おはようハイキング『高尾山』 お知らせ
8月おはようハイキング お知らせ
藤枝市の高尾山
藤枝市の高尾山
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

暑い夏、早朝の気持ちの良いハイキングを楽しみましょう。
担当:藤枝・焼津
日時 :8月12日(日曜日) 雨天中止
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30出発
第2集合場所:蔵田観光駐車場 7:15集合
コース:蔵田観光駐車場(7:30)…高尾山登山口…林道出合(8:15)…高尾山山頂(9:10-25)…林道出合(10:00)…登山口…駐車場(10:30解散予定)
距離:約5.2km 予定歩行時間:約2時間45分
*日帰り登山装備 登山に適した靴でご参加ください
*25000分の1地形図「伊久見」
*トイレは、蔵田観光駐車場下の蔵田バス停に有ります
*暑い夏です。十分な水分をご用意ください
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年07月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『伊久見・菩提山』

おはようハイキング 報告
早起きして森林浴を楽しもう
伊久美の菩提山
2018年7月8日
早起きして森林浴を楽しもう
伊久美の菩提山
2018年7月8日
二俣公会堂⇒
参加者:14名
島田バラの丘(6:00)=伊久見・二俣公会堂(6:50)…登山口(7:55)…菩提山(8:45-55)…桧峠(9:35)…小川橋(10:20)…二俣公会堂(11:05)=島田(12:00)
伊久見・二俣公会堂は、白から青に塗り替えられていました。観光トイレに寄っていると雨がポツポツ。
県道を藤枝方面に進みます。伊久見川・大久保川もこのところの大雨で増水しています


次の『おはようハイク』高尾山・蔵田と滝ノ谷方面へつながる林道に突きあたったところが、菩提山入口


登山口を入ると、急に真っ暗な森に・・・その上、雨が降ってきてしまいました。
滑る登山道に苦戦しながら菩提山山頂に到着。山頂は切り開かれ、・・・


山頂東側から 高草山・虚空蔵山 潮山の向こうに志太平野が広がります。晴れていれば…

西側から 大井川対岸の八高山・大日山の山並み 雨でもそれはそれで趣のある展望を楽しめました

菩提山からの下りは緩やかな道のり。9時を過ぎると、濡れた森に陽が少し差し込んできました


桧峠です 小川橋に下りてきました



伊久見川も濁った激しい流れとなっていました
小川橋からは長い車道歩き
雨まじりで蒸し暑い中、汗びっしょりで
二俣公会堂に戻りました

投稿【SHC広報】
2018年07月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『伊久美の菩提山』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
早起きして森林浴を楽しもう
(伊久美の菩提山)
早起きして森林浴を楽しもう
(伊久美の菩提山)
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
二俣公会堂→
梅雨空が続く毎日、7月の早朝ハイクは、島田市・藤枝市の境界「菩提山~檜峠」の稜線を歩き、オゾンあふれる森林浴たっぷりのハイキングはいかがですか、皆さんの参加をまっています。
2014年12月7日(日)忘年山行・菩提山の様子は、こちらから
● 実施日 30年7月8日(日) 雨天中止
● 集 合 第一集合場所:島田バラの丘東駐車場・午前5時55分・車を乗合せ台数削減
第二集合場所:伊久美・二俣公会堂前駐車場 午前6時45分
● 行 程
島田ばらの丘(6:00)⇒二俣公会堂・駐車場(6:50)~(60分)~菩提山登山口~(45分)~菩提山(691m)~(50分)~桧峠~(30分)~小川橋~(40分)~二俣公会堂・駐車場
行動時間: 休憩も含め 4時間程度 歩行距離:9.4Km
● 装 備 ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、し好品など● 担 当 はなみずき西・相賀グループ

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年07月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』

