茶臼岳・上河内岳
茶臼岳・上河内岳
2021年12月3-4日
2021年12月3-4日
参加者:2名
樹氷の茶臼岳
茶臼岳の鳥小屋尾根は、やっぱり厳しかった。畑薙山までの急傾斜であっという間に足の筋肉が酷使され、ノロノロ歩きとなる。2000mに近づくと息は切れるが、気温が低いせいか汗も出ない。ハイマツ帯付近になると雪も多くなり、冬山の様相を呈してきた。数日前の海沿いの雨は、山では雪だったのだろう。積雪のおかげでハイマツを踏み倒しやすく、ハイマツ漕ぎが楽に感じられた。
お昼頃には、すっかり晴天となりハイマツの樹氷や氷柱がひときわ綺麗に青空に映えた。
茶臼岳の山頂から稜線は、強めの風が吹き、顔が痛くなり早々に小屋へ逃げ降りた。小屋の中は底冷えする環境であったが、相方Oさんからキムチ鍋をご馳走になり、身体は満たされ早めに就寝。
翌日、暗い時間から上河内岳を目指し稜線に出ると、強風が待ち構えていた。とてもじゃないが歩ける自信がなく二人で即撤退を判断。小屋へ戻り、陽が登ってからゆっくり下山を開始。
戻りは畑薙吊大橋を通らず、大井川の徒渉に初挑戦。ヤレヤレ峠を回避できアップダウンが少なく得した気分であったが、徒渉ルート選定に時間を要しタイム短縮に貢献したかは疑問だ。相方の冷たい河に飛び込む雄姿は、とても楽しそうだった。
■コース
12/3(金)
島田中央公園(4:00)=〈国道1-県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(6:30)…
畑薙大吊橋(7:00)…畑薙山(9:30~50)…P2072(11:20)…茶臼岳(14:15~30)…
茶臼小屋(15:00)小屋泊
12/4(土)
茶臼小屋(5:20)…茶臼岳と上河内岳の稜線分岐(5:40)…茶臼小屋(5:50~7:00)…
横窪沢小屋(8:25~40)…ウソッコ沢避難小屋(9:30~40)…大井川徒渉(10:30)…
沼平ゲート(11:30)=白樺荘=〈往路〉=島田中央公園(15:15)
ガレ場の縁を慎重に追加 ラストのハイマツ
山頂目指し、急登を進む 雪の付いた団子標識(茶臼岳)
大井川を駆け抜ける(渡渉)
文・写真 ASさん 投稿【SHC広報K】
2021年12月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:37 │Comments(0) │グループ山行報告
11月度 グループ山行報告
2021年11月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●10/24(日) 身延山・赤沢宿(身延山地)
■コース
A身延駅(8:10)=〈バス〉=身延山BS (8:20)…三門(8:25~35)…菩提梯・本堂(8:55)…丈六堂(9:25)…丈六釈迦像(9:35)…大光坊(10:05~10)…法明坊(10:55~11:00)…奥の院思親閣・身延山頂・ロープウェイ駅・昼食(11:30~12:10)…感井坊(12:40)…十万部(13:07)…石畳牧水碑(13:59)…赤沢の宿・清水屋(14:11~26)…①タクシー=不二ホテル(温泉入浴)=波高島駅=島田駅(19:09)②タクシー=下部温泉駅=島田駅(17:28)
B身延駅(9:08)=〈バス〉=身延山BS(9:20)…三門(9:25〜35)…本堂(9:50〜55)…RW乗車(10:05)=〈RW〉=奥ノ院駅(10:12)…奥ノ院/山頂(10:16〜40)…追分感井坊(11
:07)…十万部寺(11:30)…昼食(11:35〜12:02)…宗説坊(12:30)…赤沢集落入口/牧水碑(12:50)…清水屋(13:05)…江戸屋前タクシー乗車(13:40)=〈タクシー〉=波高島駅(14
:00〜38)=富士駅=島田駅(17:38)
■メンバー A 12名 B 9名
◉11/6(土)、7(日) 沢口山・前黒法師岳(寸又三山)
第15回しずおかスポーツフェスティバル登山大会
■コース
【Aコース】 沢口山・7日日帰り
島田中央公園(6:35)―寸又峡第2P(8:00)
…かじか沢公園(開会式8:15〜55)…尾根下降点(9:29〜36)…木馬の段(10:50)…富士見平
