道の狭い宝殿ルート・不動滝ルートの急坂部分があるので、もっと時間を取る予定です。こんにゃく亭が駐車場の隣にありますのでそちらでのお買い物の時間、また短縮ルートも別途検討する予定です。
参加者:3名
島田(6:30)=倉真温泉駐車場(6:50-58)宝殿ルート…宝殿神社…三光鳥…竹林…シダ群生…只太郎分岐(7:28)尾根ルート…アクトタワーが見える…見晴らしの岡分岐(7:35)...榎辻7:38-46)西山ルート…草刈場登り口(8:12)…公園(8:20)…阿波々神社(8:30)…かっぽしテラス(8:35-48)…不動滝ルート…急坂終了(9:05)…分岐(9:24)…近道経由不動滝(9:35-40)…県道不動滝入口(9:50)….倉真温泉駐車場(10:15)・こんにゃく亭(10:40)=島田(11:10)
累積標高 上り622m、下り623m 距離7.3km 所要時間3時間22分
倉見温泉駐車場スタートです、ルーを確認後歩きだしてすぐに宝殿神社
宝殿ルート、尾根ルートの山道を通って榎辻、エノキの大木下で一休み後に舗装道路を西山ルートで草刈場へ
草刈場を登って阿波々神社を過ぎ、かっぽしテラスで展望を楽しみます
緑の茶畑、空港、富士山、島田市街の展望を楽しんだ後不動滝に向かう急坂を慎重に下ります
昨日の雨で水量を増した不動滝と不動尊
不動滝から県道に向かいます、その途中の民家のハチの巣、大きいですね。てくてく歩いて駐車場です
駐車場隣のこんにゃく亭で地元の方々と少し談笑、あずまやもボランティアで製作中でした

投稿【SHC広報K】