おはようハイキング 報告
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
2018年6月3日
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
2018年6月3日
前回に続いて、掛川駅から森町との境に近い天浜線原谷駅までの塩の道ウォーキングルートを歩きました
担当地区:六合、初倉
参加者:24名藤枝駅(6:43)=島田駅(6:51)=掛川駅北口(7:09-20)
…本陣跡…十九首塚…水神宮(8:05)…秋葉山遥拝所…
十二所神社(8:45)…六地蔵…江津橋…宇洞トンネル…若一王子神社(9:45)…原谷駅(10:20 解散)
掛川駅北口から出発 太陽が照りつけ、暑い 本陣跡は飲み屋街になっていました


大手門前、西番所跡を経て、十九首塚へ


水神宮前の広場、マルバヤナギの大木の木陰で、ほっと一息

十二所神社。お参りしようと思いましたが、本殿は山の上なので、失礼させていただきました
田園地帯に入ると、田植えしたばかりの稲が気持ち良い


しばらく川沿いを歩いて、江津橋を左折。宇洞トンネルを抜け、若一王子神社は、また、失礼し・・・


趣のある駅舎の原谷駅に到着


<おまけ>原谷駅から更に森町まで行ってきました。参加者:1名
原谷駅…原谷橋(11:00)…猿田彦神社…善正庵池(11:35)…天宮神社(12:20)…城下延城橋(12:50)…太田川土手…戸綿駅(13:30)=掛川駅=藤枝駅
原谷橋を渡り、少し行くと、天浜線の踏切

猿田彦神社 本日のコース中、唯一の未舗装でした

原田駅で、また、列車が・・・今日はタイミングが良い 戸綿駅手前で、こんな狭い路地を通りました


太田川にかかる木製の橋、延城橋を渡り、土手の気持ち良い風に吹かれながら、戸綿駅へ向かいました
GPS距離で約25km炎天下、よく歩きました


次回、『おはようハイキング』は、7月8日(日)の予定です
詳細が決まりましたら、当ブログに掲載しますので、奮って、ご参加ください
投稿【SHC広報】
2018年06月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
高尾山(藤枝市)
高尾山(藤枝市)
おはようハイキング 下見
2018年6月1日
おはようハイキング 下見
2018年6月1日
かなり早いですが、8月の『おはようハイキング』の下見に行ってきました
高尾山山頂のフクロウ→
参加者:5名藤枝(7:30)=蔵田観光駐車場(8:20)…登山道入口…林道出会(8:55)…高尾山(9:40-55)…林道出会(10:25)…駐車場(10:45)=藤枝(11:15) GPS距離:約8km 行動時間:約2時間10分

『高尾山ハイキングコース』に従い林道に入ります

5~6分で登山道に入ります

かなりの急こう配が30分ほど続きます

林道出会いからは、緩やかなアップダウン


エゴノキの花は最盛期を終え、登山道にちりばめられています


高尾山山頂です 広い山頂は木で覆われていますが、高根山方面だけは切り払われ、展望が開けてます

高根山の左にうっすらと、先月、定例山行で歩いた山並みが見えるような・・・?