(11:14〜25)…沢口山頂(12:00〜40)…富士見平(13:20)…展望所(14:07)…鉄塔(14:30
〜35)…かじか沢公園(閉会式15:16〜30)…寸又峡第2P(15:50)―島田中央公園(17:50)
【Bコース】 前黒法師岳・6日前泊
かじか沢公園(6:00)…夢の吊橋(6:30)…前黒法師岳登山口(7:00)…栗の木段(8:40)…
白ガレの頭(10:10)…前黒法師岳(11:15~45)…白ガレの頭(12:45)…栗の木段(13:45)…前
黒法師岳登山口(14:50~15:00)…かじか沢公園(15:45)
■メンバー Aコース4班6名 B6班7名 スタッフA2名 Bコース2名 本部3名
●11/14(日)第123回 高草山中腹周回【石合山(狼煙台)・幻の池】
■コース
林叟院P(7:00〜15)…関方BS(7:33)…登山口(7:45)…石合山頂・狼煙台(8:16〜22)
…幻の池(8:36)…林道出合(8:45〜50)…坂本Bコース(9:25)…笛吹段公園(9:35〜45)
…林叟院P(10:30)
累積標高差:450m 距離:6・3㎞
■メンバー 15名(一般参加者2名含む)
●10/8(金),9(土) 北八ツ池巡り(八ヶ岳連峰)
●10/14(木)、15(金) 雨飾山(頚城山塊)
●10/23(土) 山伏(蓬尾根・鳩胸尾根/安倍奥)
■コース
菊川(5:30)―〈R1・K29〉―大谷崩れPに自転車デポ(7:20)―大谷・西日影沢分岐河原に駐車(7:40)…蓬峠(9:35~45)…西日影沢分岐(11:00)…山伏(11:10~45)…大平沢の頭(12:40)…鳩胸尾根下降点(12:50)…林道下降点(14:30)…大谷崩れP( 14 :50)―〈自車―駐車地(15:10~40)―菊川(17:10)
■メンバー 1名
●10/28(木) 見月山(安倍西山稜)
■コース
島田中央公園(6:30)―真富士の里―中平登山口(7:50〜8:15)…最初の鉄塔(8:50〜9:00)…稜線鉄塔(10:40〜50)…見月茶屋分岐(11:45)…見月山(11:48〜12:25)…稜線鉄塔(13:07〜13)…最初の鉄塔(13:55〜14:0)…中平登山口(14:25〜40)―島田中央公園(1620)
■メンバー 6名
●10/30(土),31(日) 聖岳東尾根(南アルプス)
■コース
30日 菊川(3:00)―〈R1・K64・388・60〉―沼平ゲート(5:10~20) ―〈自転車〉―聖岳東尾根登山口(7:20)…ジャンクションピーク(10:45)…白蓬沢ノ頭(テント設営12:05~40)…聖岳(14:50)…聖岳(15:15)…奥聖岳(15:35)…白蓬沢ノ頭(17:05)幕営
31日 白蓬沢ノ頭(5:55)…ジャンクションピーク(6:50)…聖岳東尾根登山口(8:50~55〈自転車〉―沼平ゲート(10:00~20)―〈往路〉―菊川(13:00)
■メンバー 1名
●10/30(土)-11/4(木) 熊野古道・小辺路(こへち)
■コース
30日 六合(7:34)=島田(7:37)=新大阪(9:57)=高野山(12:34~13:22)=〈バス〉=千手院橋BS(13:30)…MarutakaGH(16:40)泊
31日 MarutakaGH(8:45)…金剛三昧院(9:10)…大滝口女人堂(9:23~30)…薄峠(10:16
)…龍神スカイライン合流①(11:27)…丁仏観音(昼食11:40~12:05)…龍神スカイライン合流(12:57)…水ケ峰分岐(13:35)…林道合流(14:10)… 東屋(14:35~14:50)…かわらび荘(16:30)泊 【活動時間:7時間20分】
1日 かわらび荘(7:00)=〈宿車送迎)=大股登山口(7:15)…萱小屋(8:08~20)…桧峠(9:10〜19)…伯母子岳分岐(9:48)…伯母子岳山頂(10:12~44)…上西家跡(昼食11:42~12:30)…水ケ元茶屋跡(13:23~33)…待平屋敷跡(14:40)…三田谷橋(15:17)…三田谷バス停(15:25~16:00)=〈バス〉=ますや(16:30)泊
【活動時間:8時間10分】
