おはようハイキング『千葉山』 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
『どうだん原から千葉山・十本杉』
『どうだん原から千葉山・十本杉』
島田市を代表するハイキングコース。一丁に一体の仏が出迎える参道。威容を誇る山門と本堂、樹齢千年の巨杉群、八千本ものドウダンツツジが自生するどうだん原など見所がたくさんあります。
担当 市内西・金谷
日時:4月7日(土曜日) 雨天中止
集合:島田バラの丘第5駐車場 7時00分
乗り合わせて、伊太和里の湯駐車場へ向かいます。
*注意:伊太和里の湯駐車場は車の台数に制限があります。直接、個人で行かないでください。
装備:ハイキング一般装備

島田バラの丘駐車場(7:00)=
伊太和里の湯駐車場(7:15-7:30)…どうだん原(8:15)…ペンションどうだん(8:30)…登山口・西側コース…分岐…西側コース…十本杉・奥ノ院(9:05)…智満寺(9:25)…分岐…展望地…ペンションどうだん(10:00)…どうだん原(10:15)…伊太和里の湯駐車場(10:45)=
島田バラの丘駐車場(11:00)
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しい
ハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる
可能性もありますので、会員外の方は、当日、
緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年03月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『だいらぼう』 お知らせ
おはようハイキングのお知らせ
だいだらぼっち伝説の山『だいらぼう』
だいだらぼっち伝説の山『だいらぼう』
展望は最高。山頂からは、藁科川、静岡市街の向こうに日本平、伊豆半島、左に富士山、右に高草山・・・北側に行けば、安倍流域の山々と南アルプスが望めます。春の一日、ゆっくりと絶景を楽しみましょう。
下見の様子は、こちら

第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅「玉露の里」 7:00発
乗合にて西又峠登山口に行きます。
西又峠登山口には駐車スペースがありません。絶対に直接行かないでください。
コース:西又峠(7:30)…西又集落入り口…林道終点(8:00)…弓折峠…だいらぼう山頂(9:00-30)…西又峠コース入り口…496m…西又峠(10:30)=道の駅(11:00解散予定)
距離:約5km 累積標高差:±395m
予定歩行時間:約2時間30分
トイレ:道の駅「玉露の里」・山頂にバイオトイレ
注意事項:足元が悪いので、登山に適した靴でご参加ください。
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
だいらぼうの話(中藁科小学校郷土研究クラブ 山頂看板より)
むかし「大らぼう」という大男がおりました。富士山をつくるといってびわ湖の土を大きなもっこに入れてはこびました。大男は富厚里山の上から水見色の高山へと一またぎに歩きました。その時の足あとがあるので「だいらぼう」と名づけられました。木枯の森と下流の船山はその時もっこからこぼれ落ちてできたものだと言われています。
投稿【SHC広報】
2018年03月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『どうだん原~柏原』
おはようハイキング 報告
どうだん原~柏原
・・・市街地の眺望を楽しみ温泉へ・・・
2018年2月25日
どうだん原~柏原
・・・市街地の眺望を楽しみ温泉へ・・・
2018年2月25日
2月『おはようハイキング』の様子が送られてきました。 コース図は、こちら
参加者:23名
中央公園(7:00)=伊太和里の湯駐車場(7:15-30)…どうだん原(8:03)…柏原(9:15-30)
…伊太和里の湯駐車場(10:50) 行動時間:3時間20分
スタートは伊太和里の湯駐車場で体をほぐし、このルート唯一の登りを30分、そろそろ汗ばむ頃にどうだん原に到着、山頂に広がる「どうだん」にはすでに花芽が見られ、春の来るのを待ちかねているようだった。
山頂からはいつも眺めることのできる大井川の扇状地に広がる「金谷・島田の市街地」の眺望を楽しみ、
記念の写真を撮り暫し休み、下山は一気に温泉駐車場まで1時間強のルートを歩き、
予定より少し遅れた11時前に無事到着した。
次回、おはようハイキングは、3月31日(土)『だいらぼう』の予定です
詳細は、後日、当ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Tさん 文:Sさん 投稿【SHC広報】
2018年02月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『どうだん原・柏原』 お知らせ
おはようハイキングのお知らせ
歩いたあとには温泉へ(どうだん原・柏原)
歩いたあとには温泉へ(どうだん原・柏原)
寒い日が続く毎日、2月の早朝ハイクは、みじかな里山『どうだん原~柏原』の稜線を歩き、島田市街を眺め。
歩いた後には温泉に浸かり足腰を伸ばすハイキングはいかがですか、皆さんの参加をまっています。
2016年11月おはようハイキングの様子は、こちら