往路を忠実に下りてきました。あらためて見る鼻崎の大杉、高根山と茶畑 電線がないといいんだけど・・・


『鼻崎の大杉』横の松の木についたセッコク コアジサイは、色が微妙に違う

エゴノキの花は、もう終わりでした。カキノハグサ 珍しいそうです。スイカズラ 黄色花を吸うとあまい
ヤブウツギもヤマツツジも赤いけど・・・、圧倒的な赤
まだ先ですが、8月の『おはようハイキング』は、8月12日の予定
1~2週間前に、本ブログにてお知らせします。奮って、ご参加ください
投稿【SHC広報】
2018年06月03日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』 お知らせ
おはようハイキングのお知らせ
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
『塩の道:掛川駅から天浜線原谷駅』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する
事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
まだ、国という概念がなかった時代、沿岸部から内陸部に向かって塩を運んだ道が全国に多くありました。その塩の道の代表的なひとつに、牧ノ原市相良から掛川市を抜けて新潟県糸魚川市へと続くルートがあります。
今回は前回に続いてそのルートのほんの一部ですが、掛川駅から森町との境に近い天浜線原谷駅までの塩の道ウォーキングルートを歩きます。
担当地区:六合、初倉
*開催日: 2018年6月3日(日) (雨天中止)*集合等: 掛川駅北口に7時10分に集合
*歩行予定: 下記の予定で歩きます。天浜線原谷駅から上り線に乗車し掛川駅に戻ります。
帰りの発車時刻を考慮して歩きますので、ご協力をお願いいたします。
JR(下り):藤枝駅6:43=六合駅6:48=島田駅6:51=掛川駅7:09着
掛川駅北口スタート7:20…本陣跡…十九首塚7:55…水神宮(トイレ有)…秋葉山遥拝所…
国道1号バイパス8:20…十二所神社(トイレ有)8:35(休憩)…六地蔵8:45…江津橋…
宇洞トンネル9:20…若一王子神社(トイレ有)9:35…原谷駅10:20(原谷駅で解散)
原谷駅上り10:33 乗車(次の電車は11:29)
その他:トイレは、上記に記載された場所にありますが、収容人数が少ないのでご了承ください。
今回のルートはおおむね平坦です。
天浜線原谷駅から掛川駅の運賃:350円

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年05月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『大日山金剛院』
おはようハイキング 報告
大日山金剛院
2018年5月13日
大日山金剛院
2018年5月13日
参加者:16名
島田中央公園P(6:00)=チャリム21P(6:30~40)=金剛院(7:03~10)…大日山山頂(8:05~15)…金剛院(8:55)=チャリム21P(9:30)解散
担当:はなみずき東・市内東地区
雨の降り出しが予想されましたので、当初予定を変更、金剛院まで車で入り大日山往復とコースを短縮しました。
金剛院駐車場に車を停めさせてもらい、出発。シャクナゲは、もう終わりでした

予報通り、霧が立ち込め、山頂まで約1時間、静かな山歩きを楽しみました


次回、『おはようハイキング』は、6月3日(日)の予定です
詳細が決まりましたら、当ブログに掲載しますので、奮って、ご参加ください
写真:TAKさん・Sさん コースタイム:TANさん GPSログ:Kさん 投稿【SHC広報】
2018年05月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『大日山金剛院』 お知らせ
おはようハイキング お知らせ
大日山金剛院<旧参道>
大日山金剛院<旧参道>
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する
事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

境内にはたくさんのシャクナゲが植えられシーズンには見事な花を付けます。山門付近からは東面の眺望が開け、富士山が望めます。金剛院裏手の大日山(881m)は展望は有りませんが、南面に広葉樹林が広がる小広く静かな山頂です。
○担 当 はなみずき東・市内東地区
○期 日 2018年5月13日(日)※雨天中止
○集 合 第1集合場所:島田市中央公園第5駐車場 6:00発
第2集合場所:川根文化センター「チャリム21」駐車場 6:30(トイレ有り)
※「チャリム21」駐車場にて5台程度の車に分乗し、「やまめの里」に移動。
○行 程 チャリム21駐車場(6:40)=やまめの里駐車場(7:10~20)…<旧参道>…平松峠分岐
…<東海自然歩道>…金剛院(8:20)…大日山(9:20)…金剛院(10:00)…<往路>…
やまめの里駐車場(11:00)=チャリム21駐車場(11:30)解散
距離:8.15km 累積標高差:501m 行動時間:3時間30分
○注意事項*やまめの里の駐車可能台数には限りが有りますので、必ずチャリム21 駐車場に集合ください。
*旧参道及び大日山登り口からは山道となるので、登山靴・ハイキングシューズが必要です。
*県道から旧参道入口へは靴を脱いでの徒渉となります(沢幅3m、水深20cm程度)。
対応できる用意を。
*旧参道入口には「ヤマビル注意」の看板があります。気になる方は忌避剤を用意するなどの対策を。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、
当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年05月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『千葉山』
第90回おはようハイキング
どうだん原から千葉山・十本杉
2018年4月7日
どうだん原から千葉山・十本杉
2018年4月7日
担当 市内西・金谷
2018年度、最初の『おはようハイキング』は、ホームグラウンド『千葉山』
昨日の激しい雨があがり、風は強いものの、ハイキング日和
参加者:12名
島田バラの丘駐車場(7:00)=伊太和里の湯駐車場(7:25)…どうだん原(8:00)…ペンションどうだん(8:25)…西側コース…十本杉・奥ノ院(9:00)…智満寺(9:15-30)…ペンションどうだん(9:50)…どうだん原…伊太和里の湯駐車場(10:30)=島田バラの丘駐車場(10:40)
伊太和里の湯の駐車場に停めさせていただき、ハイキング開始。整備された道を登ると登山道に入ります