2日 ますや(7:45)=〈バス〉=三浦口(8:15~20)…吉村家跡(8:55)…三十丁の水(9451)…三浦峠(10:46〜55)…出店跡(11:36)…道標(昼食12:09~30)…三浦峠登り口(13:14)…西中大谷橋BS(14:00)=〈バス〉=蕨尾口BS・平谷荘(14:30)泊
【活動時間: 6時間45分】
3日 平谷荘(7:20)…果無峠登山口(7:50)…果無集落(8:28)…天水田(9:30)…果無音堂(10:15〜31)…果無峠(11:10〜47)…三十丁石(13:00)…八木尾BS(14:26~35)…道の駅ほんぐう(15:07~29)…三軒茶屋跡・中辺路合流(15:57)…熊野本宮大社(16:48~17:00)…
蒼空GH(17:25)
【活動時間:10時間5分】
4日 蒼空GH(9:10)…本宮大社前(9:27~40)=〈バス〉=JR新宮駅(10:32~12:45)=
〈特急南紀6号〉= 名古屋(16:12~38)=〈新幹線〉=掛川(17:35~47)=島田(18:07)=合(18:10)
■メンバー 2名
●11/13(土) ワサビ沢〜バラの段(安倍奥)
■コース
島田(6:00)―梅ヶ島温泉P(7:45〜8:00)…八紘嶺登山口(9:07〜15)…〈林道〉…サカサ川下降点(9:36)…〈ワサビ沢〉…ワサビ田跡(10:38〜43)…バラの段・ワサビ沢の頭鞍部(12:04)…バラの段(12:16〜49)…安倍峠(13:08)…〈サカサ川/林道〉…八紘嶺登山口(14:08〜18)…梅ヶ島温泉P( 15 :03〜15)=島田(17:35)
■メンバー 4名
●11/20(土),21(日) 芝沢〜光岳(南アルプス)
■コース
20日 掛川道の駅(4:00)―〈R1・K40・R152・K1・R418〉―芝沢ゲートP(9:30~35)…易老渡(10:09)…易老岳(14:14)…三吉平(15:20)…光小屋(16:34)泊
(行動時間6時間59分)
21日 光小屋(5:22)…光岳(5:37)…光小屋(6:04)…イザルガ岳分岐…イザルガ岳(6:18)…イザルガ岳分岐…三吉平(7:25)…易老岳(8:05)…易老渡(10:32)…芝沢ゲート(10:52)―掛川道の駅 (行動時間5時間30分)
■メンバー 2名
●11/23(火) 天竜二俣史跡巡り
●10/24(水) 八高山(大井川流域)
■コース
福用駅…白光神社…五輪段分岐…四ツ目石分岐…馬王平…八高山…〈往路〉…福用駅
■メンバー 1名
10/30、11/13、11/23、11/28、同山行
●10/30(土) 夜叉神峠・高谷山(南ア前衛)
■コース
島田=夜叉神峠P…夜叉神峠…高谷山…夜叉神峠…夜叉神峠P=島田
■メンバー 4名
●11/19(金) かんぽ〜花沢山・満観峰(大井川流域)
■コース
花沢の里P―かんぽの宿登山口…P294…花沢山…日本坂峠…満観峰…鞍掛峠…花沢の里P
■メンバー 3名
●11/28(日) かんぽ〜花沢山・満観峰(大井川流域/下見)
■コース
焼津駅…かんぽ登山口…花沢山…日本坂峠…満観峰…丸子富士…朝鮮岩…小野寺…安倍川駅
■メンバー 3名
投稿【SHC広報k】
2021年11月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:56 │Comments(0) │グループ山行報告
天竜・二俣史跡巡り
天竜・二俣史跡巡り
ひらめ山行
2021年11月23日
ひらめ山行
2021年11月23日
島田駅を列車が出発した時の外気温は10°C。少し風はありましたが、昨日の大雨がうその様な雲一つ無い快晴の朝でした。今年は「(浜北)森林公園」、「遠州森町散策」に続いての天竜浜名湖鉄道沿線のハイキング(ウオーキング)です。
昔の面影を残す診療所(今も営業中)、木造3階建ての旅籠、本田宗一郎ものづくり記念館などに立ち寄り、天竜浜名湖鉄道の転車台や鉄道記念館の見学など日頃のハイキングでは経験出来ないコースを楽しみました。午後は風が出てきて少し寒かったですが、何と言ってもちょっと遅い紅葉と冬桜(多分「四季桜」)が一緒に観られた事が大変良かった勤労感謝の祝日でした。

文・写真Sさん 投稿【SHC広報K】