●集 合
第一集合場所:島田バラの丘東駐車場 午前7時00分
車を乗合せ台数削減
第二集合場所:伊太和里の湯・駐車場 午前7時15分
●行 程
島田ばらの丘 (7:05)=伊太和里の湯(7:15)~
(40分)~どうだん原~(45分)~柏原~(往路)~
伊太和里の湯(10:30)
行動時間: 休憩も含め 3時間15分
歩行距離:8.2Km
●装 備 ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、
し好品など
●担 当 はなみずき西・相賀グループ
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年02月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『塩の道―応声教院~掛川駅―』
おはようハイキング
塩の道:応声教院から掛川駅
2018年1月27日
塩の道:応声教院から掛川駅
2018年1月27日
相良から水窪を経て塩尻へと続く秋葉街道は、沿岸部から内陸部に塩を運んだ代表的な塩の道です
今回は、その一部、応声教院から掛川駅までをウォーキング
参加者:21名
菊川駅(8:03)=菊川警察署東バス停(8:10-23)…応声教院(9:00)…平和への道標(10:00休憩)…暗闇坂…陣馬峠(10:53)…素掘りのトンネル…大日寺…掛川駅(11:40)
GPS距離:11.7km 歩行時間:約3時間
菊川駅からバスに乗り、菊川警察署東で下車。天気は快晴なれど、風強し。寒い!

街中を抜け、茶畑に上がると・・・粟ヶ岳、大無間、そして、真っ白な頂がほんの少し垣間見えます


遠州七不思議『片葉の葦』 SHC解説委員の説明に傾聴中 本日『塩の道』の出発点 『応声教院』


『塩の道』には、由緒ある寺院仏閣、地区の屋台倉庫など、歴史を感じさせます


秋葉灯(コース図中、◎)は、瓦や彫り物、新旧いろいろ 地元の人に大切にされているのが分かります

小学校隣の『平和への道標』で休憩した後、暗闇坂を登って、陣馬峠に向かいます
展望台からの景色は・・・



東名高速をくぐった車道脇の竹やぶに分け入ると、手掘りのトンネルが現れます。この寒さで、つららが・・・



おはようハイキングでは、異色の街中歩き
『塩の道』は歴史を垣間見させてくれる道でした
次回おはようハイキングの予定は、2月25日
当ブログに、お知らせを掲載しますので、
奮ってご参加ください


おはようハイキング解散後、掛川駅でキノコそばを食べ、
塩の道のその先を歩いてみました
若干、ルートを逸脱していますが、ご容赦
参加者:1名
掛川駅(12:20)…水天宮…十九首塚(13:00)…水神社…秋葉山遥拝所(13:20)…宇同トンネル(14:54)…細谷駅(15:10)

『ありがとう 直虎号』 ものすごく派手なデコ列車 おまけ 十二所神社前に落ちていたラジオゾンデ



投稿【SHC広報】
2018年01月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『塩の道―応声教院~掛川駅―』 お知らせ
おはようハイキング『塩の道―応声教院〜掛川駅―』 お知らせ
相良から水窪を経て塩尻へと続く秋葉街道は、沿岸部から内陸部に塩を運んだ代表的な塩の道です
今回は、その一部の応声教院から掛川駅付近までをウォーキングします
●日 時 1月27日(土)雨天中止
●集 合 菊川駅前7:55 (藤枝駅7:29→六合駅7:34→島田駅7:37→菊川駅7:49)
●コース菊川駅(8:03)=〈バス〉=菊川警察署東(8:10)…応声教院…祠とイチョウの木…
佐々木製茶(観音堂)…上内田小学校…「青田」バス停…陣場峠…大日寺…
掛川駅(11:30)解散(歩行時間:約3時間半)
●担 当 第4地区(初倉・六合)