30分ほど歩けば、どうだん原。どうだんつつじは、満開。登山道の周囲は、真っ白です
どうだんの向こうに粟ヶ岳の『茶』の文字が霞んでいます

どうだんつつじと粟ヶ岳を背景に記念撮影

スカイペンションどうだんの広場から、しばし、島田方面を展望
智満寺奥の院に向かいます。智満寺の十本杉は、いつ見ても立派。杉の霊気にふれた後、智満寺に下ります


日吉神社を経て智満寺に下りてきました。地元の人により、よく掃除され、清浄な雰囲気が漂います


丁仏参道を戻ります。再び、どうだん原の素晴らしい景色を堪能しつつ、伊太和里の湯に下りました


どうだん原は、春の花の時期もよいですが、秋の紅葉も素晴らしい。昨年の秋の様子は、こちら
次回『おはようハイキング』は、5月13日(日)の予定です
詳細決まりましたら、当ブログにアップしますので奮ってご参加ください

<付録>

ドウダンは、灯台を語源とする説が有力だそうですが、ここで言う灯台は、昔の燭台(右図)のこと。音も形も今一つピンとこない。満天星の記載は、満天の星のようだということで、素敵な命名。まさしく、今日のどうだん原そのもの。ですが、どうしてもドウダンとは読めないのは、投稿者だけでしょうか?
投稿【SHC広報】
2018年04月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『だいらぼう』
だいらぼう
おはようハイキング 報告
2018年3月31日
おはようハイキング 報告
2018年3月31日
参加者:20名
道の駅『玉露の里』(7:10)=西又峠付近に駐車(7:30)…西又集落入口…林道終点(7:50)…弓折峠(8:15)…だいらぼう山頂(8:45-9:20)…西又峠コース入口…西又峠(10:10)=道の駅(10:30)
距離:約5km 累積標高差:±395m 歩行時間:約2時間5分
道の駅『玉露の里』に集合し、乗り合わせて、西又峠へ 峠付近の空きスペースに駐車させてもらいます
西又の集落は桜や桃の花が満開 花を楽しみながら林道を登ります


林道を登りつめ、いよいよ登山道に入ります。入り口が判りにくいうえに、始めは道が荒れています
とはいえ、下見の時は、竹が多く倒れていましたが、かなり片付いていました。どなたか?感謝!


朽ちた橋を慎重に渡り、つづら折りの急坂を登りきると、弓折峠

弓折峠で休憩中
後は、ゆっくり登れば、30分ほどで山頂に到着です。色々な桜が植樹され、そのうち桜の名所になる?


山頂・北側 春霞で富士山、南アは、見えませんが・・・・・・ショウジョウバカマが咲いていました

藁科川 静岡方面のパノラマ 霞んでいます

桜や霞んだ展望を楽しみ、下山にかかります。 よく整備された登山道を快適に下ります

竹林はイノシシに荒らされ、地面は、ボコボコ。下山途中、タケノコ堀の人に出会いましたが、収穫は・・・
西又峠に降りました。春の朝、気持ちの良いハイキングでした
SHC本年度、最後の公式行事となる『おはようハイキング』 うららかな春、無事終わることができました
4月3日には、第22回定時総会が開催され、今年度の山行計画等を確認します




おまけ 玉露の里から朝比奈川の河原に下りました。土手のソメイヨシノもよいですが、山桜もよいです
次回、おはようハイキングは、4月7日 千葉山の予定です。奮ってご参加ください。
投稿【SHC広報】