2021年11月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:34 │Comments(0) │グループ山行報告
ワサビ沢
ワサビ沢(安倍奥)
2021年11月13日
2021年11月13日
参加者:4名
ワサビ沢
ワサビ沢の大紅葉には遅すぎたが、その代わりワサビ沢の水量と急峻さからくる躍動感、バラの段からの天子山地越しの雲一つない富士山、サカサ川の、静かで細く繊細な流れ、梅ヶ島温泉の真っ盛りの紅葉を楽しんできました。
■コース
島田6:00=梅ヶ島温泉P(7:45-8:00) …八紘嶺登山口(9:07-15)…林道を下ってサカサ川下降点(9:36)…滝・渡渉を繰り返す...ワサビ田跡(10:38-43)…バラの段・ワサビ沢の頭中間点尾根(12:04)…バラの段で昼食(12:16-49)…安倍峠(13:08)…サカサ川下降…林道…八紘嶺登山口(14:08-18)…梅ヶ島温泉P(15:03-15)=島田(17:35)
紅葉真っ盛りの梅ヶ島Pをスタートし八紘嶺登山口を登り、林道を下降
林道から下り、いよいよワサビ田跡を目指し、滝を乗り越え渡渉を繰り返しワサビ沢を遡上します
ワサビ田跡に着きました、そしてさらに上にある稜線を目指し、徐々に水量の少なくなる沢を登ります
稜線への最後の上り、そして稜線沿いにバラの段へ向かいます、富士山が樹々越しに見え始め...
バラの段着、雲一つない富士山を見ながらの昼食、そして安倍峠へ下ります
安倍峠からサカサ川沿いに歩き、さらに朝登った八紘嶺登山口を下ると、再び真っ盛りの紅葉が楽しめました

投稿【SHC広報K】
2021年11月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:47 │Comments(0) │グループ山行報告
見月山
見月山
2021年10月28日
2021年10月28日
参加者:6名
見月山
中平の集落を越えた登山入り口からは、送電鉄塔巡視路を登りますが、草刈りなど維持管理された「ススキと秋の花に囲まれた鉄塔」の気持ちの良い山道、稜線からは、真富士山から八紘嶺の安倍東山稜の山々から深南部の山々まで見渡せる、透き通った秋の眺望に恵まれました。見月山への山道は、一部藪漕ぎもありましたが、比較的明瞭な道でした。誰一人と行き交うことのない、私たちがゆったりと独り占めした秋の月見山でした
■コース
島田中央公園(6:30)―静岡市中平 登山口手前(8:00~8:15)…稜線上鉄塔(10:50~11:05)…見月山山頂(11:55~12:30)…稜線上鉄塔(13:05~13:15)…駐車場所(14:00~14:15)―島田中央公園(16:00)
リンドウ センブリ
コウヤボウキ ススキと秋の花に囲まれた鉄塔

見月山を独り占め
大井川水系の山々


写真・文 SUさん 投稿【SHC広報K】
2021年10月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:24 │Comments(0) │グループ山行報告
10月度 グループ山行報告
2021年10月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。尚9月度はスキップしました。
●9/23〜25 大朝日岳(朝日連峰)
■コース
23日 藤枝(3:30)―藤枝岡部IC―南陽高畠IC―朝日鉱泉(14:30泊)
24日 朝日鉱泉(6:30)…金山沢(8:45)…鳥原小屋(10:45〜11:10)…小朝日岳(13:30…大朝日小屋(15:50〜16:00)…大朝日岳(16:20〜30)…大朝日小屋(16:40 泊)
25日 大朝日小屋(5:00)…大朝日岳(5:20〜45)…大朝日小屋(6:30)…小朝日岳(8:10)…鳥原山(9:40)…金山沢(10:50)…朝日鉱泉(12:00〜14:30)―〈往路〉―藤枝(0:40)
■メンバー 3名
●9/27〜29上高地〜涸沢(北アルプス)
■コース
27日 島田=名古屋=松本=新島々=上高地BT…明神分岐…徳沢(泊)
28日 徳沢…横尾…涸沢…横尾…徳沢(泊)