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
2018年01月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『満観峰』
2018年元旦 おはようハイキング 番外編
初日の出・満観峰
初日の出・満観峰
SHCメンバーから本年初回の『おはようハイキング』の様子が送られてきました
今年も素晴らしい初日の出が拝めたようです
参加者:10名
コース:バラの丘駐車場(4:15)=花沢の里臨時駐車場(5:00)…鞍掛峠…
満観峰(6:40 初日の出 7:15)…駐車場(8:40解散) コース図は、こちら
1月のおはようハイキングは、1月27日(土)『塩の道―応声教院〜掛川駅―』の予定です
詳細は、別途、ブログに掲載いたしますので、奮ってご参加ください
写真:Tさん 投稿【SHC広報】
2018年01月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『初日の出・満観峰』 お知らせ
2018年元旦 おはようハイキング 番外編
初日の出 ・ 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
初日の出 ・ 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
2016年6月26日 おはようハイキング『満観峰』

集合:
第1集合場所:4:15 「バラの丘駐車場」第5駐車場
第2集合場所:4:55 花沢の里臨時駐車場 (トイレ前)
バラの丘駐車場4:15出発=(バイパス道)=花沢の里臨時駐車場(トイレ前)4:55 出発5:00…鞍掛峠…
満観峰6:40 初日の出 7:15…花沢の里観光駐車場8:40 解散= バラの丘駐車場9:30
距離:6.5km 累積標高差:±455m 歩行予定時間:約3時間
参加者:自己責任で参加願います今年の初日の出は こちら

文:Oさん 投稿【SHC広報】
2017年12月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『高山』
おはようハイキング『高山』報告
2017年12月3日
2017年12月3日
今年を締めくくる『おはようハイキング』は、
1192年創建の高山白山神社や奥宮などの歴史を刻む山『高山』です
参加者:11名
相賀橋バス停(7:18)=高山バス停(7:22)…白山神社(7:43)…奥宮(8:58)…高山(9:18)
…404.3m三角点…相賀橋バス停(11:23) コース図は、こちら
白山神社にお参りして、『おはようハイキング』開始です 快晴ですが、富士山には笠が掛かっています

林道から登山道に入ります
白山神社奥宮を経て、高山山頂へ
いつものことながら、里山クラブの『高山山頂569m』の標識だけ、林の中で何もないです

写真・コースタイム:Sさん 投稿【SHC広報】
2017年12月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『高山』 お知らせ
おはようハイキング『高山』 お知らせ
島田市相賀地区にある高山は、1192年創建の高山白山神社や奥宮などの歴史を刻む山です
12月の朝のひととき、そんな高山周辺を巡り、2017年を振り返る『おはようハイキング』に出掛けませんか!
金谷の五和から見た『高山』 中央が柏原 右は矢倉山 2013.1.3 とんぼさん写

日時:12月3日(日曜日)(雨天中止)
バス:島田駅7:00発 「上相賀行バス」~相賀橋7:18~高山7:22下車(バス代300円)
車: 相賀グラウンドゴルフ場奥空地(河川敷) 7:10集合 上記バス乗車(バス代200円)
コース: 高山(標高569m) 歩行3時間半予定 距離:10km
神社(7:30)~高山(9:00)~標高404m(10:00)~相賀橋(11:00)
(参考)帰りバス 相賀橋(10:58、12:28)~島田駅(11:15、12:48)
(注意)高山山頂から南の下山ルートは、一般的なハイキングコースではありません
農道等が主ですが、一部未整備な山道や急な下り(10分程度)がありますので、登山靴、
手袋、長袖等を準備ください
トイレは、高山白山神社と下山後の赤松発電所で、コース途中にはありません
担当:ハナミズキ東・市内東

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
会員外の方は、当日、緊急時連絡先の記帳をお願いします
投稿【SHC広報】