29日 徳沢…明神池…上高地BT=松本=甲府=島田
■メンバー 2名
●9/29 百畳峠〜小河内山(白峰南嶺)
■コース
島田(4:50)―真富士の里(6:00)―富士見峠―百畳峠(7:45〜8:00)…西日影沢分岐(8:03)…山伏山頂(8:43)…大笹峠(9:06)…P1881(9:35)…P1960(10:30)…P2018(10:55)…小河内ⅰ峰(11:05)…小河内ⅱ峰(11:20)…小河内ⅰ峰(11:35〜12:40)…P 1881(13:30)…大笹峠(13:50)…山伏山頂(14:40)…百畳峠(15:25〜45)―真富士の里(17:07〜15)―自宅
■メンバー 3名
●10/8〜9 北八ツ池巡り(八ヶ岳連峰)
■コース
8日 島田(6:00)―北八ヶ岳RW山麓駅(9:25〜10:00)=山頂駅(10:07〜18)…雨池(11:24〜12:00)…カラ川橋(13:10〜20)…双子池ヒュッテ(14:20泊)
9日 双子池ヒュッテ(7:00)…亀甲池(8:05〜45)…北横岳北峰(11:15〜45)…同南峰(11:50〜55)…坪庭…RW山頂駅(13:40)=山麓駅(13:47〜14:00)―プール平(入浴)―島田(18:30)
■メンバー 4名
●10/8〜9 燕岳・焼岳(北アルプス)
■コース
7日 島田(11:00)―藤枝・岡部IC―〈中部横断道・中央道・長野道〉―安曇野IC―中房温泉(15:00)泊
8日(晴15℃) 中房温泉P(5:35)…中房温泉登山口(5:40)…第一ベンチ(6:11)…第二ンチ(6:33〜37)…第三ベンチ(7:05)…富士見ベンチ(7:35)…合戦小屋(8:04〜10)…燕山荘(9:23〜33)…燕岳(10:20)…燕山荘(11:03)…合戦小屋(11:35)…富士見ベンチ(11:51
)…第三ベンチ(12:12)…第一ベンチ(12:53 )…中房登山口(13:32)…中房温泉P(14: 00=中の湯温泉(15:50)泊
9日(晴10 ℃) 中の湯温泉P(5:55)…中の湯登山口(6: 05 )…撮影スポット(7:30)…尾根(8:40)…焼岳(8:55〜9:10)…焼岳小屋分岐(10:06)…焼岳小屋(10:16〜20)…休憩1743m(11:17〜25)…登山口(12:02)…上高地バスターミナル(12:30〜40 )=〈路線バス=中の湯BS(12:55〜13:15)=〈送迎バス〉=中の湯温泉P(13:25〜14:00)―福伝(とうじそ店)―松本IC―〈往路〉―藤枝岡部IC―島田(19:20)
■メンバー 2名
●10/10 十枚山(安倍奥)
■コース
島田(6:00)―藤枝(6:26)―中の段下P(8:05~18)…登山口(8:57)…沢コース分(9:34)…涸れ沢(10:49)…十枚山頂(12:03~35)… 涸れ沢(13:45)…沢コース分岐(14:39)…登山口(15:05)…中の段下P(15:45~16:02)―藤枝(17:45)―島田(18:20)
■メンバー 4名
●10/10 大谷嶺〜八紘嶺(安倍奥)
■コース
菊川(4:20)―〈R1・K29〉―梅ヶ島駐車場に自転車をデポ(6:00)=大谷嶺・山伏の分岐周囲に駐車(6:20)…大谷嶺登山口(7:20)…新窪乗越(8:30)…大谷嶺(9:10)…八紘嶺(10:25)…富士見台(11:10)…梅ヶ島駐車場(12:05)…大谷嶺・山伏分岐(13:10~30)―〈往路〉―菊川(15:40)
■メンバー 1名
●10/10 石合山(高草山/OH下見)
■コース
林叟院(12:30)…山の手会館前・関方バス停(12:55)…方ノ上城跡…狼煙台跡…方ノ上古墳群…合山(13:45)…幻の池(13:55)…林道接続(14:00)…坂本Bコース接続(14:55)…笛吹段公園近(15:05)…林叟院(15:30)
距離:5・5㎞ 累積標高:上り438m・下り439m 歩行時間:約3時間
■メンバー 5名
●10/14〜15 雨飾山(頚城山塊)
■コース
14日 島田(10:30)―藤枝岡部IC―安曇野IC―小谷村・雨飾荘(16:00 泊)
15日 雨飾キャンプ場P(5:15)…ブナ平(6:08)…荒菅沢(6:55〜)…笹平(8:30)…山頂(9:20〜10:30)…笹平(11:00)…荒菅沢(11:53)…ブナ平(12:50)…雨飾キャンプ場P(13:40)―温泉入浴(14:15)―小谷発(15:15)―島田(20:00)
■メンバー 2名
投稿【SHC広報K】
2021年10月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:27 │Comments(0) │グループ山行報告
燕岳・焼岳
燕岳・焼岳
2021年10月8-9日
2021年10月8-9日
参加者:2名
燕岳・焼岳
夏の天候不順と新型コロナ非常事態宣言下が9/Eまで延長され思うに任せず、宣言解除後の紅葉・展望に期待し、日帰り可能な二山に行ってきました。燕岳では360度の展望を楽しみ、焼岳では赤、黄色、緑のグラデーションと空の青がマッチングした景色を堪能しながら登ることができました。両日ともに天候に恵まれ、気分も晴れ晴れとしました。
■コース
10/7 11:00島田=藤枝・岡部IC-中部-中央-長野-安曇野IC=15:00中房温泉(泊)
10/8 晴15℃ 5:35中房温泉P…5:40中房温泉登山口…6:11第一ベンチ…6:33第二ベンチ6:37…7:05第三ベンチ…7:35富士見ベンチ…8:04合戦小屋8:10…9:23燕山荘9:33…10:20燕岳…11:03燕山荘(昼食)…11:35合戦小屋…11:51富士見ベンチ…12:12第三ベンチ…12:53第一ベンチ…13:32中房登山口…14:00中房温泉P=15:50中の湯温泉(泊)
10/9 晴10℃ 5:55中の湯温泉P…6:05中の湯登山口…7:30撮影スポット…8:40尾根…8:55焼岳(中食)9:10…10:06焼岳小屋分岐…10:16焼岳小屋10:20…11:17休憩1743m11:25…12:02登山口…12:30上高地バスターミナル...12:40BS#7=12:55中の湯BS=13:15送迎バス=13:25中の湯温泉P14:00=福伝(とうじそば店)-松本IC-長野-中央-中部-新東名-藤枝岡部IC=島田19:20
燕山荘より槍ヶ岳
イルカ岩
燕岳
中房温泉より燕岳ピストン

紅葉に包まれる焼岳
焼岳北峰より上高地
焼岳北峰頂上
中の湯-焼岳北峰-上高地バスターミナル

投稿【SHC広報K】
2021年10月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:29 │Comments(0) │グループ山行報告
8月度 グループ山行報告
2021年8月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●7/18 高鉢~水ケ塚(富士山系)
■コース
島田駅(6:12)=〈東海道本線〉=富士駅北口(7:30)=〈ジャンボタクシー〉=高鉢P(8:1〜35)…ガラン沢(9:50〜55)…御殿庭下(10:36〜41)…御殿庭入口(10:55)…三辻手前(11:0〜40)…双子山下塚(12:10〜21)…四辻(12:36)…幕岩(12:55〜13:05)…須山御胎内(133〜45)…水ヶ塚P(14:25〜15:00)=〈ジャンボタクシー〉=富士駅北口(16:00)
距離:11・6㎞ 累積標高:登り519m・下り721m
■メンバー 1班6名 2班6名 3班6名 計18名
●7/24~25椹島〜赤石岳(南アルプス)
■コース
24日 菊川(9:00)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(12:30)…〈自転車〉…椹島(14:20)テント泊
25日 椹島(2:45)…樺段(4:05)… 赤石小屋(5:45)… 富士見平(6:15)… 赤石岳(8:00~15)…小赤石岳(8:35)…富士見平(10:05)…赤石小屋(10:25)…樺段(11:30)…椹島(12:30~13:20)…〈自転車〉…沼平ゲート(14:45~15:00)―〈往路〉―菊川(17:30)
■メンバー 1名
●7/25 白駒池〜ニュウ(北八ヶ岳)
■コース
島田(4:35)―静岡駅(5:38)―諏訪南IC(8:05)―白駒池入口P(8:54~9:20)…白駒荘(9:44)…稲子湯分岐(11:02)…ニュウ山頂(11:54~12:45)…稲子湯分岐(13:25)…青苔荘(14:37)…白駒池入口P(14:50~15:18)―静岡駅(18:40)―島田(19:40)
■メンバー 4名
●7/30〜8/1 那須岳・両神山
■コース
30日 島田(12:00)―〈新東名・東名・圏央道・東北道・K17〉―那須岳ロープウェイ麓駅P(16:00)
31日 駐車場(5:15)…峠の茶屋避難小屋(6:10)…朝日岳分岐(6:50)…朝日岳(7:03)…
熊見曽根分岐(7:28)…清水平(7:50)…三本槍岳(8:40〜55)…〈往路〉…峠の茶屋避難小屋(10:45)…茶臼岳(11:40〜12:00)…ロープウェイ山頂駅(12:30〜40)=ロープウェイ麓駅(12:45)…麓駅P(13:00)―〈移動〉―奥秩父・両神温泉宿(16:30)
行動時間:7時間45分(内休憩85分)・上り3時間25分(休憩45分)・下り4時間20分(休憩65分)歩行距離:11・5㎞ 標高差:1040m
1日 宿(4:25)―日向大谷口P(4:50〜5:10)…会所(5:45)…沢出会(6:10)…八海(6:50)…沢出会(7:15)…弘法ノ井戸(7:29)…清滝小屋(7:40)…尾根取付(8:13)…〈急坂・鎖場〉…両神神社奥宮(8:45)…〈急坂・鎖場〉…山頂稜線…両神山頂(9:25〜55)…尾根取付標識(10:40)…清滝小屋(10:50)…沢出会(11:48)…会所(12:03)…日向大谷口P(12:37)―島田(19:30)行動時間:7時間27分(内休憩70分)・上り4時間15分(休憩2分)・下り3時間12分(休憩45分)
歩行距離:10・46㎞ 標高差:1067m
■メンバー 1名
●8/2 梅ヶ島温泉〜八紘嶺(安倍奥)
■コース
島田(6:00)―梅ヶ島温泉(8:15〜30)…安倍峠分岐(9:50〜10:00)…富士見台(10:
45〜50)…八紘嶺(12:15〜55)…富士見台(14:00)…安倍峠分岐(14:30〜40)…梅ヶ島温泉(15:30〜16:30)=島田(18:30)
■メンバー 3名
●8/5 穂積神社〜竜爪山(安倍奥)
■コース
島田中央公園P(6:30)―竜爪山穂積神社(8:20)…キツネノカミソリ群生地(9:20〜45)…
薬師岳・真富士山・俵峰の交差地点(10:00)…薬師岳(10:40)…文殊岳(11:00〜45)…薬師岳(
12:00)…竜爪山穂積神社(12:40〜13:00)―島田中央公園P(14:00)
■メンバー 12名
●8/6 竜爪山(安倍奥) キツネノカミソリ
■メンバー 3名
投稿【SHC広報K】
2021年08月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:32 │Comments(0) │グループ山行報告
竜爪山
竜爪山
2021年8月5日
2021年8月5日
参加者:12名(含ゲスト2名)
竜爪山 キツネノカミソリを求めて
今月のヒラメは、会員10名とゲスト2名で、静岡市の竜爪山にキツネノカミソリの群生地を求めての山行です。穂積神社の駐車場所に幸いにも車を停めることができ、早速群生地を目指して、やや崩壊地もある斜面をトラバース状に進みます。群生地は、登山道からすぐ下の斜面にあります。多くの訪問者に配慮しロープを張られ、管理された群生地は、多くの花が咲きこぼれ、見事な景観です。
オレンジ色のキツネノカミソリの花は、やや最盛期を過ぎている感はありましたが、斜面に群生するその姿は見事でした。私は、この名前を聴くと狐が髭剃りをしている姿がぼんやり浮かんでしょうがありません。キツネノヒゲソリではなくて、カミソリだと間違えないように、頭の中で言い返しております。
またランチタイムを過ごした文殊岳山頂からは、興津ふ頭に停泊中の地球深度探査船「地球」、そして駿河湾越しにぼんやりと天城の山々が見えていました。私にはあまり馴染みのない真夏のお花の見学会でした。
■コース
バラの丘駐車場(6:30)==竜爪山穂積神社(8:20)--

イワタバコ 岩場に生えて、葉の形がタバコの葉に似ていることから名付けられる

キツネノカミソリ群生地
キツネノカミソリ
カミソリは葉が剃刀に似ていることから名付けられたと言われる。「キツネノ」の名前の由来は諸説あり。花が咲く時は春に生える葉がすべて落ちており、葉が無くて花が咲くことで狐に化かされるとする説や朱色の花の色が狐と似ているという説などがある。
清水港興津ふ頭に「地球」が見える
チャボホトトギス 地表に張り付くように黄色の花を咲かせる。鶏のチャボは寸詰りで小さいことから「チャボ」と譬えられる

文・写真 SUさん 投稿【SHC広報K】
2021年08月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 09:29 │Comments(0) │グループ山行報告
7月度 グループ山行報告
2021年7月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●6/13(日) 倉真温泉~粟ケ岳(大井川流域)
■コース
島田中央公園P(6:30)―倉真温泉P(6:52〜7:10)…〈宝殿ルート〉…宝殿神社…貝太郎辻…見晴らしの丘分岐…榎辻(7:50〜8:00)…草刈り場登り口(8:23〜25)…南平(8:38〜40)…阿波々神社…かっぽしテラス(8:50〜9:05)…〈不動滝ルート・急坂〉…林道…不動滝(9:50〜10:00)…県道81号…倉真温泉P・こんにゃく亭(10:40〜11:00)―島田中央公園P(11:30)
累積標高差:462m 距離:7.7㎞
■メンバー 17名
●7/10 身延山(身延山地/定例下見)
■コース
島田駅(5:27)=〈東海道本線〉=富士駅=〈身延線〉=身延駅(8:05〜10)=〈バス〉=身延山BS(8:22)…菩提梯…久遠寺本堂(8:23〜58)…表参道…三光堂(9:50〜57)…法明坊(10:43〜50)…身延山山頂(11:25〜49)…追分感井坊(12:08〜15)…十萬部寺(12:44)…赤沢宿(13:30〜40)…七面山赤沢入口BS(14:17〜33)=〈バス〉=波高島BS…不二ホテル(日帰り温泉)…波高島駅(16:10)=〈往路〉=島田駅(19:09)
距離:13.6㎞ 累積標高:登り1144m 下り1085m 歩行時間:約6時間
■メンバー 3名
●7/11 仁田岳(南アルプス)
■コース
菊川(2:30)―〈K64・388・60〉―沼平ゲート(4:40~50)…畑薙第一ダム(5:05)…信濃俣
大吊橋下降点(5:40)…大斧沢ノ頭(8:50)…仁田岳(11:25~40)…茶臼岳(12:20)…茶臼小屋(12:40~50)…横窪沢小屋(13:45~50)…ウソッコ沢避難小屋(14:30~35)…畑薙大吊橋(15:45)…沼平ゲート(16:25~40)―〈往路〉―菊川(19:00)
■メンバー 1名
●6/30〜7/1 北岳(南アルプス・芦安登山教室)
■コース
6/30 島田―芦安P=〈ジャンボタクシー〉=広河原…
白根御池小屋(泊)
7/1 白根御池小屋…二俣…左俣2800m付近(荒天のため引返す)…広河原=芦安P―島田
■メンバー 5人
●7/18 高鉢〜水ヶ塚(富士山/定例)
■コース
富士駅北口(7:30)=〈ジャンボタクシー〉=高鉢P(8:18〜35)…ガラン沢(9:50〜55)…御殿庭下(10:36〜41)…御殿庭入口(10:55)…三辻手前(11:07〜40)…双子山下塚(12:10〜21)…四辻12:36)…幕岩(12:55〜1305)…須山御胎内(13:35〜45)…水ヶ塚P(14:25〜15:00)=〈ジャンボタクシー〉=富士駅北口(16:00)
距離:11.6㎞ 累積標高:登り519m 下り721m
■メンバー 18人
●7/ 24 〜25 椹島〜赤石岳(南アルプス)
■コース
7/24 菊川―沼平…〈自転車〉…椹島(幕営)
7/25 椹島…〈小赤石尾根〉…赤石岳…椹島…〈自転車〉…沼平―菊川
■メンバー 1名
●7/25 白駒池〜ニュウ(北八ツ)
■コース
島田=白駒池P…稲子湯分岐…ニュウ…稲子湯分岐…青苔荘…白駒池P―島田
■メンバー 4名
投稿【SHC広報K】